

スポンサーリンク
凡人は努力で天才になれない
■努力する天才に凡人は努力しても勝てない
凡人が夢のために努力したら社会の底辺に突き落とされました。
バス男「天才になるには、やっぱり、努力が大切なのか。」
バス子「いい歳して天才を目指すのは辞めたら?」
バス男「バス子ちゃ〜ん。そんなふうに言わないでくれよぉ。僕、「すごい人になる!」っていう夢を追いかけてる最中なんだから。」
子「あら?バス男さんは仙人の【凡人が天才達のように夢を追いかけた結末】の話、聞いていないの?」
男「仙人様の【凡人は努力で天才になれない】の話?」
子「うん。仙人が言ってたんだけどね・・」
〜凡人が天才達のように夢を追いかけると、どうなる?〜
1.才能のない凡人と能力の高い天才との違い
@凡人は競争で勝てない
「人間という生き物は自然界同様、弱肉強食・・強い者が生き残る社会なのか?」
・優しいだけじゃ生きていけない!自然界の法則は「弱肉強食」弱者の私の生き方戦略
私達は、子供の頃から受験競争やスポーツでの競争をさせられ、相対的に偏差値で識別され、優秀順に有名大学に進学していき、さらに就活で競争をさせられ、優秀な人から大企業や公務員に就職していくことになるようです。
大企業や公務員になれなければ、中小企業や零細企業、ブラック企業へと就職するしかありませんし、新卒時に就活で失敗すると、派遣社員やフリーターになってしまいます。
・受験→就活→婚活→出世争い【人生は競争】競争社会で日本人は何の競争してる?「資本主義での競争とは?」
そして、社会人になった後にも、婚活という激しい競争が繰り広げられます。
婚活でも、モテ要素をもった優秀な人から順に、優秀な人同士で結婚していきます。競争ばかりなわけです。
・普通の人がいない?「恋愛/婚活で競争するな」競争せずに素敵な結婚相手を見つける方法【承認欲求を捨てなさい】
この競争社会の中で。
私達人間は、強い優秀な者から順に、ピラミッド社会を作り上げていっているのでしょうか。
このピラミッドの構図は、お金(収入額)と、社会的地位・評価(「大手企業に勤められていて良いですね!」)を物差しにしてランクわけされているようです。
日本が資本主義社会だからでしょう。
・なぜ日本で貧困が?なぜ働いても生活が豊かにならない?資本主義の正体と【解決策】
※資本主義とは生産手段を資本家・企業者の階級が所有し、自分たちの利益追求のために労働者を働かせて生産を行う経済体制のこと。
資本主義経済である日本社会の中では、ピラミッドの頂点に、才能や能力、家庭環境などに恵まれた天才である一粒(一握りではなく一粒)の人達が君臨します。
凡人は努力で天才になれない。※天才と「幸せ」は別物です。
社会の中で成功者として賞賛される社会的地位も年収も桁外れに高い、大企業社長や役員、それに息の長いプロスポーツ選手や、医者、トップアイドルや芸能人達が該当するでしょうか。
成功者である彼ら、彼女らは、カリスマ性のある天才肌の人達ですね。
・カリスマ性ある人の特徴4つ(カリスマ性の秘密にせまります)
・天才肌の特徴と凡人の私の生き方(凡人の処世術)
その下には、準成功者として、才能や能力、家庭環境などに恵まれた一握りの人達が君臨することになるようです。
その下には、一粒や一握りではない凡人の中でも、競争に勝ち抜いたより優れた人達が、あてはまるでしょうか。
私達庶民にとって、身近な勝ち組の人達であり「エリート」と言われている人達ですね。
大企業の社員や公務員の方があてはまるでしょうか。
・エリートとは?意味!職業や特徴を日本1詳しく(エリートの特徴)
その下には、大企業の社員や公務員になれなかった中小企業の正社員の方があてはまるでしょうか。
そして、その下は、自営業や、派遣やアルバイトやブラック企業の社員の方があてはまるでしょうか。
資本主義経済である日本社会の中では、上記のように世の中の構図が語られることがあるようです。
仙人「夢を追いかけて、努力した凡人が社会の底辺に突き落とされた・・その後の話じゃよ」
さて、ここで問題になるのが、凡人以下の才能や能力しかない人間が・・・
つまり、資本主義社会の中で、競争に勝ち抜いて一粒や一握りになるだけの実力がない人間が、ピラミッドの頂点へと成り上がろうとしたり、夢を追いかける場合です。
20代のうちに、まともな会社の正社員をけって起業したり、芸術を追いかけたり、作家や漫画家を目指したり、役者やアイドルや歌手/ミュージシャンを目指したり、歩合制の営業にいったり、プロスポーツ選手を目指す場合、などですね。
・センス/才能がない人がプロになる方法(今からプロになるための4つの条件)
「夢をもつのは良いことだ」と周りが煽るせいで、「誰でも努力すれば道は開ける」や「精一杯生きろ!好きなことをしろ!」と見聞きするせいで、また20代は若いしチャレンジしたい気持ちがあるせいで、凡人以下の才能や能力しかない人間が、ピラミッドの頂点へと成り上がろうとしたり、夢を追いかけることは少なくないようです。
しかし凡人は凡人のため、才能や能力、家庭環境に恵まれた天才達である一粒にはなれない場合もあるのかもしれません。
少なくとも、私の知っている現実は、そうです。
以下の記事のとおり、無職ニートになりました。
・ニートからいきなり正社員になった私の体験談
仙人「凡人が努力しても天才にはなれず、社会の底辺に突き落とされたのぉ」
「努力すれば誰でも天才になれる」とか「努力できることが天才である」などとも聞いたことがありますが、厳しすぎる競争を勝ち抜いて資本主義社会の頂点に君臨できるのは、【努力した凡人】ではなく【努力もする天才】なのかもしれません。
あまり語られませんが、私の知っている痛いほどリアルな現実は、そうです。
仙人「10年努力して、やっとこさ人並み・・それが凡人の現実じゃったよ」
以下の記事のとおりですね。
・人生勝ち組になる方法【お金/能力編】格差社会の負け組が競争社会で勝つ唯一の方法「10年努力する」
資本主義社会の頂点・・成功者のポジションは限られています。
その数少ない椅子を取り合うわけですが、その競争は厳しい競争となり、多くの人が競争に敗れて20代後半や30代になってから夢を諦めていくことになるようです。
・ギフテッドではない弱者の私の生き方戦略【努力すれば必ず夢は叶う】は嘘
現実は人によって異なるようです。→人による現実の違い(現実の成り立ち方)
そのため、才能や能力、家庭環境に恵まれた一粒の天才達は成果をだして「やればできる。私だって出来た!」と言いますし、一粒の天才達にとっては、それが現実なのでしょう。
でも、私の知っている現実は違います。
私が知っている現実は、「凡人が夢を見てチャレンジすると、1粒の成功者にはなれないため、社会の底辺に弾き飛ばされる」です。
ここでのキーワードは「凡人」です。
多くの若者が憧れる、名声もお金も手に入るピラミッドの頂点にいくには、ずば抜けた才能や能力、家庭環境等が必要なのかもしれません。
自分の学年で甲子園に行ったとか、全国大会で活躍したとかではダメでしょう。
有名大学を卒業した!とかではダメでしょう。
芸能界もスポーツ界も起業の世界も、数十年に1人のピカ1の天才同士が競いあっている世界です。
数十年に1人のピカ1が、トップとして君臨し続けるからでしょう。
※芸能界もスポーツ界も起業の世界でも、ずば抜けた人が、10年20年とトップとして君臨し続けるため、なかなかポジション/椅子が空かない。
そのレベルでピカ1じゃないなら、少々すごくても自分のレベルを知り、新卒カードを使って就職した就職先にしがみつかないと、夢を追いかけたら、社会の底辺に弾き飛ばされる・・・
人によって現実は異なりますが、私の知っている現実は、そうです。
凡人は、新卒カードを使って最初に入った会社にしがみついておかないと・・、夢をおって転職したり、役者やミュージシャンなど好きなことするため仕事をやめたり、世界一周のために仕事をやめたり、起業したりすると、社会の底辺に弾き飛ばされる場合が少なくないのかもしれません。
・起業で失敗【その後の再就職は厳しい現実と対策】大学生の起業?就職すべき理由
そして、新卒採用一辺倒の日本社会では、1度でも社会の底辺に弾き飛ばされると再起不能で、その後は一生、社会の底辺で「まともな職がない。」「ブラック企業しか採用してもらえない」と嘆きながら生きることになりがちなのかもしれません。
・ブラック企業の特徴と見分け方!私の実体験【就職してしまった場合の対処法4つ】「耐える」はその場しのぎ
ただでさえ、新卒カードを使って最初に入った会社にしがみついていてもリストラや倒産があり社会の底辺に弾き飛ばされる可能性があるのに、自分の身の丈を見誤って、夢を追いかけたり、好きなことをしたり、チャレンジしたりすると、社会の底辺に弾き飛ばされてしまう・・。
ここでいう社会の底辺とは、収入のことだけではありません。アルバイトだとしても働けば食っていけるし副業すれば収入の補填だって出来ます。
しかし、社会的評価(「仕事は何してるの?」)が底辺になるわけです。
※社会的評価は「仕事」で決まる側面が強い。
大手企業の社員や公務員ならば「良いところにお勤めなんですね。」と評価され、それだけで他人からも社会からも信頼されることになる。
一方、勤め先が微妙なら「なんの仕事してるの?」と、それだけで他人からも社会からも、そのような目で見られることになりがち。
社会的評価が底辺になると、結婚も難しくなりますし、周りの目などもきつくなるでしょう。
・世間体が悪い仕事をする私の【周りの声を気にしない方法】人に言えない仕事に就く人へ
それは味わってみればわかることですが、味わうところまで1回でも落ちると、一粒でない限り再起は難しいでしょう。
底辺から成り上がった社長の話などもありますが、あーいう人は数十年に1人のピカ1な一粒・天才なわけで、凡人以下の才能や能力の人間が、1度でも底辺まで落ちると、新卒一括採用の日本社会では、たとえ努力しても再起が難しいかもしれません。
新卒一辺倒の日本社会では再チャレンジさせてもらえない現実があるのかもしれません。
そのため、例えば夢を追って起業を試みたものの、起業の世界も、抜群の才能や能力がある一粒の天才しか成功できないため、結局はヤバい系の自営業者になるか、ブラック企業に就職することになり、ブラック企業では長く働くことができず退職して派遣社員となり、派遣が打ち切られ年齢的にアルバイトとなっている・・そんな話は、ちまたに溢れています。
プロスポーツ選手や芸能人、ミュージシャンやアイドル、モデル、作家や芸術家などを目指す場合も同じですね。
夢を追いかけた場合、結局、成功できずに就職先を探すことになり、すると、新卒カードを使えないため、まともな就職先はなく、いつも求人がでていて、経歴や職歴を気にせず雇ってくれるブラック企業に就職するしかない現実があるようです。
しかしブラック企業の労働環境は苛酷なため長く続かず、派遣→アルバイトとなっていくケースも少なくないようです。
その間、社会的評価も収入も低いため、婚期を逃し結婚できず、一生、独身となってしまうケースも少なくないかもしれません。
そして人生に絶望し、一部は廃人系になり、一部はやばい系になる、とも聞いたことがあります。
今更、努力しても一粒にはなれず、今後の人生、アルバイトとして社会の底辺を死ぬまで生きていくくらいなら・・と投げやりになってしまうからでしょうか。
・運命が変わる瞬間【運命が動く時の前兆5つ】私の運命の転換期は「人生が壊れた時」でした
真ん中の層が大きなピラミッドが社会の図であり、真ん中の層が減って、真ん中の中流階級層が底辺にいきつつあり、三角形になりつつあるのが日本社会だと言われているようです。
・資本家/投資家階級から労働者階級が搾取される仕組みは江戸時代から(格差社会と階級社会の真実)
社会的評価も収入も低い{ブラック企業、零細企業、自営業、派遣、アルバイト、フリーター、ニート}が男性が増えれば、結婚の数も減るでしょう。
女性も、ピラミッドの位置が、自分以上の男性を望むため、マッチング数が減るわけですね。
新卒時に入社した会社を辞めると社会の底辺に弾き飛ばされて、再起ができない
このことは、強烈なまでに厳しい現実だとも言えそうです。
・「世の中も人生も甘くない」本当の意味や理由【対処法】僕が解説します
社会の底辺に落ちてしまった場合は「社会の底辺で、どおやって生きていけば幸せに生きていけるのだろう」とため息をつくことになるかもしれません。
それは戦時中の若者の悩みにも似ているのかもしれません→ブラック会社の特徴と辞め方(第二次世界大戦から学ぶ)
さて、社会の底辺の中で、違う価値観をもち幸せに生きていこうとする努力は、各所で行われ始めたようです。
山奥で、自分で家をたて独身で生きる人のニュースなども聞く機会がでてきました。
しかし、現実はまだ、追いついていないため厳しいものがあるのが実際のところでしょうか。
共通認識・・勝ち組、負け組みの定義に関する社会の共通認識は「どこに勤めているか?(実際の年収はわからないから勤め先会社のネームバリューが全て)」で決まる側面が強いようです。
社会的評価は「どこに勤めているか?」
勝ち組、負け組みの定義に関する社会の共通認識が変わらない限り、自分で独自の価値観もっていても、周りの多くの人や社会は、認識や価値観が違うため、幸せを感じるのは難しい側面もあるかもしれません。
仙人「本当の意味で「勝ち組」と「負け組」の共通認識が変わるのは、ベーシックインカム後かもしれぬのぉ」
・ベーシックインカムの問題点【働かない人が増える】労働意欲/崩壊後の世界(勤労の美徳が崩れ去る)
「社会の勝ち組は幸せで、負け組みは不幸だ!」という大衆マインドの影響を受けてしまうからです。
しかし、「生活水準を下げなさい」「幸せと、物質的な豊かさとのリンクを切り離しなさい」などの考え方は、徐々に広がっていくことでしょう。
・生活水準を下げなさい【生活水準を上げても幸せになれない理由】貧しい生活でも幸せに生きる考え方
お金や社会的地位を判断基準にしたときに、社会の底辺となってしまう人は、今後も増えていくだろうからです。
これから、社会の底辺に転がり落ちていく多くの人達が「こんな状況で、どおやって生きていけば幸せに生きていけるのだろう」とため息をつきながらも考えて答えを見つけていく時代なのかもしれませんね。
私は「社会の底辺で、どおやって生きていけば幸せに生きていけるのだろう」とため息をつきながら、悩みながら手探りで答えを探している1人です。
経済的にも、社会的評価的にも、社会の底辺にありながら、それでも明るく楽しく幸せに生きていく生き方・・
そんな、お金や社会的評価に縛られない楽しいな生き方を、ともに見出していけたら素敵ですね。
仙人「【社会的な成功】と【人生の成功】は別じゃからのぉ」
バス子「「凡人=不幸」でもないし、「天才=幸せ」でもないわね」
以下の記事のとおり、幸せの決まり方と、天才や凡人は関係がないです。
・底辺職の生活と人生の幸せ(幸せって、なんで決まるの?)
なお、凡人は努力によって{一粒の天才}にはなれませんが、頑張りや、工夫次第では、成功もできるし、もちろん幸せに生きることもできるようです。
特に「小金持ち」程度なら十分に可能であり、小金持ちになるには{仕事選び}と{投資/副業}が重要になってきます。
「小金持ち」については、以下の記事が詳しいです。
@職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!転職サイトと転職のやり方)
A既卒やフリーターにお勧め就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
B副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
C月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
D月収70万の小金持ちになる方法(収入源を堅実に積み重ねていくコツ)
さて、今回の記事も最後まで目をとおして下さり、ありがとうございます。
感謝しています。
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「なんで夢を追いかけると再起不能になるの?」
バス子「学校卒業後の職歴が綺麗じゃないと、まともな会社に履歴書を送っても書類選考で落とされてしまう現実があるからよ。」
仙人「この話には続きがあっての。続きは底辺職の生活と人生の幸せ(幸せって、なんで決まるの?)じゃよ。」
<能力関係>
・能力差はある。引きこもり/不登校/いじめ問題の解決法!誰もが幸せになれる【共生社会の作り方】
・悩み生きづらい理由【人と違うから】90%の平均値からはみ出す「普通の人と違う」悩んだ私の20代の話
・人生勝ち組になる方法【お金/能力編】格差社会の負け組が競争社会で勝つ唯一の方法「10年努力する」
関連→生活水準を下げなさい(文明生活を諦める)
→人生を自由に生きるには?(沖縄)
→金の亡者診断チェック項目(拝金主義の洗脳にかかっていないか?)
→自分と相手を傷つける悪い食習慣(食生活から「生き方」がわかる)
→大学生の起業!その後(独立起業の1番のリスクとは?)
→主婦/女性起業家の注意点(独立起業の闇の部分とは?)
→教師になるには?教員の年収と離職率(教職のリアル)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)