

スポンサーリンク
誠実な人とは?不誠実な人とは?
■「誠実さ」とは?意味
不誠実・誠実な男性/女性の7つの特徴。
バス子「誠実な男性の特徴って、なに?」
バス男「それなら僕を観察してみれば良いじゃないか。」
バス子「バス男さんを観察すれば不誠実な男性の特徴がわかりそうだわ。」
バス男「うっ。そういえば仙人様が【誠実な人の特徴】で・・」
〜誠実な男性/女性の7つの特徴〜
1.「誠実さ」とは?意味
@誠実な女性や誠実な男性とは?特徴
恋愛/結婚含む、人間関係において。
誠実な人の特徴は【繁栄原則】です。
不誠実な人の特徴は【破滅原則】です。
・破滅原理vs繁栄原則。人生で【失敗する人の特徴】と【成功する人の特徴】
仙人「【誠実な男女vs不誠実な男女】7つの特徴と違いを見ていこうかのぉ」
@約束を守る
その時は調子の良いことを言って、口約束をし、後から約束を破る行為(ドタキャンなど含む)を続けていれば信頼をなくし。
「期待していたのに約束を破られた。Aさんは口だけの不誠実な人だ」と言われることになりそうです。
一方で、相手に期待をさせるようなことは言わずに。
約束をした場合はしっかりと約束を守るようにしていると「Bさんは信頼できる。Bさんなら誠実だから大丈夫」と信頼されるようになるでしょう。
・【人の期待に応えない生き方】仙人道「期待されやすい人へ」
誠実であるために → 期待をさせない。約束を守る
A騙さない
例えば営業職で、自分の売上を増やしたいばかりに、過剰に商品をアピールし、商品のデメリットを言わずにお客さんに売った場合。
お客さんは「話が違うし、デメリットは聞いていなかった。騙された。Aさんは不誠実な人だ」と言うことになるでしょう。
そして、その後は、Aさんから商品を買わないでしょうし、Aさんのことを友達に言い、Aさんの悪い噂が流れるかもしれません。
バス子「不誠実な人の特徴は「相手を騙す」ね」
一方、例えば、付き合う前の男性・女性に対して、都合の悪いことを隠すことなく正直に「実は、500万円の借金がある」と伝えた場合。
そのせいで振られてしまう場合もあるかもしれませんが、相手は「Bさんは、都合の悪いことも正直に誠実に、話してくれる信頼できる人だ」と思うことになりそうです。
もし、相手を騙し、都合の悪いことを言わずに結婚し、後から借金が発覚したら、「騙された!」と思われ信頼・信用を失い、離婚となったり仮面夫婦となってしまったり、するかもしれませんね。
誠実であるために → 相手を騙さない。相手にとって言わないといけないことは、自分にとって都合が悪くても正直に言うこと。
B人によって態度を変えない
打算で人付き合いをし、立場の弱い人や、今後会うことがなさそうな人に対しては冷たい態度をとり、立場の強い人にはすりより・・・
と人によって態度を変えることをしていると、周りの人たちから「Aさんは、相手の足元をみて態度を変える人だから信頼できないな。」と思われることになり・・・
信頼されないことは嫌われることになるため、人によって態度を変えていれば後々、自分自身が困ることになるかもしれません。
・自分を大事にしない人の特徴が「人によって態度を変える」の理由【私の失敗談】
一方、人によって態度を変えることなく、誰のことをも大切にしながら生きていれば。
周りの人たちから「Aさんは、誰に対しても親切で優しいから、きっと私に対しても親切で優しいはずだ。Aさんは誠実な人だから信頼できる」と思われることになり・・・
信頼されることは愛されることになるため、全ての人のことを大切な仲間と認識し、全ての人を大切にしながら生きていれば、皆から愛される幸せな人生を生きることになるでしょう。
誠実であるために → 打算で人付き合いをしない。全ての人を仲間として大切にすること
例えば恋愛では。
好意を抱いている男性もしくは女性の前では良い顔をし・・
しかし店員さんには横暴な態度をとるようでは、その人は{人によって態度を変える2面性のある人(打算で人付き合いをする不誠実な人)}とも言えるのかもしれません。
・店員に対する態度(店員への態度と人生の関係)
「人によって態度を変えない」については、性格がいい人の特徴4つ(性格は{立場の弱い人への態度}でわかる)の記事が詳しいです。
C他人を操ろうとしない
目先のメリットを得るためには、他人を誘導した方が、都合が良いように思えるときもありそうです。
しかし他人を誘導するようなことを試みれば、後から「Aさんから都合よく操られた。Aさんは信頼できない」と思われることになりそうです。
他人との人間関係は、信頼度合いによって決まる側面が強いため。
目先のメリットを得るために信頼を削っていく不誠実な行為は、長期的には要領が悪い!と言えそうですね。
すると「でも、もう会うことのない赤の他人ならば、操ろうとしたり利用してもいいよね。」とも思うわけですが。
{誠実さは人によって使い分けることができない}ために。
人によって態度を変え、打算的に「でも、もう会うことのない赤の他人ならば、操ろうとしたり利用してもいいよね」と考え。
他人を操ったり利用したりしていれば、身近な人に対しても、つい不誠実なことをしてしまうようになり、信頼を失っていくことになりそうです。
そういう意味では、相手が誰であろうと、他人を操ろうとしないことが大切だと言えそうです。
誠実であるために → 他人を誘導しない。操ろうとしない。
D他人を利用しない
他人を利用すれば、自分がメリットを得られることもありそうです。
男女の恋愛においても、自己メリットのために異性を利用する話を見聞きしますよね。
しかし、他人を利用すれば「Aさんから利用された。Aさんは信頼できない」と思われることになり信頼を失うことでしょう。
また、他人を利用していると、自分がそうだから、自分がそうするからこそ。
「きっと皆も、相手のことを利用しようと企んでいるハズだ」と無意識レベルでは思い込みやすくなり。
そのために他人のことを信頼できなくなり、自分が他人を信頼しないから他人からも信頼されなくなり・・・・
人と、上手く人間関係を築けなくなり、孤独・孤立へと落ち込んでしまうケースもあるのかもしれません。これは個人的な世界観が悪化することから起きる現象だと言えそうです。
※個人的な世界観とは?→行動を変える方法(「見え方」「思い込み」「あり方/行動」の関係性)
バス子「不誠実な男女の特徴は「他人を操る」と「他人を利用する」ね」
バス男「誠実な男女の特徴は「他人を操らない」と「他人を利用しない」か」
誠実であるために → 他人を利用しない
E駆け引きをしない
恋愛や結婚生活を含め、私たちは人間関係において、駆け引きをしてしまうこともあるようです。
相手を困らせることで試してみたり、相手の足元をみて交渉したり、相手と取引したり・・。
しかし駆け引きをすればするほど、互いの信頼関係は低下していく傾向にあるようです。
駆け引きをする!ということは、相手のことを信頼できていない・・ということの現れでもあるからでしょうか。
もし、相手が、こちらのことを試してきたり、足元をみて交渉してきたりするならば、「Aさんは、私のことを疑っているな。Aさんは私のことを信頼してくれていない。Aさんは信用できないな」と感じるかもしれません。
一方、もし、相手が、駆け引き抜きで暖かく接してくれるならば、「あ、私はAさんから信頼されているな。嬉しいな。Aさんは、信頼できる人だな」と思うことでしょう。
人付き合いや恋愛において。
駆け引きをすることが当たり前のように感じているならば。
それは、そういう人に囲まれて生きてきたから・・という側面もあるのかもしれませんし。
人間関係や恋愛において、駆け引きをする、という発想自体がないならば、それは、そういう人と関係をもちながら生きてきたから・・という側面があるのかもしれません。
おそらく、駆け引きをしない人間関係の方が、心から信頼できる人たちに囲まれ安心して暮らすことができることでしょう。
誠実であるために → 駆け引きをしない
F自分事のように大切にする
「Aさんは、私のことを軽視している」とか「Bさんは、私のことを大切に思ってくれている」などは、誰しもが感じ取れることであり、それは誤魔化しが効かないことだと言えそうです。
そして人は、大切にしてくれる人のことを大切にする傾向にあるため。
皆のことを大切にしながら生きていれば、皆から大切にされる幸せな人生を生きることになるでしょう。
人間関係は鏡なので、人を大切にすれば、人からも大切にされるよ。
人間関係の法則については人間関係は鏡の法則!敵を作らない人の生き方(渡る世間を味方ばかりにする方法)が詳しいです。
全ての他人のことを{大切な仲間}と認識し。
全ての人のことを、自分のことのように大切にして生きていけば。
何年〜何十年と月日が経過するごとに人望は深まり、応援してくれる周りの人たちが増え、そのことが幸せな人生へと繋がっていくことでしょう。
・人間関係/コミュニケーション改善の言葉/名言(他人に対する認識の仕方)
誠実であるために → 他人のことを大切にする
B誠実な人になりたい!〜誠実な人とは?意味〜
誠実さの意味がわかりにくいのは、「誠実さ」には、上記のように、いろいろなことが含まれているからなのでしょうか。
もし「誠実さ」を一言で表すならば、「人として正しいこと」であり、「誠実な人」とは「人として正しい人」だとも言えるのかもしれません。
ブレることなく常に人として正しい振る舞いを続けていれば、「あの人は誠実な人だ。信頼できる」と周りの人たちから評価されることになりそうですね。
私たちは人間であるため、ときに不誠実な振る舞いもしてしまうこともあるでしょうが。
人として正しいことを正しいがままに行うよう心がけながら、正直に誠実に、生きていけると素敵ですよね。
誠実な人の特徴→人として正しいことを、正しいがままに行う人
この件については正義とは何か?意味(正義とは「人として正しいこと」)の記事が詳しいです。
さて、今回の記事も、最後まで目をとおして下さり、ありがとうございました。感謝しています。
〜追記〜
人生では、「誠実さ」と同じくらい「謙虚さ」が重要となりますよね。
個人的には「誠実であること」よりも「謙虚であること」の方が、難しいなぁ〜と感じています。
「謙虚さ」については、人を見下すのをやめたい!謙虚な人になる方法(人を見下してしまう原因と対処法)の記事が詳しいです。
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「なんか僕のことを褒められているようで、くすぐったかったな〜。」
バス子「そういうのを「勘違い」って言うのよ、バス男さん。」
仙人「関連記事としては、破滅原理と繁栄原則(2つの原理原則)や、嘘をつく人の心理(正直の重要性と嘘の8つのデメリット)もお勧めじゃよ。」
関連→弱い自分を愛する方法(人は何のために生きる?)
→家族愛の意味(カタルシス{浄化}を経験する)
→社会貢献/奉仕に惹かれる理由(貢献や奉仕が幸せに繋がる理由)
→人生は夢(人生の正体)
→怒りを沈める/抑える方法(怒り/不満時のコミュニケーション)
→心が楽になる方法(波動数のコントロール)
→幸せになれる本(人生と{人格・人間性}の関係)
→運命の人に出会うには?方法(運命を変えていく)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)