

スポンサーリンク
プライドが高い人の心理
■プライドが高い人がめんどくさい理由
プライドの高い男性/女性となる原因とは?
バス男「僕って、プライドが高い男だから。でも、だから仕事が上手くいかないし彼女も出来ないのかな?」
バス子「バス男さんを見てると、プライドが高い女である私も、不安になってくるわ。バス男さんみたいになりたくない。」
バス男「ちょっ、バス子ちゃん。どういうこと?仙人様に【プライドが高い人の心理と特徴】を聞きにいってみようかな?」
バス子「仙人の【実力はないのに自己評価だけは高い人】の話か〜。」
〜プライドの高い人の心理と特徴〜
1.自尊心や誇りが強い人と対処や接し方とは?
@プライドが高くなる理由/原因
「私の人生が上手くいっていない理由は、プライドが高いからかもしれないな。」
朝、寝起きの頭でぼ〜っとしていると、なんとなく、そう感じられました。
寝起きすぐの直感は、潜在意識からの「回答・答え」であることが多いそうなので、プライドについて考えてみることにしました。
・潜在意識と顕在意識の違い(潜在意識を図解で解説)
・脳と心の関係/真実(夢/現実/心の正体・真実)
ハイクオリティーなイラストを見れば一目瞭然でしょうが、私は、絵の才能があり、そういった才能のせいで、プライドが高い男になっているよう思われ、まずは「自分がプライドの高い人になってしまった理由」を探ることから始めてみました。
プライドが高い男性や女性の心理を見ていこう。
仙人「プライドが高い人とは実力がないのに、自己評価だけは高い人じゃよ」
<プライドが高い人になった生い立ち>
@小学生の頃、マイナーなスポーツで結果がでてしまう
詳細は自由な生き方の名言/格言(相対性の罠から抜け出す)にあるとおり、私達の生きる現実世界は、比較よって認識がなされる相対性の世界のようです。
そのため、比較する母集団が小さいと、実力なくても結果がでてしまう傾向にあるようです。
例えば、競技人口の多い野球の世界で都道府県代表になるのは難しいですが、競技人口の少ないけん玉だと、都道府県代表になるハードルも低くなりますよね。
野球よりけん玉の方が、相対的に、1位に、なりやすいわけです。
私は小学生の頃、マイナーなスポーツに取り組んでおり、マイナーなスポーツで結果がでてしまいました。
競技人口が少ないため、たまたま、結果が出てしまったわけです。
そのせいで、実力はないのに「俺は、すごいんだ!できる男なんだ!」と勘違いしてプライドだけ高くなってしまうのでした。
その結果。中学時代。
「俺はできるんだ!」という勘違い・・思い込みと、実際には出来ない自分(実力のない自分)との、ギャップに苦しみ始めることになりました。
{俺は出来るんだ!}という思い込みと、{実際には実力のない自分}とのギャップが大きくなったわけです。
でも、{俺は出来るんだ!}という思い込みだけは続いているため、プライドだけは高いため、自分より実力のあるクラスメイトに対しては「A君は、○○の部分がダメだよね。」と粗探しをし、自分より劣っているっぽい同級生に対しては、見下し始め・・・そのせいで、周りから嫌われていき友達が減っていきました。
人間関係でも苦しみ始めました。
・ 人を見下すのをやめたい!謙虚な人になる方法(人を見下してしまう原因と対処法)
その後、高校時代。
高校に入学すると、学校の規模が大きくなり、いろいろなジャンルで自分より優れている人が増えて、「俺はできるんだ!」という思い込みと、出来ない現実とのギャップに、さらに苦しむことになります。
実力がないくせにプライドだけ高い人なんて、高校では、嫌われてしまいますよね。その状態でした。
そして、スポーツも勉強もできず、女子にもモテず、友達も多いわけではないスクールカーストで言えば、最下層の自分自身に対して、ついに「俺は、ダメだ」と認め、プライドを捨てて、
バカキャラとなって、自分から友達の輪の中に入っていくようにしました。
すると、友達が増えていきました。
・悩まない方法【アホになれ】バカは悩まない「私アホなんで」を口癖にしよう
大学生。
えんぴつが上手く転がり、受験にたまたま合格してしまいました。
すると、また、勘違いが発生し「俺はできる」とプライドが高くなってしまうのでした。
社会人。
「俺はできるんだ!」というプライドだけは高い状態が続き、出来ない現実とのギャップに苦しむことになります。
大人になればなるほど、今更バカキャラになれず、プライドを捨てきれず、そのせいで、友達ができない状態が続きます。
人間関係でも苦しむことになります。
・何も考えたくない?考えない練習方法(思考を止めるのは難しい!アホになればいい!)
Aプライドが高いとは?意味
自分自身のことを振り返ってみると、プライドとは、理想と現実とのギャップでも、あるよう感じます。
本当に実力のある人は、プライドは高くなく、時にはバカキャラも演じたりして、皆に対して優しかったりしますよね。
以下の記事のとおりですね。
・仕事ができる人の特徴【アホキャラも演じる】仕事ができない男女の特徴【プライドが高い】仕事ができる人になるには?
そういう意味では、プライドとは、当人の「理想と現実とのギャップ」によって作られるものであり・・
・理想の自分になる方法【@理想を捨てるA自分を改善する】理想と現実のギャップの埋め方
プライドとは?→当人の「理想と現実とのギャップ」によって作られるもの
プライドの高い人とは、本当は、そこまで実力がないのに、自己評価だけは勘違いして高く「私はできる。私はすごい。私は、そこらへんのバカどもとは違うんだ!」と思い込んでしまっている勘違いヤローでも、あるのかもしれません。
プライドの高い人とは?→そこまで実力はないのに、自己評価だけ高い勘違いしているイタい人
私は、いい歳して未だに、実力よりも、理想や自己評価の方が高く、「私はできる。私はすごい。私は、そこらへんのバカどもとは違うんだ!」と思い込んでしまっている勘違いヤローの側面が強いよう思われました。
バス子「プライドが高い人の心理状態には「理想/自己評価」と「現実」のギャップがあるのね」
そんなプライドだけは高い私には、以下のような特徴があるよう思われました。
★プライド(理想)と実力との差異
「俺はできる。私はできる。」と思っていたい心理から、自分より優れた人は脅威に感じ、劣っている人は見下す傾向が強いよう思われました。
つまり私は、「他人は友達」じゃなく、「他人はライバル(自分より、上か?下か?を競う相手)」として、他人のことを見ているようでした。
自意識が高い私は、この世界の見方が歪んでいるようでした。
他人は友達なのに、他人がライバルのように思えているのですから。
・(他人に対する認識の仕方)人間関係/コミュニケーション改善の言葉/名言
プライドの高い人の特徴→他人のことが「仲間」ではなく「ライバル(自分より、上か?下か?を競う相手)」に見えている。だからプライドの高い人と接すると、仲間として仲良くしてくれればいいのに、いちいち競い合ってくるため、面倒。面倒だからこそ、皆、プライドの高い人とは距離をおく。
★たとえ実力あっても
実力がないからこそ、プライドばかり高くなっているわけですが・・プライドだけは高い私は、周りの人達を見下すし、背伸びしていてオープンになれないため、友達ができないどころか、距離をおかれているよう思われました。
人間関係の面で、幸せになれないため、イライラしている時間が長いよう思われました。
人間の幸不幸は、人間関係の状況によって決まるからでしょうか。
・底辺職の生活と人生の幸せ(幸せって、なんで決まるの?)
高校時代に、プライドを捨ててバカになれば、背伸びしないで素の自分でいられる本当の友達できる!幸せになれる!と学んだのに、プライドが高いせいで、バカになれずにいる自分がいるようでした。
★新しいことにチャレンジできない
プライドが高い私は「失敗したくない。恥をかきたくない。周りの人達から「失敗した」と思われたくない」と感じてしまうため、失敗するリスクが高くなる{新しいことへのチャレンジ}が出来ずにいるよう思われました。
新しい趣味にしろ、新しい恋愛にしろ、新しい仕事にしろ・・新しいことにチャレンジできないせいで、人生が窮屈になり、狭まっているよう感じられます。
・失敗が怖い?慎重な性格を克服した私の方法【人生は実験】生き方や性格が前向きになるよ
★新しい集団・組織に入っていけない
また、プライドが高い私は、新しい集団や組織、人の輪の中に入っていけずにいるよう思われました。
新しい集団や組織、人の輪の中に入っていく場合、最初は新米のため、頭を下げて「よろしくお願いします」という姿勢でいなければいけない場合も多いですよね。
しかし、「私は、他人に媚びたくない」と感じてしまうため、新しい集団や組織、人の輪の中に入っていけずにいるようでした。
・先輩や上司に気に入られる方法と嫌われた時の対処法【僕が解説します】
新しいことにチャレンジできず、新しい集団にも入っていけなければ、人生は、先細りしていくことでしょう。広がっていかないでしょう。
周りの人を見下すせいで、既存の友達などからも嫌われていけば、下手すると、40歳前後で孤立してしまい、社会的貧困になりかねません。
・一人で寂しい時の対処方法/夜編(寂しい理由は「社会的な貧困」?)
プライドが高いせいで、新しい人間関係や友達ができない!新しい集団にも入っていけない!となれば、既存の人間関係や友達、既存の仕事に執着せざをえません。
そのことは、人生を窮屈にしてしまう原因の1つのようにも思われました。
Bプライドが高い人のメリット・デメリット
私事が続き恐縮ですが。
名無き仙人のウェブサイトを運営し始めた当初、強いプライドをもって記事書きを行っていました。
自分のやっている仕事に対して、誇りと、責任感を強くもち「質の高い記事を書くのだ!」と肩に力が入った状態で、記事書きを行っていました。
しかし最近は、当初に比べれば、ですが強いプライドが薄れてきているよう感じます。
その理由の1つは、記事書きに慣れて、力まなくても、当初書いていた記事と同質程度の記事は、書けるようになってきているからだと思われます。
つまり{記事を書く}という面では、当初に比べれば、ですが当初よりかは実力がついたのかもしれません。
もう1つの理由は、自分の実力なんて、たいしたことなかった・・ということが年齢とともに、認めることができるようになった(認めざるをえなくなった笑)からかもしれません。
以下の記事のとおりですね。
・自分探しの旅は無意味どころか自分探し病になるよ【私の自分探しの旅が終わるキッカケ話も】
実力がないのに、実力がないことを認めることができず、背伸びしてやっていると、プライドばかりが高くなっていくものなのかもしれませんね。
プライドが高くなってしまう理由→実力がないのに、実力がないことを認めることができず、背伸びしているから
実力がないのに、実力がないことを認めず、背伸びしている人って、なんか肩に力入っているし、接しにくいですよね。
そういう人って、ちょっと指摘しただけで、異常に逆切れしてきたりしますしね。
・なぜ頭おかしい人とは関わってはいけないのか?【職場の精神病気の人の対処法】変な人は「まともな人」に変わらないよ
だから、プライドの高い人は接しにくいし、自分が{プライドの高い人}だと、周りの人と暖かな人間関係を築きにくくなってしまうのでしょうか。
それは、恋愛や婚活においても、職場においても、そうなのでしょうか。
そういう意味では、プライドを捨てる方法の1つは「自分に実力がないことを認める勇気をもつこと」なのかもしれませんね。
プライドの捨て方→自分に実力がないことを認める勇気をもつこと
さて、今回の記事も最後まで目をとおして下さり、ありがとうございました。
感謝しています。
★合わせて読みたい★
負の観念をもち、闘う人生を生きていると、肩に力が入るせいで、プライドばかり高くなってしまうようです。
そのことを観念の書き換えを経験することで、知りました。
詳しくは、以下で。
・私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
〜追記〜
新しい集団に入っていけない本当の理由がわかってきました。
プライドの高い私は、無意識のうちに、周りの人のことを見下しているようなのです。
詳細は人を見下すのをやめたい!謙虚な人になる方法(人を見下してしまう原因と対処法)にて。
〜追記2〜
プライドは高いものの実力がない私は、将来の不安もあって、投資や副業に勤しんでいます。
投資や副業は、工夫や頑張り次第で収入が増えていくため面白く、実益をかねた大人の趣味としても、おすすめです。
投資や副業については、以下の記事が詳しいです。
@副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
A月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「僕って、プライド高きブラックバスだからな〜。」
バス子「そこまで実力はないのに、自己評価だけ高い勘違いしているイタい魚ね。」
仙人「この記事の続きは、プライドの高い男女がプライドを捨てる方法(プライドを捨てるコツ)での。」
関連→プライドが高い男の特徴は自滅?プライドが高い状態を直す方法(高いプライドの直し方)
→心に余裕がない人の特徴(心に余裕をもつ5つのコツ)
→さりげない優しさの本当の意味(本当の優しさとは?意味)
→精神的に不安定!原因と対処(通常時と異常時の違いとは?)
→執着心を捨てる方法(成さずして為す)
→都会や田舎とは違う島時間(沖縄で学んだ本島とは違う生き方)
→座禅の効果と方法(「考えないようにしなきゃ!」と‘考える’のではない)
→月収70万の小金持ちになる方法(収入源を堅実に積み重ねていくコツ)
→老後貧乏予備軍から脱出する方法(貧困層に落ちないための対策)
→結婚後に豹変する人を結婚前に見抜く方法(デートをしても相手の素の性格はわからない)
→副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)