

スポンサーリンク
転職すべき?今の仕事を続けるべき?
■我慢して今の職場で働く場合どこまで我慢すべき?
転職せずに今の会社で働き続けるメリットもあります。
バス子「ねぇねぇ、バス男さん。仕事が辛くても、今の職場で働き続けるべきかなぁ?」
バス男「バス子ちゃ〜ん。我慢して働き続けるメリットもあるんだよ。」
バス子「転職せずに、我慢して今の会社で働き続けて、良いことある?」
バス男「仙人様が【我慢して仕事を続けるメリットとデメリット】で話をしてたんだけど・・」
〜我慢して仕事を続けるべき?辞めて転職するべき?〜
1.今の職場で働き続ける場合のメリットとデメリット
@仕事が辛い!転職するかどうか迷う
「転職する」と「我慢して今の仕事を続ける」は迷うところですよね。
僕の経験上、それぞれメリットとデメリットがあり、どちらにしろ【副収入】があると安心です。
今の時代、仕事も収入源も1つである必要がないからです。
A我慢して今の仕事を続けるメリット・デメリット
仙人「「我慢して今の仕事を続けるメリット」を見ていこうかのぉ」
@社内の底辺ポジションから抜け出せる
入社したての{社内の底辺ポジション}は辛いですよね。
会社組織は、勤続年数で{社内での偉さ}が決まります。小さな村ですからね、会社は。
昔から村にいる人が偉くて、威張っているのと同じですよね。
転職は人気ですが、転職すると勤続年数が浅くなり、社内では新米になるので辛いです。
今は辛いかもしれませんが、我慢して仕事を続けていると、いつの間にか1年、2年、3年と経つうちに、自分より立場が下の新人が会社に入ってきます。
と同時に、偉い立場の人達が定年退職で会社からいなくなり・・自分の会社内での立場が上がります。
これは「役職が上がる」とかの話ではなく、例えば飲み会の席で「新人なのだから気をつかって、お酌しないと」みたいな面倒から解放されるわけですね。
もちろん、飲み会も断りやすくなっていきます。
社内の底辺ポジションの時には、会社の飲み会も断れませんものね。
私も{会社の飲み会}が辛くて、対処法を模索したものです。
・会社の飲み会に行きたくない時(会社の飲み会が苦痛な私の対処方法)
・会社の飲み会の断り方4つ(飲み会に参加するのが当たり前のキャラにならない方法)
バス子「我慢して勤続年数を積み重ねると「会社で過ごしやすくなる」わけね」
新人の頃は、イメージしにくいでしょうが、会社組織内で、自分より偉い立場の人が減っていき、自分より新米が増えてくると、自分の会社内のキャラ的なポジションは自動的に上がっていきます。
すると、周りの同僚に(そこまで)気をつかわなくても、会社内で生きていけるようになります。
バス男「新人の頃は、先輩社員ばかりで気疲れするよね」
後輩社員が増えてくると、気を使って貰える立場になれるので、今の職場で働き続ける場合、今よりかは仕事は辛くなくなります。
今の仕事を我慢して続けるメリット→社内での立場が偉くなると仕事も辛くなくなる(同じ職場で同じ職種でも)
3年以内に転職を繰り返していると、いつまで経っても{社内のポジションは新米底辺}なので、楽になりません。
仙人「転職のデメリットは{会社内での立場が新人に戻る}じゃよ」
A仕事が楽になっていく
勤続年数が長くなっていくと、仕事(作業)に慣れてくるので、仕事が楽になっていきます。
やったことのない初めての仕事は疲れますが、慣れた仕事をするのは二日酔いの状態でも出来ますよね。
今は仕事が辛いかもしれませんが、慣れてくると、今の半分くらいの消耗度で、仕事をこなせるようになっていきます。
バス男「勤続年数が長くなると職場の人間関係も構築されていくから、仕事が、やりやすくなるんだよね」
・むかつくダメ上司の特徴と対処方法3つ(人間性の問題であり対策は・・)
職場の人間関係が円満なら、仕事での{疲れ度合い}は半減しますよね。
我慢して今の会社を続けるメリット→仕事に慣れて仕事に余裕が生まれる
B給料が増える
昇給のある会社の場合は、我慢して仕事を続けていくと給料が増えていくメリットもあります。
日本では、年功序列的に給料が増える会社も多いので、我慢して今の会社に残ることで、収入が増える人もいることでしょう。
C逃げ癖がつかない
転職が恐いのは「嫌なことから逃げる逃げ癖」がつく点だと思っていて。
私は嫌な職場や、嫌な仕事から逃げる{逃げ転職}をしました。
・逃げ転職は悪い?罪悪感の正体と逃げ転職した私のその後(嫌なら辞めていい?)
自分でも自覚がないから「逃げ癖」は恐いのですが、私は今、振り返ってみると、転職した当時は「嫌なことから逃げる逃げ癖」がついていました。
今の仕事が辛くても、逃げずに立ち向かうことで、逃げ癖からは回避できます。
仙人「嫌なことから逃げてばかりじゃと、人生が詰んでいくからのぉ」
・嫌なことから逃げる人の2つの心理(嫌なことから逃げないコツ)
ただ、ブラック企業の場合は、終わりなき無駄な戦いが続くので、見極めは必要だと思います。ブラック企業の場合は逃げて転職するべきですね。
労働者を搾取することで利益を上げているブラック企業は潰れた方が、世の中のためになります。
どこまで我慢して今の仕事を続けるべき?→ブラック企業なら辞めて転職。そうじゃないなら、しっかり検討すべき。
仙人「では次に、我慢して仕事を続けるデメリットを見ていこうかのぉ」
@うつ病になるリスク
今の仕事が本当に辛い場合、我慢して働き続けると、うつ病などの病気になるリスクがあります。
うつ病などの病気になると、その後の社会復帰も難しくなるので、あまりにデメリットが大きく、その場合は、転職する方がおすすめです。
ブラック企業に勤めているなら、我慢して仕事を続ける価値は、ほとんどありません。
ブラック企業で、我慢して働き続け、うつ病になるなんて最悪ですよね。
うつ病になっても、誰も責任をとってくれないので、自分から勇気を出して、ブラック企業は辞める必要があります。
・転職に迷ったら!決め手は人間関係の理由!転職して良かった私の体験談(転職に迷う場合)
A人間不信になるリスク
「上司にイジめられている」や「同僚から仲間外れにされている」など、職場の人間関係が悪い場合。
我慢して仕事を続けると、人間不信になってしまうリスクがあります。
・むかつく同僚の対処法!仕返しより効果的だよ(何も期待しない)
人を信じることが出来なくなると「人と目を合わせて話が出来なくなる」や「挙動不審な人になる」などのリスクがあり、心も廃れていくので、転職するのもおすすめです。
私の経験上、人生を長い目で見ると、人間不信になるのはデメリットが大きいです。
・おすすめ転職時期やタイミング!転職を決意した私のきっかけとは?(転職のきっかけ)
B仕事が嫌いになるリスク
あまりに今の会社が辛い場合、我慢して仕事を続けると「働くこと」そのものが嫌いになってしまうリスクがあります。
私も、ブラック企業で消耗している間に、労働が嫌いになってしまいました。
働くことが嫌いになると、「働きたくない。でも働かないと生活費が稼げない」と、生きていくのが辛くなるので、働くことが嫌いになる前に、転職するのがおすすめですね。
・転職の失敗が不安!難しい無理な現実とモチベーション上がらない時の対策(転職が難しい理由)
C転職するのが恐くなる
人間は、経験したことがない{初めての経験}を嫌がるし、怖がります。リスクを避けたい本能からです。
そのため、1度も転職した経験がないと、転職に対して{不安・恐怖感}を抱き続けることになります。
定年まで、今の会社で働ける保証があるなら関係ない話ですが・・
定年まで、今の会社が雇用を守ってくれる保証はなく、すると、常に転職をすることになるリスクを持ちながら生きることになります。
・長く働ける職場はない!会社に頼らず生きる私の副業/投資術【経験談】(会社に頼らず生きるには?)
それなのに「転職はしたことがない。転職は恐い。不安」であれば、常に不安や恐怖を無意識レベルでは抱えながら生きることになります。
転職経験が1度もないと、転職に対する恐怖感が強くなるリスクがある
経験の意味では、1度、転職をするのはメリットもありますね。
「何が起きても生き抜いていける」という自信がつくからです。
・転職するなら何歳まで?年齢制限と年収の関係!男女で違うよ(転職と年齢)
B転職しても、しなくても「副収入が最強」
私は転職経験者で「仕事を長く続けられない人」みたく思われていますが、副業は長く続けています。
・副業やってみた【ユーチューバーとブロガー】本当に稼げる?僕の実体験(副業の感想)
会社から貰った今までの給料の総額よりも、副業や投資、資産運用から得た収入の総額の方が多い現実があります。
私が強調したいのは{会社の給与は信用できない}です。
上司が変わってキチガイ上司の部下になったら、パワハラを受けて会社を辞めないといけなくなるかもしれません。
・モラハラ/パワハラ!相談する前に(パワハラやモラハラの特徴と対処方法)
私は、ブラック企業で働いた経験から{給料収入は信用できない}と思いました。
働いていれば給料は貰えるので、確かに給与収入は安定しているように感じますが、社内がブラック化したり、上司がキチガイになれば、会社を辞めざるを得なくなり・・すると給与収入は0円になります。
一方、副業や資産運用からの収入は、もう10年程、入り続けています。
自分ではコントロールできない勤め先の会社や、上司などの人事に、左右されることなく、収入が入り続けます。
「転職する、しない」に関係なく、収入は入り続けます。
私は会社から貰う給与を信用していないから、副業収入や資産運用収入を育てている側面があります。
勤め先の会社のことを信用できるホワイト企業に勤めている人や、公務員の人には、関係ない話かもしれませんが・・
私は社会に出てから「会社の給与は信用ならん。会社の給与をアテにする人生は不安定すぎる。危険」と判断し、副業収入や資産運用収入を育てています。
バス子「副収入が入り続けるなら、転職もしやすくなるわね」
バス男「心に余裕が生まれて、他人にも優しくなれそうだな〜」
C仕事よりも資産運用が重要
収入とは{雇われて労働した対価}だけではありません。
収入は、資産運用からでも、毎月、自動的に入ってきます。
私には、副業や資産運用から、毎月、収入が入ってきています。
・資産運用!利回り目標10%!私の高利回り投資法(利回り10%以上の投資法とは?)
仙人「お金のことだけで考えたら、仕事よりも資産運用の方が大事じゃよ」
バス男「仕事には、世間体や{やりがい/社会との繋がり}の意味もあるけど・・」
仙人「その重要な【仕事】を、選びやすくなるのが副収入じゃよ」
経済的に余裕があると、仕事を選びやすくなります。
バス子「私も資産運用からの副収入が欲しいなぁ」
資産運用を始めるには、まずは運用資金作りから始めることになり・・
運用資金を作るには、節約はもちろん、収入アップが重要となります。
収入を増やす方法については、以下の記事が詳しいです。
@職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!転職サイトと転職のやり方)
A既卒やフリーターにお勧め就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
B副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
C月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「今の仕事を我慢して続けるべきか迷うなぁ。」
バス子「転職するにせよ、しないにせよ、副収入はあると安心ね。」
仙人「関連記事では、おすすめ転職方法は在職中【転職活動の手順】内定までの流れ!私の経験談(私の転職の流れ)がおすすめじゃよ。」
関連→初めての転職のやり方!ハローワークより転職エージェントがおすすめな理由(転職エージェントのメリット)
→副業の必要性や平均収入、やりがいまで【僕の10年続けた副業の感想】(副業の感想まとめ)
→副業したいが禁止【絶対バレない!税金もかからない副業3つ】私の経験談(副業バレが恐い人へ)
→年収100万円アップの転職と100万円ダウンの転職!その違いとは?私の体験談(転職の成功とは?)
→無能で能力/スキルなし!無資格の転職は辛いし絶望的?厳しい現実!私の経験談(転職の厳しさ)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)