

スポンサーリンク
人間の気とは?本当の意味(気の正体)
■気とは何か?
気功や東洋医学の気とはエネルギーであり、インドではオーラです。
バス子「気って何?」
バス男「気功とか、東洋医学の気?」
バス子「うん。仙人に【気とは何か?】聞いてみようかな?」
バス男「ほ〜仙人様の【気の正体】の話・・」
〜人間の‘気’とは何か?〜
1.気とは?本当の意味
@気って何?
気とは、宇宙の根源を成すエネルギーで、インドでは、オーラと呼ばれています。
【気の世界観】で言えば。
宇宙も人間も、全ては気で作られているわけですね。
科学的には、現実世界は、原子から成り立っていることになっていますが・・
【気の世界観】では、原子それ自体が、気で作られている!と考えるわけです。
この【全ては、1つエネルギー(気)で作られている】という考え方は。
インドのヨーガでも、中国の仙道でも、同じです。
そして、この考え方が、神様や宗教の大元になっています。
【気の世界観】については、以下の記事が詳しいです。
・なぜ宇宙は誕生した?誰が何目的で作った?人間が神の理由【僕が解説】現実の正体
つまり。
私達も、気で作られているため。
気功術を、ちょっと練習すると、誰でも気を感じることができるようになります。
★気功術★→気功術のやり方
気功とか、めっちゃ、胡散臭いのに。
なぜ、何千年もの間、一定数の人が、取り組み続けているのか?と言うと。
「あっ。これが、気か」
実際に体感が、でるからです。
仙人「より詳しく、見ていこうかのぉ」
A気とは何か?
ロシアやアメリカの最新科学によると、人間には、生命エネルギーというものがあり・・
人体を根本部分で支えている生命エネルギーは、とある科学装置を用いることで目視することも出来るようです。
そのエネルギーは、人間の体から数cm〜1mくらい発せられているそうです。
参考文献→ポジティブ思考では、なぜ成功できないのか?
その生命エネルギーは中国では‘気’と呼ばれており、中国文化の影響を受けている日本でも、
「Aさんとは気が合うな。」
「Cさんは気が強いよ。」
「病は気から」
などと、‘気’である生命エネルギーを表現する言葉はたくさんあり、私達も日常的に使っています。
‘気’である生命エネルギーは、インドでは‘オーラ’と呼ばれており・・
そのオーラを肉眼で捉えることの出来る少数の人には、上図のような人体から出ている生命エネルギーを科学装置を用いずとも目視することができるため、オーラ視を仕事として行っている人も少数ながら存在しています。
では、どうして気を張ると後で疲れてしまうのでしょうか。
その理由は、気を使い、気が消耗されてしまうからでしょう。
気を張っている人は、気を張ることで体内から外へと気が出ていっています。
まだ生命エネルギーである気の量が豊富な若い人なら、威勢を張り、気を張って、周りの人達を威圧しながら歩いても、後で「はぁ。疲れた〜」とはなりにくいでしょうが・・
もう歳なのに、そんなことをすれば後から、ぐったりと疲れてしまうことになりそうです。
気を張ることで、気が減少してしまうからです。
また、旅行でレンタカーを借り、慣れない車に乗り慣れない土地を運転する場合。
いつもの運転とは違い疲れてしまうことも多いですが、その理由は、車の中で運動して動き回ったからではありませんよね。
車の中では、ただ座っていて、ちょっと手足を動かしていただけでしょう。
カロリー消費量は少なそうですね。
それなのに疲れてしまうのは、どうしてでしょうか。
その理由は、車の運転中、「交通事故を起こさないように!道を間違えないように!」と気を張っていたからでしょう。
気を張ると、気が消耗され疲れてしまうことになるようです。
車の運転って、ずっと座っているだけなのに、なぜか疲れてしまいますよね。
その理由には、カロリーではなく生命エネルギー(気)が関係していそうです。
ただ座っているだけの車の運転が疲れる理由→運転中、気を張ることで気が消耗されるから
また、気を配ることや、気を遣うと疲れてしまうことも少なくありませんよね。
その理由は、気を遣うことで、気を使ってしまっているからでしょう。
気が消耗されてしまうわけですね。
取引先の偉い人に会うと、気を遣うことになり「あ〜、気疲れした。」となりますが。
ただ会って話をしてただけなのに、どうして疲れるのでしょうか。
ただ会って話すだけなのですから、カロリー消費量は少なそうです。
取引先の偉い人に会うと疲れる理由は、気を遣うことで、気を使ってしまうから!だと言えそうですね。
気を遣えば疲れる。{気}を使うわけだけから。
気を遣わなければ、気を使用しないため、気が消耗されないから疲れません。
気疲れしないコツ→気を遣わないこと。気を遣えば、気が消耗されるため。
また、世の中には気が強い人と、気が弱い人とがいますよね。
気が強い女性と、気の弱い男性の‘気’・・・オーラをイラストにすると、こんな感じでしょうか。
気の強い人に会うと、なんか圧倒されてしまう場合もありますが、それは‘気’の出方が強いからでしょう。
そして気の強い人は元気な人が多いですが、気の量と元気は関係が深く、気の強い人は基本的には気の量が多いため元気なのでしょう。
B気の強い女性と気が弱い男性
気を消耗しすぎると、たとえ食事からのカロリーが足りていても、元気がなくなってしまう場合もあるようです。
ご飯はしっかり食べているのに、なぜか疲れてしまっていて、体はきついし、元気も、やる気もでない・・・そんな時は、気が減少しているのでしょう。
気が減少してしまっている時は、新鮮で栄養ある食事を食べ、ゆっくりと寝ることにより、休むことで気を充実させていくと良さそうですし・・
積極的休養として、座禅・瞑想に取り組むことで、体内の気を整えるのも良さそうです。
★瞑想★→瞑想のやり方【簡単な方法】@姿勢A呼吸B時間C目D場所E匂い音F食事
また、気とは性エネルギーとも関係が深いようで「オナ禁したら、元気になった」なんて話は、仙道的には、当然の話です。
宗教は禁欲が多いですが、大元は、ココからきているんですよ。
元々は、気を練る瞑想修行のために、気を無駄使いしないよう、禁欲してただけ。
でも、捻じ曲げられて、教えが伝わってきているから・・
苦行は辞めなさい【苦しむのは自己中すぎる】幸せのおすそ分けをしなさいというわけですね。
そのため基本的には若い人ほど気の量が多く、若者ほど元気だし、やる気に満ちている傾向にあるようです。
「歳をとったせいで元気も、やる気も、でなくなってきた。」と感じる場合。
性エネルギーや、気の量が減少しているのかもしれませんね。
気の量が減少すると、やる‘気’がでなくなり「なんか今日は朝からきついな。やる気がでない・・」と感じることになるようです。
若い頃には{気}の量が多いため、{気}のことなんて考えることもないでしょうが。
歳をとってきて、気の総量が以前よりは減ってきているなら、健康や元気と、気についても注意する必要があるのかもしれませんね。
ちなみに仙人は、年寄りなのに健康なイメージがありますが、それは生命エネルギーである気のマスターであるからであり・・
仙人はエロいイメージもありますが、それは気と性エネルギーの関係が深いからなのかもしれません。
なお、気の量は、意識に強い影響を受けており・・
意識のうち95%は無意識(潜在意識)のため。
★潜在意識★→【潜在意識とは?図解】潜在意識と顕在意識の違い。わかりやすく初心者向け
無意識【潜在意識】が変わると、気の量が爆発的に増えて、めちゃくちゃ元気で、やる気に満ちた人に変われたりします。
バス子「元気や、やる気が出ない原因は、無意識(潜在意識)の状態が、悪いからなのね」
無意識を変える方法は、以下の記事が詳しいです。
・潜在意識(観念)を書き換える方法【生きながらにして生まれ変わる転生仙術】
さて、今回の記事も最後まで目をとおして下さり、ありがとうございました。
感謝しています。
なお、動画「運気を上げる方法【仙人道スピリチュアル編】気の量を増やすには?」もおすすめです。
〜追記〜
関連記事で、以下の記事を書きました。
・「ワンピースの覇気/ドラゴンボールのかめはめ波」も【気】で相手を倒す気功術!仙人が図解
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「「エロは全てを解決する」・・か。」
バス子「どう解釈したの?この記事を。」
仙人「関連記事としては疲れやすい原因(カロリーと生命エネルギーの違い)や、座禅の効果と方法(「考えないようにしなきゃ!」と‘考える’のではない)がお勧めじゃよ。」
〜瞑想/気功〜
→瞑想の音楽とコツ(瞑想で心身をリラックス/リフレッシュさせる秘訣)
→瞑想の方法/やり方!簡単(入門編!簡単な瞑想の方法/やり方)
→瞑想の効果(5つの瞑想の効果)
→瞑想の危険性(瞑想の注意点)
→ヨガ/ヨーガ/道教/チベット密教とは?(宗教の発生起源)
→気功治療の効果(気功とは?2種類の気功治療)
→気功術のやり方(簡単な気功の方法)
→断食ダイエット方法/やり方
関連→病は気から?本当の意味(生命エネルギー(気)の減少は病気に繋がる)
→運が良くなる方法と言葉(良いことをすると運が良くなる理由とは?)
→目つきが悪い原因は性格?(心の貧困と目つきを良くする方法)
→変わり者の人生とは?変わってる人の特徴(変わり者の私の悩みと人生)
→なんのために働くか?私の事例(無形資産【技術・知識・経験】獲得のために働く)
→おみくじの凶や大吉の順番の意味(おみくじの本当の意味)
→さりげない優しさの本当の意味(本当の優しさとは?意味)
→黒い/白いオーラのある人の特徴(負のエネルギーで頑張ると失敗する理由)
→生活費の節約術とお金を増やす方法(月5万円/年60万円の自由なお金を作る方法)
→見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
→恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)