スポンサーリンク
小中学校の先生になりたい
■会社員よりやりがいある職業が学校の先生です
学校の先生になりたい?教員のリアルな年収や仕事内容とは?
バス男「女子高の教師になりたいんだけど、どおやったら、なれるのかな?」
バス子「ちょっとバス男さん。なんで女子高限定なのよ。不純な動機で教員になったらダメでしょ。」
男「うっ。・・元中学校教師の仙人様に【学校の先生になるには?方法】を聞きに行ってこようかな。」
子「仙人の【学校の先生のリアルな年収と仕事内容】の話かぁ。」
〜教職のリアル「学校の先生は会社員より{やりがい}ある仕事」です〜
1.小学校/中学校の先生になるには?方法
@学校の先生は大変です!
「小学校や中学校の教師の離職率は高い・・そうだろうな〜」
ネットでニュースを見ていると、公務員の中では教師の離職率が高く、また休職率もズバぬけて高い、と書かれていました。
私は、そのニュースを見て「そうだろう」と感じました。
私自身、大学卒業後は臨時教師を1年間行い、教員時代に大変な思いをすることになり、その後、民間企業に転職しているため、ニュースに共感を覚えました。
・教師を辞めたい?教員から転職!体験談(教師から会社員になった体験談)
学校の先生は、やりがいある職業ですが、現場で教員をやってみて教師には{向き・不向き}があると感じました。
学校の先生に、向いている人と、向いていない人との違いは、以下の記事が詳しいです。
@教師に向いている人の性格的特徴は「圧倒的な人間力」(教職に向いている人の特徴)
A教師に向いていない人の特徴!辞めた私の教職体験談(先生に向いていない人とは?)
小学校や中学校、高校の先生は、教員採用試験に受かり正式な教員になることが出来れば身分は公務員ですし、給料も高い方ではありますが、教職は、とにかく大変な職業だと感じています。
※学校の先生になるには教員免許が必要。
小学校や中学校、高校の教員免許を取得するには、教員免許を取得できる大学等に行く必要がある。
多くの学校の先生は教育学部のある大学を卒業している。
ちなみに教員免許は国家試験などはない。
教育学部の場合、卒業と同時に教員免許が取得できる。
その後、公務員である正式な教員になるには、教員採用試験に合格する必要がある。
教員採用試験に合格できなければ臨時講師や非常勤講師として学校で働くことになる。
臨時教師や非常勤講師は1年毎の契約で働く派遣労働者であるため生活も安定しないし将来設計もたてれない。
そのため、教員免許を取得しても教員採用試験に合格できなければ、いつまでたっても学校現場で働く派遣労働者となり、将来の不安と闘いながら生きていくことになる。
ちなみに私はバカなまま大学に入り、バカなまま卒業し、卒業と同時に教員免許だけはとれたものの教員採用試験は受かるハズもなく臨時講師として1年間、公立中学校で働いた。
その時の基本給は17万円だった。それに交通費や、その他手当てがつくだけであり生活はかつかつだった。
教員の年収は600万円とか700万円とか、高いことになっているが、あれは年齢層の高い人達が教師には多いため。
若いうちは教員採用試験に受からず臨時講師を続けることになりがちであることを考えると、生涯年収は、そこまで高くないかもしれない。
例えば22歳から臨時講師をはじめ、30歳でやっと教員採用試験に合格した場合などは、生涯年収で考えると、そこまで高くならないかもしれない。
※年収と、生涯年収の違いについては、以下の記事で。
・サラリーマンの手取り額生涯年収の計算方法(生きている間に、とにかく手取り収入額で1億6000万円を稼げばいい)
そのことを民間企業で働き始めてから、さらに強く感じるようになりました。
教師/教員の離職率が高い理由には、以下の事柄も原因としてありそうです。
@ありえない人数の管理職
普通、民間企業だろうと、公務員だろうと、勤め始めはヒラの立場であり、人を管理する仕事はしませんよね。
しかし教員は別です。
小学校だろうと中学校だろうと高校だろうと、教師になると1年目から、いきなり人(生徒や児童)を管理する{管理職の仕事}をすることになります。
大学から卒業した1年目なんて23歳であり、社会人経験がない状態で、30人もの人間の管理職になるわけです。
しかも部下である児童や生徒は、{上司(先生)の言うことを聞く義務がない人間}であるだけに、管理するのは大変だと言えそうですね。
※教師は授業で5教科を教えるのが仕事だと思われているが、そもそも、授業とかの前に、子供達を管理できなければ、授業が成り立たない。
授業崩壊するわけです。
{勉強したくもない子供達を、しっかり管理し、授業を聞かせる}の部分が、普通の人が思っている以上に難しいと実感しました。
会社の役職の方がよっぽどマシでしょう。
会社では、部下は上司の言うことを聞く義務がありますし、部下も大人ですから常識もあるし、管理する人数も少ないです。
一方、学校の先生の場合、部下である生徒・児童は、先生の言うこと(指示)を聞く義務もありませんし「指示を聞かなかった」としても罰則がありません。
貴方だったら、どうしますか?
自分の指示を聞く義務のない人間(子供たち)が、自分の指示・・例えば「静かに素早く並びなさい」「プールサイドを走るのはやめなさい!」「グラウンドを1周、走って準備運動をしなさい」を聞かなかったら。
「指示を聞かなかったら減給だ!」なんて罰することも出来ないわけです。
怒り方を間違えれば、子供は家に帰って親に「先生からいじめられた」と言い、するとすぐに親が、学校の校長や教育委員会にクレームを入れるんです。
そして自分は指示を聞かない子供を怒っただけなのに、校長や教育委員会から指導を受けることになるのです。
「子供達が指示を聞かないうえに、だからといって強く怒ることも出来ないなら、どうすれば良いんだ?」となりますよね。
指示を聞かない子供(B君)を放置していれば、それはそれで問題となり、他の子供たちが親に「A先生は、好き勝手するB君のことを怒らないんだよ」と言うことになって、するとまた、親が学校の校長や教育委員会にクレームを入れることになります。
「いったい、どうすれば良いんだ!?」となりますよね。
おまけに、B君が先生の言うことを聞かない原因は、教師にはなくて、原因は家庭にある場合がほとんどです。
家庭が機能していなかったり、B君の親が教師をバカにしていたりすることが原因で、B君は先生の指示を聞かないわけなので、B君との関係改善に努めても状況は改善しません。
また、他の仕事もあって忙しいこともあり、B君の家庭を改善させることなんて現場の1教師では、実際のところ不可能だと感じました。
こういった、不可能の状況の中、1人、悩みながら1年間、授業や担任を行うのが教職でもあるのかもしれません。
私の場合は、そうでした。
社会人経験がない20代前半の私は「いったい、どうすれば良いんだ!?」と悩み続けながら1年間を過ごすことになりました。
こんな、わけのわからない悩み、民間企業でヒラ社員として働く場合には、でてきませんよね。
そういった意味でも、教職は大変であり、離職率や休職率が高いのは当然だとも言えるかもしれません。
仙人「1学級の人数が10人なら教職もホワイト化するが、教育費である税金の問題から実現はされぬのぉ。1人で30人の管理はブラック職場じゃよ」
・ブラック企業の特徴と見分け方!私の実体験【就職してしまった場合の対処法4つ】「耐える」はその場しのぎ
A責任が重い(いじめ・不登校)
教職は責任の重い仕事だとも言えそうです。
学校の先生は全力で働いているのに、ランダムに集めた30人もの子供を1つの部屋(教室)に毎日、押しこんでいたら子供たちの人間関係にも問題が生じるでしょう。
会社の中ですら人間関係の問題が生じるのですから、ランダムに集めた30人もの子供達の場合、いじめ問題が生じない方がおかしいでしょう。
当然、いじめなどの問題も出てきます。普通の会社の職場ですら、いじめの問題が出てきたりしますものね。
そして、いじめが発生したら、担任の教師が監督責任を問われます。
しかし、監督責任とか言っても、無理がありますよね。「じゃあ、貴方がやってみてよ。貴方がやっても絶対にイジめが発生するから!」と言い返したくなりますが、「すみません。私のせいでA君はイジめられて・・」と謝らないといけないし、いじめ問題解決に向け努力しないといけないのが教師です。
ですがイジメ問題を解決するのは無理があるでしょう。
イジめ問題を発生させたくないなら、「A君とC子ちゃんとL君なら問題が起きないから1年2組は、この3人で」とクラス決めをしっかりと行う必要があるでしょう。
しかし、1つの教室の中に30人は子供を入れないといけないため、そんなことも難しいです。
普通の会社では、部署や店舗で人間関係に問題が生じれば人事異動を行うことで解決しますが、それが出来ないわけですね。
学校の先生は「はぁ。私が担任している1年3組には、イジめ問題がある。困ったな」と悩み続けながら1年間、耐えていくことになるケースも少なくありません。
一歩間違えれば自殺問題なども発生しかねませんし、不登校なんてしょっちゅう発生します。
親からもクレーム等がきます。
そんな難問を1人で抱え込んで365日、過ごすわけです。
こんな状況ですから、教職は大変であり、離職率や休職率が高くなってしまいますよね。
B部活指導
おまけに中学教師や高校教師の場合、部活指導もあるせいで、朝7時30分頃には出勤しているのに、退社時間は19時とか20時とかになったりします。
それで残業はつきません。土日も部活のために出勤するのに、土日はサービス出勤になります。
学校の先生は公務員であり、給料も高い!と言われることがありますが、忙しい部活の顧問になると土日もなく、それらは全てサービス残業・サービス出勤のため、時給が高いかどうか?と言われれば、高くはないかもしれません。
仙人「教員の給与は特別高いわけではないのぉ。教員は残業代がないから残業代のでる事務系公務員の方が時給は高いのぉ。ワシは手取り10万円代じゃったよ」
教師の方が大変な仕事なので、教職こそ残業代を出すべきだと思いますが・・。
・時給の高め方【仕事と作業の違い、知ってる?】高度な作業しても時給は3000円で頭打ち!時給1万円以上稼ぐには
C親・生徒・教員の人間関係
教職の離職率や休職率が高い原因は、なんといっても、濃くて複雑な人間関係のせいでしょう。
生徒や児童との人間関係はもちろん、親や、同僚である教師たちとの人間関係も濃くて複雑になりがちです。
その人間関係の悩みから精神的にヤラれていき、教師から転職したり、教師を、とりあえず辞めたり・・と、いう人が多い!と言えそうですね。
民間企業のサラリーマンにも人間関係はありますが、教職と比べるとドライですよね。
教職はちょっと濃すぎる気がします。
だから学校の先生は、公務員の中でズバぬけて休職率が高いのでしょう。
仙人「教員は仕事のやりがいはあるが、あまりにブラック職場じゃのぉ。教員数を増やして1クラスの人数を減らせばホワイト化するが、教育費である税金をケチるから難しいのぉ」
A学校の先生になりたい?
反抗期の中学生は、敵とみなした学校の先生に、集団で立ち向かってくる場合もあるようです。
クラスの生徒たち、みんなで話合い「あの先生の話はみんなで無視しようぜ」という感じでしょうか。
そのように生徒達からのイジめのターゲットにされてしまった場合。
生徒達は、‘私’のことは無視するが、他のA先生やB先生のことは無視しないため「悪いのは私だ」と自分を責めるしかなくなります。
一般社会では、そんな理不尽なイジめに合うことは、職場内イジめ以外に、ほぼありませんし、職場内イジめが激しければ、そんな仕事は、辞めてしまえば良いわけで・・
しかし教職の場合、年度の途中で辞めるのは「責任感がない」となってしまいますし、他の先生方や、まともな親や生徒達にも迷惑をかけてしまうため、辞めるにやめられません。
理不尽に酷いことをしてくる(一部の主格犯の)生徒達の、やってることは、相手(教師)の弱い立場を見て嫌がらせしている普通ではない行為であり、対処するのがとても難しいと言えそうです。
一般社会で、相手の弱みにつけこみ嫌がらせ等をしてくる輩に出会った場合。
例えば、交通事故を起こした弱みにつけこみ「首が痛いから入院費をだせ!誠意を見せろ!」と脅されれば弁護士に相談することになります。
対処するのがとても難しいからです。
ヤバい相手と直接交渉するのは危険も伴いますしね。
しかし、学校の現場では、ヤバい輩たちと直接的に、毎日会って、毎日やり取りをし続けなければなりません。
弁護士をたてることもできません。
職場内では、誰も助けてくれませんし、保護者からもバッシングされます。
こんな状況ですから、学校の先生は、公務員の中では離職率が高く、また休職率もズバぬけて高くなってしまいますよね。
「そこまで学校の先生の仕事って大変なの?」とも思うわけですが、そこまで酷いことが起こりうる!と私は感じました。経験しました。
そのくらい酷くなければ、これほどまでに離職率や休職率が高くないでしょう。
それでも、そんな過酷な現実を知らない、夢や希望に溢れた教育学部の大学生たちが、次から次へと毎年、教職の世界に入ってくるため{人材不足により時給や給料が高騰する}などの現象は起きていません。
こう考えてみると、教職は、人気な職種のブラック企業みたいなものでもあるのかもしれませんね。
もちろん、教職に情熱を感じる人や、能力の高い人には学校の先生はやりがいある素敵な職業だと感じます。
いい側面もたくさんありますしね。
しかし、「学校の先生は給料が高いし、夏休みや冬休みもあって楽そうだから」など、{楽して給料を貰いたい}という理由で教職を目指すと、痛い目を見るかもしれません。
昔は状況が違ったようですが、現在の教職は{楽して給料を貰える職業}ではない!と言えそうですね。
学校の先生を続けていて精神的に病んでしまっている場合は、教職にこだわることなく、他の仕事を考えてみるのも悪くはないかもしれません。
仙人「転職先のある価値ある人材になる方法については、以下の記事でのぉ」
・価値主義時代の「価値ある人材とは」稼げる/転職先ある人材になるために必要な5つ「20代30代が今すべきこと」
個人的には、なんだかんだで、他の職業と比べた際に、教職が1番大変だと感じています。
教師/教員という職業や、就活に関する記事には、
@教師を辞めた「その後」の仕事!知人5人のパターン(教職を辞めた後の仕事とは?)
A就活しない人のその後!就活しなかった私が後悔した理由(就活しないと、その後の人生はどうなる?)
Bニートからいきなり正社員になった私の体験談(ニートやフリーターから正社員になるコツ)
があります。
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「でも僕、女子高の先生になれるなら頑張れる。」
バス子「なんかやらかして新聞にでちゃうから、辞めた方がいいわよ。」
仙人「関連記事としては、底辺職の生活と人生の幸せ(幸せって、なんで決まるの?)や、教師を辞めたい?教員から転職!体験談(教師から会社員になった体験談)もお勧めじゃよ。」
関連→採用就職面接のポイントとコツ(採用される人の共通点)
→面接で受かる方法(面接のコツは常識力をアピールすること)
→サービス残業が当たり前?仕事が終わらない原因(仕事量と給与額が一致しており利益に上限はないから)
→志望動機の書き方(履歴書で見られている部分)
→企業/会社説明会で質問すべき内容(社員の給料が決まる仕組み)
→教師教員の志望動機
→就活で失敗しないコツ(就活や転職で就業先の会社に満足するためのコツ・秘訣)
→給料が高い年収が多い仕事の探し方!正社員編(月20万円の事務職の方が月30万円の営業職より給料が高いカラクリ)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★
1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)