

スポンサーリンク
社長の仕事は【利益が生れる仕組み】を考えること!社員の仕事は【作業】
■役員報酬が高い理由
給料額の不満がなくなる「ためになる話」とは?
バス男「僕は毎日、高度な難しい仕事を頑張っているのに、どうして給料が低いんだろう?不満で仕方ないよ!」
バス子「まぁまぁバス男さん。でも私も給料が低いことに不満があるわね。」
バス男「仙人様に【なぜ社長の給与は高いのか?】を聞きに行ってみようかな。」
バス子「仙人の【社長と社員の仕事の違い】かぁ・・」
〜給料額の不満がなくなる「ためになる話」とは?〜
注意!この記事は「世の中のもう1つの見え方」の紹介記事です。
1.給料のいい仕事と低い職業の違い
@社員の給料が低い理由とは?
「私は頑張って働いているし、仕事上の難しい問題解決をしているし、頭を使って仕事もしている。なのに、評価が低く給料も安い。」
一般的に、単純作業はアルバイトの仕事であり給料は低くく、高度な難しい頭を使う仕事は給料が高いことになっています。
私は、自分的には、結構難しい仕事を担当している自負があり、それなのに評価も給料も低いことにイライラしながら不満をもちながら働いていました。
そんなある日、「会社組織というのは{社長}と{その他作業員}によって成り立っている」という話を見聞きする機会がありました。
もし、会社組織が{社長}と{その他作業員}によって成り立っているのであれば、私は、給料を払っている社長ではなく、給料を貰っている社員のため、私は【1作業員】ということになります。
会社とは→{社長}と{その他作業員}によって成り立っている組織
であるならば。
私は日々、仕事上の難しい問題解決をしている自負があるし、頭を使って仕事をしている自負があるものの、やっていることは所詮、作業であり、私は{仕事をしている会社員}というよりも、{作業をしている作業員}ということになります。
「え?私って、毎日、出社して作業を行っている、単なる作業員なわけ?」
自分なりには、結構、高度な仕事をしている会社員だと無意識的に思っていただけに、スーツは着ているものの単なる作業員だという話に、軽くショックを受けたのでした。
と同時に、私が作業を行っている単なる1作業員であるならば、今貰っている給与額は、逆に高いくらいに思えてきてしまいました。
もし私が社長なら、単なる1作業員には、もっと低い給料を出すことでしょう。
「私は作業員・・か」
日々、自分がやっている業務・仕事を、「作業かどうか?」という点で仕分けていくと、確かに、ルーティーンな作業や、命じられた作業(業務)を、こなしているだけのようにも思えました。
「仕事が多くて大変なのに私はなんとかこなしている!」という自負があったものの、【作業】という観点から見てみると、たくさんのやらなければいけない作業を、私は、1つ1つ、もしくは同時進行で、こなしているだけのようにも思えました。
また、仕事上の難しい問題解決をしているし、頭を使って仕事もしていると思っていたのですが、【作業】という観点から見てみると。
作業上、作業を遂行していくうえでの問題を解決しているだけにすぎず、また、作業を効率良くこなしたり、作業をミスなくこなすため、そして作業手順を考えるために頭を使っているだけのようにも思えました。
「会社に多くの利益をもたらすために必要なことはなにか?」を考え実行しているのではなく、与えられた作業のことばかりを考え実行しているのでした。
「私がやっているのは仕事というより作業!?」
それは衝撃的であり、{難しい仕事を私だからこなせた}と内心、自負していた自分が恥ずかしくなってきました。
私がこなしていたのは、単なる作業かもしれないからです。
「じゃあ、あの仕事のできるマネージャーや課長などの役職のAさんやBさんも、作業員??」
社長以外は作業員であるならば、役職者は、作業員をまとめる(単なる)作業員であり、「仕事ができる人」とは「作業を効率良くミスなく早くこなせる作業員」ということになりそうです。
仕事のできる人に対して「すごいな」と憧れのような気持ちをもっていたのに、「仕事ができる人→作業を効率良くミスなく早くこなせる作業員」だと思うと、なんだか、今までとは違う感覚になってしまうのでした。
仕事のできる人→作業を効率良くミスなく早くこなせる作業員
感覚が変わってしまった理由は、もし仕事のできる人を100人集めても、1000人集めても、利益は生み出すことが出来ず、そのため給料も貰えないと思われたからでした。
作業を効率良くミスなく早くこなせる人が100人いても1000人いても、その作業自体を生み出す人・・・
つまり起業家がいなければ、作業員だけが、わんさか集まっていても「私に職をくれ!仕事をくれ!」と、皆が同じことを言うだけで利益は生まれず、給料も発生しないことでしょう。
「社長と、その他の作業員か〜」
運転をしながら、「会社組織というのは{社長}と{その他作業員}によって成り立っている」という話について考えていると、自分のインターネットビジネス(ネット起業)について思考が進んでいくのでした。
社長と会社員の仕事の違いとは?
A給料/給与/年収/月給/日給のいい仕事と低い職業の違い
お陰様で、私はウェブサイトを作成し、ウェブサイトにある広告から広告収入を得るビジネス(商売)をさせて頂けています。
・副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
ありがとうございます。
そんな私にとって、このように記事を書くのは作業なのでした。
記事書き自体は、外注しようと思えば、外注してライターさんに書いてもらうことのできる作業の1つなのです。
他にも、広告を管理したり、サイト外観をリニューアルしたり、ドメインやサーバーを管理するのも、それぞれ、作業です。
確定申告のために、売り上げや経費を記帳したりする作業もあり、それは税理士の先生に外注させて頂けています。
私は日々、そういった作業をしているわけですが、よくよく考えてみると、唯一といっていいほど、そういった作業以外のことをした時期がありました。
それは、サイトを作る前の話です。
サイトを作る前、ものすごく本を読み漁りました。
今もそうですが、今以上に知識がなかった当時、知っているのは学校で習ったことだけでした。
「(事業で成功している人達に比べ)あまりに知っていることが少なすぎる」と感じ、ひたすらビジネス関連の本を読み漁りました。
毎朝、早起きして朝の時間に本を読んでいた時期もあります。
そしてその後、ネット起業をしようかとなり、サイトを作るにあたり考えました。
普通に皆と同じようなサイトを作っても収入を得られるようにはならないと思われ、
@皆に喜んで頂けるサイトを作るには?
A更新がストップしても収入が発生し続けるためには?
Bブランド化、差別化をどうするか?
Cネットの世界で変化が起きても収入が発生し続けるサイトを作るには?
Dライバルサイトが増えても埋もれないためには?
E収入の確保をどうするか?
F集客はどうするか?
などなど、【安定し継続した利益が上がり続ける仕組み】を考えたのでした。
その頃は、具体的な作業は行っていませんでした。
そして、「こういったサイトが完成すれば、そのサイトが【安定し継続した利益が上がり続ける仕組み】となって、あとは維持作業を行うだけで利益が発生し続けるハズだ」と構想が出来上がってから、実際の、以下のような各種の作業に入っていきました。
@ウェブサイトの作り方や更新の仕方を覚える
Aドメインやサーバーを借りる
Aサイトデザインを考え創り上げる
B記事やハイクオリティーなイラストを書いていく
C広告を調べ設置していく
そういった作業を行っていくことになりました。
私の場合、外注するお金がなかったので、調べながら1人で全てをやっていきましたが、お金があるならば{B記事やハイクオリティーなイラストを書いていく}以外は、ウェブ屋さんに外注し、記事書き以外の作業をやってもらえたら早かったのだろうと思います。
まったくのど素人から本を買ったりもしてサイトを作るのに必要なHTMLなども勉強しました。
自覚こそなかったもののサイトを作る前の1番最初は、ちゃんと社長業をやったようなのでした。
社長業、社長の仕事とは【安定し継続した利益が上がり続ける仕組み】を考えることなのかもしれません。
私の場合、【安定し継続した利益が上がり続ける仕組み】を考えるにあたり、知識・経験などが不足していたため、さらにその前に勉強(本を読む)をしました。
社長の仕事→【安定し継続した利益が上がり続ける仕組み】を考えること
そして、【安定し継続した利益が上がり続ける仕組み】が見つかり頭の中で構想が固まったら、その【安定し継続した利益が上がり続ける仕組み】を実現させ実現後は維持させるために必要な各種作業に関しては、自分1人で行ってもよさそうです。
それだと自営業者さんと呼ばれることになりそうですね。
もしくは、その【安定し継続した利益が上がり続ける仕組み】を実現させ実現後は維持させるために必要な各種作業に関して、雇った社員さんにやってもらってもよさそうです。
それだと社長さんと呼ばれることになりそうですね。
つまり、会社という組織は、【安定し継続した利益が上がり続ける仕組み】を考える社長と、その【安定し継続した利益が上がり続ける仕組み】を実現させ実現後は維持させるために必要な各種作業を行う社員さんとで成り立っている組織でもあるのかもしれません。
社員の仕事→社長が考えた【安定し継続した利益が上がり続ける仕組み】を実現させ実現後は維持させるために必要な各種作業を行うこと
世の中では、CEO(社長)は桁違いの役員報酬を得ている一方、社員は月数千円の昇給のために必死になっており、格差が問題となっています。
従業員・社員としては「俺たちが現場で汗水たらして働いたから会社は儲かり、それだけの役員報酬を得られているのだろ!不公平だ!」と感じます。
「私は頑張って働いているし、仕事上の難しい問題解決をしているし、頭を使って仕事もしている。なのに、評価が低く給料も安い。」とも感じます。
そして、CEO(社長)からすると、「作業は誰でもできるため、作業員の変わりはいくらでもいる。それなのに1作業員に多くの投資はできない(多くの給料は払えない)」ということなのかもしれませんし・・
「私の変わりに【安定し継続した利益が上がり続ける仕組み】を考えつき、多額の利益を当社にもたらす人には、多くの投資をしたい(多くの給料を払いたい)」ということなのかもしれません。
※粗利益を、人件費含め、どこに分配・投資するか?が、経営であるため。
作業員(会社員)の給料が低い理由→作業は誰でも出来、作業員(会社員)の変わりはいくらでもいるため1作業員(1回社員)に多くの投資は出来ないため。
B社長の高額報酬と社員の低い給与額の違い
世の中では、たいそう昔から、作業を行う作業員が大多数をしめてきました。
「農作業」という言葉が、そのことを物語っています。
作業を、どれだけミスなく効率良く行えても、たいして儲からないのは昔からのようでした。
1日あたりの田植え面積が増えるくらいでしょう。
そう思うと、多くのお金を稼ぎたい、多くの給料を貰いたいのであれば、優秀な作業員(ミスなく効率良く作業を行える人・作業上の問題を解決できる人・作業員達を束ねることのできる人)を目指すのではなく、【安定し継続した利益が上がり続ける仕組み】を見つけたり考えついたりできる人を目指すと良いのかも知れません。
ただし、このような話は、作業を行う作業員が良いとか悪いとか、社長業が良いとか悪いとかの話ではありません。
単純に、世の中には、昔から【安定し継続した利益が上がり続ける仕組み】を考える人もいれば、作業を行う人もいて、それは今後も、そうなのでしょう。
普通に生きていると、社員側からしか世の中を見る機会がなく、もう1つの世の中の見方(起業家や経営者から見た見方)に触れる機会がありませんよね。
今回の記事は、社長(起業家・経営者)から見た世の中の見方のご紹介の記事でした。
何かの気づきやヒントになれば幸いです。
さて、今回の記事も最後まで目をとおして下さり、ありがとうございます。
感謝しています。
〜追伸〜
「給料を上げるかどうか?」は経営陣(経営者)が決めることなので、雇われている従業員としては、給料が低い場合、どうしようもありませんよね。
「給料を上げてください!」と交渉しても「給料に不満があるなら、どうぞ、お辞めになってください。変わりは、いくらでもいますので。求人を出したら、すぐに応募者から履歴書が届くしね。」となりそうです。
交渉して給料が上がるなら、もう、既に給料が上がっていることでしょう。
そのため、私たちに出来ることは「給料のいい仕事に転職をすること」ですよね。
最近は、職安で仕事を探す以外にも、役立つ就活サイトや転職サイトが増えています。
役立つ就活サイトや、転職サイトに関しては・・
@職種別!おすすめ転職サイトの紹介と説明(職種別!お勧め転職サイトはコレ!)
A既卒やフリーターにお勧めな就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
B就活しない人のその後!就活しなかった私が後悔した理由(就活生にお勧め就活サイト)
の記事が詳しいです。
また、社長業以上に儲かるのが投資家です。
投資や資産運用は、経験が重要となるので、今のうちから始めておくと、後々、有利になれます。
資産運用の始め方については、以下の記事が詳しいです。
・「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
運用資金作りで重要な収入を増やす方法は、以下の記事が詳しいです。
@職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!転職サイトと転職のやり方)
A既卒やフリーターにお勧め就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
B副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
C月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「で、結局、僕の給料が低い理由はなに?」
バス子「バス男さんが辞めても、新しい人が変わりに入社するでしょ?希少性の低いものは価値が低いのよ→年収500~600万円の仕事(希少価値)」
仙人「社長業が特別なわけではないのじゃよ。ただ現代社会では、優秀な作業員を育てる教育が行われているせいで、ミスなく「はい!」と返事し作業を真面目に行う優秀な作業員は多くいて希少性が低く、【安定し継続した利益が上がり続ける仕組み】を考える人は少なく希少性が高いだけなのじゃよ。」
関連→仕事のミス/失敗から学ぶ(ミスや失敗/受けてきた教育の真実)
→私の働きたい仕事したい理由(働くことが楽しくなる「ためになる話」)
→企業/会社説明会で質問すべき内容(社員の給料が決まる仕組み)
→体調不良の原因は食事とストレス!対策(自律神経と交感神経のバランスをとるコツ)
→センス/才能がない人がプロになる方法(今からプロになるための4つの条件)
→新卒で仕事を辞めた後の生き方(明るく楽しく生きる6つのコツ)
→給料が高い年収が多い仕事の探し方!正社員編(月20万円の事務職の方が月30万円の営業職より給料が高いカラクリ)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)