

スポンサーリンク
人に嫌われてる気がする?信頼残高の作り方
■嫌われる男女の特徴「信用できない」
人に嫌われる原因は「信頼残高が不足しているから」。
バス子「はぁ〜辛いな。職場のみんなから嫌われている気がする・・人間関係って難しいわね。」
バス男「バス子ちゃ〜ん。僕なんて、いつも作り笑顔でペコペコしているのに、なぜかバス吉さんからは嫌われちゃってて。」
バス子「人間関係は鏡なのに、どうして、こちらが笑顔で接しても、冷たい態度をとられることがあるのかな?」
・人間関係は鏡の法則!敵を作らない人の生き方
バス男「あっ!仙人様が【人に嫌われる原因】の話で、その理由を・・」
子「仙人の【全員から好かれるのは無理】の話?」
男「うん、仙人様が言うにはね・・・」
〜私が嫌いなAさんも、誰かの大切な人である〜
1.人間関係は信頼残高が大切な理由
@人間関係で鏡の法則が当てはまらない事例?
「人間関係は鏡なのに、どうしてRさんは、私に対して冷たい態度をとるの?」
人間関係は鏡の法則!敵を作らない人の生き方(渡る世間を味方ばかりにする方法)で、「人間関係は鏡のようなものである」と知った私は、Rさんに対しても笑顔で接するように心がけているのに、なぜかRさんは、私に対して冷たい態度をとるのです。
人間関係が鏡ならば、私が微笑みかけたら相手も笑顔になるハズです。
しかし、Rさんは、なぜか私に対して冷たい態度をとるのでした。
私は疑問に思い、A君に聞いてみました。
私「ねぇ、人間関係は鏡ならば、私が好意的な態度で接すれば、相手も好意的な態度で接してくれるハズなのに、どうして例外も出てくるの?」
A君「例外?」
私「うん。あれから試してみたけど、確かに人間関係は鏡みたいなもので、私が笑顔でいれば、相手も笑顔になることが多いんだ。例えば店員さんに対して笑顔で接すれば、店員さんも笑顔で応えてくれることが多いんだ。でもね・・」
A君「でも?」
私「例外的に・・2割くらいの人は、私が笑顔でいても、笑顔になってくれないんだ。10人に笑顔で接したら8人は笑顔になってくれるけど、残り2人は、私が笑顔で接しても、笑顔になってくれない感じかな。」
A君「例外があるってことだね。」
私「うん。ましてやRさんなんて、私のことを嫌っている気がする。私は嫌われている気がするんだ。私は、笑顔で接するのに!」
A君「へー。なんでだろうね。」
私「きっとRさんが最低な人だからだよ。私は笑顔で接してあげているのに・・他の多くの人は、笑顔で応えてくれるのに!」
A君「それって、名無きに信頼がないからじゃない?」
私「え?どういうこと?」
A君「名無きが嫌いなRさんだって、誰かにとっては大切な人なんだ。そうだろう?」
考えてみると、確かにRさんは、Rさんの家族や友達などからすると{大切な人}だと思えました。
私の嫌いな〜〜さんも、誰かの大切な人。
私「確かに・・」
A君「だからRさんだって、名無きには冷たい態度をとるかもしれないけど、誰かには明るい笑顔や、暖かい態度をとっているだろ?」
私の嫌いな〜〜さんも、私には冷たい態度をとるけど、誰かには優しい態度をとっている。
私「そうだろうけど・・じゃあ、どうして私には冷たい態度をとるの?」
A君「それは、名無きに信頼がないからだよ。信頼の貯金(預入れ)である信頼残高が不足しているから。」
仙人「人から嫌われる原因は、信頼がないからじゃよ」
バス子「人は、信用できない人を嫌いになるものね」
※信頼残高とは?→(銀行残高より信頼残高が大事)後悔しない生き方
私「私には信頼がないわけ?」
A君「だと思うよ。だって名無きは、笑顔で接しつつも内心、Rさんのことを嫌ってるんだろ?さっき「きっとRさんが最低な人だからだよ」って言ってたし。自分のことを嫌っている人のことは信頼出来ないよね。」
私「うっ。だって、でも、他の多くの人は笑顔で話しかければ、笑顔で返してくれるんだよ。」
A君「まあ、確かに世の中は「難しい人」もいるけれど・・」
私「難しい人?」
仙人「難しい人とは、煽り運転系のヤバい人であり、関わってはいけない人じゃよ。以下の記事のとおりじゃのぉ」
・関わってはいけない【性格最低な人】特徴は「打算的で他人を利用する」カバートアグレッション対処法
A君「こちらが笑顔で接しても、難癖つけて嫌ってくる人とか、冷たい態度をとり続ける人とか・・ごく少数だけどね。そういう難しい人からも信頼してもらえるよう、人によって態度を変えることなく、粘り続く好意的な態度で接し続けていれば、信頼残高が貯まっていき、信頼残高が貯まれば相手の態度も変わってくるんじゃないかな。人は信頼できる人のことを好きになる傾向にあるから。」
人に嫌われてる気がする時の対処方法→粘り強く好意的な態度で接し続けることで信頼残高の預け入れを行うこと。
人に嫌われてる理由は、信頼されていないから。信頼をされるようになれば相手の態度も変わることになる。
私「もうっ、難しい人は困るな〜」
A君「でも鏡の法則は、法則だから、きっと名無きが笑顔で接しつつも「Rさんは嫌い!」と内心、どこかで思っていたり、内心、どこかで見下しているから、Rさんからも嫌われたり、見下されることになり、それで人間関係が上手くいっていないんじゃないかな。」
仙人「ただし、難しい人から好かれる必要がないのぉ。全ての人から好かれるのは無理じゃよ」
バス子「【無駄な努力】の1つが全ての人から好かれようとすることね」
バス男「煽り運転してくる難しい人からも、好かれようと努力する無駄な行為が、日本全国の職場や学校で行われているなぁ」
仙人「誰からも好かれる人を目指す失敗は多いのぉ。【誰からも好かれる】というのが、そもそも存在しないし、必要もないことじゃから」
・人付き合いを避ける原因「嫌われるのが怖い」性格改善&ヤバい人の見極めで人間関係は良くなるよ
以下の記事のとおり「敵を作らない」と「誰からも好かれる」は別であり・・
敵は作らない方がいいですが、皆から好かれる必要はないです。
・人間関係は鏡の法則!敵を作らない人の生き方(渡る世間を味方ばかりにする方法)
関わらなければ、嫌われることもないです。
笑顔で接しても嫌われることがある理由→表情とは裏腹に、内心、相手を嫌っていたり、相手を見下しているから。
そのことが雰囲気として相手に伝わってしまうから。
※雰囲気が伝わることについては雰囲気とは?話しやすい雰囲気の人の特徴(人の雰囲気は{生き方}によって作られていく)にて。
私「なるほど!作り笑顔で相手に接してはいるけど、内心、相手を嫌っていたり見下していると、それが、まるで鏡のように反映されて、相手からも、嫌われたり、見下されたりすることになり、人間関係の対立が発生することになるのか。」
A君「わかんないけど、そうなんじゃない?鏡の法則が絶対ならね。」
鏡の法則に例外があるように感じられる理由→鏡の法則は、作り笑顔に対して作用するのではなく、人間の本心部分に対して作用することになるため。
私「うーん、そうなると難しいな。私の{作り笑顔作戦}が通用しないことになるわけだから。」
A君「人間関係は応急処置的なテクニック、その場しのぎ的なテクニックでは上手くいかないみたいだね。誤魔化しがきかない{にじみ出る雰囲気}が、多くを決めてしまうからかな。」
私「じゃあ、雰囲気から改善しないといけないな〜」
A君「雰囲気を改善するには、人格から変えていかないと、いけないだろうね。」
私「人格を変える・・かぁ。」
人格を変えるなんて長い道のりになりそうな気がして、頭がくらっとしたのですが、自分自身からにじみ出る雰囲気が変われば、私の人間関係も、そして人生も、ポジティブな方向へと変るように思い、人格の改善に、コツコツと取り組んでいけたら良いな〜と感じました。
・人格を変える方法!人格者になるには?(人間関係の悩みが途切れない原因)
A人から嫌われたくない!
人から嫌われる理由、相手への信頼残高がない・・不足している可能性が高そうですね。
相手から嫌われてしまうと、つい、こちらも相手のことを嫌いになってしまいがちであり、すると両者とも、相手に対して冷たい態度をとることになって、ますます関係が悪化しやすいわけですが・・
だからこそ、人から嫌われている気がする時こそ「私の相手に対する信頼が不足しているんだ」と考えて、粘り続く相手に対して、好意的な態度で接し続けることで信頼の預け入れを行い、信頼して頂けるまで頑張るようにすると、相手の態度も、少しづつ変わってくることになりそうですね。
人が人を嫌う原因は「信頼できないから」であり、人が人を好きになる理由は「信頼できるから」である場合が多いようだからです。
仙人「ただし、万人から好かれるのは無理じゃから、一方的に嫌ってくるヤバい人からも、好かれようとするのは無駄じゃし、危険じゃから気をつけてのぉ」
人から嫌われている理由→信頼されていないから。
人から好かれる理由→信頼されているから。
嫌われている人から好かれる方法→信頼されるまで粘り強く好意的な態度で接し続けることで、信頼を勝ちとること。
さて、今回の記事も最後までありがとうございました。感謝しています。
★合わせて読みたい★
人から嫌われる原因は、観念・・人間関係の思い込みにある場合も多いです。
以下の記事のとおりです。
・私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「ギャルから嫌われてる気がする・・。僕の信頼がないからか?」
バス子「バス男さん・・頭の中はギャルでいっぱいみたいね。」
仙人「今回の記事は2記事構成の後半じゃったよ。前半は人間関係は鏡の法則!敵を作らない人の生き方(渡る世間を味方ばかりにする方法)での。」
関連→人格を変える方法!人格者になるには?(人間関係の悩みが途切れない原因)
→人を見下すのをやめたい!謙虚な人になる方法(人を見下してしまう原因と対処法)
→素直になりたい!素直になれない心理と素直な人になる方法(素直まとめ)
→なぜか人に好かれない原因7つ(コレをすると人に嫌われるよ)
→誰からも好かれる人の特徴6つ(皆に好かれる人の共通点とは?)
→嫌いな人との接し方(嫌いな人との関係は克服する必要がある?)
→人との距離感が上手い人の特徴(上手な心理的距離の取り方)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)