

スポンサーリンク
【就活】みんなと同じで気持ち悪い!日本の就活は異常でおかしいが「社会は厳しい」
■日本の就活は異常でも「就活すべき理由」
みんなとは違う生き方をする覚悟がないなら就活すべき理由とは?
バス男「日本の就活は異常だよ。本当、アホらしいな。」
バス子「みんな同じ感じで、気持ち悪いよね。」
バス男「僕、就活したくないなぁ。でも、仙人様の話も気になるなぁ。」
バス子「仙人の【日本の就活はおかしいが「社会は厳しい」】の話・・」
〜日本の就活の仕組みはおかしいが社会は厳しいよ〜
1.みんなと同じで気持ち悪い就活をすべき理由
@就活しない人には社会は厳しい
■日本の就活は、異常でおかしいですよね。
みんな、個性のない同じリクルートスーツを着て、必死になって内定を取ろうとする就活生たちの様子を客観視すると異常にも思えてくるし、みんなと一緒になって就活をしている自分のことが、気持ち悪く感じるかもしれません。
だけど、就活しなかった私の感想は「社会は厳しいよ」です。
【就活】みんなと同じで気持ち悪い!
日本の就活は異常でおかしいが「社会は厳しい」!
私は大学時代に就活をしませんでした。
だから今、こうしてハイクオリティーなイラストで勝負してるわけですが、私の本音としては「就活しとけば良かった」です。
就活しなければ、現実的に選択肢は以下のものとなります。
・親のすねをかじりながらニートとして家で毎日、暇する
・フリーターとしてアルバイトして生活する
ニートやフリーターはヤバいです。
20代30代で遊びより仕事するメリット(人間という生き物は20代30代で身につけた職能で生きていく)にあるとおり。
20代は仕事を覚える時期なので、就活せずにニートやフリーターになると、{誰でも出来る簡単な仕事しか出来ない大人}となり、仕事の面では再起不能になりかねません。
今は良いかもしれませんが10年後、友達はみんな「仕事マジでめんどくさい」とか言いながら、でも、ちゃっかり{仕事のできる大人}となり、結婚して、そこそこ良い暮らしをしているなか・・
「ななきはどんな感じ?」と聞かれた時に「ニートやフリーターしてる」が笑えるネタではなくなるのが10年後のリアルです。
特に男性の場合は「仕事の面でも自信がないうえ、収入も低く、社会的な地位も低い」となり、結婚どころか、彼女も出来ない状況となりかねません。
以下の記事のとおり、25歳を過ぎると恋愛のルールが変わるからです。
・22歳で結婚は早い?(25歳で恋愛や結婚のルールが変わる)
就活はみんなと同じで気持ち悪いですが、自分はみんなとは違うんだー!で就活せずにニートやフリーターになると、25歳以降に、だんだんきつくなってきます。
若い今のように「熱い気持ち」も薄れてきて、気持ち的に「安定、安心」や「みんなと同じ」が欲しくなってきます。
※人間は社会的な生き物なので{みんなと同じ}だと、ただ、それだけで、なんとなく安心できる。
{みんなと同じ}のサラリーマンが、たとえ理不尽の多い嫌な仕事であっても。
逆に、ニートやフリーター、起業など、みんなとは違い生き方をしていると、ただ、それだけで、「自分は大丈夫だろうか?」と、なんとなく不安感がついてまわる。
人間という生き物は、年齢によって「ほしいもの。手にしたいもの」が変わってくるんですね。
20代前半でやるべきこと4つ(これから30歳までに貴方の人生で起きる変化とは?)にあるとおりです。
日本の就活は異常でおかしいけど、就活しないと後悔する理由は、歳をとると「欲しい。手にしたい」と感じるものが変わってくる場合があるから。
日本社会は新卒一括採用のため、25歳を過ぎてから「やっぱり安定や安心が欲しい。ホワイト企業に就職したい」と思っても、既に手遅れで、就活せずにニートやフリーター、なんちゃって自営業をやっていた場合は、正社員になれるのは、ブラック中小企業かブラック零細企業のみ、となるようです。
これは、私が実際に味わったリアルでもあります。
めちゃくちゃ能力の高い人は別ですが、普通より能力が高い程度の人や、普通や普通以下の人が、就活をしなかったら、だいたい同じコースを辿るようです。
@就活しない
A卒業後はニートやフリーターになる
B25歳〜30歳のどこかで安定と家庭(結婚している自分)が欲しくなり就活開始
C就活状況は厳しく、正社員になれずフリーター継続orブラック企業の正社員になり続かず辞めてフリーターに戻る
D結婚できずに貧困独身40代、50代、、、
日本の就活は異常でおかしいが、頑張る覚悟もない普通の人が就活せずに豊かな生活をしていけるほど日本社会は甘くない。厳しい。
学生時代の就活に失敗すると、その後は真面目に働いても、豊かになれないほど厳しいのが日本社会ですものね。
・真面目に頑張って生きれば幸せになれるほど世の中甘くない!私の対処法(厳しい世間をどう生きる?)
だから、今からでも間に合うなら、新卒カードが使える学生のうちに、就活をするのがおすすめですね。
就活して就職した後からでも、勤め先の会社を辞めることでニートやフリーターには、なれるからです。
就活では、以下の記事がおすすめです。
・新卒編!おすすめ就活サイト比較一覧!内定が決まらない人、必見です(就活サイト比較)
・既卒やフリーターにお勧め就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
また、余裕のある優しい人になるには経済的な余裕作りが重要であり、学生のうちから始めておきたい経済的な余裕作りでは以下の記事がおすすめです
・副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
・月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「どうして日本社会は厳しいのかな?」
バス子「「世の中も人生も甘くない」本当の意味や理由【対処法】僕が解説します(なぜ世の中は厳しい?)の記事が詳しいわよ。」
仙人「関連記事としては、就活を舐めてた「てきとうな私」その後の人生の結末【就活しないと、どうなる?】(ヤバいよ)もお勧めじゃよ。」
関連→新卒編!おすすめ就活サイト比較一覧!内定が決まらない人、必見です(就活サイト比較)
→もう無理!ばかばかしいくだらない就活をやりたくない。抜け道2つ(就活しないで生きるには?)
→【就活】内定もらえない!不安で焦って就職すると後悔するよ!私の体験談(焦るとヤバい理由)
→就活!公務員と民間どっちがおすすめ?国家は最強の大企業です(公務員が最強の理由)
→銀行へ就職は10年後がヤバい!おすすめしない理由と銀行の未来を僕が解説します(銀行はヤバい?)
→企業の年収ランキングの罠!平均年収のカラクリとストレス出費の話【就活/転職】(年収で選ぶ罠)
→【就活】おすすめ業界/業種!将来も安泰な穴場/狙い目の会社は?【公務員が最強の理由も】(就職するなら?)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)