

スポンサーリンク
人として成長するには?シンプルな方法
■人として成長するには?シンプルな方法
人として成長する人と、成長しない人との違いとは?
バス男「今週の雑誌は、面白くないな〜」
バス子「ちょっとバス男さん。暇なら、自己成長に繋がることしたら?」
バス男「人として成長すると、何か、いいことあるの?」
バス子「人として腐って、最低な終わった人になると、後で困るわよ〜。暇なら仙人の【人として成長するには?】の話でも聞いてくれば?」
男「ほー。仙人様の【人間として成長する方法】の話かぁ・・・」
〜自己紹介の時に、なんて言ってる?〜
1.人間として成長したい!
@男として、女として、成長したい!成長する方法
「あ、どうも。ありがとうございます」
結婚式の披露宴に参加した時のことです。
初めてお会いする人と、少し会釈するタイミングがありました。
私は、お酒を注いでもらいながら「あ、どうも。ありがとうございます。」と答え、その後に、次のようなことを言おうかと一瞬、考えました。
「あ、あの、私は〜〜の家族の者です。」
「私は〜〜の仕事をしています。」
私は、家族の力や、仕事の力を借りないと、相手から自分のことを信頼してもらえないし、好かれないように感じたからです。
破滅原則的な私は、人として、魅力もないし、力もないし、人徳も人間性もない私は、外部に力を借りないと、{自分の人間力だけ}では、人から好かれないし、信頼してもらえない・・
・破滅原理vs繁栄原則。人生で【失敗する人の特徴】と【成功する人の特徴】
もし、人間として成長している、成熟している人格者ならば、お酒を注いでもらう時に、笑顔で「この度は、お呼び頂き、ありがとうございます!」と言うだけで・・
当人から滲み出ている雰囲気だけで、一瞬にして、相手から「この人は、素敵な人だな。」とか「この人は、信頼できそうな人だな。」と思われることでしょう。
「私は、〜〜の親族の者です。」とか「私は〜〜の会社に勤めています。」などと外部の力を借りなくても、自分自身から滲み出るもの・・
@友好的で協力的で爽やかな雰囲気
A相手の目を見て、笑顔で謙虚に「この度は、お呼び頂き、ありがとうございます」と言う姿勢
B清潔感のある、好感のもてる身なり
などにより、ただ、自分自身の人格や人柄から滲み出るものだけで、相手から「この人は、素敵な人だな。」と信頼され、相手から好かれることになるのでしょう。
それだけの人間力がない私は・・
人間的に成長できずにいる私は、自己紹介の時に限らず、いろいろなところで、外部に力を借りてしまいます。
そして、人として成長する機会を失い、また依存度を高めてしまっているよう感じました。
例えば・・
@親の力を借りる
例えば、親が成功している有名人だとします。
その場合、親の名前を出せば、それだけで信頼されるし、チヤホヤされるし、親に頼れば、お金の問題も、親が解決してくれるかもしれません。
しかし、親の力を借りれば、自分が成長する機会を失い、また親への依存度が高まります。
リスクとしては、親が亡くなった時などでしょうか。
親の力により、人間的に成長しなくても生きていけるため、成長せずに生きてきている場合、親がいなくなると、急に困ることになるかもしれません。
A勤め先の会社の力を借りる
例えば自己紹介の時に「〜〜の会社に勤めている名無きです」と挨拶すれば、会社の信用力により、自分のことも信頼してもらいやすいでしょう。
自分が人間的には未熟でも、勤め先の会社の名前を出すことで、周りの人から信頼されるし、勤め先の会社がある間は、会社が{給料}や{仕事のやりがい}なども提供してくれることでしょう。
これは、職業も、そうですね。
社会的に信頼される職業であれば、「私の職業は〜〜です」と言うことで、職業の力によって、周りの人から信頼されたり尊敬されたり、することになりそうです。たとえ人間的には未熟でも。
リスクとしては、職を失った時や、職業や勤め先の会社で人のことを判断しない人(相手の人間性を見て、相手のことを判断する人)と、出会った時でしょうか。
・突然の失業に備える私の方法!コツは2つ【ダム経営/景気循環】だよ
B上司や部下の力を借りる
他にも、上司や部下の力を借りれば・・上司や部下に頼っていれば、自分は成長しなくても仕事は片付き、給料を貰えることになりそうです。
しかし、上司や部下に頼ってばかりだと、人間的に成長する機会を失い、また上司や部下への依存度が高くなってしまうリスクがありそうです。
C伴侶の力を借りる
結婚相手の力を借りる例もあるようです。
伴侶の信用力や信頼力、経済力に頼ってばかりだと、自分が成長する機会を失うし、伴侶と離婚した時や死別した時に、急に{自立}と{人間的な成長}を迫られることになるのかもしれません。
・私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
D過去の実績
過去の実績の力を借りる例もあるようです。
E酒の力を借りる
他にも、酒の力を借りる例もありますよね。
お酒の力に頼って、嫌なことを忘れようとすることもあるでしょう。
しかし外部に力を借りると、依存度を高めてしまうので、この場合なら、アルコール依存症というリスクを背負うことになりそうです。
A人は人と助け合いながら生きていくが
私たち人は、人と助け合いながら生きていくため、外部に力を借りるのは、ある意味、当たり前のことなのかもしれません。
ただ、親や上司や部下、勤め先、伴侶など、周りの人に頼りきりで、依存しすぎている状態になると、人として成長する機会を失ってしまう場合もあるのかもしれません。
逆を言えば、{助け合いの精神}を大切にしつつも、外部の力に頼り過ぎないことを意識することで、人として成長する機会が増えるのかもしれません。
人として成長するシンプルな方法→外部の力に依存しすぎないこと
例えば、実家に住んで、実家の家業を手伝っており、実質的には親に全部を任せきり、頼りきりの場合。
1人暮らしをして、まったく知らない会社に就職して働き自活するだけでも、随分と違いますよね。
実家に住んで、実家の家業を手伝っているだけでは、人間的に成長しなくても、親の力だけで、なんとかなってしまうわけですが。
親の名前を出しても「誰、それ?」となるような外の世界に出ると、自分が人間的に成長しないと、やっていけない現実に直面し、必然的に自己成長をすることになりそうです。
だからでしょうか。
将来的には家業を継ぐ予定の人でも、若いうちは、同業種ではあるものの、別会社で働く人も多いようです。
親の力に依存しないことによって人間的に成長し、人間的に成長した後、実家に戻って家業を継ぐわけですね。
・精神的に大人になるには環境を変えること【実家暮らしは甘え】1人暮らしすべき
B自己紹介の時に、なんて言う?
普通に進学し、普通に就活して就職して働いている場合、初めて会った人に対する自己紹介の時に困ることは少なそうです。
学生時代は「私は、〜〜学校の学生です」と学校名を言えば済むし、社会人になった後は「私は〜〜に勤めています」と勤め先の会社を言えば、それだけで信頼される傾向にあるからです。
私はネットの自営業者となった時に、学校や勤め先の後ろ盾・信用がないと、自分は初めて会った他人からは信頼してもらえないという初めての経験に遭遇することになりました。
・ブログアフィリエイトの始め方【初心者が1年で月1万円を稼ぐ全手順】
例えば新卒時に勤めた臨時教師時代。
人間的には最低な終わった人でしたが、「中学校の先生してます」と言えば。
ただ、それだけで初対面の人からも、「へー、学校の先生なんですね。」と信頼してもらえていました。
それが自営業者になると、仕事では、(なんの実績もないし、知名度もゼロのため)私の信頼感はありませんので、‘私’という人間が見られることになりました。
で、‘私’という人間から滲み出るもの・・それは自身の人格や人柄から、無意識のうちに滲み出るものでもありますが、例えば、
@雰囲気
A姿勢(協力的か?対立的か?)
B立ち振る舞い(傲慢な態度か?謙虚な態度か?)
C身なり
D話す内容
などは、他人から好かれるものではないし、信頼されるものでもなく、だからこそ私は、とても困る経験をすることになりました。
それまでは「私は〜〜の学生です」とか「私は〜〜中学校の先生です」と言えば、
@雰囲気
A姿勢(協力的か?対立的か?)
B立ち振る舞い(傲慢な態度か?謙虚な態度か?)
C身なり
D話す内容
などに問題があっても、外部の力・信用力によって私は守られ、なんとななっていたわけです。
それが、急に、なんともならなくなりました。
自分の人間力だけが見られ、それが‘私’という人物の判断材料となると。
破滅原則的な私は、信頼に値しない、好感をもたれない人間だった・・ということが判明することになりました。
・破滅原理vs繁栄原則。人生で【失敗する人の特徴】と【成功する人の特徴】
もし、人として成長している魅力的な人間力のある人なら、外部の力に頼らなくても、自身から滲み出るもの・・によって人として好かれるだろうし、信頼されることになるのでしょう。
・雰囲気とは?話しやすい雰囲気の人の特徴(人の雰囲気は{生き方}によって作られていく)
C人として成長したい理由
人として成長することにより、魅力的な人となって、外部の力に頼らなくても、人から好かれ信頼される人になれるなら素敵ですよね。
人として成長しなくても生きていけるのでしょうが、人として成長することによって・・
人間性や人格が素敵なものになることによって、もっともっと、生きるうえでのストレスは減っていくだろうし、人生は楽しいものになっていきそうです。
なお、人として成長するには{仕事選び}が重要となりますよね。
・成長する必要ないけど成長するのは楽しい!急成長のコツは【やりたいことに没頭する】こと
仕事内容や、一緒に働く人次第で、私たちの成長速度は変わるようです。
賢い就職や転職の仕方含め、就活や転職については、以下の記事が詳しいです。
@職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!転職サイトと転職のやり方)
A既卒やフリーターにお勧め就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
さて、今回の記事も最後までありがとうございました。
感謝しています。
〜追記〜
お金稼ぎが好きな人には、副業や投資に取り組むこともおすすめです。
副業や投資では、親の力も、勤め先の会社の力や信頼力も、上司や部下の力も使えないので、自分が成長することでしか、結果を出せないため、嫌でも成長していくことになるからです。
また、稼げるようになると、副収入が毎月、入ってくることになり、経済的にも助かるメリットがあります。
副業や投資については、
@副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
A月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
の記事が詳しいです。
★合わせて読みたい★
「人として成長しなければいけない」と思い込んで生きていた私は、観念の書き換えにより、生き方が変わることになりました。
詳しくは、以下で。
・私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
仙人「自己成長は目標というより結果じゃよ。苦労とセットになった自己成長論に気をつけて欲しいのぉ」
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「魚として成長したら、どうなるのかな?」
バス子「でかい魚になるんじゃない?」
仙人「関連記事としては、人を惹きつけるオーラのある人の特徴(雰囲気ある人の共通点)や、人間的成長をする人としない人の違い(心の成長段階と各ステージ(各年代)で発生する悩みの種類)もお勧めじゃよ。」
関連→魅力的な男性の特徴!雰囲気のある人とは?(人を惹きつける男性の生き方とは?)
→尊敬できる人の特徴と尊敬できない人との違い(尊敬される人の条件2つ)
→器の小さい男と大きい男の特徴や違い!私の経験談(器の大きさの違いとは?)
→一度きりの人生を楽しむ私の方法(7つの意識していること)
→才能より人間性とは?意味(幸せな成功者の特徴と条件)
→人柄が良いとは?意味(人柄を構成している性格的要素とは?)
→人間力とは?高める方法(魅力ある人の条件・特徴)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)