

スポンサーリンク
高いプライドの捨て方
■プライドを捨てるコツ
人間、バカにされるくらいが丁度いいよ。
バス男「・・はぁ、はぁ。」
バス子「ちょっとバス男さん。「見て興奮するだけ」って変態すぎるわよ。好きなら告白すれば良いじゃない。」
バス男「バス子ちゃ〜ん。僕はプライドが高い男だから、振られるのが怖くて、自分から告白なんて出来ないよ。本当はプライドを捨てたいんだけど。」
バス子「プライド高かったら、そんな変態行為、出来なくない?・・でも、私も高いプライドを捨てたいな。仙人に【プライドを捨てる方法】を聞きに行ってみる?」
バス男「仙人様の【バカにされるくらいが丁度いい】かぁ・・」
〜高いプライドを捨てるコツ〜
1.高すぎるプライドを捨てるには?
@高すぎる自尊心の直し方
プライドが高い私は、職場で怒られることが耐えがたく、だから就職も出来なくて、また、プライドが高いせいで職場の人間関係がうまくいかない状態になっていました。
仙人「プライドを捨てないと自滅すると感じて、プライドを捨てる方法を考え始めることになったのぉ」
・プライドが高い男女の特徴は自滅?プライドが高い状態を直す方法
「どおやったら、プライドって捨てることが出来るのかな?」
プライドが高い人の心理(実力はないのに、自己評価だけ高い勘違いしているイタい人)の記事書きをしながら、{プライドを捨てる方法}について考えていると・・
高いプライドを捨てるコツについて、いくつか自分なりに出てきたので、備忘録として残しておくことにしました。
プライドを捨てるには?コツ6つを見ていこう。
<プライドを捨てる方法>
@人生のゴールを見直す
実力がない人が、実力がないことを認めず背伸びしながら生きていると{プライドばかり高い人}になっていくようです。
例えば、仕事の実力はないのに「私は仕事がデキる人です!」と背伸びしながら仕事しているAさんは、同僚達から「Aさんって、プライドが高いから接しにくいよね。ちょっと間違いを指摘しただけで逆切れするし」と言われることになりそうです。
バス子「プライドが高い男女は、むしろ仕事の自慢をするわね。自慢は、うざいだけなのに」
では、プライドが高い人は、どうして{自分には実力がない}と認めることが出来ずにいるのでしょうか。
その理由の1つには【人生のゴール(人生の究極目標)】も関係しているよう思われました。
人生に対して「周りから{すごい人}と思われること」や「周りから{一目置かれる人}と見られること」を重視している人の場合「自分は、すごい人ではない。たいしたことない人間だ」と認めることが難しくなりそうです。
するとプライドばかり高くなっていきそうですね。
・偉大な人になりたかったけど何者にもなれなかった私の人生の「その後」
一方、すごい人でなくても良いので、むしろバカキャラでも良いので、そんなことよりも、周り人達から好かれ愛されることを【人生のゴール(人生の究極目標)】にしている人の場合、{自分には実力がない}と認めることは難しくないかもしれません。
バス子「本当の馬鹿な男女は、プライドが高いため、自慢して嫌われるわね」
バス男「したたかな賢い人は、愛されるアホキャラでいることで、幸せな人生を生きるなぁ」
仙人「人間、ポジション的には、馬鹿にされるくらいが丁度いいからのぉ」
・悩まない方法【アホになれ】バカは悩まない「私アホなんで」を口癖にしよう
人生のゴールが「周りから{すごい人}と思われ一目置かれる人になること」の場合、{自分には実力がない}と認めることが出来ずにプライドが高くなる
・人生の選択に迷ったら(貴方の人生のゴールはなに?)
私達人間は、社会的な生き物であるためか、周りの人達から「好かれたい!愛されたい!」と本能的に思うようです。
そして、ある人は「{すごい人}と思われ一目置かれる人になれば、みんなから大切にしてもらえ愛される(ハズだ)!」「バカになると、バカにされる!」と思い込んでしまっているようです。
プライドが高い人も、本当は愛されたいんですね。
だから背伸びして、頑張って、デキるキャラでいようとしているのでしょう。
バカにされたくないし、尊敬されたいし、愛されたいわけですね。
私は、そうでした。
以下の記事のとおりです。
・弱い自分と向き合う方法【仕事を頑張らないと愛してもらえない?】私が自分と向き合った時の話
で、その結果、周りの人達から「Aさんってさ、実力がないのに、実力がないことを認めないし、指摘すると逆切れするし、肩に力入ってて、接しにくいよね。」と距離をおかれてしまい、人間関係が上手くいかず悩んでしまっているのかもしれません。
プライドが高い男女は、愛され方がわからず、苦しんでいるのかもしれませんね。
まさに弱い自分と向き合う方法【仕事を頑張らないと愛してもらえない?】私が自分と向き合った時の話の記事にあるとおりです。
仙人「プライドを捨てるには「愛されたい」と認めること。そして「愛され方がわからない」と認めることがスタート地点じゃのぉ」
バス子「愛されるためには、自慢はうざいから、バカにされるくらいが丁度いいわね」
バス男「いじられるアホキャラの方が「すごい人」より、愛されるなぁ」
・完璧主義をやめる方法【完璧主義者のデメリット2つ】テキトーに生きるオヤジが解説
A肩の力をぬく
実力ないくせに背伸びすると、プライドだけ高くなるようです。
プライドの高い人は、実力がないのに頑張って背伸びしているため{肩に力入っている状態}とも言えるでしょうか。
プライドを捨てるには、1度、立ち止まり、肩の力をぬき、深呼吸してみると良さそうですね。
人生に対して、肩の力をぬくと{感じられ方}が変わるかもしれません。
どうして貴方は、そんなに{デキる人}に固執してるの?
「デキる人になれば周りから尊敬され大切にされ好かれる!」って思い込んでいない?
・自分を客観視する方法(人生という名の夢の中で1度立ち止まる)
・首こりの原因と解消方法(肩の力を抜く秘訣)
・脱力感!肩の力を抜く方法(肩に力が入る原因と改善方法)
仙人「もう1度。馬鹿にされるくらいが丁度いいからのぉ。愛されるためにも」
Bすごくない人を愛する
プライドが高い人は、自分より下に見ている人を心の中で見下している傾向が強いのかもしれません。
「Bさんは、バカだな。」と内心、見下す感じでしょうか。
・人を見下すのをやめたい!謙虚な人になる方法(人を見下してしまう原因と対処法)
そして、そう自分が{すごくない人}を見下しバカにしながら生きてきているから、自分がそうだから、いつの間にか「デキる人じゃないと、バカにされ見下されてしまう!」と思い込むようになってしまっており・・・
すると見下されたくない心理より、背伸びしてデキる人を演じ、{自分には実力がない}と認めることができにくくなってプライドばかり高くなるのかもしれません。
自分が{デキない他人}を見下して生きてきているから「デキない人になると見下される(ハズだ!)」って思い込んでいない?
これらは、個人的な世界観の話です。
改善するには、今まで自分が見下してきた人達のことを・・例えば{すごくない人}のことを、愛するようにし始めることが必要になるでしょうか。
・自分が変わる世界観の話(世界観の説明と浄化)
C世界をフラットにみる
お金に執着している人は、金持ちはすごい!という価値観をもつし、美容に執着している人は、モデルはすごい!という価値観をもつかもしれません。
それは、芸術、スポーツ・・なんでも、そうでしょう。
しかし、それらは特定の価値観にすぎません。
・【価値観を押しつけてくる人】の対処法「貴方らしくない」も「男らしさ/女らしさ」も押しつけ
だから、ゲームを愛するAさんからしたら、読者モデルは、すごくないでしょう。
プロゲーマーの方がすごい人でしょう。
また、人との暖かなつながりを大切にするBさんからしたら、別に、金持ちはすごい人ではなく、多くの友達達から好かれ愛されている人の方がすごい人でしょう。
このように考えてみると、世の中には、すごい人も、すごくない人も、本当はいなくて、自分や社会が勝手に「すごい人」「ダメな人」と、特定の価値観の物差しで、人のことをジャッジしていることがわかりそうです。
・勝ち組と負け組みの価値観(自分オリジナルな価値観)
世の中には、すごい人も、すごくない人も、本当はいないなら・・この宇宙には、本当は上とか、下とか、ないならば、プライドのもちようがないことがわかりそうです。
・自分は特別だと思いたい心理【特別な存在か?】自意識過剰を治す方法→悟りを開くとは?を図解
無限に広がる宇宙空間に放り出されたら、どっちが上か?どっちが下か?なんて、本当は存在しないことがわかるでしょう。
権力者が偉い?社長がすごい?
大企業は勝ち組?公務員が勝ち組?
モテる人が勝ち組?
結婚している人が勝ち組?
・受験→就活→婚活→出世争い【人生は競争】競争社会で日本人は何の競争してる?「資本主義での競争とは?」
地球の人間社会の中で生きていると勘違いしやすいけど、この宇宙空間には上も下もないから、偉いも、すごいも、勝ち組みも、負け組みも、本当は存在しないよ。それらは君の心の中に存在しているだけ。
例えば、自分より年収や学歴が低い人のことを見下しているならば。
「年収や学歴は低いより高い人の方が優れている」という価値観・思い込みをもっているわけで、そういった思い込みをもつに至ったのは、なぜだろう?
思い込みをもつに至る原因は、一般的には、子供時代の影響が強いが、思い当たることはありますか?
「え?でも、だって、そうじゃん!」って言うけど、じゃあ、そこそこ学歴も年収も高い君は、今、幸せ?
そこそこ学歴や年収が高いから、内心、自分より学歴や年収が低い人のことを見下しながら生きている君は今、幸せ?
本当に心から満たされ、幸せに(心の中では)自由に生きている人は、そもそも、こんなプライドに関する記事を読まないよ?
こんな記事読んでないで、もっと楽しいことをやってるよ。
年収や学歴は低くても、幸せに、自由に生きている人は、たくさんいるよ。
人生のゴールは、高い年収?
学歴や年収は、幸せへの必須事項?
幸せへの必須事項は、年収や学歴ではなく、人間関係なんだって!
底辺職の生活と人生の幸せ(幸せって、なんで決まるの?)にあるとおりです。
プライドが高いせいで、年収や学歴の低い人を見下し、自分より高い学歴や年収の人を脅威に感じ・・・そのせいで周りの人達と暖かな人間関係を作れない人の方が、人生では幸せを感じられにくいのかもしれません。
「年収や学歴は低いより高い人の方が優れている」は、思い込みでしょうか?事実でしょうか?
その答えは「人生のゴールが何か?」次第で変わり、人生のゴールを何とするか?は、家庭環境の影響も大きいそうです。
・親からの期待に応えられない「親の望む人生」でなく【自分が自分に望む人生】を生きるコツ
「立派な人となることが重要だ!手堅い高給取りの仕事に就くことが人生で最も大切だ」という家庭で育ったならば、「年収や学歴は低いより高い人の方が優れている」という思い込みをもちやすくなり、人生のゴールが「いい大学を出て手堅い高給取りの仕事に就くこと」になるかもしれませんね。
そして、人間の幸せは、最終学歴や職業や年収よりも、人間関係に影響を受けやすいようです。
・底辺職の生活と人生の幸せ(幸せって、なんで決まるの?)
D沖縄にいく
どこまでも綺麗な青い海と空が広がる沖縄の島時間の中で、心が満たされたら{感じられ方}が変わる場合もあるようです。
例えば、年収や学歴など、なにかに依存してたり固執しているのは、心が満たされておらず、今現在、幸せではないから・・と気がつくこともあるかもしれませんね。
以下の記事のとおりです。
・貴方が都会で頑張る理由【心が満たされていないから】私が沖縄の島時間で学んだ「本当の幸せ」
※「考え方」とは別に、{感じられ方}というものがある。
一般的には「考え方」が重視されており、{考え方を変える本}なども売られているが、{感じられ方}の方が、人生に対する影響が大きい場合も少なくない。
「考え方」は、努力で変えていけることもあるかもしれないが{感じられ方}というのは、体験などによって変わることが多い。
そして{感じられ方}は、人生に対する影響が大きいために、例えば「だって、どうしても、そう感じられてしまうから。」となってしまえば、「考え方」を工夫しても、行動等をコントロールするのは難しい。
{感じられ方}について詳細は、弱い自分を愛する方法(人は何のために生きる?)にて。
Eいい仲間を作る
プライドの高い人同士が衝突すると、「どっちが折れるか?私は謝らない!」なんて話で悩むことになるわけですが、「どっちが折れるか?」などの話で悩むのは、いい人に囲まれていないから、とも言えるかもしれません。
プライドの話なんて考える瞬間がない、素の自分でいられる、いい仲間を作ったり、いい伴侶を見つけると、良さそうですね。
そして、いい人に囲まれていない理由は、自分自身が、いい人ではないから、かもしれません。
いい人は、いい人達同士で、つるむでしょう。
そして、プライドが高い人は、プライドが高い人同士で、ぶつかり、イライラしながら生きることになるようです。
だから、まずは自分自身が、いい奴・いい人になると、良さそうですね。
・社会人の友達の作り方!友達が減る私の理由(打算抜きで目の前の人を大切にする)
A高いプライドを捨てたい!
今、劣等感が強く、自分自身が幸せではないと、なにかに固執・依存し、プライドが高くなってしまいやすいようです。
例えば、{恋人・結婚ができない自分}に劣等感を感じており、幸せではないなら、{仕事}に固執・依存してしまい・・・
仕事の面でプライドが高くなってしまい、仕事に関して実力は、そこまでないのに{実力がないこと}を認めることができないせいで、同僚達と人間関係の問題を起こしてしまうこともあるようです。
そうなれば、職場の人間関係が上手くいかないせいで、ますます、幸せから遠ざかってしまいそうですね。
・劣等感を克服する方法(劣等感と価値観)
実力がない{すごくないダメな自分}のことを許してあげて、認めてあげて、愛してあげること。
そうするために、そうできるようになるために、実力がない{すごくないダメな他人達}のことを許してあげて、認めてあげて、愛してあげること。
見下さないこと。
そして、{すごくないダメな他人達}のことを認め、愛することの出来る人間性を身につけるために、破滅原則を避けて、繁栄原則を大切にしながら生きること。
・破滅原理と繁栄原則(2つの原理原則)
そのことで、プライドが高いせいでハマってしまう人生の悪循環から抜け出せることになりそうですね。
さて、今回の記事も最後まで目をとおして下さり、ありがとうございました。
感謝しています。
★合わせて読みたい★
プライドが高い理由は、幸せではないからです。
【本当に、幸せになってしまうこと】を、自分に許可できずにいる人は、肩に力が入るせいで、プライドが高い人が多いようです。
詳しくは、以下で。
・幸せになるのが怖い人へ【幸せを許可するワーク】私の事例。USJにて
・幸せを拒絶する心理4つ【なぜ幸せになれない?】ずっと幸せな人と、ずっと不幸な人の違い
〜追記〜
自己分析の結果、プライドの高い私は、無意識のうちに、他人のことを見くだしていることが多い!と判明しました。
そして、そのせいで、私は人間関係の問題を抱え込むことになっている・・。
詳細は人を見下すのをやめたい!謙虚な人になる方法(人を見下してしまう原因と対処法)にて。
また、実力がないからプライドばかり高くなるわけで、実力がつくと、心にも余裕が生まれ、謙虚な人になれるようです。
例えば、経済的な余裕ができれば、もう、それだけでも自分に自信と余裕ができ、背伸びしてまで偉ぶる必要がなくなり、謙虚な人になれそうですね。
経済的な余裕を作るためには、{仕事選び}と{投資/副業}が重要であり、以下の記事が詳しいです。
@職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!転職サイトと転職のやり方)
A既卒やフリーターにお勧め就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
B副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
C月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「捨てる話は、他にも、あったなぁ。」
バス子「物を捨てる前に(恥の真実)の記事ね。」
仙人「関連記事としては、プライドが高い人の心理(実力はないのに、自己評価だけ高い勘違いしているイタい人)がお勧めじゃよ。」
関連→プライドが高い男の特徴は自滅?プライドが高い状態を直す方法(高いプライドの直し方)
→見栄張る貧乏より身の丈にあった生活(勝ち組をアピールしたい心理が現れる8項目)
→餓鬼道とは?意味(餓鬼同士の争いに巻き込まれないコツ)
→金の亡者診断チェック項目(拝金主義の洗脳にかかっていないか?)
→金欠病の解決策は人間性(人間性の面で腐ったら貧困が加速する)
→友達がいない/親友の作り方(他者と世界と信頼する力)
→勝ち組と負け組みの価値観(自分オリジナルな価値観)
→凡人は努力で天才になれない(厳しすぎる社会の現実)
→副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)