スポンサーリンク
人によって態度を変えるのは当たり前?
■人によって態度が変わってしまう原因
なぜ、相手によって態度が変わってしまうのか?その理由。
バス男「どうして、人によって態度を変える人がいるのかな?」
バス子「上司には{ごますり}して、部下には偉そうな態度をとる人もいるわね。」
バス男「僕は、人によって態度が変わらない人になりたいな。」
バス子「でも、人によって態度が変わるのは当たり前じゃない?」
男「う〜ん。仙人様に【人によって態度を変えるのは当たり前?】って聞きに行ってみよう。」
〜人によって態度を変えるのは当たり前?〜
1.職場編!人によって態度を変える人の原因と結末
@私の失敗談
仙人「人によって態度を変えるのは当たり前じゃよ。世の中には、性善説では対応できないヤバい人がいるからのぉ」
バス子「どの職場にも、性格の悪いヤバい人が1〜2人はいるわね」
以下の記事のとおりです。
・関わってはいけない【性格最低な人】特徴は「打算的で他人を利用する」カバートアグレッション対処法
ただし、問題は、自分自身がヤバい人である場合も、あること。
敵を作らないために、ヤバい人には態度を変えて、華麗にスルーするのは仕方ないとして・・
自分自身が普段から、自己メリットのために人によって態度を変える人だと、自分がヤバい人とも言えそうです。
バス子「人によって態度を変える人は、嫌われるわね」
以下の記事のとおりです。
・【信頼される人の特徴】人によって態度を変えない男女になるには「原理原則」
職場の人間関係で、よくある失敗は「敵を作らない」と「誰からも好かれる」は別なのに、ソコを曖昧な理解でいることによるもの。
バス男「職場の全員から好かれようとすると、ヤバい人にも態度を変えないでいようとして、ヤバい人から利用されて会社の人間関係で悩むことになるなぁ」
以下の記事のとおりです。
・人付き合いを避ける原因「嫌われるのが怖い」性格改善&ヤバい人の見極めで人間関係は良くなるよ
・人間関係は鏡の法則!敵を作らない人の生き方
仙人「ワシの失敗談を、聞いて欲しいのじゃが・・」
失敗の多い私ですが、また、やらかしてしまいました。
人によって態度を変える失敗です。
人によって態度を変える人の理由【職場編】!
私が失敗から学んだことです。
@立場の弱い人への態度
すごく礼儀正しい人との出会いがありました。
「この人、すごいな。私のような社会的な立場が底辺の人間にも、丁寧に謙虚に接してくれる」と、私は感動しました。
・底辺職の生活と人生の幸せ(幸せって、なんで決まるの?)
ただ、その後、その人が年下だったため、私は調子に乗って礼儀を欠く態度をとることになりました。
「相手は年下だし、いいや」という感じですね。
すると、すごく礼儀正しい素敵な人は、私から、すぅ〜と距離を置くようになりました。
私は初め「年下の癖に生意気な!」と怒りが込み上げてきました。
怒りが込み上げてきたので、【大人編】仲間外れの対処法はない。信頼できる友人の特徴や見分け方にもあるとおり「そんな態度をとるなら、こっちこそ、お断りだよ!」と思いました。
しかし、少し冷静になった後、こう考え直すことになりました。
「あぁ、人によって態度を変えている私が、原則に違反していたのか。反省すべきは私だ。」
A原理原則
「人によって態度を変えない」は、普遍・不変の原理原則の1つだと感じています。
・破滅原理と繁栄原則(2つの原理原則)
私は、頭では「人によって態度を変えてはいけない」と知っていたものの、実際には、人によって態度を変えているようでした。
具体的には、以下のような感じです。
・年下に対しては「この人、年下だから俺は偉そうな態度をとっていい。(相手は俺に対してペコペコすべきだ)」
・会社の社長や部長などに会うと、ペコペコするのに、相手が平社員だとわかれば、偉そうな態度をとる。
・組織内(例えば会社)で、立場の偉い人には作り笑顔でペコペコし、立場の弱い人には、冷たい態度をとる。
・店員に対して、偉そうな態度をとる。(相手が店のオーナーであれば低姿勢になるのに!)
・店員に対する態度が悪い人は破滅する理由【優しい人は性格がいい】店員への態度と人間性の関係
「どうして私は、人によって態度を変えてしまうのだろう?」
そう考えてみると、理由の1つは、{周りに流されているから}とも感じました。
・常識人と非常識人の違い【社会常識ある人は流されている人】私が非常識な理由
日本社会全体として、やっぱり、人によって態度を変える傾向があって・・
例えば【会社の社長や部長などに会うと、ペコペコするのに、相手が平社員だとわかれば、偉そうな態度をとる。】という人は、世の中に多いと感じます。
特に、余裕のないブラックな環境ほど、そういった人が増えるように感じます。
ホワイトな環境では、相手が年下の平社員や、年下の新人社員であっても、社長と接するのと変わらないように、丁寧で親切で優しい態度をとる素敵な男女も多くいますが・・。
人間は、環境の影響を多大に受ける生き物であり「どんな人になるか?は環境次第」とも言えます。
※戦時中は「好戦的な性格」とか「平和的な性格」とか性格に関係なく、みんなが戦っていた。結局、人間は環境次第で、どうにでもなる生き物。
ブラックな環境にいれば、いるほど、いつの間にか周りに流される形で「強い立場の人間にはペコペコし、弱い立場の人には横暴な態度をとる」をしてしまいがちなのかもしれません。
自分が、そう、されるているから。
自分が、弱い立場でいると、相手から、粗末に扱われたり、横暴な態度をとられたりするから。
だから、されたことを、他人に、そのまましてしまう形で、「強い立場の人間にはペコペコし、弱い立場の人には横暴な態度をとる」を、することになっている側面があるのかもしれません。
人によって態度を変える人の理由→周りの人達が、そうしているので、周りに流される形で、人によって態度を変えることになっている。
ただ、{人によって態度を変える}をすると嫌われてしまいます。
私だって、貴方だって、相手から「あ、こいつ平社員だから、偉そうな態度をとっても大丈夫だ。」と舐められて、「おい、これ、どうなってんだよ?」などと、仲良くもない相手から偉そうに言われたら「はい、すみません。」と返事しつつも、「この人、最低な人だな。関わりたくないな」と思いますよね。
仕事中、しかたなく関わることはあっても、仕事を離れたら一切、関わらないことになりますよねえ。
よって、人によって態度を変えながら生きると、会社内の自分の立場を利用しないと、誰にも相手にしてもらえない寂しい人・・本当の仲間はいない孤独な人になってしまうようです。
・一人で寂しい時の対処方法/夜編(寂しい理由は「社会的な貧困」?)
さらには、誰からも応援してもらえないし、むしろ、わからない部分で足をひっぱられるので、人生が上手くいかないことも多いでしょう。
・【応援される人の特徴】と【恨まれる男女の特徴】その差は「人間性」(根本的な違い)
人生でやってはいけないこと→人によって態度を変えること
私も、最近出会った、すごく礼儀正しい素敵な人に対して、もっと丁寧でリスペクトする態度をとれば良かった・・。
相手は「名無きさんは、{こちらが年下だから}という理由だけで、偉そうな態度をとっていて面倒だな。信頼関係もない貴方から、偉そうな態度をとられても貴方のことを嫌いになるだけだよ。」と思ったのかもしれません。
もし、私が、相手を尊重しながら、もっとフレンドリーな態度で接していたら・・
相手は「名無きさんは、年下に対しても態度を変えない信頼できる人だな。名無きさんと、仲良くしていきたいな。」と思ってくれたかもしれません。
・【信頼される人の特徴】人によって態度を変えない男女になるには「原理原則」(誰にでも親切な人)
私は、自身の{人によって態度を変える}という失敗により、「友達候補/協力者候補」を失い、{私のことを嫌う人}を増やしてしまったのでした。
仙人「自己メリットで人によって態度を変えると「あ、ヤバい人だ」と密かに思われ、まともな人ほど、さ〜っと離れていくからのぉ」
バス子「大人になると、誰も注意してくれないわね」
バス男「関わりたくない!と思われるだけだなぁ」
仙人「「ヤバい人には関わらない」と「自己メリットでコロコロ態度が変わる人」は違うからのぉ」
・自分を大事にしない人の特徴が「人によって態度を変える」の理由【私の失敗談】
「人によって態度を変える」をやってはいけない理由→「友達候補/協力者候補」を失い、{私のことを嫌う人}を増やすから。
私が、人によって態度を変える生き方を続ける限り、私には、新しい友達や協力者は増えていかないと思われました。
そればかりか、むしろ、私のことを嫌う人を量産していく最悪な状況が続くと思われました。
「はぁ。難しいな・・。」
改善すべき点ばかりが多い自分のことが嫌にもなりましたが、「少しづつ前に進んでいこう。」と前向きに考えることにしました。
★合わせて読みたい★
人間関係の悩みが途切れない原因には、人間関係の思い込みも関係しています。
貴方は、どんな人間関係観をもっていますか?
・私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
〜追記〜
余裕がない人ほど、余裕がないので、その場しのぎの「人によって態度を変える」を、しがちなようです。
一方、余裕がある人は、余裕があるからこそ、立場の弱い人にも優しい傾向があるようです。
・本当に優しい人の特徴【余裕ある】優しくない人の心理【余裕ない】性善説と性悪説どっちが正しい?
そして、余裕のある人になるには、経済的な余裕作りも大切ですよね。
経済的な余裕作りでは、転職はもちろん、投資や副業も効果的であり、以下の記事が詳しいです。
@職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!転職サイトと転職のやり方)
A既卒やフリーターにお勧め就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
B副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
C月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「人によって態度を変えるのは、当たり前のことなのか。」
バス子「{多くの人がやっていることが「当たり前」}なら、当たり前であり、常識的なことかもしれないわね。」
仙人「関連記事としては【人を大切にする方法】愛される人になるには「相手を本気で思いやること」(人が渇望していること)も、お勧めじゃよ。」
関連→【新人いじめは常識】立場の弱い人にも優しい人になるには「常識に囚われないこと」(人間関係の常識)
→先輩や上司に気に入られる方法と嫌われた時の対処法【僕が解説します】(年上との付き合い方)
→転職に迷ったら!決め手は人間関係の理由!転職して良かった私の体験談(転職に迷う場合)
→権力とは?本当の意味!権力者が「世の中お金が全て」と考える理由(お金と権力)
→初めての転職のやり方!ハローワークより転職エージェントがおすすめな理由(転職エージェントのメリット)
→資産運用!ほったらかしでも複利で増える!不労所得を得るなら一覧(不労所得となる資産運用一覧)
→資産運用!利回り目標10%!私の高利回り投資法(利回り10%以上の投資法とは?)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★
1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)