スポンサーリンク
人を見下すのをやめたい!謙虚な人になる方法
■人を見下すのをやめたい!謙虚な人になる方法
くだらないプライドを捨てて宇宙1の雑魚新人になれば、他人を見下さなくなる。
バス子「ちょっとバス男さん、さっきから悪口ばっかり。飲みすぎじゃない?」
バス男「アホな同僚ばかりで嫌になるよ。ったく・・おい、店員ども、僕のカルーアミルクは、まだかー!?」
バス子「もう。他人を見下すのは、やめたら?仙人が【人を見下すのをやめたい】の話の中で・・」
男「ほ〜、仙人様の【謙虚な人になる方法】の話・・。」
〜他人を見下す原因と対処方法〜
1.人を見下さない人になるには?
@謙虚な人になれば他者を見下さない人になる
「えー、サーフィンスクールはちょっと」
A君からサーフィンスクールに誘われ、少し考えることになりました。
サーフィンはしたいし、上手くなりたいけど、スクールとなると、人間関係が面倒そうだったからです。
A君「いいじゃん。サーフィンスクールで友達とか知り合いも増えるし」
私「うーん、そうだけど、なんかめんどくさいな。」
A君「なにが?」
私「だって、なんか新しく人間関係の輪の中に入っていって、溶け込むのが面倒。」
A君「なんで?」
私「なんで?って・・」
A君から「なぜ?」と聞かれた私は、返答に困ってしまいました。
私「だって、溶け込む自信がないって言うか。気疲れしそうだから、面倒。」
A君「なんで気をつかうんだよ?それに、普通に溶け込めるだろ?」
不思議がるA君に、そう聞かれ、私は一瞬「どうして自分は、気を使うんだろう?溶け込む自信がないのだろう?」と自問することになりました。
A他人を見下してしまう理由や原因
自己分析してみるに、破滅原則的な私は、どうもプライドの高い人間になってしまっているようでした。
・破滅原理vs繁栄原則。人生で【失敗する人の特徴】と【成功する人の特徴】
・プライドが高い人の心理(実力はないのに、自己評価だけ高い勘違いしているイタい人)
・プライドの高い男女がプライドを捨てる方法(プライドを捨てるコツ)
新しい集団の輪の中に、頭を下げて「よろしくお願いします」と新人、新米として、入っていくことはプライド的に、したくないと、どこかで思っている自分がいるようでした。
そんなプライドだけは高くなってしまっている私ですが。
しかし偉そうな態度だけでは人間社会の中で生きていけず、周りの人たちに、気に入ってもらえるように、高いプライドは隠して{ペコペコした方が自分にとってメリットある時}には、愛想笑いをしてペコペコしています。
でも、本心では、相手のことを「この人は、たいしたことないな」なんて見下して、下に見ていたりするので。
そのことがバレないように、気をつかうのに疲れるのでした。
他人を見下している人の特徴→内心、相手のことを見下しているので、それが相手にバレないように気をつかうことになる。そのため、新しい人に会ったり、新しい集団の輪の中に入っていくのが疲れるため嫌がる。
※気をつかうことは疲れることに繋がる→疲れやすい原因は「生き方」にある!改善方法(カロリーとエネルギーの違い)
また、 愛想笑いしてペコペコしたとしても。
本心では、相手のことを「この人は、ダメな人だな」と見下していることは、なんとなく雰囲気的に、相手に伝わってしまうようで・・
プライドが高い私は、周りの人達のことを下に見てしまうことが多く。
私から見下されることになった相手は「名無きさんは、愛想笑いをしているけど、なんか好きになれない」と、私のことを嫌うことになりがちなのでした。
※雰囲気が伝わる理由は雰囲気とは?話しやすい雰囲気の人の特徴(人の雰囲気は{生き方}によって作られていく)にて。
プライドが高い人は、周りの人達のことをバカにし、見下す傾向にある。
また、作り笑顔で接しても{内心では相手のことを見下していること}は、相手に伝わってしまい、他人を見下すプライドの高い人は、周りの人から嫌われることになりがち。
私は、つい、いろいろな人を見下してしまい・・そのせいで、いろいろな人から好かれずにいるのでした。
その【他人から嫌われる経験】が私に「新しい集団の輪の中に溶け込む自信がない」と思わせているようでした。
B謙虚な人になる方法
私はA君に対して、聞いてみました。
私「むしろ、A君はすごいよ。新しい集団の輪の中に、溶け込む自信があるんだから。」
A君「そんなの簡単だろ。まずは挨拶で「新人のAです。読書が趣味で、よく読む本は【エロ本】です。よろしくお願いします!」って、言えば良いんだよ。」
私「あはは。でも、そう言えば、皆から「面白い奴がきた」って気に入ってもらえそうだね。」
A君「あとは「先輩、自分やります!自分、新米なんで。」と雑用仕事を率先して、やっていくだけじゃん。仕事の時と同じだろ。」
私「A君はすごいね。どうして、そこまでバカキャラになって、謙虚になれるの?」
A君「謙虚?バカキャラ?・・普通のことじゃん。」
私「でも、私は、そうは出来ずにいるよ。なんか{下っ端である自分}が嫌なんだ。」
A君「えー、名無き、何を言ってるんだよ。そんな小さな、つまらないプライドなんて捨てた方がいいよ。むしろ、全世界中で、全宇宙の中で、1番の雑魚新人・雑魚新米として、皆に対して、マックスでペコペコして、最高に周りの人達のことをリスペクトした方がいいよ。その方が、人間関係が上手くいよ。」
謙虚な人になる方法→全世界、全宇宙の中で、1番の雑魚新人・新米になりきること。
私「 全世界中で、全宇宙の中で、1番の雑魚新人・雑魚新米として・・・」
そんなこと、考えたこともなかった私は、思わず復唱して呟いてしまいました。
私は、自分自身のことを、全世界中の中で、どの辺りの立ち位置の人だと、自分のことを認識していたのだろう?
私は、いつの間にか、世の中の中で、自分のことを、多くの人達より、上だと、認識してしまっているのではないか?
だから、知らず知らずのうちに、周りの人達のことを無意識的に見下してしまっているのではないか?
もし、私が、 全世界の中で、1番の雑魚新人であれば。
世界中にいる何十億人の人は、みんな諸先輩方となり、{見下す対象}どころか、リスペクトすべき方々となる・・。
他人を見下さない謙虚な人になる方法→自分自身の立ち位置に関する認識を変えること。「私は全世界の中で、1番の雑魚新米である」と謙虚に思うようにすること。すると、周りの全ての人が{(自分より上の)リスペクトすべき先輩方}となるため、他人を見下すことがなくなる。
私「 全世界中で、1番の雑魚新人って、発想がすごいね。」
A君「うん。だけど、自分のことを{新人・新米}と思っていた方が「まだまだ、いろんなことを学んでいこう。だって俺、1番の新人だから」と前向きに思えるし、腰が低くなるから人間関係も上手くいきやすくて、ストレスもなくなるから良いよ。」
・人生に無駄な経験はない【全ての人生経験は繋がる】私が打算的に考えず好奇心のままに生きる理由
私「 自分のことを{新人・新米}と思って生きる・・か。」
歳をとるにつれ、実力はないのに、プライドばかり高くなっている私は、A君の話が、とても印象に残ったのでした。
C人を見下すのをやめたい!
私たちは、知らず知らずのうちに、世の中の中で、自分自身の立ち位置を{自分は、このくらいのところにいる人だろう}と思い込んでいる場合もあるのかもしれません。
そう、自分自身の立ち位置を推し量る基準は、人の価値観や世界観によって異なるでしょうが。
一般的には「年齢・職業・収入の額・モテるかどうか・恋人や結婚の有無・見た目・家柄・学歴・友達の数・・・」などとなるのでしょうか。
その場合、自分より下だと認識してしまっている人達のことは、無意識のうちに、見下してしまうことになるのかもしれません。
★無意識★→【図解】意識と無意識の割合と【無意識をコントロールする方法】
他人を見下してしまう原因→自分自身を含め世の中の人達のことを、自分の価値判断基準で順位をつけているから。
そのため、 自分の価値判断基準で、自分や他人たちのことを順位つけし「Aさんは優れている」とか「Cさんは劣っている」とか、判断しないようになれば、他人を見下すこともなくなりそうです。
しかし、私たち人間は、何かしらの価値観をもつことになるし。
世の中には{なんとなく社会全体で共通されている価値観(例えば〜〜の職業はすごい!など}があるし。
人間は相対的に比較して物事を見て認識するため、無意識のうちに行う順位付け自体を辞めてしまうのは、簡単ではないのかもしれません。
・自由な生き方の名言/格言(相対性の罠から抜け出す)
であれば、自分自身が、全世界中の中で、1番の雑魚新人になってしまうのも選択肢の1つなのかもしれません。
アフリカのアーロンさんより、南米のカルロスさんより、隣の部屋に住んでいる田中さん家の子供のケンちゃんより・・
誰よりも、自分は、1番の雑魚新人である!
そうすれば、自分が1番の雑魚新米なので、自分より下の見下す人はいなくなってしまうことになり。
自然と「他人を見下してしまう」は、なくなってしまいそうです。
他人を見下さないコツ→自分が全世界で1番の雑魚新人となること。
また、そう「私は全宇宙の中で、1番の雑魚新人だ。世界中の全ての人は先輩で、リスペクトすべき対象だ」と認識するようにすると。
人間関係も、他人を内心、見下していた時よりも上手くいくことになりそうです。
なぜか?理由は・・
人間関係は鏡のような側面があるため。
自分が相手のことを見下せば、相手からも見下されることになって、対立関係になりがちな一方で。
自分が相手をリスペクトすれば、相手からも尊敬・尊重してもらえることに、なりがちなようだからです。
・人間関係は鏡の法則!敵を作らない人の生き方(渡る世間を味方ばかりにする方法)
誰だって、コチラのことを見下してくる人よりかは、コチラのことをリスペクトしてくる謙虚な姿勢の人に対して、好感をもちますよね。
全世界中の中で、1番の雑魚新人となりきることのメリットの1つは、人間関係の問題が減って、人間関係が上手くいきやすくなること。
仕事の時も、仕事以外の時も「自分は全世界で1番の雑魚新人なんで、ご指導・ご鞭撻、よろしくお願い致します」という謙虚で、フレッシュな姿勢で生きていれば、他人から好感をもたれることも増え・・・
他人から好かれる経験が増えることは新しい集団の中に溶け込み受け入れてもらう自信にも繋がっていきそうです。
※仕事の時だけ謙虚な姿勢でいて、プライベートでは偉そうな態度でいる場合、「@裏表ある信用できない人・信用されない人の雰囲気となってしまう」「A仕事の時にも、つい偉そうな態度が出てしまう」などの弊害があるので、仕事の時も、仕事以外の時も、常に全世界で1番の雑魚新米でいるようにする
人から気にいられる自信をつける方法→ 全世界で1番の雑魚新人として、マックス謙虚にペコペコしてマックス謙虚に周りの人達をリスペクトしながら生きること。フレッシュな新人の姿勢で生きること。
・自分を大事にしない人の特徴が「人によって態度を変える」の理由【私の失敗談】
さらに、自分自身をマイナスな感情で卑下するわけでなく。
ポジティブに「はじめまして。新人の名無きです!わからないことだらけですが、よろしくお願いします」というスタンス・イメージで捉え。
新人の気持ちで、いろいろなことを吸収し謙虚に学んでいくことは、長い目で見た時に、プラスとなっていきそうです。
・人生経験値を積む方法(人生は「知識・技術・経験」が全て)
謙虚な人になるには、何歳になっても、自分のことを{全世界中で1番の新人・新米}と認識しておくこと。
A君から教えて頂いた教えを、忘れないうちに忘備録として。
人間性の未熟さや、文章能力の低さゆえ、今回の記事も上から目線の偉そうな記事となってしまい、大変申し訳ございませんでした。
にも関わらず、最後まで目をとおして下さり、ありがとうございました。
感謝しています。
なお「勝ち組or負け組」の価値観、それ自体を変えてしまう方法、そして。
自分軸【自分独自の幸せの基準】をもつことで。
他人と自分を比較しない生き方になる方法については、以下の記事が詳しいです。
・潜在意識(観念)を書き換える方法【転生仙術】
バス子「結局、自分と他人を比較するから「見下す」や「嫉妬する」が生じるわね」
仙人「【自分と他人を比較し続ける生き方】のまま、人生を終えたくない人には、おすすめじゃよ」
「なぜ、自分軸【自分独自の幸せの基準】をもつと、他人を見下さなくなるのか?」は、以下の記事で。
・私だけ幸せになっていいのか?罪悪感を消す方法【@課題の分離A自分軸】
★合わせて読みたい★
この記事は、性格改善ワークに取り組んでいた最中に書いた記事でした。
性格改善ワークについては、以下で。
・私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
〜追記〜
破滅原則ではない人は、今度は【思い込み】を書き換える必要があります。
バス子「人間関係には【2ステップ】あるわね」
合わせて読みたい記事は、以下となります。
・【答え】人を【嫌ってもいいvs嫌ってはいけない】人を嫌う罪悪感を消す方法
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「人を見下すのをやめる方法は、魚になってしまうことかー。」
バス子「バス男さんは魚だけどダメじゃない。」
仙人「関連記事としては人格を変える方法!人格者になるには?(人間関係の悩みが途切れない原因)や、謙虚になるには?謙虚な人の意味(「謙虚さ」について)もお勧めじゃよ。」
関連 →人を見下す人の心理と特徴3つ(人を見下す人の心の状態とは?)
→誠実な人とは?意味(誠実であるために必要な8項目)
→メンタルを強くする唯一の方法!私の経験談(相手からの期待を断る勇気)
→店員に対する態度が悪い人は破滅する?(店員への態度と人生の関係)
→人として成長するには?シンプルな方法(自己紹介の時、なんて言う?)
→正しい反省の仕方!仕事編(問題の本質を捉え対処療法をしないこと)
→一度きりの人生を楽しむ私の方法(7つの意識していること)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★
1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)