

スポンサーリンク
不動産投資を始めたい!初心者におすすめのセミナーも
■初めての不動産投資!始め方や勉強方法、初心者におすすめのセミナーも
失敗しない不動産投資の始め方やコツ。
バス男「僕の会社の先輩、以前買ったマンションを人に貸してて、毎月、家賃収入を得てるんだって。」
バス子「へ〜、いいな〜。私も家賃収入が欲しい。」
バス男「僕は女子限定アパートメントの大家になりたいな。仙人様に【不動産投資の始め方】を聞きに行ってみる?」
バス子「仙人の【不動産投資の勉強の仕方!おすすめセミナーも】の話、楽しみね。」
〜失敗しない不動産投資の始め方〜
1.初めての不動産投資!初心者におすすめセミナーは?
@不動産投資を始めたい
毎月、自動的に入ってくる家賃収入が魅力の不動産投資。
今回の記事では、不動産投資の始め方や勉強法、それに初心者におすすめのセミナー情報を見ていきましょう。
初めての不動産投資!
始め方や勉強方法、初心者におすすめのセミナーを見ていこう。
まずは不動産投資の始め方から。
@習うより慣れろ
不動産投資を始める場合、まずは不動産投資の勉強をする必要がありますよね。
ただ、人には2タイプの人がいて・・
@勉強ばかりして行動しない人
A勉強せずに行動してしまう人
「@勉強ばかりして行動しない人」は慎重なため、失敗も少ないのですが、行動せずに終わってしまうパターンも多い特徴があります。
よって、慎重派の人ほど、勉強もそこそこに、まずは不動産の売買を仲介している不動産業者のお店に行ってみることをおすすめします。
お店に行って「不動産投資や大家業に興味があるのですが」と言えば、担当者の方が、いろいろと話をしてくれるでしょう。
私が、不動産売買を扱っているお店に、初めて行った時の流れは、こんな感じでした。
事件は現場で起きている!現場に足を運んでみよう。
名無き「すみません。不動産投資というか、大家業に興味がありまして・・。」
窓口の人「わかりました。担当者を呼んで参りますので、かけてお待ちください。」
担当者「初めまして。担当の田中と申します。」
名無き「初めまして。よろしくお願いします。」
担当者「こちらこそ。・・名無きさんは、不動産投資に興味があると言うことで。現在は物件をお持ちですか?」
私「いえ、物件も持っていませんし、知識もない素人なのですが。」
担当者「そうですか。どういった投資に興味がありますか?マンション一室を購入して貸す、マンション投資や、アパート一棟を購入するアパート投資などがありますが。」
私「そうなんですね。どう違うのですか?」
こんな感じのやり取りだったと記憶しています。
丁寧に対応して下さり、不動産投資の現在の裏事情まで聞くことができました。
本や、雑誌、インターネットには出ていないリアルな話を、現場の最前線で働く営業担当の方から聞くことが出来て勉強になりました。
お店の訪問後、売りに出ているマンションの一室や、アパート一棟を実際に見に行くのがおすすめです。
紙やネットの資料で見るのと、実際に現場で見るのでは、まったく感じ方が違うからです。
現場で「なるほど〜。この立地の、この程度の物件の価格が2000万円か。」などと物件を見る回数が増えると、経験や知識が増えてきて・・
新しく売りに出た物件が「お買い得物件かどうか?」を、今まで見てきた物件との比較から、判断できるようになります。
物件の見極め方・コツ→過去に見てきた物件との比較で判断することになるため、現地に物件を見に行く回数を増やすことが大事。
そうやって、現場での経験を積みながら、本やセミナーで不動産投資を勉強していく方法がおすすめですね。
不動産投資の始め方→本やセミナーで学びながら、現場にも物件を見に行くこと
ただ、現実的に言って、私もそうですが、別に本業がある人にとって、不動産投資の勉強をし、現場でも経験を積んでいく!と言っても、限界があるよう思います。
専業でやっている不動産会社、プロの個人投資家と競って、出し抜き、不動産投資で利益を出せるレベルまで、不動産投資に関する{知識・スキル・経験}を高めるのは至難の業ですよね。
だからこそ「不動産投資は魅力的なんだけどな〜。現実的には難しいよな。うーん。」と悩んでいたのですが、アパート経営が主軸の上場企業【シノケン】に、土地探しや、管理業務など、実務的な部分を外注できるシステムがあることを知り、資料請求をしてみました。
その結果「不動産投資のプロになりたいわけではなく、ただ手堅く家賃収入が欲しいだけなら、シノケンに外注するのも有りかもしれない」という結論に達しました。
詳しくはシノケン賃貸アパート経営の評判は?シノケンの資料請求してみた体験談にて。
A不動産投資の注意点
不動産投資を始める際の注意点としては、アパートやマンション、一軒家、土地などの不動産は、売買が行われている市場がある点です。
不動産市場ですね。
そのため、時期によって価格が異なります。
同じマンションやアパート一棟でも、不動産市場が高い時期には価格が高く、不動産市場が低迷している時期では、安く買うことができます。
例えば、2009年時点の{名無き仙人アパート1号}よりも、2015年の時の{名無き仙人アパート1号}の方が、価格が高かったりします。
2009年から2015年の6年間分、アパートは古くなっているので、価格は下がるハズですが・・
2008年には金融危機が発生し不動産市場が下落しており、2013年からはアベノミクスによって不動産市場が上がっているからです。
不動産投資を買う時期は「いつでも良い」わけではない!
株式投資も同様ですが「自分が投資を始めた時期」と「安く資産を買える時期」が、ちょうど重なるか?は、わかりません。
自分が不動産投資に興味をもった時期が、運悪く、不動産プチバブルの時期であれば、売りに出ているアパート一棟やマンション一室は、高値で販売されているので、「今は買うべき時期ではない!」ということになりますよね。
資産運用の始め方!始めるタイミングは?初心編(始めるタイミングが超重要)にあるとおり。
投資は、資産を買い始めるタイミングが超重要です。
「今は、どんな時期か?不動産を安く買えるチャンスの時期か?それとも今は不動産バブル期で買うのを控えるべき時期か?」が、わからない場合は、まだ勉強不足!ということなので、本やセミナーで勉強を続けよう。
ちなみに。
「まだまだ不動産価格は、今後、上がっていくよ!」と世間や不動産業界が煽っているならば、不動産バブルが既に始まっている時期と判断できます。
一方で、「今、不動産を買うなんて辞めとけ。底が見えないし、不動産価格が上がる兆候も、まったくないぞ」と世間や一般人が注意してくるならば、不動産市場の低迷期であり、安くアパート一棟や、マンションを買えるチャンスですね。
戦争/貧困/バブル/歴史は繰り返す理由(バブル爺さん)にあるとおり。
低迷期があれば、次にはバブルがくるでしょう。
そしてバブル時期の後は、再び低迷期がくるでしょう。
この基本を忘れずに投資を行うようにすると、不動産投資でも株式投資でも、失敗する確率を下げて、成功する確率を上げることができそうですね。
※手っ取り早く儲けるには、丁度、株式や不動産が上がり始めた時期に投資を始めるのが1番効率は良いです。
価格が上がり始めるまで待たなくていいからです。
株価や不動産市場の低迷期に買うと、安く買えるものの「今後、いつバブルが発生して価格が上がり始めるか?」は、わからないため、数年は待つ必要が出てきます。
そのため、低迷期では「今、不動産を買うなんて辞めとけ。底が見えないし、不動産価格が上がる兆候も、まったくないぞ」と注意されるわけですね。
ただ、プロの投資家は、低迷期で資産を買って、バブルが発生し始めた時には、「買い時」ではなく、既に「売り時」を探し始めます。
手っ取り早く儲けようと企み、慌ててバブルが始まった市場に買いにきた素人たちに、低迷期に、安く買っておいた株や不動産を高値で売りつけるわけですね。
Bおすすめの勉強法
不動産投資の勉強の仕方には、「本で学ぶ」と「セミナーで学ぶ」があります。
アマゾンで、不動産投資の本を探せば、たくさん出てきますよね。
10冊くらい、「現金で不動産を買う手法の本」や「銀行借入を活用して不動産を買う本」、「中古一軒家を買っていく手法の本」、「鉄筋コンクリートのアパートを買っていく手法の本」などとジャンルをバラバラに買って読めば、不動産投資の大枠は理解できることでしょう。
・初心者におすすめ!初めての不動産投資勉強本【厳選3冊】(不動産投資本まとめ)
本を読むと同時に、アパート経営プランの資料を取り寄せてみると勉強のモチベーションも高まるので、おすすめですし、実際の案件を見ることで本での学びが深まります。
また、現在は、投資初心者向けの不動産投資のセミナーも充実しています。
成功している大家さんは、セミナーに参加して、きちんと勉強されている方も多いですよね。
不動産投資のセミナーについては、以下の記事もあります。
・人気の不動産投資セミナーおすすめ比較ランキング!初心者編(不動産投資セミナーの比較)
〜追記〜
家賃収入は魅力的ですが、売電収入も魅力的ですよね。
不動産投資と比較されることの多い太陽光発電投資ですが、中身的には、比較にならないほど太陽光発電投資の方が手堅い投資となっています。
国と太陽によって20年間の売電収入が保証されており、表面利回りではなく実利回りで7〜10%もあり・・
不動産投資のように「空室が埋まらない」とか「突発的な修繕費が発生した」などの心配もないからです。
現存する投資対象の中では最強の投資となっている太陽光発電投資ですが「仕組みが、よくわからない」ということでライバルも少なく、不動産投資では{お宝物件}の部類に入るような発電所が、普通に売られています。
現在は中古発電所の売買も盛んな太陽光発電投資については、以下の記事が詳しいです。
@産業用太陽光発電への投資!メリット/デメリット(不動産投資より手堅い)
A土地付き太陽光発電投資は中古物件がおすすめな理由3つ(中古物件のメリット)
〜追記2〜
不動産投資は魅力的ですが、借金のリスクがあり、また価格が高いため分散投資が出来ないデメリットがありますよね。
その点、1万円から投資可能なソーシャルレンディングは分散投資が容易であり、毎月、手堅く利息収入を得ることができます。
ソーシャルレンディング投資は、仕組み的には{金貸し}であり、お金を貸す相手は、賃貸経営などを行っている不動産会社であることも多く、また、金を貸す際の担保に土地など不動産を設定することが多いため【間接的な不動産投資】となっています。
市場での売買がないため「価格が下がって損した」という投資初心者に多い失敗がなく、初心者含め、より多くの人が手堅く投資収支をプラスにできる投資となっているだけでなく・・
スマホやパソコンで、投資するファンドを選んで「投資するボタン」を押すだけで、利回り7〜10%程でお金を増やしていくことが可能であり、私も積極的に投資しています。
個人的には、不動産投資は、{物件選択}から{借入}、その後の{管理}や{売却の検討}など、投資初心者にはハードルが高いよな〜と思っていて、
私含む多くの人にとっては、不動産投資よりソーシャルレンディングの方が現実的だと考えています。
ソーシャルレンディングについては、以下の記事が詳しいです。
@高利回りソーシャルレンディングとは?仕組みを解説!体験談も(超高時給の投資)
A高利回りソーシャルレンディング比較一覧!お勧めはココ(お勧めの会社はどこ?)
Bソーシャルレンディングは怪しい?危険性や貸し倒れ率を詳しく(失敗しないコツ)
なお、不動産投資に限らず、投資を始めるには【投資資金作り】が重要となりますよね。
投資資金作りでは、収入アップが必須であり、収入アップに関しては、以下の記事が詳しいです。
・職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!お勧め転職サイトと転職のやり方)
・既卒やフリーターにお勧め就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
・副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
・月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「最近、僕は可愛い女の子から好意を寄せられていて「私たちの将来のためにマンションを買いましょう」って言われているんだ。モテる男は辛いな〜」
バス子「バス男さん、それデート商法よ。→投資詐欺の手口と特徴!典型的な事件例も(投資詐欺の仕組み)」
仙人「関連記事としては、資産運用!ほったらかしでも複利で増える!不労所得を得るなら一覧(不労所得となる資産運用一覧)もお勧めじゃよ。」
<不動産投資関連>
・シノケン賃貸アパート経営の評判は?シノケンの資料請求してみた体験談(シノケン資料請求してみた)
・不動産投資入門!最初は何から始める?株や投資信託と魅力を比較しよう(比較が重要)
・不動産投資のリスク8つ!マンション投資やアパート経営の危険性(リスクまとめ)
・不動産投資の自己資金はいくら必要?1000万円も必要ない理由とは?(不動産投資の本質)
関連→利回り20%以上で資産運用する私の投資方法!怪しくないよ(年利20%投資法)
→平均利回り6〜7〜8%以上の投資対象ならクラウドファンディング投資型(高利回りの投資対象)
→リスクとリターン別!資産運用の投資対象比較一覧(リスク/リターン別ランキング)
→資産運用の必要性とは?メリットとデメリットをわかりやすく解説(資産運用をする理由)
→不動産投資を少額から始める方法2つ!1万円から出来る不動産投資とは?(2つの方法)
→不動産投資をクラウドファンディングでやってみた!私の体験談(投資実践の感想)
→リートとは?仕組みや魅力/勝ち方を僕が解説します(不動産投資信託とは?メリットとデメリット)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)