

スポンサーリンク
幸せになることを許可するコツ
■私だけ幸せになっていいのか?罪悪感を感じる人へ
自分だけは幸せになることに罪悪感を感じる人へ。
バス子「自分だけ幸せになることに、抵抗感があるのよね。」
バス男「幸せになるのに、メンタルブレーキがあるわけか。」
バス子「仙人に【私だけ幸せになっていいのか?】って相談してみようかな?」
男「仙人様の【幸せになることを自分に許す方法・コツ】の話・・」
※この記事の動画版は、こちら。
〜自分だけ幸せになる罪悪感を消す方法〜
1.私だけ幸せになっていいのか?
@幸せになることを自分に許すには?
恋愛/結婚、仕事、お金・・
人生で、自分だけ幸せになることに対する罪悪感を消すコツ2つ。
@課題の分離
A自分軸
仙人「まずは【課題の分離】から」
1.課題の分離
そもそも「幸せって、どうやって決まるの?」は、科学的に答えがでています。
膨大な心理学の研究により、以下が判明しています。
「幸せになれるか?」は「物事のポジティブ面を見るか?」で決まる
全てが陰陽に分かれる現実の世界。
全ての物事に「ポジティブ面」と「ネガティブ面」があります。
物事のネガティブ面を見る習慣がある人は。
就職先が決まっても、給料が増えても、結婚しても。
その瞬間は、一時的に「やったー」と幸せになれますが。
物事のネガティブ面を見るせいで、こう言い始めます。
「仕事が楽しくない」
「頑張っているのに、給料が少ない」
「独身時代の方が、自由で良かった」
つまり。
仮に、現実が向上しても、ずっと不幸なわけですね。
一方で。
物事のポジティブ面を見る習慣がある人は。
失業しても、収入が減っても、離婚しても。
物事のポジティブ面を見るせいで、こう言い始めます。
「失業したから、新しい仕事にチャレンジできる」
「収入が減ったけど、収入があるだけ、ありがたい」
「離婚したから、新しい人生に進める」
つまり。
仮に現実が悪化しても、ずっと幸福なわけですね。
心理学によって。
宝くじが「当たる」とか「当たらない」とか、そういった「現実がどうなるか?」よりも。
その本人が、「物事のポジティブ面とネガティブ面のどっちを見るか?」で、人生の幸福度が決まることが判明しています。
だからこそ。
【自分が幸せになること】と【他人が幸せになれるか?】は、関係性がないんですね。
【自分が不幸になること】と【他人が幸せになれるか?】も、もちろん、関係しません。
「幸せになれるか?」は、本人の心のあり方次第。
具体的に言えば。
本人の、無意識(潜在意識)が、物事のポジティブ面を見る状態であれば、その人は、幸せな人生を生きることになります。
これは、本人が心でどう感じているか?
本人の体感ベースの幸福度の話です。
バス子「「物事のどっちを見るか?」の95%は、潜在意識で決まっているわね」
バス男「意識的に行えるポジティブ思考は、5%しか、ないわけか」
逆に。
本人の潜在意識が、物事のネガティブ面を見る状態であれば、その人は、不幸な人生を生きることになります。
いつも、イライラしながら、不満を感じながら、生きることになるわけですね。
そのため。
なに1つ、「私が幸せになること」と「隣人の田中さんが幸せになること」は、関係性がないですよね。
隣人の田中さんが「幸せになれるかどうか?」は、田中さんの無意識(潜在意識)の傾向で決まるからです。
これは、科学的に既に答えがでている話であり。
1000年前もそうだし、1000年後もそうです。
つまり。
「田中さんが幸せになれるか?」は、田中さんの課題なんですね。
私の課題では、ありません。
もし、田中さんが、幸せになりたいならば。
田中さんは、潜在意識の書き換え作業に取り組むことで。
物事のポジティブ面を、潜在意識レベルで、無意識のうちに自然と、見れる自分に変わる必要があるでしょう。
でも、その自分の潜在意識を変える作業に取り組むか?は、田中さんの課題であり、私の課題では、ありません。
田中さんの人生です。
田中さんが、自分で考えて、自分で判断することです。
もし仮に、田中さんが、サルみたいに、本能的な無意識しか、ない場合は。
こちらが一方的に、教育する必要があるかもしれないけれど。
田中さんは、人間だから、自由意志である顕在意識をもっています。
だから、田中さんの自由意志を尊重する必要があるわけですね。
無理やりは、介入できないわけですね。
で。
「私が幸せになれるか?」は、私の課題です。
だから。
「自分だけ幸せになっていいのか?」と罪悪感を感じる場合は、そもそも『幸せって、どうやって決まる?』の理解が浅いわけですね。
わかりやすい例で言うと。
「ぽつんと一軒家」というTV番組がありますが・・
山奥のボロい家に、1人で質素に暮らしているお婆ちゃんが、よく登場します。
で、【ボロい家】&【質素な1人暮らし】で、不幸か?と言えば。
幸せそうなお婆ちゃんが多いです。
「じゃあ、なんで幸せか?」というと。
「ありがたい」と、物事のポジティブ面を見ながら、感謝しながら生きているからなんですね。
★感謝★→【心理学で判明】感謝する人が幸せになれる理由(感謝習慣の大切さ)
バス男「TVの映像内でも「ありがたい」と感謝してる場面が、よく出てくるなぁ」
で、「ぽつんと一軒家」のお婆ちゃんが、幸せに暮らしている事と、私の幸福度は、何の関係もないですよね。
だから、お婆ちゃんに、こう言ってあげてください。
「お婆ちゃん。いい?「私だけ幸せでいいのかな?」なんて、悩まなくていいからね。お婆ちゃんは、今のまま、幸せに暮らしてね」
そして。
今度は、自分自身に、こう言ってあげてください。
「私、いい?「私だけ幸せでいいのかな?」なんて、悩まなくていいからね。私は、私で、幸せに暮らしてね」
【無意識レベルで「物事のポジティブ面を見れるか?」で幸福度は決まるよ】という話は、以下の記事が詳しいです。
・人生で大切なものが手に入らない理由は欲望の罠【幸せの基準を下げなさい】
2.自分軸
「私だけ幸せになっていいのか?」と、幸せになることに罪悪感を感じる原因は、自分軸・・自分独自の絶対的な【幸せの基準】を、もっていないからです。
★自分軸★→【図解】自分軸の作り方【幸せを人と比べない方法】※幸せの基準の下げ方
自分軸・・自分独自の絶対的な【幸せの基準】が、ない場合は・・
他人軸の場合は。
★他人軸★→図解【他人軸とは?自分軸とは?】他人軸から自分軸へ(他人軸をやめたい人へ)
「幸せかどうか?」を、他人と比較することで、判断することになります。
だから、例えば、お金面なら、こう思考しがち。
「世の中にあるお金の絶対量は限りがあるため、私がお金持ちになると、その分、誰かが貧乏になるよね」
「だから、私が幸せになると、その分、誰かが不幸になる」
「私だけ、幸せになっていいのかな?」
これは、意識的な思考または、無意識の自動思考ですが・・
どこに、勘違いがあるか、わかるでしょうか?
<勘違い@>
「世の中にあるお金の絶対量は限りがある」は、そもそも勘違いです。
【お金の量】も【富の量】も、年々、増加しています。
だから、年々、世界の絶対的な貧困率は下がり続けているうえ、お金持ちの富の量も増加し続けています。
そのため「私が稼ぐと、その分、誰かの収入が減る」は、勘違いです。
ただし、この話は、今回の話の本質ではないので、割愛します。
以下の記事が詳しいです。
・【実話】貧乏から金持ち「私の体験談」潜在意識スピリチャル編
<勘違いA>
無意識のうちに「お金持ちは幸せ。貧乏は不幸」と思い込んでいます。
前述のとおり。
「幸せになれるか?」は【物事のポジティブ面を見るか?】で決まります。
だから、高収入の安定職に就いていても。
物事のネガティブ面を見るせいで、いつもイライラしていて、不満を感じながら・・
本人の体感としては、不幸な人生を生きている人は、世界中に、ゴロゴロいます。
お金とは、人間が扱う道具の1つにすぎません。
★お金★→お金の仕組み【始まりから背景まで】本質を勉強をしたい人向け!私が解説
お金も幸福度に影響があるけれど、それ以上に「幸せになれるか?」は【物事のポジティブ面を見るか?】で決まります。
だから「お金持ちは幸せ。貧乏は不幸」は、思い込みであり、勘違いです。
仙人「ここからが、本題じゃよ」
<勘違いB>
「私がお金持ちになると、その分、誰かが貧乏になり、不幸になる」が、自分の価値観の押しつけであることに、気がつきますでしょうか?
【お金持ちは幸せ。貧乏は不幸】という自分の思い込みを、他人に、押しつけているわけですね。
例えば、【家族が健康で、あとは、3食、ご飯が食べられるだけで幸せ。ありがたい】という自分独自の【幸せの絶対基準】をもっている加藤さんが、いるとします。
加藤さんに対して、こう言ってみてください。
「私がお金持ちになると、その分、加藤さんが貧乏になるかもしれないし、嫉妬するかもしれないから、私は、お金持ちを目指しません」
すると、加藤さんから、こう返答されるでしょう。
「え?なんで?・・私は別に、家族が健康で、あとは、3食、飯が食べられるだけで幸せなんだけど」
「【お金持ちは幸せ。貧乏は不幸】という価値観の押しつけ、やめてくれませんか?」
「私は、私の【幸せの基準】の中で、幸せに生きていくので、貴方が、お金持ちになりたいなら、勝手になれば?興味ないわ」
つまり。
自分軸・・自分独自の絶対的な【幸せの基準】がある場合は・・
「何が幸せな生活か?」は、人それぞれ、違うんですね。
他人軸とは、他人達の価値観で生きることであり・・
多くの人が他人軸で生きている場合は。
周りの人達の価値観に流される形で【お金持ちは幸せ。貧乏は不幸】などと、他人達の価値観を、自分の価値観に、してしまうせいで。
多くの人が、同じ価値観・・同じ【幸せの基準】で生きることになりますが。
それは、「多くの人が他人軸で生きているから」にすぎません。
「多くの人が自分軸をもっていないから」にすぎません。
日本人の幸福度が低い理由の1つは、多くの人が他人軸で生きている・・
みんな、周りの目を気にしながら、みんなと同じ【幸せの基準】で生きているからです。
だから、日本で生活してると「何が幸せな生活か?」は、人それぞれ、違うことを忘れてしまって。
で、【お金持ちは幸せ。貧乏は不幸】などの自分の思い込みを、他人に、押しつけてしまいがちなわけですね。
【お金持ちは幸せ。貧乏は不幸】などの自分の幸せの基準を、他人に、押しつけてしまいがちなわけですね。
で、同一の幸せの基準で、他人と自分を比較するから。
「鈴木さんは、幸せなのに、私は不幸。ムカつく」他人に嫉妬したり・・
他人の幸せを、心からは、願えなかったりするわけですね。
でも、実際は。
自分軸で生きる限り、「何が幸せな生活か?」は、人それぞれ、違うんですね。
で。
みんなが自分軸で生きて、「何が幸せか?」が、人それぞれ、違う場合。
【自分が幸せになること】と【他人が幸せになれるか?】は、関係性がないんですね。
例えば。
知り合いの山口さんにとっての幸せとは【田舎で、古民家1人暮らしをしつつ、自給自足に生きること】の場合。
私が会社で出世しようと、給料増えようと、結婚しようと、新築マイホームを買おうと、山口さんの幸福度には、何の関係もありません。
でも。
自分が他人軸だと、こう感じられます。
「私だけ幸せになっていいのかな?山口さんは、独身の貧乏暮らしで、かわいそう」
山口さんに【お金持ちは幸せ。貧乏は不幸】や【独身は不幸】などの自分の価値観を、押しつけて。
【お金持ちは幸せ。貧乏は不幸】や【独身は不幸】を基準に、自分と山口さんを比較して。
その結果として「自分だけ幸せになっていいのかな?山口さんは、独身の貧乏暮らしで、かわいそう」と、思考してしまっているわけですね。
無意識のうちに・・です。
これ、原因は、自分が他人軸で生きているからなんですね。
だから、自分軸をもつようになると、こう思考するように変わります。
「へ〜。山口さんは、田舎で古民家1人暮らしをしつつ、自給自足の生活をしてるのか。それが、山口さんにとっての幸せなんだろうな」
「山口さんの人生が【山口さんにとっての幸せな人生】で、ありますように」
なぜか?
自分に、自分軸・・自分独自の【幸せの基準】ができると。
自分軸で生きる限り、「何が幸せな生活か?」は、人それぞれ、違う!ということに対する、理解が深まるからです。
人間は「自分だったら」と、自分を中心に考えます。
だから、自分が、自分独自の【幸せの基準】で、生きるようになると、こう思考するわけですね。
「人によって「何が幸せか?」なんて、違うよね。だって私も、私の【幸せの基準】で生きているし」
で、「何が幸せか?」が、人によって違う場合、他人と、幸せを比較しようが、ないですよね。
自分はサッカーやってるけど。
山口さんは野球やってる場合。
自分と山口さんを、比較しようがないですよね。
山口さんは、ライバルでは、なくなるわけです。
だから、野球を楽しんでいる山口さんに、嫉妬しないし、素直に、こう思えますよね。
「山口さんが、野球を楽しんでくれたら良いな」
それと同じで。
そもそもの幸せの基準が、1人1人違う場合は「自分と他人、どっちが幸せ?」の比較のしようがないから。
自然と、自分と他人を、比較しなくなります。
これが、【自分軸を作ると、自分と他人を比較しなくなる理由】の1つです。
で、自分軸が出来上がると、他人と自分を、そもそも、比較しないで生きるようになるから。
「私だけ幸せになっていいのか?」という疑問それ自体が、そもそも、わいてこなくなっていきますし・・
他人の幸せを、心から、願えるようになっていきます。
仙人「他人の幸せを願えない場合は、大前提である【幸せの基準は1人1人違う】の理解が浅いからじゃよ」
仙人「言い換えると、無意識にて【この世界は、同じ幸せの形を求めて、人々が競い合っている世界】という観念を、もっているわけじゃのぉ。しかし、それは思い込み・・勘違いじゃよ」
バス男「でも、現実的には、そうじゃん!」
バス子「そう感じる理由は、観念(思い込み)のせいで、現実世界の見え方が、歪んでいるだけよ」
仙人「人間は「自分だったら」と、自分中心に、考えて、世の中を見てしまうからのぉ」
★観念★→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
Aまとめ!自分だけ幸せになる罪悪感を消す方法
自分軸など【生き方の基本】や、「そもそも幸せとは?」など【考え方の基本】が、できてくると。
「私だけ幸せになっていいのかな?」という疑問が、わいてこなくなります。
と同時に。
自分に【本当に幸せになってしまうこと】を、許してあげることが、できるようになっていき・・
潜在意識のメンタルブロックが外れて。
自然と、素直に、幸せに対して、一直線に向かうように、考えて、行動することができるようになり、その結果。
1年、2年と、時間経過に伴い、どんどん、幸せになっていきます。
ちなみに。
「私だけ幸せになっていいのかな?」の疑問は、良い兆候なんですね。
幸せな人生を基準した場合、もっと手前にいる人は、こう疑問に思って生きているからです。
「なんで、私だけ不幸なの?」
そう。
私は長らく「なんで、自分だけ、こんなに不幸なの?」と思いながら、イライラしながら生きていました。
それが、潜在意識を書き換える方法【転生仙術】に取り組むなかで。
少しづつ、自分と人生が変わっていき・・
その過程で、今度は、「私だけ幸せになっていいのかな?」と、疑問をもつようになっていきました。
バス子「【なんで自分だけ不幸なの?】と比べると、随分の進歩ね」
そして。
自分軸など、さらにステップが進んでいくなかで。
自然と、他人と自分を、そもそも、比較しない生き方になっていき・・気がついたら。
「私だけ幸せになっていいのかな?」と、疑問に思う機会も、なくなっていました。
なお、今回の話は「頭(顕在意識)で、理解する」の方です。
実践するには・・潜在意識から変えていく必要があります。
「頭では、わかるけど、実践できない」は、以下の記事が詳しいです。
・『図解』頭ではわかっていても行動できない【原因と対処法】
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「僕にとっての幸せの基準は「1日30分、エロ本を読めること」だ。他に、何もいらない」
バス子「人によって幸せの基準は違うわね。まったく共感できない」
仙人「【自分が幸せになること】と【他人の幸福度】が関連していると思っているうちは、本当の意味で「自分が幸せになること」そして「他人が幸せになること」を許可するのが、難しいからのぉ」
関連→【図解】潜在意識を書き換える方法【@消すA入れる】脳科学&体験談
→【図解】自分軸の作り方【幸せを人と比べない方法】※幸せの基準の下げ方
→【勝ち組vs幸せ組】貴方はどっち?【社会的な成功vs人生の成功】違い
→何もない自分のまま幸せな人【無敵の人】になる方法【仙人道】
→【図解】自動思考に気づく方法【@チェックA止めるB改善】
→【意識の覚醒】精神レベルを上げる方法!スピリチャル編
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)