

スポンサーリンク
完璧主義をやめたい人へ!テキトーに生きるオヤジが解説
■完璧主義を治す方法
完璧主義を治すには?完璧主義を改善する方法・コツ。
バス子「は〜ぁ〜。私ってA型の完璧主義者だから、生きずらいのよねぇ。バス男さんみたいなテキトーに生きる人が羨ましいなぁ。バス男さんって絶対O型でしょ?」
バス男「(このアイスはう○こっぽい・・)うん?僕の血液型?・・・僕の血液型ってなんだろぅ?」
バス子「えぇ!?自分の血液型も知らないのぉ!・・どんだけテキトーなのよ?よくそんな適当なことで生きていけるわねぇ。」
バス男「うっ!・・ぼ、僕だって几帳面なとこあるんだよ!例えば・・ダウンロードした成人男性用ムービは、ちゃんと日付やタイトルを付けて、フォルダ毎に保存してるんだ。」
バス子「・・あっそ。・・このさい、仙人に【完璧主義をやめる方法】について聞いてみようかしら?」
バス男「仙人様の【完璧主義のデメリット2つ】かぁ。」
〜完璧主義をやめるには?〜
1.完璧主義のメリット・デメリット
@完璧主義を辞めたい場合
「完璧主義者の方がお得だし、完璧主義の方が良い結果をだせる!」とも思って生きてきた私の、描くイラストに関しては、随所に、完璧主義的な性格が表れているようにも思えるのですが・・
それが誤字や脱字だらけのwebサイトを見るに、完璧主義にすらなれなかったテキトーに生きている私です。
仙人「完璧主義をやめられない原因は、不安じゃよ」
よって、不安の原因を取り除くと、完璧主義をやめることが出来るようになります。
不安だから完璧にやろうとするわけですね。
以下の記事のとおりです。
・安心したい人へ【仙人流!不安がない人生を生きる方法】諦めること。心の中では何も所有しないこと
完璧主義の人は「頑張らないと人生がダメになる」という観念をもって生きています。
だから、頑張って、完璧にやろうとする生き方のパターンから抜け出せないわけです。
以下の記事のとおりですね。
・不安だから、頑張る貴方へ【今に感謝する】なぜ上を目指す人は幸せになれないのか?
よって、完璧主義者に必要なことは「完璧にやること」ではなく「観念の書き換え」です。
・観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
仙人「自分の人生を、信頼できずにいるから、不安になって、完璧にやろうとするわけじゃのぉ」
さて、完璧主義は生きづらい側面もあるのかもしれません。
そして、完璧主義にはメリットもありますが、デメリットもあることを知ったため、自然と完璧主義ではなくなっていったところもあるよう思います。
やはり人間は、情報によって行動や考え方が変わる場合もあるようです。
ではまずは、完璧主義のデメリットを見てみましょう。
完璧主義をなおす方法を見ていこう。
A完璧主義のデメリット
完璧主義には、2つのデメリットがあるようです。
それは・・
@完璧主義者は他人に対して厳しくなる
A完璧を求めると効率が悪くなる
の2つです。
まず@完璧主義者は他人に対して厳しくなるですが、完璧主義の人は、自分に対して厳しい人も多いようです。
完璧を求めるわけですから、当然ですが・・。
自分に対して厳しい分には、メリットもありそうです。
自分に厳しいと、自分を律することができ、学生時代なら勉強を頑張ることが出来るでしょうし、大人になってからは、仕事をミスなくこなすことが出来るでしょう。
ただ、自分に厳しい人は、自分に厳しいがゆえに、上手く結果を出せない自分に対しても厳しくなりがちなようで・・人生が上手くいかない時期は、自分を責めることにもなりやすいようです。
・・なにはともあれ、自分に対して厳しい分は自分の勝手、、とも言えそうです。
しかし、自分に対して厳しい人は、往々にして他人に対しても厳しくなってしまうようなのです。
自分に対して厳しいだけなら良さそうですが、【自分に厳しく、人にはやさしく】は難しいようで、自分に求める厳しい基準を、他人にも求めてしまう場合もあるようなのです。
ですから、自分に厳しい人は他人にも厳しくあたり、自分に100点満点を求める人は、他人にも100点満点を望み、100点満点を取れない、100点満点を目指さない他人と衝突してしまう場合も、あるようなのです。
そのため、完璧主義の場合は他人との人間関係が上手くいかないこともあるようなのです。
・人間関係の問題【自分が原因!性格悪い】だと一生、人付き合いがうまくいかない。対処法も
完璧主義者からすると「どうして、貴方は100点を目指して、完璧を目指して、頑張らないの!?」とイライラしてしまうこともあるわけですが・・
人は、それぞれ違いがあるため、世の中には、そもそも最初から100点なんて目指しておらず、「赤点とらなきゃ良いよ。楽しければ良いんだよ。」というテキトーな人もいて・・、そのような人と、完璧主義者が、職場などで対立してしまうことも、あるようなのです。
だからでしょうか。
完璧主義な生き方に、辛さを感じてしまう人がいるのは。
人間の悩みの原因の多くは、他人との人間関係のようです。
仙人「完璧主義者が生きづらい理由は、人間関係で揉めやすいからじゃよ」
・人付き合いを避ける原因「嫌われるのが怖い」性格改善&ヤバい人の見極めで人間関係は良くなるよ
また、完璧主義で生きている人は、完璧主義で、根が真面目だからこそ責任感も強く感じてしまう傾向にあり、責任感が強いからこそ「なんとか、結果を出さなきゃ!」と頑張り、結果を出すために周りにピリピリした雰囲気が漂い、そのピリピリした雰囲気を、周りの人が嫌ってしまう場合もあるようです。
・雰囲気とは?話しやすい雰囲気の人の特徴(人の雰囲気は{生き方}によって作られていく)
完璧主義の人が「なんとか、結果を出さなきゃ!」と頑張り、結果を出すために周りにピリピリした雰囲気を出すことは、悪気はないのです。
ただ、責任感が強く、そうやってピリピリした雰囲気を出して頑張ることが、最善の方法であると、思っているだけなのです。
ただ、悪気はないのだけれども・・周りの人は、離れてしまう傾向に、あるようなのです。
少し肩の力を抜き、過剰にまで1人で全ての責任を背負い込まず、もう少しゆる〜い生き方をしてみるのも、良いのかもしれません。
人間関係の面では、完璧主義の人よりゆる〜い人の方が、上手くいきやすいようです。
・肩の力を抜く私の方法3つ【肩に力が入る原因と改善方法】肩の力が抜けている人になるには?
そしてもつ1つ、完璧主義のデメリットとしてA完璧を求めると効率が悪くなるがあるようです。
パレートの法則というものがあります。
パレートの法則とは・・「8割の成果をあげるには、2割の労力で良いが、10割の100点満点を目指すと、残り8割の労力をすべて費やさないといけない」というものであるようです。
この法則は、いろいろなことに当てはまるようです。
※詳細は【パレートの法則】で検索。
つまり、完璧主義の方が、効率が悪くなってしまう場合も、あるのですね。
B完璧主義を治すには? 〜完璧主義を治す方法〜
では、完璧主義を治すにはどうすれば良いのでしょうか?
そのためには、完璧主義でなくてもこなせる仕事に転職するというのも、1つの方法なのかもしれません。
完璧主義の人は、完璧主義なだけに、完璧主義でないとこなせない仕事、例えば・・・
・経理・会計士・税理士(1円も間違えられない)
・医者等(医療ミスが許されない)
・検査をする系の仕事
などの仕事についている場合もあるようです。
そのような完璧が求められる仕事に就くと、仕事中は、完璧主義者になってしまうことでしょう。
ですから、完璧主義でなくても、おおざっぱな人でもこなせる仕事に転職するのも1つの方法なのかもしれません。
もしくは、「仕事は仕事。プライベートはプライベートだ。プライベートでは、完璧を目指すのは辞めよう。」と、いつも自分に言い聞かせるのも、良さそうです。
そして、完璧主義を克服、改善するには、100点の人生を諦めるのも良さそうです。
人生で100点とったからって、特別、良いこともなさそうです。
死ぬ前に「私の今回の人生はミスなしの100点満点だった!やった〜!」なんて言っても、特別、良いこともなさそうです。
私達は100点満点を取るために生まれてきたのでしょうか。
私達はミスなく、完璧に人生をこなすために生まれてきたのでしょうか。
と、カッコイイこと書いてみましたが、本当は私だって100点取ってみたい。たんなる僻み(ひがみ)なんです 笑
しかし、私はたいした人間ではありませんでしたので、ミスは連発するわ、ドジはするわ、おまけに変わり者で、100点どころか、一般の常識ある大人としては赤点をとってしまうような人間であり・・そのことに大人になった後にやっと気が付きました 笑
そんな私ですが、もう100点をとる人生を諦めました。
・仕事編【伸びる人/成功する人の特徴】なぜ失敗しない賢い男女は10年後「何もできない人」になる?失敗のメリット
私の毎日は、22点とか、24点とか、「50点満点のテストか?」みたいな低い点数の、駄目な人生です。
しかし、そんな20点台の毎日でも、自分の人生として、今はそんな毎日が心地良い。
・悩まない方法【アホになれ】バカは悩まない「私アホなんで」を口癖にしよう
そんな心境になれたのも、幸せになる方法のとおり、幸せの基準をコントロールしているからであり、人生は夢のとおり、{自分にとっての幸せ}を、大切にしているからかもしれません。
・人生に期待するのは諦めなさい
〜追伸〜
完璧主義を治すには、{時間対効果}を意識するのも良さそうですね。
パレートの法則で言えば、80点で良いなら2時間で出来るのに、100点を取ろうとすると10時間もかかってしまいます。
人生は、すなわち時間なので、完璧や100点を目指すには、時間が、もったない側面もありますよね。
いろいろなことにバランスが求められがちな現代社会においては、効率良く80点を少ない時間で達成して、仕事もプライベートも、家事も趣味も友達付き合いも、充実させる作戦も良さそうですね。
どれも完璧に100点をとろうとすると、時間が足りないため、何かを犠牲にすることになるでしょう。
すると人生のバランスを欠いてしまうことになり、そのツケは、どこかで出てくることになりそうです。
完璧主義の治し方→人生のバランスを重視し、2時間で80点を目指すこと(10時間で100点を目指すのではなく)。
個人的には「まあ、生きている間に、生涯年収程度を稼げば、あとはOK」とゆるく考えるようにしています。
サラリーマンの手取り額生涯年収の計算方法(生きている間に、とにかく手取り収入額で1億6000万円を稼げばいい)にあるとおりですね。
そのため、実益をかねた大人の趣味的に、投資や副業を行っています。
テキトーに生きても、人生なんとかなりますが、お金問題は、なんとかならないからです。
以下の記事のとおりですね。
・気楽に適当に生きるには【人生なんとかなる?】「人間関係/お金」は、なんとかならない注意!
投資や副業については、以下の記事が詳しいです。
@副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
A月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「僕はメガネを拭くときは完璧主義になるんだぁ〜。」
バス子「あっそ。・・まぁ誰でも、完璧主義な部分と、そうでない部分があるわよね。」
仙人「完璧主義で生きるのも素晴らしいが、あまりに完璧主義すぎると疲れるのかもしれぬのぉ。人生は短距離走でなく、マラソンじゃからのぉ。完璧に走って、どこかで疲れたり燃え尽きたりして長期間ストップするより、ところどころで手を抜いて、走ったり歩いたり、立ち止まりながら、マラソンペースでやっていくのも、良いのかもしれぬのぉ。」
関連→目標設定は辞めなさい(目標設定の罠)
→人生に期待するのは諦めなさい(期待の真実)
→良い人を諦めなさい(良い人になろうとする理由は?)
→信用・信頼を諦めなさい(信用・信頼のデメリットとは?)
→将来の安定・安心を諦めなさい(安定を求めると?)
→承認欲求を諦めなさい(承認欲求)
→上昇志向が強い人の心理とデメリット(向上心に対する正しいスタンスとは?)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)