

スポンサーリンク
仕事/恋愛コミュニケーション能力が高い人の特徴
■コミュニケーションが苦手な人へ
「相手への理解」と「自分の主張」のバランス。
バス男「・・はぁ、はぁ・・。」
バス子「ちょっとバス男さん、店員のお姉さんに興奮してばかりじゃ駄目よ!ちゃんとコミュニケーションをとらないと、恋愛でもビジネスでも人間関係でも誤解されるわよ?」
バス男「うぅ。でも僕はコミュニケーション能力が低いから自信がなくて・・」
バス子「だったら仙人の【「相手への理解」と「自分の主張」のバランス】を聞きに行ってみれば?」
男「仙人様の【コミュニケーション能力が高い人の特徴】かぁ・・・」
〜「相手への理解」と「自分の主張」のバランス〜
1.コミュニケーション能力が高い人の特徴
@コミュニケーション苦手を克服するには?
書籍7つの書籍を読みながら、私は以前のほろ苦い失敗を思いだしていました。
・7つの習慣内容まとめ!私の人生に起きた変化はコレ(7つの習慣の要約)
書籍には、人間関係やコミュニケーションにおいて重要なことの1つは、「相手への理解」と「自分の主張」のバランスと書かれていました。
以前、私はAさんに対して、自分の正当性を主張し、私には落ち度がないことを主張するメールを送りました。
つまり、「自分の主張」ばかりを行ったわけです。
その時は誤解を解きたい!という気持ちでいっぱいでしたから。
そして「相手への理解」が抜け落ちていたため・・Aさんは感情的に私のことを許すことが出来ず、だからこそメール返信をしてくれなかったようでした。
もし仮に私が「自己主張」だけではなく「相手を理解する」も含めたメール文を送っていたならば、Aさんとしては「私の気持ちを、理解してくれている」と無意識レベルで感じ、感情的に許すことが出来て、メール返信をしてくれたかもしれません。
バス子「コミュニケーション能力が低い人の特徴は「自己主張ばかり」ね」
バス男「もしくは「相手を理解する!ばかり」だぁ」
仙人「恋愛や仕事で、コミュニケーション能力が高い人の特徴は【自己主張】と【相手を理解する】両方をすることじゃのぉ」
人間は感情の生き物であるため、理論的に主張が正しくても、感情面で納得出来なければYES!とならず・・
感情的に納得するには、「相手は、自分の状況や気持ちを、よく理解してくれている。わかってくれている」という気持ちが必要なようです。
そして人は、「相手は、自分の状況や気持ちを理解してくれている!」と感じれば、「相手の状況や気持ちも理解してあげよう!」と思うようです。
人間は「認められたい!理解されたい!自分の状況や気持ちをわかって欲しい!」と強く心の深い部分で思いながら生きており、だからこそ「自分の状況や気持ちを理解してくれていない!相手は私のことを、わかっていない!」と感じる相手には、感情面で納得出来ない場合もあるようなのです。
・気遣い上手!人を思いやる心がある人の特徴「キャバクラにて」
「ふ〜む。コミュニケーションで大切なことは「相手への理解」と「自分の主張」のバランスか。そういえば・・」
そういえば、思い当たることがありました。
それは、名無き仙人のwebサイトの記事です。
・ブログアフィリエイトの始め方【初心者が1年で月1万円を稼ぐ全手順】
「話すこと」「聞くこと」だけでなく、「書くこと」「読むこと」もコミュニケーションの重要な1つですよね。
メールにしろ、SNSにしろ、「書くこと」「読むこと」がコミュニケーションになります。
webサイトの記事書きは行っていたものの、今もそうですが、今以上にまだまだ未熟だった頃・・
自身の劣等感がとても強く、自分に今以上に自信がなかった頃・・その当時に書いていた記事は「この記事を読んだ人が、どんな気持ちになるか?」を一切考慮せずに、ひたすら背伸びして立派なフリして「自分の主張」を押し通すばかりの記事だったのでした。(今でもそうです。すみません・・。)
記事の多くは「私はこ〜であ〜で、私(の主張)は正しいのです!」という内容の記事で・・
だからこそ記事を読んで下さった人は、「ふ〜ん。貴方の主張の素晴らしさはよくわかった。・・で?」と思うことになるのかもしれません。
合コンで・・
男女は「俺のすごさ!頑張り!」「私の魅力/イイ女度!」をアピールします。
そして相手は、「ふ〜ん。貴方の素晴らしさはよくわかった。・・で、(素晴らしくはない)私はどうなるの?」と思っているのかもしれません。
・婚活サイトおすすめ比較ランキング!私の体験談も
職場で・・管理職は「俺or私のすごさ!頑張り!」「俺or私の主張の正しさ!」をアピールします。
そして部下は「ふ〜ん。貴方の素晴らしさはよくわかった。・・で、だからそれがどうなの?」と思っているのかもしれません。
誰しもが、人の素晴らしさを賞賛してあげたい気持ちと同時に「で、それが私(の幸せ)と、どう関係があるの?」という気持ちをもつのかもしれません。
自己中心的な発想ではありますが、自己中心的な性格の人にあるとおり、程度の差こそあれ、人は誰しもが自分発の視点で世界を見ているため、そうなのかもしれません。
私は「自己主張」ばかりで、記事を読んで下さる「相手を理解する」が、完全に欠如しており・・尚且つ、「くだらない記事ですが、なにかのお役に立てれば光栄です。」という姿勢が欠如しているのでした。
今もまだまだそうですが・・当時は今以上に自分本位で記事書きをしていたため、その‘心の姿勢’が記事内容に、節々で表れていたわけです。
そして「話すこと」にしろ、「書くこと」にしろ、コミュニケーションでは、当人の‘心の姿勢’が節々に表れ、それを人は「言葉」を超えた部分で敏感に感じとり・・
「この人の言うことは信用出来ない!」「あの人の言うことは信頼できる!」と、無意識レベルで直感的に判断しているようです。
だからこそ小手先のコミュニケーションスキル(会話スキル/ライティングスキル)は、正しい‘心の姿勢’が伴っていなければ効果がないようなのです。
私は小手先の、口先だけで良いことを書くライティングスキルを駆使し記事を書き、そして貴重な時間をさいて読んで下さる方に不快感を与えてしまっているのでした。
今でもその傾向があります。
これは小手先の問題ではないため、意識的に制御することが難しい問題で・・破滅原理と繁栄原則のとおり、‘心の姿勢/傾向’の問題であるため、時間をかけて、少しづつ改善していくしかなさそうです。
まだまだご迷惑をおかけします。申し訳ございません。
人は、心の奥底に劣等感をもっており、自分に確固たる自信をもてずにいるからこそ・・弱さを隠すために背伸びし、相手を理解する余裕なく、ひたすら「自分の主張」を押し通そうとする場合もあるようです。
・劣等感を克服する方法!劣等感の原因は【@価値観A他人との比較】です
その結果、相手は「自分の状況や気持ちを理解してくれていない!相手は私のことを、わかっていない!」と思い離れていくため「自分の主張」を押し通おしてばかりで「相手への理解」を怠っていると、最終的には孤立していくことになるようです。
人間は感情の生き物であるため、理論的に主張が正しくても、感情面で納得出来なければYES!とならず・・
感情的に納得するには「相手は、自分の状況や気持ちを、よく理解してくれている。わかってくれている。」という気持ちが必要なようです。
私達は人との関わりの中で生きているわけで・・
だからこそ、人間関係やコミュニケーションにおいては、「相手への理解」も大切なことなのかもしれません。
しかしだからと言って「相手への理解」ばかりで「自分の主張」をしないと、相手に自分の状況や気持ちがわかってもらえず、それはそれで、すれ違いや誤解を招き、良い人間関係を作ることが出来ませんよね。
だからこそコミュニケーション能力が高い人の特徴は「相手への理解」と「自分の主張」のバランスなのでしょう。
A自分の主張
人間関係の心理(人間関係の力学/パワーバランス)にもあるとおり、どうも人間間では、バランスの法則なるものが働いているようで。
私は、積極的な人と対面すると、ついつい受身的になってしまうのでした。
例えば、積極的なAさんと対面した際。
Aさん→「・・でね、私は嫌な気持ちになったわけ。その後、その人は、こっちの気持ちを考えずに〜〜(長話)・・なの。私としては、良い気持ちがしないと思わない?」
私→「そうだね、うん。Aさんの気持ちはわかるよ。」
Aさん→「そうでしょう。で、さらにその人は〜〜(長話)・・なわけなのよ。あっそうそう。遅くならないうちに、先に、あのコンビニに行きましょう。」
私→「えっ!?あ、うん。いいよ。(私は本当は、そっちのコンビニに行きたいのに・・。)」
Aさんの話を、私は受身的に「うん。そうだね。」と聞き、Aさんの気持ちを理解するよう努めることになるのですが・・聞き手にまわってばかりで、自分の主張をすることが出来ず、ストレスを溜めてしまうこともあるのでした。
そして最終的には、「なんだよー。いつもAさんばかり話して、Aさんの主張ばかりとおって!私の話も聞けよ。それに、あの時だって本当、私はそっちのコンビニに行きたかったのに・・ブツブツ」と1人で怒ることになり、
「あーもう、Aさんとの関係が嫌になる。Aさんとは距離を置こう!」と一方的にAさんから離れようとしてしまうのでした。
長期的な人間関係ではwin-winの関係を構築する必要があり、win-winの関係を構築するためには「相手の理解に努める」だけではなく「自分の主張」も必要であるのに。
私は「自分の主張」という、2つ【「相手への理解」と「自分の主張」】のうちの1つの仕事を怠り・・つまり、自分が悪いのに「Aさんは、本当に自己中な人で・・」と勝手にプンスカと怒り、自分から関係を壊してしまうところがあるようなのでした。
・長期的の人間関係は【win-win以外にありえない訳】人間関係が長続きしない人へ
win-winの構築には2つの仕事【「相手への理解」と「自分の主張」】・・・両方ともが大事
自分の主張ばかりでも良くないし、かといって、「相手への理解」ばかりで自分の主張をまったくしないでいると、それはそれでwin-winの関係構築ができない・・
「相手を理解する」と「自己主張」のバランスが、大事なのかもしれません。
Bまとめ
人は、どちらかの傾向に分れるようです。
@「相手への理解」よりも、「自分の主張」を押し通してしまう人。
A「自分の主張」を押し殺し、「相手への理解」を優先してしまう人。
貴方様は、どちらの傾向が強いでしょうか?
一般的に言いまして「自分の状況や気持ちを堂々と主張する」というのは、外へ!外へ!と向かっていく姿勢であり、陰陽で言えば‘陽’的な要素であるため・・‘陽’である男性には「相手への理解」よりも、「自分の主張」を押し通してしまう人が多いのかもしれません。
子供の頃より「男は強くあれ!」と教わって育ち、だからこそ私は、自分に確固たる自信がないのに強くあろうとして、そのため無理して背伸びし、必死に、「自分の主張」を強く押し通そうとしてしまう傾向がありました。
子供の頃より「男は負けては駄目だ。競争に勝たねば!」と教わり、だからこそ「負けまい!」と「自分の主張」を強く押し通そうとしてしまう傾向がありました。
主張を押し通すことで自分が勝てば、相手は負けるわけで・・その時は自分が勝って「やった〜♪」ですが、相手からは恨まれまして、それでは相手と長期に渡る良好な人間関係を作っていくことが出来ないため、長期的な視点からすれば、{自分だけが勝つ!相手は負ける}は損なわけです。
本来ならば、{自分も相手も、ともに協力し合ってお互いが勝つ}win-winの関係を築けねばならないのでしょう。
ですが、ついつい「負けまい!」と「自分の主張」を強く押してしまい、友人との会話でも、「いや、絶対に○○もグローバル化する!」と自分の主張を譲ることが出来ず・・win-winの方向に向かうことが出来ない私です。
・人目を気にせず好きに生きていい時代の私の生き方【日本の横並び社会】崩壊後のグローバル時代の生き方とは?
相手の意見と、自分の主張を比べ「どちらが正しいか?」を競うのではなく・・相手の意見を尊重しつつ、自分の主張も思いやりをもって正しく伝え、ともに気持ちよく会話できる方向を探れるようになりたいものです。
また、「相手の気持ちを敏感に感じとってあげる」という感受性は、受身的である方が敏感になるため、陰陽で言えば‘陰’的な要素であり・・‘陰’である女性には、「自分の主張」を押さえてでも、「相手を理解する」を優先してしまう人も多いのかもしれません。
子供の頃より「女は控えめであれ!」と教わって育ち、だからこそ心優しい女性の中には、自分に確固たる自信がもてずにいることも手伝ってか?、、「相手への理解」を優先させてばかりで、「自分の主張」を押さえてしまう人もいるようです。
人間関係やコミュニケーションには、「相手への理解」も「自分の主張」も、ともに必要なことであり、そのバランスが大事なのかもしれません。
「相手を理解する」と「自己主張」のバランスが取れていることが、コミュニケーション能力が高い人の特徴と言えるでしょうか。
仙人/仙女修行でも、極端な状態よりも陰陽のバランスがとれた状態が好まれるようです。
本当は・・
誰しもが、自分の中に反対側の性も、もっているのかもしれません。
女性も、自分の内に男性性をもっていますし・・男性も、女性性を、内にもっているようなのです。
心の仙人/仙女修行を通して、陰陽のバランスのとれた人間となり、人間関係やコミュニケーションにおいては、勇気をもって「相手への理解」に勤め、優しさや愛をもって「自分の主張」も行えるようになると良いですよね。
相手を心底理解しようとするには勇気が要りそうです。
表面上ではなく、心底理解しようとするには勇気がいりそうです。
心底理解しようとすると、コチラが相手から少なからず影響を受けてしまうからです。
だからこそ「相手から影響を受けて流されたりしていては駄目だろ!?男なら芯をもて!」と教わって育ってきた男性の場合、相手のことを心底理解しようとすることで影響を受けることを、潜在意識レベルでは恐く思ってしまうこともあるようです。
また、「自分の主張」を、ただ言いっぱなすだけではなく、相手の立場や気持ちも考慮しながら「自分の主張」を正しく伝えていくには、優しさや、愛や、思いやりが必要ですよね。
自分に対する確固たる自信をもっていないと、余裕がないため、優しさや思いやりをもって「自分の主張」を伝えることも出来ませんし・・勇気をもって「相手への理解」に勤めることも出来ませんから・・
そのような意味では、まずは自分に対する自信をもつことも、人間関係作りやコミュニケーションでは大事であり・・
言い換えますと、他人との人間関係である人間関係作りやコミュニケーションの土台は、良好な自分自身との人間関係であり、だからこそ仙人/仙女修行などでは、他人との人間関係の話よりも、自分の内側や心、己の潜在意識などを扱う事柄が多いのであり・・
そして自分自身との人間関係が良好になり、確固たる自分に対する自信が芽生えたならば、他人との人間関係は、自然と好転していく場合が多いようなのです。
良好な自分自身との人間関係が構築されていない状態で、他人との人間関係の問題をイジくるのは・・小手先の応急処置に過ぎないのかもしれません。
と、偉そうなことを書いてきましたが、私は、まだまだ未熟な部分ばかりであるため、記事によっては不快感を与えてしまうこともあると思われます。申し訳ございません。
しかし、焦ることなく少しづつ仙人/仙女修行を通して、ともに精進していけると良いですね。
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「ふ〜む。「相手への理解」が大事なのか。きっと店員のお姉さんも、僕のことが好きで・・」
バス子「それは‘理解’ではなく‘勘違い’よ?」
仙人「他人との人間関係も大事じゃが、自分自身との人間関係も大事なのかもしれぬのぉ。」
関連→人付き合いを避ける原因「嫌われるのが怖い」性格改善&ヤバい人の見極めで人間関係は良くなるよ
→関わってはいけない【性格最低な人】特徴は「打算的で他人を利用する」カバートアグレッション対処法
→批判的な人から「批判されない方法」はない【自分が正しい】と思い込んでいる病気の人の対処法
→メンタル安定方法【メンタルが安定している人の特徴はルーティン】私の事例も
→仕事のミス/失敗から学ぶ(ミスや失敗/受けてきた教育の真実)
→幸福度を上げる方法【親孝行する】身近な人を幸せにしないと幸福度が下がるよ
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)