スポンサーリンク
謙虚さとは何か?謙虚な人の意味
■謙虚になるには?謙虚な人の特徴
プライドを捨てて、謙虚な人になりたい人へ。
バス子「私は、プライドが高い女だから、謙虚な女性になりたいわ」
バス男「謙虚さって、なに?」
バス子「え?・・仙人に【謙虚の意味】を聞いてみようかしら。」
バス男「仙人様の【謙虚な人の特徴】の話・・」
〜「謙虚さ」とは何か?〜
1.謙虚な人の特徴
@謙虚さとは?
破滅原則に根差したダメな自分を変えるために。
プライドを捨てて、謙虚さを身につけるために。
忘備録的に【謙虚な人の特徴(謙虚さとは?意味)】を書いていきます。
・プライドを捨てる方法6つ【自慢はうざい】バカにされるくらいが丁度いいよ
@自分も間違っているのかもしれない
上動画のとおり、私達には、確証バイアスがあるため。
「自分は正しい!自分は間違っていない!」と思い込みやすいようです。
仕事・人間関係・お金・・特に、人生が上手くいっている時には。
ついつい謙虚な姿勢が遠のいてしまいがちですよね。
だからこそ。
人生が上手くいっている時ほど、順調な時ほど「謙虚さ(謙虚な心/謙虚な姿勢)」を意識することが大切となるのかもしれません。
そして「謙虚さ(謙虚な心/謙虚な姿勢)」を意識する方法の1つは。
「もしかしたら、自分も間違っているのかもしれない」と反省してみることのようです。
例えば、Aさんの意見と自分の意見が異なるとします。
自分の人生が上手くいっており謙虚さが欠如していると「自分は正しい。間違っているのはAさんだ」と思い込みやすくなってしまう傾向があるのかもしれません。
そのような時に「もしかしたら自分も間違っているのかもしれない。相手(Aさん)も正しいのかもしれない」と自省してみることにより。
「他人の意見に耳を傾けることのできる謙虚さ」を取り戻せることになりそうです。
そして謙虚に「自分も間違っているのかもしれない」と自省してみると。
実際に、自分にも間違いや落ち度が見つかるかもしれません。
★間違いがあれば素直に認め謝る
人間なら誰しも、間違うこともありそうです。
そして間違いがあった時には、謙虚に「すみません。自分が間違っていました」と間違いを認め謝ることが大切となるようです。
そう、間違いを認め謝らないと。
「自分は別に、間違っていないよ!」と一貫性を保つために、間違いをしているまま、つき進むことになってしまい・・
後々、自分自身も苦しむことになってしまいそうです。
謙虚になって【間違いがあれば素直に認め謝る】ことも大切となりそうですね。
★間違いがあれば行動を修正する
私達は時に、「生き方」に関する間違いをすることもあるかもしれません。
例えば、ついつい、破滅原則「今さえ良ければ良いんだ/自分さえ良ければ良いんだ/金さえ手に入れば良いんだ」的に生きてしまっている場合もあるかもしれません。
・破滅原理vs繁栄原則。人生で【失敗する人の特徴】と【成功する人の特徴】
そのような場合は。
「自分の生き方は間違っていた」と素直に認め、過去の生き方との一貫性に縛られることなく、「生き方」自体を修正することも大切となるのかもしれません。
私達は、過去との{つじつま合わせ}をしたがる傾向もあるのかもしれません。
そのため、過去の生き方の間違いを認め、新しく生き方を変えていくことは、難しい場合もあるかもわかりません。
例えば「今までは仕事に偏りすぎていて家庭を疎かにしていた」と過去の生き方の誤りを認め、「今後は家庭を大切にする生き方をしていこう」と生き方を変更するには、自分の心・内面の中で、葛藤が起きる場合もありそうです。
過去の生き方を否定することは辛いことですし、過去の生き方との一貫性を断ち切るには勇気がいるからです。
しかしながら、「生き方」に誤りがある場合は。
そのことを謙虚になって素直に認め、過去の生き方との一貫性に縛られることなく「生き方」自体を変えていくことにより・・他人も、そして自分自身も、救われることになるものなのかもしれません。
謙虚になって【間違いがあれば「過去の行動・過去の生き方」との一貫性にとらわれることなく行動・生き方を修正する】ということも、大切となるのでしょうか。
A相手も正しいのかもしれない
謙虚さが欠如すると「自分が正しい」と思い込みやすくなってしまい・・
それがいつしか「正しい自分とは違う{意見・考え方}をもち、正しい自分とは違う{生き方}をしているAさんは間違っている」という・・
「正しい自分とは異なる{意見・考え方・生き方}は間違っている!」という思考になってしまう場合もあるようです。
しかしながら、人間は十人十色であり。
意見や考え方、価値観、生き方などは、人それぞれの「正しい{意見・考え方・生き方・価値観}」が、いくつもありそうです。
「正しい」は1つだけではないのかもしれないわけですね。
そのような意味では。
自分の生き方も正しいのかもしれませんが。
正しいハズである自分とは異なる生き方をしている相手の生き方も正しいのかもしれません。
自分の考え方も正しいのかもしれませんが。
正しいハズである自分とは異なる考え方をしている相手(Bさん)の考え方も正しいのかもしれません。
謙虚な心をもって【人間は十人十色であるため、(自分とは異なる)相手も正しいのかもしれない】と謙虚にとらえることも、大切なことと、なるのでしょうか。
Bさせて頂けている
謙虚さが欠如し、放漫な態度になると「私が、仕方ないから、してやっている」と思い始めてしまう傾向があるのかもしれません。
そして、そう放漫な態度になると「私がしてやっているのに、相手は、感謝もしない!」などと、イライラすることも増えていくことになりそうです。
そのような時ほど「私は、ありがたいことに、させて頂けているのだ」と謙虚にとらえることが、大切となるのでしょうか。
C支えて頂けている
人生が上手くいっている時ほど、順調な時ほど「自分が頑張っているから、自分の力で、人生が上手くいっているのだ!」と思い込んでしまいやすい傾向もあるのでしょうか。
そのような時ほど、「ありがたいことに人生が順調なのは、周りの皆に支えて頂けているからだ。」と、皆に感謝し、謙虚になることが大切となりそうです。
D育てて頂けている
「自分は周りの方々より学ばせて頂いているのだ」「自分は周りの方々より育てて頂いているのだ」と謙虚な姿勢でとらえること。謙虚な姿勢で生きること。
そのことも、「謙虚な心を忘れずに生きる」という意味では必要なことと、なるのでしょうか。
Aまとめ〜謙虚になるには?謙虚な人の意味〜
自分は、すぐに謙虚さを忘れ調子にのってしまうせいで・・
後から振返ると「な、なんと失礼な記事を!」と思わざるをえない記事を量産していて、、、悲しい限りです( iдi )
ご迷惑をおかけしており、本当に申し訳ございません。
今後は、謙虚な心・謙虚な姿勢を大切にして、記事を書いていこうと考えています。
お忙しい中、最後まで記事に目をとおして下さり、ありがとうございました。
感謝しています。
〜追伸〜
「謙虚な人になるには、どうすれば良いのだろう?」
いろいろ実験しながらやってきた中で、自分のことを「世界中の中で、1番の雑魚新人である」と思うようにする方法も効果があるように感じています。
謙虚な人になる方法→「私は全世界の中で1番の雑魚新米である」と思うこと。
自分が、世界中の何十億人の中で、1番の新人になれば、視界に入る全ての人が先輩となり、リスペクトすべき対象となるため、自然と謙虚さも出てくるように感じています。
と同時に、周りの人を見下してしまう頻度も減るように感じています。
見下すのではなく、リスペクトするよう意識することになるからです。
この話について詳細は、人を見下すのをやめたい!謙虚な人になる方法(人を見下してしまう原因と対処法)にて。
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「僕も次からは謙虚になって「僕って、雰囲気がたまにイケメンだから」と言うことにしよう。」
バス子「バス男さんの場合は自分自身の客観視が必要な気がするけど・・自分を客観視する方法(人生という名の夢の中で1度立ち止まる)」
仙人「謙虚さの欠如のせいで、ご迷惑をおかけしており申し訳ないのぉ。」
関連→人格を変える方法!人格者になるには?(人間関係の悩みが途切れない原因)
→素直になりたい!素直になれない心理と素直な人になる方法(素直まとめ)
→男性/女性の人生の生き方(なんのために生きる?頑張る?)
→ポジティブな人生に変える言葉/名言(「誰をも害さないコツ」と「人から愛されるコツ」)
→シンプルに生きる知恵/哲学(作用と反作用と人生の関係)
→自由な生き方の名言/格言(相対性の罠から抜け出す)
→人間の行動原理/行動心理の裏(社会システム次第で行動が決まる?)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★
1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)