

スポンサーリンク
教職に向いていない人の共通点
■教師に向いていない!辞めたい
小中学校の先生に向いていない人の特徴や共通点とは?
バス男「僕は、教職に向いていないよ。女子高でしか勤務できない。」
バス子「・・その発言から、教師に向いていないことがわかるわね。」
バス男「元学校の先生である仙人様に【教職に向いていない人の特徴】を聞きに行ってみようかな。」
バス子「仙人の【教師に向いていない人の共通点】の話・・・」
〜中学校の臨時教師を辞めた私の経験談〜
1.小学校や中学校の先生に向いていない人とは?
@教職に向いている人と向いていない人
公立中学校で働いた経験や、教育学部の友達の状況を元に。
小学校の先生や中学校教師に向いていない人の特徴や共通点を考えてみました。
教師に向いていない人の特徴や共通点とは?
教育学部卒業なので、大学時代の友達や知り合いは教師だらけだし・・
教師家系なので親戚にも教員や元教員が多くいるので「教師に向いている人と向いていない人の違い」について、自分なりにわかったことを忘備録的に記事にしたいと思います。
小中学校の先生に向いていない人は、こんな人!
まずは、最も向いていない人の特徴から。
@人間的にも能力的にも低い人
私はダンスとか、絵とか、上手なのですが、その他については、残念な感じです。
教育学部も奇跡的に受かっただけだし、大学時代は休学をしているし、大学はカンニングと代返で卒業しました。
そんな能力が低い私に、教育実習中、ある優しい先生が、こう声をかけてくれました。
「名無き君。先生にも、いろんなタイプの先生が必要だ。君のようなタイプの人も、先生になることで・・うんちゃらかんちゃら」
私は、先生のメッセージを、こう受け取りました。
「私のようなダメ人間が教師になることで、きっと勇気づけられる生徒や児童もいるハズだ。「あのダメな名無き先生でも大人として生きているんだから、私だって出来るはず」という感じで。」
そのため私は、駄目な私のまま、無謀にも公立中学校の臨時教師として卒業後4月から働き始めました。
その結果。
学校に通勤するのが、辛いし恐いし・・毎日「早く教員を辞めたい」と思いながら生きることになりました。
現実は甘くない。
駄目な人間が楽しく教壇に立てるほど教師の世界は甘くなかった
破滅原則に根差しているせいで、人柄や人間性の面でも劣っているし、頭の良さや、人間関係スキルの面でも劣っている私です。
・破滅原理vs繁栄原則。人生で【失敗する人の特徴】と【成功する人の特徴】
生徒達との違いは「大人か?子供か?」の違いしかなく、元々、持っている能力は、私より高い優秀な人は生徒の中にも多くいました。
だから中学生は、「名無き先生って、駄目だよね」ということで、私のことを見下してくるようになりました。指示や指導も聞かなくなりました。
先生の立場なのに、子供達から見下され、バカにされている中、授業を行うのは辛いものがありました。
また、同僚の先生方や、保護者にも「名無き先生は、ちょっと・・」と思われているのが自分でも、わかり、皆から好意的な目で見られていない中、学校に通勤するのは、辛いものがありました。
@私の理想→生徒や児童から尊敬の眼差しで見られる先生
A私の現実→生徒や児童から見下されバカにされている先生
学校の先生は、特に臨時教師の場合、誰でも・・とは言いませんが、教員免許をもっている人なら、誰でも、なれてしまいます。
そして教員免許は教育学部を卒業すれば、誰でも取得できる免許です。
そのため、能力的には高くない人でも、教壇に立つことができる現実があります。
しかし、能力的に高くない人が、小学校や中学校の先生になると、
@生徒達からはなめられる。バカにされる
A保護者や先生方からも尊敬されない
という状況になり、学校に通勤するのが苦痛になってしまうことでしょう。
小中学校の先生に向いていない人の特徴→能力が高くない人
エリートとは?意味!職業や特徴を日本1詳しく(エリートの特徴)にあるとおり。
先生の中にも、ずば抜けて能力の高い人がいます。
「どうして、こんな場末の学校で、1教師として働いているの?もっと給料の高い仕事や、もっとグローバルなビックな仕事をしたら?」と言いたくなるくらい、能力がずば抜けて高い人・・
子供の頃は神童と言われていたような人が、1教師として働いていたりします。
理由は「子供の頃から小中学校の先生になるのが夢だったから」です。
本来であれば、医者や弁護士や、国家公務員一種、大学教授、一流の大企業の社員などになっていたであろう優秀な人が「子供の頃から教師になるのが夢だった」という理由で、現場の1教師になっていたりするわけですね。
そういった能力の高い先生もいる中で、私のように能力の低い人間が先生をすれば、比較から「名無き先生は駄目な先生だし、劣った大人だ」と子供からも保護者からもわかり・・
人としても、コミュニケーション能力や頭の良さなどの面でも、能力が低い人が教壇に立つことになると、誰からも尊敬されないし、むしろ子供達からも見下される{辛い教師}となるわけですね。
「能力の低い私でも、立派に生きているし、駄目な大人でも先生としてやっていけているんだ!」と証明したかったけど、そんなことが許されるほど、学校現場の先生の仕事は甘い世界ではなかったよ。
教師に向いていない人・・能力が低い男性や女性が教職につくと、誰からも尊敬されず、むしろ児童や生徒からは見下され「早く教師を辞めたい!」と思うことになるようです。
ちなみに、これは私だけではなく、そういった人も臨時教師や、正式な教員(教員採用試験に受かった人)にも多いようです。
だから小学校や中学校の臨時教師を辞めて企業に就職・転職する人は多いし、せっかく本採用が受かったのに、教師を辞めて企業に転職する人もいるようです。
A教師に向いていない人の「その後の人生」とは?
「この先生は、頭も良いし、コミュニケーション能力も高いし、誰からも好かれるし、外資系の保険の営業マンを本気でしたら、すぐに年収1000万円、2000万円、3000万円・・と、なるだろうな。」
そう感じる{すごい能力の高い先生}もいる中で、私のような能力の低い人間が先生をすると、子どもからも保護者からも、同僚の先生方からも尊敬されず、むしろ見下され、怒られ・・辛い思いをすることになりました。
しかし、まあ、それは一般企業でも、そうですよね。
教師を辞めて、一般企業に転職をしましたが、そう感じます。
ただ、同僚も客も取引先も大人である、大人相手の仕事だと、教師をやるよりかは、惨めな気持ちにならずにすむよう感じます。
私は、子供である中学生たちから、集団でバカにされ見下され・・毎日、惨めな気持ちになって、辛い日々を過ごしていました。
一般企業に転職後も、相変わらず、組織内の底辺の人間として、惨めな辛い思いをすることになりましたが・・
それでも、相手が大人であるし、多くの人が自分より年上なので、バカにされたり、見下されても、教師の頃よりかは、惨めさはありませんでしたね。
中学生達から集団でバカにされ見下され・・指示が通らない状態になると、教職は、これ以上にない辛い苦しい仕事になるよ。企業の社員の方がマシだよ。
※相手が中学生だから1対1なら負けない。
でも、集団で団結して、先生をイジめてくるので、対処が難しい。
日頃のうっぷんやストレスを、学校内にいる立場の弱い先生に、中学生たちはぶつけてくる場合がある。
一般企業のサラリーマンも辛い時がありますが、どう考えても教職よりかはマシだと個人的には思っています。
あのまま我慢して教師を続けていたら・・と思うと、ぞっとしますね。
社会貢献の仕方も、生き方も、働き方も職業も仕事も、世の中には、たくさ〜んあるよ!
「自分は教師に向いていないな」という場合は、無理せず転職を検討するのも良さそうですね。
40代後半や50代になって体力や気力が衰え、子供達を前に、頑張ることが出来なくなり、定年前に辞めていく先生も少なくないし、本採用に、いつなれるか?も、わからないし、教職は精神的な病気になって休職するリスクも高いし・・
無理なく続けていける仕事・職場で、安心して働くのも良いのでは?と個人的には思っています。
転職に関しては、賢い転職の仕方含め、
@職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!お勧め転職サイトと転職のやり方)
A既卒やフリーターにお勧めな就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
の記事もおすすめです。
なお、教職のストレスや不安を今すぐ簡単に解消したい場合は、以下の記事で。
・【今すぐ解決】不安ストレス解消ワーク
★合わせて読みたい★
仕事での苦悩が続いている本当の原因を知っていますか?
私は、観念の書き換えにより知ることになりました。
詳しくは、以下で。
・私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「僕は女子高の先生には向いていると思うんだけど・・」
バス子「向いていないわよ。すぐ逮捕されそう。」
仙人「関連記事としては、教師を辞めたい?教員から転職!体験談(教師から会社員になった体験談)もお勧めじゃよ。」
関連→教師に向いている人の性格的特徴は「圧倒的な人間力」(教職に向いている人の特徴)
→教師を辞めた「その後」の仕事!知人5人のパターン(教職を辞めた後の仕事とは?)
→副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
→尊敬できる上司の特徴と部下に好かれる上司になる方法(結局、人間性や人柄)
→20代前半でやるべきこと4つ(これから30歳までに貴方の人生で起きる変化とは?)
→クラウドファンディング投資型のメリット3つ!実践で判明(投資してわかったメリット)
→資産運用の分散投資先にソーシャルレンディングがおすすめな理由3つ(分散投資先にする理由)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)