

スポンサーリンク
人を見下す人の心理と特徴
■人を見下す人とは謙虚さがない人
他人を見下す人の特徴【謙虚さがない】
バス子「もう、バス男さん飲みすぎよ。」
バス男「僕はバカ上司にムカついているんだ。・・おいっ!バカな店員ども、僕のカルーアミルクは、まだかー!?」
バス子「ちょっとぉ辞めなさいよ。仙人の【人を見下す人の特徴・心理】の話を聞いたら?」
バス男「仙人様の話・・」
〜他人を見下す自分が嫌!治し方とは?〜
1.傲慢な態度の人の心境とは?
@人を見下したくない人へ
他人を見下してしまう癖がある私には、人には言っていないのだけど・・
毎日やっているルーティンがあります。
それは、毎朝、3分ほど。
繁栄原則( 正直/誠実/感謝/奉仕/謙虚/良心/他者の幸せを願う心 )について、再確認をすることです。
「正直であること。嘘をつかない。」とか「誠実であること。期待をさせない、約束を守る」などと、心の中で言うわけですね。
・嘘をつく人の心理(正直の重要性と嘘の8つのデメリット)
・誠実な人とは?意味(誠実であるために必要な8項目)
毎朝、これを行うだけで、その日、1日、ブレずに【正しいことを正しいがままに】仕事を行うことができ、またイライラせずに、仕事を行うことができるよう感じています。
・正義とは何か?意味(正義とは「人として正しいこと」)
<イライラせずに1日を過ごすには?>
私は、1日の中で、イライラする時間が、結構、あるんです。
いい絵が描けなかったくらいではイライラしないのですが。
やっぱり人間関係に関することで、イライラしてしまうことが少なくないんです。
「Aさんは最低な人だな。私が〜〜を、やってあげているのに。」と思いイライラしたり。
「Bさんの人間性は底辺だ。私が〜〜を、してあげたのに感謝もせずに。」と思ってイライラしたり・・
人を見下す人の心理 → 私が〜〜を、してやっているのに、他人は私に感謝しない。私は偉くて、他人はバカだ!
※自分が「してやっている!」と考えていること。
でも、朝のルーティンで「謙虚であること。(仕事を)させて頂けている。(皆から)助けて頂けている。支えて頂けている。」 と言うようになってから、少しはイライラする機会が減ったよう思います。
謙虚であること。(仕事を)させて頂けている。(皆から)助けて頂けている。支えて頂けている。
破滅原則的な私はつい、「自分が、この仕事を、してやっている。」とか「あの仕事を、嫌なのに、させられている」と考えてしまいます。
「私は、Aさんのために頑張ってあげているのに、報われない」とかも、つい思ってしまいます。
そして、1人で、イライラしながら過ごすことになります。
人を見下す人の特徴→{謙虚さ}がないせいで、「自分が〜〜をしてやっている!」と思い込んでいること。
そんな心の状態の時に。
「助けて頂けている。支えて頂けている。させて頂けている。」と心の中で呟くことで。
ふっと、肩の力が抜け「あぁ、そうだ。私は、実は、周りの方々から、たくさん助けて頂いているし、支えて頂けているのだ。」と、謙虚さを思いだすことができます。
事実は、わかりません。
私が、他人達のことを支え助けているのか?それとも、私が、他人達から支えられ助けられているのか?・・どっちなのでしょう。
多分、両方なのでしょうが。
謙虚さを忘れると、つい「自分ばかりが、〜〜をしてやっているのに報われない」と思ってしまいます。
でも「助けて頂けている。支えて頂けている。させて頂けている。」と思うようにすると、 周りの方々から支えられている点や、助けて頂いていることが、いろいろと思い浮かんできます。
人と関わりながら生きている限り「他人を助けているし、他人からも助けてもらっている」。ただ{謙虚さ}を失うと「他人からも助けてもらっていること」を忘れ傲慢な態度となり、他人を見下すようになる。
私は、Aさんの振る舞いに対してイライラしつつ我慢しているのだけども・・私がAさんに対して我慢しているのと同じで。
私の周りにいるAさんや、Bさんや、Cさんも、私の振る舞いに、イライラすることもあるでしょう。
私が気がついていないだけで。
でも、それを周りの方々は、我慢し、私のことを支えて下さっているし、助けて下さっている・・私が気がついていないところで。
自分が気がついていないだけで、自分のことを、周りの方々が助けて下さっている。支えて下さっている。
「私は、周りの方々に、支えて頂いているんだ。助けて頂いているんだ。」
そう謙虚に思うことで、「ありがたい」という感謝の気持ちや、「自分も、少しは周りの方々のために、なにか、したいな」という奉仕の心が芽生えてきます。
人を見下す心を治す方法→ 「私は、周りの方々に、支えて頂いているんだ。助けて頂いているんだ。」と再確認すること
すると、「なんで私ばかりが、Cさんのために、頑張らないといけないの?最悪!」と思いイライラしそうな時でも、 イライラせずに、謙虚に対応することが出来るよう感じています。
いつもなら「Dさんは最低だな。」と他人を見下す時でも。
「自分が気がついていないだけで、私もDさんに助けて頂けている。ありがたい。Dさんの幸せのために私に出来ることは、なんだろう?」と考えることができます。
「Dさんは最低だな。」と他人のことを見下せば、心がイライラし始めるのに・・
「私もDさんに助けて頂けている。 Dさんの幸せのために私に出来ることは、なんだろう?」と謙虚に考えるようにすると、心が爽やかにになるのですから不思議なものですよね。
爽やかな雰囲気の幸せな人は「相手の幸せのために自分ができることは、なんだろう?」と謙虚に考える特徴があるようですよ。
・幸せな人の共通点(自分の幸せばかりを考える人生は疲れる)
説教臭い話なのですが、私はそう、1日に1回、謙虚さを意識するようにしています。
そうすることでイライラする機会が減り、自分自身にとっても、メリットがあるようだからです。
A他人を見下す癖を治すには?
とまあ、説教臭い面白くない記事になってしまいましたが。
この、ちょっとした謙虚さ「 助けて頂けている。支えて頂けている。させて頂けている。 」が、 自分自身の人生を、良い方向に向けてくれるのですから不思議ですね。
謙虚さがなくなれば、3年後、5年後に待っているのは破滅と衰退のようです。
そのことを経験からも感じていますし、原理原則でも説明がつきそうです。
他人を見下す人は「自分が正しい(間違っているのは相手だ)」と思い込んでいる特徴があるようです。
正しい自分とは違う他人を見ると、その他人のことを見下してしまうわけですね。
例えば、底辺職の人を見下す場合。
そのような人は「安定した高給の仕事に就いている人の方が優れている」と思い込んでいそうです。
そして、その考え方や価値観を「正しい!」と思い込んでいそうです。
だから、 底辺職の人を見下すわけですね。
でも、ちょっと謙虚になって「もしかしたら自分も間違っているのかもしれない。相手も正しいのかもしれない」と考えることができるようになると、世の中の見え方が変わることになるのかもしれませんね。
・底辺職の生活と人生の幸せ(幸せって、なんで決まるの?)
それなのに謙虚さがないと「なに言ってるの?どう考えても底辺職の人は底辺じゃん。」と聞く耳をもちません。
「自分は正しい。」と思い込んでいるから、自分とは違う意見や考え方に耳をかさないわけですね。
人を見下す人の特徴→謙虚さがなく「自分は正しい。間違っているのは相手だ」と思い込んでいること
すると、間違った方向に突っ走っているのに。
「自分は正しい。」と思い込んでいるし他人の意見も聞かないから・・
そのまま間違った方向に突き進んでいき・・最後は破滅していくこともあるようです。
謙虚さがなくなれば破滅原則( 今さえ良ければ良いんだ/自分さえ良ければ良いんだ/金さえ手に入れば良いんだ )に陥りやすいようですね。
誰しもが不変・普遍の原理原則の影響を受けるため。
謙虚さを忘れ、横暴な思考回路や態度になれば、その人が、誰であっても、 長期的には、破滅・衰退となっていくことでしょう。
それを防いでくれるのが{謙虚さ}であり{良心}であるよう、自身の経験からは感じています。
★原則★→破滅原理vs繁栄原則。人生で【失敗する人の特徴】と【成功する人の特徴】
{謙虚さ}と{良心}が欠けると?→破滅原則的になってしまい、数年後には人生が衰退・破滅となっていく
さて、今回の記事も最後まで目をとおして下さり、ありがとうございました。
こんな記事でも、読んで下さる方がいるお蔭で、サイトは成り立つことが出来ています。
本当にありがとうございます。
心から感謝しています。
〜追記〜
私が、つい他人を見下してしまう理由や原因が、より、わかってきました。
対処法も含めて、人を見下すのをやめたい!謙虚な人になる方法(人を見下してしまう原因と対処法)の記事が詳しいです。
なお、高いプライドを捨てる方法については、プライドが高い男の特徴は自滅?プライドが高い状態を直す方法(高いプライドの直し方)の記事で。
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「良心の話って、どこかで聞いたな〜。」
バス子「良心の意味と転落人生の後悔(‘良心’という判断基準の影響力)の記事でしょ。」
仙人「{謙虚さ}と{良心}がなくなると、人は、長期的には破滅していくようじゃのぉ。関連記事としては謙虚になるには?謙虚な人の意味(「謙虚さ」について)や、性格改善の方法(自分と人生がちょっと変わる魔法の3つの心がけ)もお勧めじゃよ。」
関連→破滅原理と繁栄原則(2つの原理原則)
→金欠病の解決策は人間性(人間性の面で腐ったら貧困が加速する)
→店員に対する態度(店員への態度と人生の関係)
→感謝の念/気持ちの力(感謝と幸せの関係)
→心のデトックスの方法(毒蛇みたいな人間から爽やかな人になる方法)
→脱力感!肩の力を抜く方法(肩に力が入る原因と改善方法)
→ケチな人の性格的特徴4つ(ケチな性格だと長期的には損をする!)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)