

スポンサーリンク
なぜ嘘をついてはいけないのか?
■嘘をつく人の心理
正直な人と、嘘をつく人の違いとは?
バス子「どうしてすぐ嘘をつくの!?」
バス男「人間なんだから、たまには嘘もつくよ。あ、僕は魚だった。てへへ〜」
バス子「嘘をつく人の心理がわからないわ。仙人に【嘘をつく人の心理】を聞きにいってみよっと。」
男「仙人様の【嘘をつくデメリット8つ】か。」
〜嘘をつく人の心理と嘘をつくデメリットとは?〜
1.嘘をつく人の心理
@嘘つく男女の特徴(心理)
嘘をつく男女の特徴は、破滅原則であり・・
★破滅原則★→破滅原理vs繁栄原則。人生で【失敗する人の特徴】と【成功する人の特徴】
嘘をついてしまう心理には、以下の4つがあります。
@正直に言うと怒られそうなため(怒られたくない心理)
例 パチンコに行っていたが、正直に話すと奥さんに怒られそうだから嘘をつく。子供が嘘をつくのは親から怒られるのが嫌だから。
A正直に言うより嘘ついた方が良く思われるため(よく見られたい心理)
例 本当の体重や身長を誤魔化し、ちょっと良く言う。
B正直に話すと嫌われるため(嫌われたくない心理)
例 本当はお金目当てだが、正直に話すと破談となるためお見合いで嘘をつく。
C正直に話すとメリットを得られないため
例 本当は5分で終わるのに、正直に話すとサボれないため仕事で嘘をつく。
私たちは、なんらかの理由があって嘘をつくわけですが、嘘をつくことには多大なデメリットがあるようです。
今回は、嘘をつく人の心理とともに、嘘をつくデメリットです。
A正直者と嘘つきの違い特徴〜嘘をつく人の心理〜
なぜ、嘘をつくことは悪いのでしょうか。
嘘をつく人の心理とともに、嘘をつくデメリットについて、見てみましょう。
@信頼を失う
例えば会社での仕事中、ミスをしてしまったとします。
そんな時に「正直に言うと怒られるから」と、ミスをあやふやに誤魔化したり、嘘をついて、ミスがなかったことにしたとします。
しかし、長期的には嘘は明るみになるケースの方が多いため、実は、ミスがあったことが発覚したとします。
そうなれば「Aさんは、ミスを誤魔化したり隠したりする人だ。嘘を平気でつく信用できない人だ」と周りの皆から思われることになるでしょう。
信頼できない人のことを人間は嫌う傾向にあるので、皆から嫌われていくことになりそうです。
「Aさんは、また嘘をついているかもしれない!」と疑わないといけないこと自体、ストレスとなるため、嘘をつきながら生きていると他人から嫌われてしまいそうですよね。
嘘をつくと・・信頼を失い皆から嫌われる
私たちは、重大なことほど、重大だからこそ都合が悪いと隠したくなったりし嘘をつくこともあるようです。
例えば結婚前提に付き合っている恋人に対して、「嫌われたくないから」と本当のことを言っていない場合もあるかもしれません。
が、重大なことに対しての嘘がバレたら、取り返しのつかないレベルで信頼を失い、人生を狂わしてしまうこともあるかもしれません。
重大なことで嘘をつくと・・・人生そのものを狂わしてしまうこともある
正直に言うのは、勇気がいることも少なくないですよね。
しかしながら、正直に言うのに、勇気がいるようなことは重大な事柄であるため、そんなときほど勇気をだして、繁栄原則「正直/誠実/感謝/奉仕/謙虚/良心/他者の幸せを願う心」に忠実に、正直に言うようすると、長期的には良い選択となりそうです。
*他人を悲しませる
嘘をつくと、その嘘の多くは相手にバレるため、後々に相手を悲しませてしまうことになるようです。
「私は、Aさんから嘘をつかれた。裏切られた。Aさんのことを信用してたのに!」というふうに。
私たち人間は、相手が喜んでくれたら自分も嬉しいし、相手が悲しんだら自分も辛くなってしまうようです。
そのため嘘をつくことは、相手と自分とが両方、辛い思いをすることになる!と言えそうです。
嘘をつくと・・・相手と自分、両方が、後々、辛い気持ちを味わうことになる
相手を悲しませないためにも、嘘は控えた方が良いのかもしれません。
A自分で自分を罰する心理
私たち人間には、生まれつき良心が備わっているそうです。
そのためか、良心に反するような嘘をつくと{悪いことをした自分を、自分自身で罰する心理}が働き。
自ら無意識のうちに不幸となる選択をしてしまったり・・することもあるのかもしれません。
・【罰が当たる仕組み】スピリチャル@自分を罰する心理A人から憎まれる
嘘をつくと・・・{自分で自分を罰する心理}より不幸が訪れる
嘘をつきながら生きた人の末路(その後)は、不幸である場合が多いようです。
その理由には{自分で自分を罰する心理}も関係しているのかもしれません。
B個人的な世界観の悪化
嘘をつきながら生きていると、無意識レベルでは「Aさんも、私に対して嘘をついているかもしれない!」と思い込みやすくなる傾向があるのかもしれません。
自分が、嘘をつきながら生きているからです。。
そうなれば、自覚は伴いにくいものの。
他人のことを無意識レベルでは信頼できなくなっていき。
★無意識★→【図解】意識と無意識の割合と【無意識をコントロールする方法】
心の中では孤独に孤立して、他人に警戒心を抱きながら、生きていかなければならなくなってしまうかもしれません。
それは、他人からも信頼されにくい(自分が他人を信用しないため)、辛い生き方と言えるでしょう。
嘘をつくと・・・相手を疑いやすくなる。自分が嘘をつきながら生きているから。
一般的には「嘘をつかれ騙された経験をもつと、他人のことを疑いやすくなる」とされていますが、それだけではなく。
自分が嘘をつくことで、他人のことを疑いやすくなってしまうパターンもあるのかもしれません。
なお、個人的な世界観については、以下の記事が詳しいです。
・世界観【怖い世界vs明るい世界】心が休まる時がない人へ(不安で緊張しがちな人へ)
C疲れやすくなる
詳細は疲れやすい原因(カロリーとエネルギーの違い)にあるとおり。
人間は、気をつかうことがあると疲れやすくなるのかもしれません。
嘘をつくと、「嘘がバレないように」「嘘がバレたらどうしよう?」などと、無意識のうちに気をつかってしまうことになるため、疲れやすくなってしまいそうです。
D暗い雰囲気になる
嘘をつけば、疲れやすくなるうえ、無意識レベルでは{私は嘘をつく酷い人です。貴方も、私から嘘をつかれて嫌な思いをすることになるかもしれませんよ?}と思うことになり。
他人に対して、心からの笑顔をだせなくなってしまう傾向にあるのかもしれません。
嘘をつく・・・・心からの笑顔をだせなくなり(どことなく)暗い表情が多くなる
生き方は顔に現れ、人相占いも存在するようです。
嘘をつきながら生きていると、人から警戒されやすい顔・表情となってしまうのかもしれません。
もし、疲れやすかったり、初対面の人から、なんとなく警戒されたり引かれたり、しているのが気になるならば。
自分が嘘をつきながら生きていないかチェックし。
嘘をつく癖があるなら、今すぐ嘘をやめるよう心がけることが大切だと言えそうです。
自分に対して他人に対して、正直に誠実に生きていくようになると、人相も表情もガラっと変わり、明るくなっていくことになるでしょう。後ろめたいことがなくなるからでしょう。
・友達がいない/親友の作り方(他者と世界と信頼する力)
E後に困ることになる
人間の人生は、つじつまを合わせて続いていきます。
そのため、「Bさんは、もう会うことがないから嘘をついてもいいや」「Aさんは、立場が弱い人だから嘘をついてもいいや」などと嘘をつきながら生きていると。
数年後・数十年後に、AさんやBさんと関わる機会がでてきたり、AさんやBさんの知り合いと関わる機会がでてきたり、することもでてくるかもしれません。
また、嘘をつけば周りから信頼を失い、その友達グループ・職場・地域などに、いられなくなっていき居場所を変えなければならなくなってしまうこともあるでしょう。
若いうちはまだいいものの、だんだんと、本当に居場所がなくなっていき、孤立・孤独した辛い人生となってしまうこともあるかもしれません。
バス子「嘘をつくと、どうなるか?・・嘘をつく男女の末路(その後)は、悲惨ね」
嘘をつく・・・目先は良いものの後々、困ることになる
F自分自身に対する信頼感の低下
また、嘘をつくと、自分自身に対する評価が低下し、自尊心も低下してしまうことになりそうです。
・弱い自分を愛する方法(人は何のために生きる?)
G嘘をつくグループ
とても正直なAさんと、嘘をつく癖のあるBさんが、大の仲良しである姿は想像しにくいですよね。
つまり、正直者は正直者と、嘘つきは嘘つきと人間関係を作る傾向にあるのかもしれません。
スピリチャル的にいうと、引き寄せの法則が働いているからなのでしょうか。
・引き寄せの法則の本質/実践(引き寄せの法則と潜在意識)
嘘をつく癖のある人は、個人的な世界観の影響から無意識レベルでは「Aさんも、私に対して嘘をついているかもしれない!」と思い込みやすくなる傾向があるのに・・
さらに嘘をつく人と関係をもつと、「ほら、やっぱりAさんは私に対して嘘をついた。他人は信用できない」となってしまいやすいのかもしれません。
すると、騙し騙される人生を歩んでいると、他人のことを心の深い部分では信用できなくなり、心での他人との繋がりが途絶え、心面では孤立した孤独な辛い人生・・・
人を信じることができない辛い人生へとなっていきやすいのかもしれません。
嘘をつく・・・嘘をつく人と付き合うことになり他人を信じられない辛い人生/騙し騙される駆け引きの多い人生となる
「恋愛や結婚生活含む人間関係では、駆け引きが重要だ(駆け引きしないと損する)」と思っている場合。
それは、自身の生き方から生じた、ある種の思い込みかもしれません。
正直に誠実に生きて、正直に誠実に生きている人と関係をもちながら人生を歩むと、「人間関係には駆け引きは必要ない(駆け引きなんかしたら逆に信用を失う)」と思うようになるのかもしれません。
Bまとめ【嘘つきな人の特徴〜嘘をつく人の心理〜】
「今回は、特例的に嘘をつこう。」と目先のメリットのために嘘をついてしまった場合、後々、多大なデメリットを被ることになりそうです。
長期的には、常に正直であることの方が、メリットが大きいのかもしれません。
嘘をつく人の心理 → 目先のメリットを得たい心理
無意識レベルで「本当のことを言うor嘘をつく」の判断が行われていることも少なくなさそうです。
そのため、常日ごろから正直であるよう心がけておくことが大事だと言えそうです。
さて、今回の記事も最後まで目をとおして下さり、ありがとうございました。感謝しています。
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「誰しも、嘘をついてしまう時もあるよね。」
バス子「そうね。そんなときは、自分を責めすぎないようにしないとね。」
仙人「関連記事としては良心の意味と転落人生の後悔(‘良心’という判断基準の影響力)や、破滅原理と繁栄原則(2つの原理原則)もお勧めじゃよ。」
関連→【心理学で判明】感謝する人が幸せになれる理由(感謝習慣の大切さ)
→【人の期待に応えない生き方】仙人道「期待されやすい人へ」
→苦行は辞めなさい(苦行は誰のため?)
→脳と心の関係/真実(夢/現実/心の正体・真実)
→幸福/幸せと不幸の原因(幸不幸の原因は他人や環境?)
→憧れの人や憧れる男女になる方法(時空間仙術)
→疲れやすい原因(カロリーとエネルギーの違い)
お勧め →ビットコインとは【わかりやすく図解で仕組みを】初心者向け簡単に(人気の理由)
→産業用太陽光発電への投資!メリット/デメリット(不動産投資より手堅い)
→FXの始め方!基礎とポイントをわかりやすく解説(為替で儲けよう!投資は大人の趣味)
→高利回りソーシャルレンディング比較一覧!お勧めはココ(お勧めの会社はどこ?)
→簡単!仮想通貨の始め方【初心者におすすめコインも】(仮想通貨の買い方)
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)