

スポンサーリンク
独学での気功術のやり方を図解!
■気功術のやり方
【独学編】気功術のやり方。初心者入門編
バス子「気功術って、どうやってやるの?」
バス男「どうしたの?その理由を気功か?」
バス子「・・仙人に【気功術のやり方】を聞きに行ってみよっと。」
バス男「仙人様の【独学編「気功術の方法」初心者版】かー。」
〜簡単な気功術の方法!初心者入門編〜
1.独学での気功法のやり方とは?
@気功法の仕方
今回は、気功のやり方【初心者編】です。
なお、気とは何か?は、以下の記事が詳しいです。
・【図解】気とは【エネルギー】インドではオーラ(初心者向け)
仙人「まずは手のひらで行う気功術から」
@手のひら編
手のひらを近づけ(くっつけては駄目)、両手の指先に意識を集中します。
この際、下図のように。
体中に満ちている気というエネルギーが、胴体(丹田)から肩へ、肩から肘へ、肘から手へ、手から指先へと、流れていき・・
※丹田とは、へその下にある「エネルギー(気)が出入りしている場所」でインドのヨーガでいうチャクラ。
上図のとおり、指先と指先との間の空気中をわたり、逆の指へと気(エネルギー)が流れ込んでいくイメージをもちます。
座った状態にて、リラックスしながら大きくゆったりと呼吸をしつつ、行うと良そうです。
意識を集中して、他のことを考えたりしないようにすることが大事です。
指先や手のひらがビリビリしたり、圧迫感があったり、と体感がでてきたでしょうか?
気の扱いに上手くなってきたら、丹田(おへその下辺りにある体内の部位)に意識を集中させ。
丹田で気を発生させ、その気を胴体から肩へ、肩から肘へ、肘から手へ、手から指先へともっていけるようになり、そうなると気の体感も強くなることでしょう。
怪しい話に聞こえるかもしれませんが、やってみると、簡単に体感がでて「本当に気って存在するんだ!」という感動を味わえると思います。
気功術のやり方では、この「手のひらで気を感じる」「両手間で気を、行き来させる」が最初のステップ・・
基本となるので、遊び感覚で、上手くできるようになるまで、何日か続けてみよう。
{気}の感覚に関して、敏感な人は、即日、感じることになるだろうし、そうではない人でも、数日、やっていれば、なんとなく体感が出てくることになると思います。
また、意識を集中させ、イメージによって{気}を操ることになるのが気功術なので、瞑想が上手になると気功も上達するのが早くなりそうですね。
<瞑想スタイルで行う気功術>
その後は、瞑想スタイルで、上図の小周天に取り組む流れです。
詳しくは、以下で。
・【図解】クンダリーニヨガ(小周天)のやり方【初心者向け】
ちなみに、気功術では独学は、おすすめされていないし、私もおすすめしていませんが・・
私は、独学で、小周天や大周天を行っています。
気功を独学するうえで、おすすめの本は、以下の記事が詳しいです。
・おすすめの気功の本はコレ!仙人になりたい人へ
A植物から
手のひらを使った気功法によって‘気’に対する体感が出てきたら、次は植物から気を受け取るトレーニングを行ってみましょう。
葉が枯れている冬よりも、葉が生い茂る夏の方が、植物の気(エネルギー)が多く、受け取る際の体感も大きくなりそうです。
やり方はシンプル。
植物に両手をかざし、植物から気(エネルギー)が、自分の両手へと流れ込んでくるよう意識しイメージをします。
その際も、リラックスして呼吸をしつつ、行うと良そうです。
指先や手のひらがビリビリしたり、圧迫感があったり、なんらかのエネルギーが手をとおして自分の中に入ってくる体感がでてきたでしょうか?
植物の種類によって、手に感じられるエネルギーの質が変わるので、やってみると面白いですよ。
さて、この逆バージョン・・つまり、自分のエネルギーを植物にあげる方法もあるようです。
その際も、植物に手をかざして、今度は、自分の手から気が植物へと流れていく意識・イメージをもちます。
気功の先生や、仙人修行をしている人などが行うと、枯れた植物が蘇ったりすることもある、と聞いたことがありますが本当でしょうか?
B自然から
最後は大自然から、気(エネルギー)を受け取る練習をしてみましょう。
やり方はシンプル。
この空気中や大地には、気(エネルギー)が満ちており。
その気(エネルギー)が、自分の両足や、両手、頭の先端などから、自分の中に流れ込んできている、と意識・イメージして、ゆったりと呼吸を行います。
※1気功の世界観は、気功治療とは何か?仕組み【気功の世界観】を初心者向けに解説にて。
※人間の体には、気(エネルギー)が出入りする部位があり、それが頭頂だったり、足の裏だったり、手の平だったりする。
その際、座って瞑想スタイルにて取り組むのも良さそうです。
※これを演舞しながら行うのが太極拳であり、中国の公園などで、お爺ちゃんたちが行っている気功法。
早朝、自然が多く残る公園や、パワースポットと呼ばれる場所にて行うと、体感が出やすいかもしれません。
自分の体の中に、清清しいエネルギーが満ちてきて、やる気や元気が出てきたでしょうか?
Cまとめ〜簡単な気功術のやり方!初心者編〜
気功法においては、1度、体感が掴めると。
そこからは意識やイメージだけに頼らず、体感をもとに気功法が行えるようになるため、上達が早くなります。
※例えば「あ、今、気(エネルギー)が腕の部分を通過したな」などの体感。
気を感じる際のコツですが、リラックスして意識を集中させることが大切となるようです。
また、「気が散る」という言葉がありますが、気が散っている状態で気功術に取り組んでも、上手くいかないようですね。
きちんと意識を集中し、気が散らないようすることがコツの1つなのかもしれません。
さて、気功法は、やり方を間違えると体を害する危険性もあるようです。
特に、体内で気を扱う気功術は、やり方を間違えると、体や精神を害することもあるようで、気をつける必要がありそうです。
「瞑想は危険!」と言われることもありますが、それは体内で気を扱う気功術は、座禅を組んだ瞑想スタイルで行うためです。
そのため正確には「瞑想が危険」なのではなく「体内で気を扱う修行が危険」なわけですね。
詳細は瞑想の危険性(瞑想の注意点)にあるとおりです。
もっと内容の進んだ気功法に取り組んでみたい場合。
独学よりも、正しいやり方を学べる気功の先生のもとや、気功教室などで取り組むのが良さそうですね。
さて、今回の記事も、最後まで目をとおしてくださり、ありがとうございました。
感謝しています。
〜追記〜
気功術は、気を扱う技術なので、仙人と関係の深い術となります。
そのため、仙人修行を行うと、自然と気功術にも詳しくなっていきます。
関連記事としては、おすすめの気功の本はコレ!仙人になりたい人へ(おすすめ気功の本)がおすすめです。
また、気功やスピリチャルに関連する記事としては、以下の記事もおすすめです。
@「ワンピースの覇気/ドラゴンボールのかめはめ波」も【気】で相手を倒す気功術!仙人が図解
A気功治療の効果(気功とは?2種類の気功治療)
Bアカシックレコードにアクセスする方法!瞑想と夢見の術(リーディング方法)
Cマジで当たった私の占い体験談!やっぱり当たる占いって本当に凄い(私の過去の経験談)
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「僕は若い娘さんから元気な‘気’をもらいたいな〜ぐへへ〜」
バス子「もうっ、バス男さんみたいな人が、怪しい気功術を開発する変な気功師になるのよ。」
仙人「気功術や気功法にも、様々な種類があるようじゃのぉ。関連記事としては瞑想の方法/やり方!簡単(入門編!簡単な瞑想の方法/やり方)もお勧めじゃよ。」
〜瞑想/気功〜
→瞑想の効果(5つの瞑想の効果)
→すぐ眠る方法!一瞬で寝つける呼吸法を仙人が伝授します(心が静まる呼吸法)
→ヨガ/ヨーガ/道教/チベット密教とは?(宗教の発生起源)
→瞑想とは?意味(瞑想とは?→姿勢と呼吸を統制することで心を統制する技術)
→断食ダイエット方法/やり方
関連→幸せが訪れるありがとうの言葉(幸せの好循環の秘訣は感謝)
→お金とは汚い?嫌い?お金の秘密(お金は感謝の具象化)
→恋愛/お金の心理と行動(恋愛/お金の「思い込み」を浄化する)
→行動を変える方法(「見え方」「思い込み」「あり方/行動」の関係性)
→人間関係の心理(人間関係の力学/パワーバランス)
→簡単!潜在意識でお金を引き寄せる私の方法(潜在意識を変えるコツ)
→副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)