

スポンサーリンク
人生や仕事が苦しい原因と対処法「期待させない生き方」
■仕事と人生と仙人道
仕事と人生 〜他人からの期待〜
バス男「はあ〜ぁ。毎日仕事ばかりで嫌になるなぁ。僕も出会いの方法一覧で彼女を作って、デートしたいよ。」
バス子「私は自分に合った仕事が見つからず、漠然と歳だけ重ねているわぁ。今の仕事も楽しくないし・・。人生って、こんなものなのかしら?」
バス男「人生において、睡眠と仕事に費やす時間って非常に多いよね。・・ねえ、バス子ちゃん。【人生や仕事が苦しい原因】について仙人様に聞きに行ってみない?」
子「そうね。仙人の【期待させない生き方】に関する話かぁ。どんな話なんだろう?・・・・」
人生や仕事が苦しい原因は「周りと自分の期待」
1.「期待させない」という方法・生き方
@トラックステーションの事例
「はぁ、仕事したくない・・。」
・働くことに向いていない自分を認める話【私の経験談】 出来ないこと(会社勤め)を諦める勇気と対処法
仕事をしたくない!働きたくない!と考えている私は、仕事をすること自体にストレスを感じていて・・。
その日もストレスで頭痛がする中、休憩中にトラックステーションを見つけ、そこで昼食をとることにしたのでした。
首を締め付けるネクタイと第一ボタンを外し、古くてクタクタな建物であるトラックステーションに入っていくと・・・
そこではオバさん達が、TVで昼ドラを見ながらテキトーに仕事していました。
ぺちゃくちゃと、お喋りしながら料理を作っていました。
私が勤めている職場で、こんな勤務態度をとったら、とても怒られることになりそうでした。
私は昼ドラ見ながらゆる〜く働いているオバさん達が作った定食を食べながら・・
「私は・・・なのに、ここのオバさん達はテキトーに仕事していて、それでもお給料を貰ってる。それに客にだって注意されない。・・・この違いは一体なに?」と、少し疑問に思いました。
世の中には、緊張感とプレッシャーの中、一生懸命に仕事ばかりの人生を歩んでいる人もいます。
人生や仕事に苦しんでいる人もいます。
一方、世の中には、ゆる〜い職場でテキトーに仕事しながら人生を歩んでいる人もいます。
普段はあまり気にもとめませんし、深く考えてみることもありませんが、私は自分の状況とトラックステーションで働くオバさん達とを比べ、違いを生み出している真実について、考えていました。
そして、学生時代にアルバイトをした2つの飲食店の違いについて、思い出していました・・。
A2つの飲食店 〜仕事と人生〜
私は学生時代、2つの飲食店でアルバイトをした経験があります。
最初に働いたのは、家族経営的なゆる〜い雰囲気の飲食店です。
その店は客もまばらで、仕事はテキトーにゆる〜く出来ました。
古いため、もう汚い店でしたから、あまり頑張って掃除してもしかたありませんから、掃除もテキトーで良かったのです。
私は「しゃいませ〜」「ありした〜」なんてテキトーな挨拶をし、ヒゲも剃らずに出勤していました。
休憩も勝手にとっていました。
当時は、緊張感もプレッシャーもなく、のんびりと仕事をしていました。
しかし私は、その飲食店を辞めました。
なぜなら、@時給が低いからです。
私はもっと時給の高い飲食店で働き、欲しいものを買いたかったのです。
・給与額で職探しすると失敗する理由【高い給料の仕事とは「せめて給料高くないと皆がすぐ辞めるきつい仕事」】
また、その職場は世の中の隅っこの方にある無名な飲食店でありA世間体的にダサい職場だったからです。
私は、もっと有名で華やかな飲食店で働きたかったのです。
そして、その飲食店での仕事は緩かったため「こんなとこでテキトーに仕事していたらB人間的成長がない」と感じていました。
だから私はその飲食店を辞め、大手チェーン店の飲食店でアルバイトをすることになります。
・人間的成長をする人としない人の違い(内面/心の成長段階と各ステージで発生する悩みとは?)
次に勤め始めた大手チェーン店の飲食店では、私は非常に怒られていました。
職場の上司から
「おい、名無き!お前声が小さいよ!」
「{ありした〜}じゃなくて、{ありがとうございました}だ!」
「お前・・今すぐトイレでヒゲ剃ってこい!バカかお前は!」
「ピカピカになるまで、しっかりと掃除をせんか!」
と怒られていましたし、客からもクレームを受けることがありました。
・飲食店のキッチンのバイトはきつい?体験談(飲食店のホールとキッチン両方やってみた体験談)
最初に働いた家族経営的なゆる〜い雰囲気の飲食店では、私がヒゲも剃らずに「しゃいませ〜」「ありした〜」なんて、テキトーに接客していても、誰1人クレームをつけてくる人はいなかったのに・・・
大手チェーン店では、ヒゲをそって真面目に接客しているにも関わらず、クレームを受けることがあったのです。
一体、なぜ大手チェーン店では、クレームを受けることになったのでしょうか?
B世の中の期待
その理由は‘期待’のようでした。
仙人「人生や仕事が苦しい原因は「期待されているから」じゃよ。周りの人や、自分自身からのぉ」
私が最初に働いていた家族経営的なゆる〜い雰囲気の飲食店では、入店してくる客も、「店員の素晴らしい接客態度」なんて最初から期待していませんから、私がテキトーな接客態度でも、誰も不満をもたなかったのです。
一方、大手チェーン店の飲食店では、入店してくる客は無意識レベルで「店員はハキハキした良い接客態度をとるハズだ。」と思っている分、私が真面目に接客を行っていても、期待感以下だとクレームを言ってきたわけです。
これはトラックステーションの事例でも同様です。
トラックステーションに入店する客は、誰1人、そこで働くオバさん達が「ハキハキした良い接客態度をとるハズだ。」なんて思っていませんから、店員のオバはん達が昼ドラを見ながら仕事していても、「おい!なんだその態度は!?こっちは客だぞ!?」なんてクレームをつけないのです。
一方、大手のチェーン店などでは、お客さんは「この会社の社員達はハキハキした良い接客態度をとるハズだ。」と無意識レベルで思い込んでいるため、トラックステーションのおばさん達より真面目な態度で仕事をしていても、客から怒られたりクレームを受けたりすることもありそうです。
これらの事例から言えることは・・期待感を高くもたれることは、それ相応のデメリットがあるということ。
周りから世の中から期待されると、その分、その期待に応えなければなりません。
だから周りから世の中から無意識のうちに期待されるような職場や職業の仕事は、ある意味、大変なのかもしれません。
期待感以下の仕事をするとクレームがつくからです。
仙人「期待されているから、仕事や人生が苦しくなっているのじゃよ」
バス子「期待してくる人は、周りの人や、自分自身ね。」
しかしそれでも、私は、世の中から無意識のうちに期待されるような職場や職業、正社員の仕事に就きたがっていました。
なぜなら、そのような仕事の方が@給料が高いからです。
そして、そのような仕事の方がA世間体的が良いからです。
そのような仕事の方がB人間的成長があるように感じるからです。
・適職に就くには世間体を気にしないこと【私の経験談】仕事の「向き/不向き」は安心感でわかる
つまり、私は、ちょっと年収が高いくらいの違いのために、世の中から期待される職場や職業に就いていたわけです。
そして、プレッシャーの多い仕事ばかりの人生を歩み、そのうち老いて死んでいくことが予想されました。
・職歴や経験は無形資産【私は給与のためには働かない】有形資産と無形資産のために働く!価値が残る働き方とは?
つまり、私は、世間の目を気にし、世の中から期待される職場や職業に就き、会社側から期待される立場を目指していたわけです。
そして、苦労の多い仕事ばかりの人生を歩み、そのうち老いて死んでいくことが予想されました。
・人目を気にせず好きに生きていい時代の私の生き方【日本の横並び社会】崩壊後のグローバル時代の生き方とは?
つまり、私は、自ら苦労の多い、世の中から期待される職場や職業に就き、会社側から期待される立場を目指していたわけです。
そして、仕事ばかりの人生を歩み、苦労して成長して苦労して成長して苦労して成長して苦労して・・そのうち老いて死んでいくことが予想されました。
・苦行は辞めなさい(苦行は誰のため?)
人生を振り返ってみて、そこには苦労した記憶しかない状態で、成長しきった立派な爺様・婆様になって・・
「成長ってなんだったの?成長する意味なんてあったの?」と言わんばかりに痴呆が進みわけがわからない爺様・婆様になって、死んでいくことが予想されました。
関連→人生は夢(人生の正体)
仙人「仕事や人生が苦しいなら、対処法は期待されない生き方をすることじゃよ」
上記は仕事の例ですが、これは人生でも同様なのかもしれません。
私達は、「世の中から「あなたが必要!」と期待される立派な人間」「職場から家族から、「あなたが必要!」期待される立派な人間」であろうとします。
周りの人から期待されるような立派な人間であろうとします。
そして・・・
その他人達からの期待が、
「あなたって、立派な人よね?」
「あなたって、良い人よね?」→良い人を諦めなさい
「あなたは仕事を頑張るよね?今日も残業するでしょ?」
「あなたは付き合いの良い人よね?今日の飲み会も3次会まで行くよね?」
と他人達からの期待が{見えない鎖}となり人生を縛りつけ、人生がどんどん自由でなくなっていく側面もあるのかもしれません。
他人達からの期待が重荷となって、人生がどんどん窮屈になっていく側面もあるのかもしれません。
私は、他人様方の期待が重荷になりすぎて、人生が辛いものとなっていたのでした。
トラックステーションで、美味しいハズの定職を食べるときすらも、仕事に対する不満をもってしまうほど、仕事が嫌でたまりませんでした。
関連→働く意味
そんな私はとある時期、観念を書き換える方法【生きながらにして生まれ変わる転生仙術】を経験することになります。
すると・・
他人からの期待→信用・信頼ある人を諦めなさい
高い給料→生活水準を下げなさい
世間体→社会常識と非常識を科学する
人間的成長→人生は成長すべき?
なんて、以前に比べれば・・ですが、あまり気にならなくなりました。
そんな私は、少々高い年収のために、世間体や見得のために、人間的成長のために、{忙しくアクセク働く仕事を続け、いつの間にか人生が終っていく生き方}を辞めてしまいました。
・受験→就活→婚活→出世争い【人生は競争】競争社会で日本人は何の競争してる?「資本主義での競争とは?」
「給料は高く世間体は良いけど、でもその分、仕事はプレッシャーが強く辛い」という仕事を続けることを、諦めてしまったわけです。
これは私にとっては将来の安定や安心を諦めることでもありました。
・将来の安定・安心を諦めなさい
私は様々なことを名無き仙人道によって諦めてでも、苦しい仕事のみで人生が終ることが嫌だったのです。
そんな現在の私は、他人様や世の中から期待されない方の人生を歩むことにしたわけです。
それは【トラックステーション的な生き方】であり、【世の中の隅っこの方にある無名な飲食店的な生き方】でもあるのかもしれません。
誰からも期待されず、世の中からもたいして必要とされなていない、人々の会話の話題に出る機会もない、【トラックステーション的な生き方】・【世の中の隅っこの方にある無名な飲食店的な生き方】が、私にとっては心地よくて幸せでしょうがない。
私は今後も、「世の中や他人様から期待されない生き方」「世の中や他人様に期待させない生き方」をしていこうと思います。
そんな「生き方」が、個人的には・・ですが、非常に幸せで心地良いからです。
仙人「仕事や人生が苦しいなら、重荷を下ろす必要があり、そのためには「期待されない/期待させない生き方」をする必要があるのぉ」
バス子「苦しい程に重荷を背負っているなら、世間体に縛られすぎね」
・偉大な人になりたかったけど何者にもなれなかった私の人生の「その後」
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「他人や世の中から期待されると、その分、仕事も人生もハードルが高くなり、窮屈で辛いものになるのか。そうか・・。だから僕も・・」
バス子「バス男さんには、誰も期待していないけど?」
仙人「楽しい幸せな人生を生きていけると良いのぉ。」
関連→私の「競争せずに幸せに生きる方法」競争社会から降りて10年!競争社会が嫌いな人へ【賢い生き方】です
→「現実世界/ネットの世界」の違い【負け組はネットに仕事のチャンスあるよ】私が経験したギャップ
→人はなぜ競争するか?競争社会から抜け出す私の方法「お金/異性」から自由になるには?高次の欲求の対処法も
→競争社会を勝ち抜く【キャリアプラン4つ】生き残る人材のキャリア戦略「1社で定年まで働く」が無理な人へ
→「お金は使えば使うほど増える」本当の意味【使って増える人/減る人】違い「金は天下の回りもの」は嘘です
→不快な相手の対処法【喧嘩を売られたら無視】私が理不尽な人と喧嘩しない理由「争いはコスパ悪い」
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)