

スポンサーリンク
心の平穏を保ちたい人へ
■心を安定させるには?
精神状態を安定させるコツは「ルーティン」です。
バス男「僕は不安になりやすいから、心を安定させたいなぁ」
バス子「日常生活にルーティンを取り入れたら?」
バス男「ルーティン?」
バス子「うん。仙人が言っていたんだけど・・」
男「ほ〜、仙人様の【心の平穏を保つ方法】の話」
〜メンタルを安定させるコツ〜
1.気持ちを安定させたい人へ
@いつも心が落ち着いている人の特徴はルーティン
メンタルを安定させる方法のコツは、ルーティンにあります。
プロ野球のイチロー選手が、打席に入る際、毎回、決まった動作をしますが、あれもルーティンであり、メンタルの安定に役立っているわけですね。
※「イチロー ルーティン」で検索。
仙人「日常生活の中に、ルーティンを取り入れることで、精神の安定に繋がるのぉ」
バス子「心の平穏を保ちたい人、必見の記事ね!」
A心の平穏を保つには?
メンタルを正常に保つために私が行っている日々のルーティンは、いくつかあります。
仙人「毎日、特定のルーティンを続けることで「私は生活をコントロールできている」と実感できる。それが心の平穏に繋がるわけじゃよ」
<寝る時間と起きる時間>
「寝る時間」と「起きる時間」は生活習慣の土台で、就寝時間と起床時間が、毎日、バラバラだとメンタルの安定が崩れがち。
バス子「休日前に「夜更かし」して、翌日の朝、寝坊すると、なんか落ち込むわね」
「私は生活をコントロールできている」と実感できなくなると、潜在意識レベルで不安になりやすいので、就寝時間と起床時間は決めてしまい、守ることが、メンタルの安定に繋がります。
・潜在意識と顕在意識の違い(潜在意識を図解で解説)
仙人「日常生活の中に、ルーティンを取り入れる大前提が「就寝時間と起床時間の安定」じゃからのぉ。ココが崩れると、日々のルーティンどころでは、なくなるからのぉ」
なお、2時間以上{寝る時間&起床時間}がズレると、時差ボケ状態になり、様々なパフォーマンスが下がります。
<1日1回は家の外にでて太陽の光を浴びる>
心の平穏を保つために、私は「1日1回は、家の外にでて太陽の光を浴びる」を、日々のルーティンにしています。
テレワーク含め、在宅仕事の人も増えており「仕事がなければ家の外にでない」も起きえますが、メンタルの安定のためには「1日1回は、家の外にでて太陽の光を浴びる」がおすすめ。
逆を言えば、メンタルを壊したいなら「家から出ない」を行えば良いわけですね。
インドの修行僧、ヨギの修行の中には、太陽の光が入らない洞窟の中で、ひたすら耐える精神修行があります。
普通のメンタルの人がやると、発狂してしまい、精神的におかしくなるそうです。
・なぜ頭おかしい人とは関わってはいけないのか?【職場の精神病気の人の対処法】変な人は「まともな人」に変わらないよ
何万年もの間、人間という生物は、太陽の光を浴びながら生活してきているので「外出して太陽の光を浴びるか否か?」は、精神にも影響を与えます。
いわゆる夜の仕事をしている人の中には、精神不安定のため、精神安定の薬を飲んでいる人も多い!と聞いたことがあります。
理由は様々でしょうが、その1つは【就寝時間と起床時間がバラバラ】そして【太陽の光を浴びない生活】があると感じています。
バス子「【就寝時間と起床時間がバラバラ】で【太陽の光を浴びない生活】をしつつ、メンタルの安定を維持するのは過酷ね」
バス男「これで、メンタルが安定しているなら、逆にすごいなぁ」
仙人「メンタルの安定のためには、それだけ、これらが大切だ!という話で、夜の仕事を否定しているわけではないのぉ」
・世間体が悪い仕事をする私の【周りの声を気にしない方法】人に言えない仕事に就く人へ
日光に当たることで、夜の寝つきも良くなるし、体内でビタミンDも生成されます。
ビタミンDが不足すると、様々な体調不良に繋がることが判明しています。
<決まった時間のストレッチ>
私は在宅のパソコン仕事なので、長時間、PC作業のせいで、首や腰が痛い 笑 というジレンマを長年、続けてきていました。
・ブログアフィリエイトの始め方【初心者が1年で月1万円を稼ぐ全手順】
そのため、昨年ほどから、朝起きた後に、ストレッチを毎日行うようになりました。
仙人「最初は、体のためにストレッチを行っていたのじゃが・・」
毎日、決まった時間に起きて、決まった時間、ストレッチをしてから、1日を始める・・
これが私の日常のルーティンになってしまい、時間が取られてしまうデメリットはあるのですが 笑
心の平和に繋がっている!というメリットもあることが、最近、わかってきました。
毎日、特定のルーティンを続けることで「私は生活をコントロールできている」と実感できるからこそ、心の安定に繋がるわけですね。
バス子「体のために始めたストレッチの習慣が、心の安定のために役立っているわけね」
なお、日常生活に取り入れるルーティンは「決まった時間の掃除」でも「瞑想」でも「就寝前の読書」でも、なんでもOKです。
重要なことは、毎日、決まったルーティンを続けることで「私は生活をコントロールできている」と実感しながら生活を送れることだからです。
逆に。
毎日の生活がバラバラだと「私は生活をコントロール出来ていない」と感じて、無意識レベルで、不安になります。
ちなみに。
ヨガのような、深い呼吸を伴うストレッチは、瞑想の効果も期待できます。
・瞑想【スピリチャル効果3つ】@直観力向上A波動改善B運気アップ
B僧侶が心の平穏を保てる理由
心の平穏を保っている人の代表的な存在が、お寺のお坊さん(僧侶/修行僧)ですが、彼らの生活は、ガチガチにルーティンで固められています。
毎朝、決まった時間に起きて、瞑想やお経を読み、決まった時間、掃除して、決まった時間から朝食・・のように、日常の中に、ルーティンが敷き詰められています。
・瞑想のやり方!簡単な方法を仙人が伝授します(入門編!簡単な瞑想の方法)
生活を完全にコントロールしているので、お寺のお坊さん(僧侶/修行僧)は、常に「私は生活をコントロールできている」と実感できているため、精神状況が安定しているわけですね。
仙人「生活をコントロールするためのルーティンは「行う時間」も決めることが、おすすめじゃよ」
メンタルが強い人でなければ「心のあり方」だけで「心の安定」を作り出すのは難しいです。
「心の安定」を作り出すために【1日の生活のコントロール】を行うわけですね。
・メンタルを強くする唯一の方法!私の経験談(相手からの期待を断る勇気)
Cなんとなく不安の原因
働き方の多様化・・テレワーク、フレックスタイム制、フリーランス、副業の自由化などに伴い「決められた時間に、決められた場所に出勤する働き方」以外の働き方をする人が増えていく流れです。
・終身雇用はなくなる【全ての人が実質、自営業者へ】勤め先の会社は「取引先」給料がなくなる時代の賢い生き方
往来の会社員の働き方は、会社によってルーティンが決められていました。
「朝8時にココに出勤。12時から昼休憩。17時に退社」など、会社が日常のルーティンを決めていたので、自分でルーティンを作る必要がありませんでした。
バス子「会社員は自由がないけど、そのことが、気持ちの安定に繋がっていたわけね」
・副業解禁の裏話【次は解雇規制の解禁?】正社員でもクビになる時代の賢い生き方とは?
働き方が自由になればなるほど、日常生活からルーティンがなくなるので、伴い「なんとなく不安」という人が増えていくでしょう。
バス子「「テレワークに変わってから、なんとなく毎日が不安」という人の話は、TVニュースでも流れていたわね」
仙人「不安の原因は【人との繋がりが切れたから】や「失業への恐怖」が原因とされておったが・・」
・突然の失業に備える私の方法!コツは2つ【ダム経営/景気循環】だよ
「なんとなく不安」の原因の1つは、急にテレワークに変り、急に日常のルーティンが失われたことで「私は生活をコントロールできている」と実感できなくなったことも関係している!と、分析しています。
テレワークに変わったことで、起床時間も就寝時間もルーズになり、ルーティンであった「朝の着替え/メイク」などもなくなり、日常のルーティンが失われ・・
「私は生活をコントロール出来ていない」と無意識レベルで感じることになり「なんとなく不安」という人が急増したわけですね。
・テレワーク【10年選手の私のコツ3つ】効率化して30分で終わらせ副業で稼ごう
イチロー選手で言えば、打席に入る際の決まったポーズ(ルーティン)を禁止された状態です。
さすがのイチロー選手でも、いつも続けていた動作が禁止されたら、なんとなく不安になるかもしれません。
バス子「「決まった時間に化粧して着替える」も、日常生活のルーティンの1つね」
仙人「つまり、それだけ【日常のルーティン】は、心の平穏と関係が深いわけじゃよ」
バス男「テレワークであっても「決まった時間に化粧と着替え」をルーティン化するだけで、メンタルの安定に繋がりそうだなぁ」
・メンタル弱い人の特徴!心が弱い私の原因(メンタルが弱い男女の共通点)
C非日常生活の刺激が欲しい!が大切
【日常のルーティン】が決まり、心が安定した人になると、今度は逆に「日常のマンネリ化」が発生します。
すると「旅行など、たまに行う非日常の体験」が、生きる活力や、心の安定に繋がるようになります。
・沖縄本島/宮古島/石垣島!初めて行くなら沖縄本島がおすすめ【経験談】
・【人生は旅】人生を楽しめる人の特徴は「貧乏旅行を楽しめる」節約旅行を楽しむコツ5つ
【決められた時間に、決められた場所で、決められた作業を行う】というガチガチのルーティンに毎日、縛られている往来の会社員の働き方の場合は「休日には思いっきり遊ぶ」が、メンタルの安定に繋がるわけですが、それと同じですね。
働き方が多様化すればするほど、この辺りの「さじ加減」を自分で行う必要がでてきます。
そのことは、自分の心の状況を、自分で客観視しながら把握して、自分で調整する必要がでてくる!を意味します。
・自分を客観視する方法(人生という名の夢の中で1度立ち止まる)
仙人「働き方が多様化すればするほど【心の平穏を保つコツ】の重要度が、高くなっていくわけじゃのぉ」
合わせて読みたい記事には、以下の記事があります。
・すぐ感情的になる【感情の起伏が激しい人へ】穏やかな人になるコツは「自分のメンタル状況を把握する」
なお、お金の不安は以下で。
・簡単!家計の見直しのやり方【1カ月の支出を項目毎に表にする方法】支出額を把握できない人へ
メンタルの安定のために他人からの批判を気にしない!などは、以下で。
・就職し結婚して子供を作るのが立派な大人?【世間体を気にしないコツ】を仙人が解説
・批判されるのが怖い!私の対処法【人は本当の意味では他人に興味ない】
〜おわりに〜
気持ちが不安定になりやすい私ですが、心の平穏を重視し始めたのは、ここ数年のこと。
キッカケの1つは、TV番組で「天才少年の【その後】」的な番組を見たことでした。
スポーツで大活躍しており「将来はプロスポーツ選手になる」と有望視されていた少年達の「その後」ですが、普通にサラリーマンをやっていて・・
プロになれなかった理由は、どの少年も全てメンタルが原因だったのです。
体格的にも恵まれており、技術もプロレベルなのに、メンタルに問題があるせいで、プロになれずにスポーツを辞めていった天才少年たちを見ていく中で「メンタルは、これほどまに、影響度が大きいのか」と痛感しました。
「心技体」という言葉があって、最初が「心」の意味を痛感しました。
バス男「技術があって、体格も運動神経も良くても「メンタル」がダメなら、ダメなのか〜」
普通の生活を送る私達においても、メンタルは、影響度が大きいことであり、メンタルの安定も意識しながら、生きていくことも大切ですよね。
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「僕のルーティンは「毎日、乾麺を茹でること」だ〜」
バス子「食事のバランスも、精神安定のためには大切よ→(食生活から「生き方」がわかる)自分と相手を傷つける悪い食習慣」
仙人「関連記事としては、【現実的に考えるコツ】楽観/悲観は非現実「妄想/思い込み」を防ぐ私の方法は自覚することもお勧めじゃよ。」
関連→人付き合いを避ける原因「嫌われるのが怖い」性格改善&ヤバい人の見極めで人間関係は良くなるよ
→「昇給ないから辞める」は間違い!給料が低いメリット【自分が赤字社員か?黒字社員か?知る方法】
→なぜ人生では損切が必要か?【すぐ辞める/諦めず続ける】私の判断基準とメリット/デメリット
→負の感情表現は抑圧するな(感情をコントロールはできない!心身の余裕をコントロールすべき)
→プラス思考になる方法(プラス思考とマイナス思考)
→座禅の効果と方法(「考えないようにしなきゃ!」と‘考える’のではない)
→誰にも言えない!相談できない深刻な悩みの解決方法【恋愛/人間関係】
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)