

スポンサーリンク
クンダリーニヨガ(小周天)の方法
■クンダリーニヨガ(小周天)のやり方
初心者向け【クンダリーニヨガ(小周天)のやり方】。
バス子「自己流は危険よ。やめときなさい。」
バス男「僕は、クンダリーニヨガで覚醒して悟りを開くんだぁ!」
バス子「もう。せめて、仙人に【小周天のやり方】を聞いてからにしたら?」
バス男「仙人様の【クンダリーニヨガのやり方】・・。」
〜クンダリーニヨガ(小周天)のやり方〜
1.ヨガ/ヨーガ/道教/チベット密教の共通点
@小周天(クンダリーニヨガ)のやり方
体内で気を練り、まわしていく気功術のことを・・
インドのヨーガでは、クンダリーニヨガと呼びます。
中国の仙道では、小周天(大周天)と呼びます。
こんにちは。名無き仙人です。
今回は【クンダリーニヨガ(小周天)のやり方】です。
Aクンダリーニヨガ/小周天のやり方
クンダリーニヨガとは、仙道的にいうと、気を扱う瞑想方法のこと。
クンダリーニとは根源的生命エネルギーのことで、中国や日本では、{気}と呼ばれています。
気を扱うわけですので、気功術ですね。→気功術のやり方(簡単な気功の方法)
まずは、上図のとおり気を感じられるようになることが最初の一歩。
気を感じられるようになるためには、丹田呼吸法に取り組むのが簡単です。
ヨーガでは、火の呼吸と呼ばれています。
丹田呼吸法に慣れてくると、丹田(おへその下あたり)に、熱いエネルギーを感じられるようになります。
要は、気(根源的生命エネルギー)が、丹田に集まってきているわけですね。
クンダリーニヨガ(小周天)では、丹田に集まった気を、上図のように体内でまわしていきます。
意識を集中させる場所を変えたり、気の流れをイメージすると、不思議なことに、気が移動していくのを熱量などから感じられます。
それだけ、人間の意識や、イメージには、力があるのでしょうね。
クンダリーニヨガ的にいうとチャクラを1つづつ、開発していく感じで、気の場所を移動させていきます。
そして最終的には、気を全身に巡らせ・・としていく部分も、小周天もクンダリーニヨガも、同じです。
また、こうした瞑想修行を行う目的も、解脱(悟りを開く)・・
究極的には現実世界(迷いの世界・マーヤ)から脱し。
全てである1つなるもの(神様)と1つになることを最終目標にしている部分も同様ですね。
・「マーヤから抜け出す法」人生/恋愛はギャンブル【攻略法】コツ4つ!
やっていることや、最終目的も同じなのですが。
インドのクンダリーニヨガよりも、中国の仙道修行(小周天)のほうが、修行法が、わかりやすい書籍や文献が多いよう思います。
日本が中国圏なのと、ヨーガは抽象的に神秘的に、してしまっているからだと感じます。
なお、気を扱う瞑想方法は、危険を伴うようです。
以下の記事のとおりです。
・【瞑想の危険性】3つ@幻覚A精神世界にハマるB気が狂う
自己流で高度な修行まで行うのは辞めた方が良さそうですね。
私は自己流で行っていますが 笑
瞑想修行の{おすすめ本}は、以下の記事にあります。
・瞑想のお勧め本3冊
仙人「この先は、雑学じゃが・・」
A瞑想を行う目的は1つ
仙人とも関係が深い中国の道教では、道(タオ)と一体となる修行を行うそうです。
インドのヨーガ修行者であるヨギ達も、究極には解脱(迷いの世界から脱すること)を目標に瞑想修行を行うそうです。
有名なヨギの本に、以下のような内容の言葉が載っていました。
「心の作用を止滅することが、ヨーガである」インテグラル・ヨーガ (パタンジャリのヨーガ・スートラ)
※心が停止していれば、(当人の中では)現実世界も存在のしようがなくなるため。
「その極地は見る者も見られるものも超越する。そこには何かを見ている見る者がいない」ラマナマルハシ
※全てが1つならば、見るものも、見られるものもないため。
つまり中国の仙人もインドのヨギも。
究極的には現実世界(迷いの世界・マーヤ)から脱し、全てである1つなるもの(神様)と1つになることを修行の到達点としているようです。
というのも、何千年も昔から続いてきた探求者たちの探求の結論としては、詳細はなぜ宇宙は誕生した?誰が何目的で作った?人間が神の理由【僕が解説】現実の正体にあるとおり。
この世界は1つのものから成り立っている、というものだからのようです。
そして、現実世界(迷いの世界・マーヤ)から脱し悟りをひらくための手法(修行方法)は、地域や宗派によって違いがあり・・
その違いが宗教の違いを生み出している側面もあるのかもしれません。
※1ヨガでは、ヨガ教室などで行われるポーズをとる体操が有名だが、あれは長時間の瞑想を行うために体を鍛える修行方法であり、ヨーガの本質は体操ではなく瞑想にあるとされている。
※2中国では気功や太極拳などで、公園で体操をする光景が有名だが、あれは‘気’の修練の1つであり、仙道の本質は体操ではなく瞑想にあるとされている。
ただ、興味深いのは、上図のとおり。
中国の仙道もインドのヨーガも、チベット密教も、全て地域的にはヒマラヤ山脈の近くにあることです。
スピリチャルの世界では、ヒマラヤ山脈は不思議な場所(パワースポット等)ともされており。
都市伝説系の話では、以前、地球上には精神的に高度な文明が存在しており、その文明は大洪水で壊滅したものの、文明の1部が高度の高いヒマラヤ山脈に残り、その文明の教えがヒマラヤ山脈から下っていきインドのヨーガや中国の仙道、チベット密教などになっていったとも聞いたことがあります。
仏教もインドから生まれており、そのように考えてみるのも歴史のロマンがありますね。
B宗教の起源とは〜ヨガ・ヨーガ/道教/チベット密教とは?〜
現代の社会は、物質的な発展を求めて繁栄してきた物質文明の社会とも言える側面があるのでしょうか。
私達は、なぜ自分は生まれてきたのか?何のために生きているのか?また、宇宙や現実が、なぜ存在するのか?など、根本の部分がわからないまま、物質面での文明を発展させてきています。
そして物質面では豊かになったものの、心では不幸な感覚をもっている人も少なくなく、また数々の戦争や貧困などを繰り返してきています。
きっと精神面での文明がもっと発展していくならば、世界の貧困や戦争なども、なくなっていき、地球はもっと素敵な星となっていくのでしょう。
★関連★
・【頭の良さ】と【性格の良さ】の違い。猿の【知能】を向上させたら?
・戦争/貧困/バブル/歴史は繰り返す理由(バブル爺さん)
さて、今回の記事も、最後まで目を通して下さり、ありがとうございました。
感謝しています。
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「僕は宗教には興味がないなぁ。」
バス子「何に興味が向くか?は、人によって違いがあるわよね。」
仙人「長い人類の歴史の中で、ヨガや仙道などは発展していったものなのかもしれぬのぉ。関連記事としては、ヨガ瞑想の仕方!3つのコツ(瞑想で心身をリラックス/リフレッシュさせる秘訣)や、座禅の効果と方法(「考えないようにしなきゃ!」と‘考える’のではない)もお勧めじゃよ。」
〜瞑想/気功〜
→瞑想の方法/やり方!簡単(入門編!簡単な瞑想の方法/やり方)
→瞑想の効果(5つの瞑想の効果)
→瞑想の危険性(瞑想の注意点)
→瞑想とは?意味(瞑想とは?→姿勢と呼吸を統制することで心を統制する技術)
→気功治療の効果(気功とは?2種類の気功治療)
→気功術のやり方(簡単な気功の方法)
→ホ・オポノポノは効果なし?私の体験談(ホ・オポノポノの効果は過去の罪悪感が消えること)
→ホ・オポノポノクリーニングのやり方2つ(効果が出やすいホ・オポノポノの方法2つ)
→断食体験談
関連→【読むだけでOK】思い込みが激しい人へ【改善する話】
→【マジ話】思い込みをなくす方法【客観視で、思い込みを消す】
→ガチ【潜在意識】メンタルブロックの外し方(お金、恋愛、人生)
→【図解】潜在意識を入れ替える方法(2ステップ)潜在意識を変えたい人へ
→【図解】潜在意識をコントロールする方法「潜在意識を操りたい人へ」
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)