

スポンサーリンク
何を目的に生きるのか?生きる目的を失った人へ
■何をモチベーションに生きるかわからない人へ
生きるモチベーション3種類【@使命感A義務感B楽しむ】を図解。
バス男「はぁ。生きるモチベーションがわかないな。」
バス子「生きる目的がわからないわね。」
バス男「「魚のクセに」なんて、ツッコミは、やめてよね!」
子「は?仙人に【生きるモチベーション3つ【@使命感A義務感B楽しむ】】を聞いてみましょ!」
〜何のために生きるのか?わからない人へ〜
1、生きるモチベーション3種類
@生きるモチベーションを上げたい人へ
上図のとおり、生きるモチベーションには、3種類あります。
@使命感
A義務感
B楽しむ
貴方は、どのモチベーションで、生きていますか?
こんにちは。名無き仙人です。
今回は【生きる目的がわからない人へ(生きるモチベーション3つ)】です。
仙人「まずは【使命感で生きる】から」
<使命感で生きる>
第二次世界大戦中、生きるモチベーションは使命感でした。
「お国のために」
当時の人々が、検閲されないノート(手記)に、本音を書き残していますが。
読むと、使命感で生きていたことがわかります。
「明日、戦死する」
私だったら、生きる気力を失い、うつ病になると思う。
でも。
「お父さん、お母さん、今まで、ありがとうございました」
「お国のために、使命をはたしてきます」
未来の希望が絶たれた時。
人は、生きるモチベーションを使命感に頼ります。
言い換えると。
失恋、離婚、失業、病気・・
絶望的な状況にいる人は、生きる目的を求めて、自分の使命を探しがちです。
仙人「生きるモチベーションとして【使命感】を使うメリットは、未来に希望がなくても、目先、生きる活力を得られることじゃが・・」
「使命のために、アレをしなきゃ」
「使命のために、コレを我慢しなきゃ」
使命のために生きるのは、別に、楽しい生き方ではないから。
使命感だけで生きると。
長期的には、生きるモチベーションが下がっていくデメリットがあります。
<義務感で生きる>
上図のとおり、私達は義務教育9年間で、こう言われます。
「学校に行きなさい」
「勉強しなさい」
「宿題しなさい」
「部活しなさい」
生き方の基礎ができる10代の時。
【義務をこなすために生きる】をするせいで。
社会人になった後も【義務感で生きる】という生き方しか、できない人は多いようです。
「命令に従う兵士」
「命令に従う従業員」
義務をこなす立派なロボットを作るために、明治時代に、現在の学校教育は作られました。
バス子「生きる目的が【義務をこなすこと】なわけね」
バス男「生きるモチベーションが【義務を果たすこと】なわけか」
しかしながら。
私がいなくても、会社はまわります。
私が会社をやめても、すぐ次の人が採用されるだけです。
私がいなくても、社会はまわります。
だから「ぶっちゃけ、自分はいらなくね?」問題に突き当ります。
自分が義務をこなさなくても。
会社も社会も、十全にまわっていきます。
戦時中のような危機的状況であれば。
「俺が、頑張らないと!」使命感を生きるモチベーションにできますが。
今は、時代が違います。
そのため。
「生きる目的が、わからない」
「生きるモチベーションがない」
と悩むことになりやすいです。
「私に、何か使命をください」
「私に、何か義務をください」
そんな、声なき声が、現代社会には、溢れています。
家族がいると「家族(子供)のために、義務をこなさなきゃ」と頑張りやすいです。
義務感というより、使命感に近いからです。
だから、独身者の方が「生きるモチベーションがわかない」と悩みやすいです。
バス子「義務感で生きている人が、定年退職後、義務がなくなり燃え尽き症候群になるわけね」
<楽しむために生きる>
上図のとおり。
壊れたロボットは「義務なんて、知らね〜」と、楽しむために生きています。
【人生を楽しむこと】が、生きる目的です。
【人生を楽しむこと】が、生きるモチベーションです。
SNSやユーチューブで見かける{楽しそうに生きている人達}は。
生きる目的が【人生を楽しむこと】なんですね。
そもそも、生きる目的自体が、違うわけです。
定年退職後も、生き生きしている人達は。
そもそも、生きるモチベーションが、違うわけです。
上図のとおり。
「どのように育てられたか?」家庭環境の影響は大きいです。
貴方は、どう育てられましたか?
・【親の影響をなくす方法】親に支配された潜在意識を変えて、新たに自分の人生を生きるには?
貴方は、何のために、生きていますか?
使命をこなすためでしょうか?
義務をこなすためでしょうか?
楽しむためでしょうか?
・【人生観2種類】頑張るvs楽しむ【苦しみに耐える人生】が嫌になった人へ「人生観の変え方」
A生きる目的・モチベーションが変わった私の体験談
「まともに、生きなきゃ」
社会人になった私は、義務感から、就職をしました。
でも・・
苦しいだけ。
つらいだけ。
不謹慎ですが「人生を早送りしたい」と思っていました。
そんな当時。
私は、潜在意識(観念)を書き換える方法【転生仙術】に、取り組んだことで。
私の中で「そもそも、人生とは何か?」人生観から、ガラっと変わってしまうことになり・・
私の生きる目的は【義務をはたすこと】だったのに。
いつの間にか・・
私の生きる目的は【人生を楽しむこと】に、変わってしまっていました。
あれから、約10年。
私は今も、人生を楽しむために生きています。
人生を楽しむために生きるのだから、当然ですが。
私の人生は、随分と楽しいものに変わりました。
宇宙は1度も「義務を、こなしなさい」と言ったことは、ありません。
宇宙は、ただ、あるがままにあります。
宇宙には、別に、義務はありません。
人類にも、別に、義務はありません。
貴方にも、別に、義務はありません。
だから。
仙人道では「子供に戻りなさい」と教えています。
仙人道では。
洗脳が解かれてしまって、壊れたロボットになってしまった人のことを「子供に戻った人」と言います。
【義務をこなすロボット】から、【壊れたロボット】に、なってください。
人生を、楽しんでください。
日本には3大義務があります。
@教育の義務(子供を学校に通わせる義務)
A勤労の義務
B納税の義務
「働いて税金を納めろ」
それは、貴方の幸せのために言っているのではなくて。
誰か、他の人達にとって、都合が良いから、そう言っているだけです。
「お前も戦争に行け」赤紙(軍の召集令状)と同じですね。
国によっては、税金がない国(勤労義務も納税義務もない国)もあります。
嫌なら、国を移住することもできます。
人生を、義務に、しないでください。
「義務を、こなさなきゃ」
そう思い込まされていることに、気がついてください。
自ら、洗脳を解いてください。
・【読むだけでOK】思い込みが激しい人へ【改善する話】
私達には、義務は、ありません。
好きに生きればいい。
人生を楽しめばいい。
貴方が死んだ後。
貴方が{義務をこなした立派な人だったか?}なんて、1ミリも誰も興味ないですよ?
義務感で生きると、生きるモチベーションは、上がりません。
「嫌々、やらされている」受け身だからです。
どうか。
頭の中にある「人生とは、何ぞや?」人生観を、書き換えてしまって。
人生を、楽しんでください。
最後まで、ありがとうございました。
感謝しています。
〜追記〜
難しいのは、こういう話を聞いただけでは、人生観は変わらないことです。
書き換えの作業が必要なんです。
人生観が変わらないから、結局、同じように考えて、同じような行動を取り続けることになります。
人生100年時代。
義務感だけで生きるには、人生が長くなりすぎています。
本気で、楽しい人生を生きていきたい人には、以下の記事がおすすめです。
・潜在意識(観念)を書き換える方法【転生仙術】
なお、関連動画「【人生疲れた】生き方を変える【頑張るvs楽しむ】もう頑張れない人へ」も、おすすめです。
〜追記2〜
「生きる意味はないから、幸せに生きる」仙人道の人生哲学は以下で。
・人生の目的はないから【幸せに生きる】仙人道の人生哲学!スピリチャル編
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「なんだ!この記事は、けしからん!義務をこなせ!」
バス子「義務をこなすのも良いけど、まずは、植え付けられた洗脳を書き換えてみたら?」
仙人「本当の意味で「あっ!人生を楽しんでいいのか」と洗脳が解かれると、全てが変わり始めるのぉ」
関連→【危険】使命感で生きるデメリット【スピリチャル編】
→「つらい」何をしても楽しくない原因と改善法【満たされない人へ】
→【マジ話】思い込みをなくす方法【客観視で、思い込みを消す】
→【図解】潜在意識を入れ替える方法(2ステップ)潜在意識を変えたい人へ
→【読め】楽しくない人生を変える方法【何をしても楽しくない原因】スピリチャル編
→【図解】思い込みを変える方法【@マイナスを消すAプラスを追加する】
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)