

スポンサーリンク
自分に自信がない人へ!自分に自信をもつ方法
■この世界で自分に何ができるだろうか?
自分に対する自信を失った後、自信を取り戻すまでの経験談。
バス子「やっぱり、仙人神社に来ると、なんだか違うわよね。自信が漲ってくると言うか・・。」
バス男「バス子ちゃ〜ん。「自分に自信がないから」って、わざわざパワースポットの仙人神社にまで来て、「なんだか違うわよね。」なんて思い込もうとして。・・なんだか痛々しいねぇ。」
バス子「な、なによ〜。そういう水を差す発言辞めてくれる?・・はぁ〜。私は自分に自信をもてないのよねぇ。今のままじゃ、仕事も恋愛も上手くいかないわ。どうしよう?」
バス男「だったら仙人様に【自分に自信をもてない】って、相談に行ってみれば?」
バス子「仙人は【自分に自信を持つには?】って相談に、なんて答えるのかなぁ?」
〜自分に自信がない人が自信を持つ方法〜
1.自分に自信をもつには?
@この世界に対して自分に何ができるだろうか?
あれは私が、退職する2週間前の日のことです。
2週間後、違うアパートに引越しを済ませる予定です。
そして、その後の予定は未定です。
基本的にはネットビジネスとして記事書きを行う生活が淡々と続くのでしょうが、毎朝通う場所がありません。
毎日、特段、しなければいけないこともありません。
・ブログアフィリエイトの始め方【初心者が1年で月1万円を稼ぐ全手順】
こんな状態は、数十年と生きてきた人生で初めてです。
さて、なにをしましょうか。
今まで小学生の頃から、毎朝起きて、学校に職場に、必ずどこかに通っていたのに、2週間後からは行く場所がありません。
そして、特別大きな夢や野望もありません。
・将来の夢がない人へ【将来の夢は必要ない】焦りの原因になるよ
退職後、いろいろとやってみたいことと言えば、海釣りとか、川釣りとか・・あと渓流釣りくらいで、たいしたことではありません。
普通に休日に出来ることです 笑
「ふ〜む。2週間後からは・・」
そんな漠然とした想いをもちながら、会社から帰宅した私は、シャワーを浴び、いつも通り食事を食べつつ、TVのチャンネルをつけてみました。
するとTVでは、とある有名デザイナーA氏の特集が流れていました。
やはり、世界レベルで活躍するデザイナーは違います。
多くの人達が、デザイナーA氏のデザインした作品に対し、嬉しそうに感動し、純粋にハッピーな表情をみせていました。
A氏の作品はボッタくり並みに高額なのに、皆、「あれが欲しいのよ!」と子供のように目を輝かせ、手に入れた後の表情には、幸福感が漂っていました。
「ほ〜、こんなデザインでね。私には良さがわからんが、A氏のデザインで、皆が幸せになっているのは確かだなぁ。」
そんなことをぼ〜っと考えていると、CMが流れ始めました。
CMに切り替り、私は歯磨きをするため立ち上がり、洗面台に向かいました。
その途中・・世界レベルで活躍するデザイナーに刺激を受けたか、それとも2週間後には自由の身になれるからか・・私はテンションが上がっていたようで「・・ふぅ〜。・・私はこの世界に対して、なにが出来るだろうか?」と、ついつい頭で思ったことが口からこぼれてしまいました。
私はこの世界に対して、なにが出来るだろうか?
ん?・・「私はこの世界に対して、なにが出来るだろうか?」ですって?
自分の発した独り言を聴いて、ビックリしました!
「この世界に対して、自分に何ができるだろうか」なんて考え、口に出していたのです。
その言葉を聴いたとき、私はいつの間にか、自分自身に対し、自信を取り戻していた自分に気がつきました。
今までの自分に自信がない私だと、間違っても「私はこの世界に対して、なにが出来るだろうか?」なんてことは思いません。
せいぜい、頑張って背伸びしても「私はこの世界で、なにができるだろうか?」程度です。
以前自己啓発にハマり頑張って背伸びしていた頃は、よく「私はこの世界で、なにができるだろうか?」と考えていました。
「私はこの世界で、なにができるだろうか?」という思考の中心は、自分自身にあります。
「私はこの世界でなり上がり、成功してやる!」
「私はこの世界で、自分の夢を達成してみせる!」
「私はこの世界で、皆から羨ましがられる人生を歩んでやる!」
といったニャアンスが、含まれています。
そして、自分がこの世界で、どれだけのことが出来るか?というニャアンスの「私はこの世界で、なにができるだろうか?」という思いには、自分の能力を心配する気持ちも含まれていそうです。
・能力が低い私の生き方【競争に勝つには高い能力が必要】{幸せ感そのもの}を変える方法もあるよ
「どれだけのことができるか?」という思いには、「これくらいなら、私にでも可能かな?いや、もうちょっとランクを下げて、この程度なら、私にだって・・」と、自分の能力を信じきれていない気持ちが隠されているのかもしれません。
一方「私はこの世界に対して、なにが出来るだろうか?」という想いには、自分の能力がどうか?など、そういった個人的なことを超越した想いがありますし、根本には「自分になら、世界に対して何かができる!」という自信が隠されています。
そういった自信がないと「私はこの世界に対して、なにが出来るだろうか?」などと、ふと思ったりしませんから。
また、思考の対象が「自分」ではなく「世界」に向いています。
自分が自分が自分が自分がを超越し、自分自身に対する執着心が薄れ、損得勘定による自分のメリットなんてことよりも、「この世界」に思考の中心が向いています。
・執着心を捨てる方法!仙人の【成さずして為す】の意味
私はこの世界に対して、なにが出来るだろうか?
その言葉を聴いたとき、いつの間にか自分自身に対し、自信を取り戻していた自分に気がついたと同時に、今まで長〜いこと、自分が自信喪失に陥っていたことにも、気づかされました。
私は思春期が始まってから、大人になっていく過程で、社会の荒波に揉まれていく過程で、どんどん自分に対して自信をなくしていたのです・・・。
A自信をなくしていく過程 〜自分に自信がもてない人へ〜
私は小学生の頃、なぜか自分に対して根拠なく自信をもっていました。
それが中学生になり、思春期が始まると、周りの人達と自分自身を比べるようになりました。
すると、どんどん、自分自身に対する自信を失っていきはじめることになるのでした。
それは、大人になった後まで続いていくことになります・・。
その後、観念の書き換えを行ってからは・・
・私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
諦めるべきことを名無き仙人道によって、諦める覚悟が出来上がっていきました。
・【諦める生き方】が怖い人へ「人生を諦める」とは、夢見る子供を諦め、現実的な大人になること
言い換えると、私は様々なことに対して、「あれも嫌だ。これもしたくない。でもソレは欲しい。」なんて言うのは言いますし、そのように思うのですが・・
「アレ」や「コレ」や「ソレ」に対して、なにかをスパっと諦め、淡々と、自分の成すべきことを成すようになっていました。
何1つ諦めることなく「あれも嫌だ。これもしたくない。でもソレは欲しい。」とワガママ自分勝手を言っていると、逆に自分自身が苦しくなることを経験から嫌というほど学んでいた私は、諦めるべきことを名無き仙人道によって諦めるようになっていました。
「結果を出したい!でも、数年も時間を費やし、コツコツやっていくのは嫌。」なんて言うのは言いますし、そのように思うのですが、数年間をスパっと諦め、コツコツと、自分の成すべきことを成すようになっていました。
・人生勝ち組になる方法【お金/能力編】格差社会の負け組が競争社会で勝つ唯一の方法「10年努力する」
「仕事を充実させお金もちになりたい。でも恋愛もしたいし、結婚もしたい。そしてプライベートでは、アレもしたいしコレもしたい。モノや旅行、楽しい時間・・もっと欲しい。もっともっと欲しい。でも、コツコツと地味な下準備や自分の気持ちが進まない嫌なことを・・何年もかけて取り組むなんてしたくない。」なんて言うのは言いますし、そのように思うのですが、いろいろをスパっと諦め、淡々と、自分の成すべきことを続ける技術/コツも使いながら、成すようになっていました。
なに1つ結果の保証なんてない中、いろいろをスパっと諦め、淡々と、自分の成すべきことを成すようになっていました。
名無き仙人道という「生き方」をしていく中で、・・・気がつくといつの間にか、今までの自分では考えられないような結果が出ていました。
そして、そんなことより「私はこの世界に対して、なにが出来るだろうか?」と、そのように思考回路が進む自分がいます。
こういった自分自身の大きな変化を、潜在意識は感じとっており、「私も以前と比べ、随分と変わったな〜。うん、うん。」と、大きく変わった自分自身に対して、潜在意識レベルで自信をもつようになっているようでした。
自分に自信がない人が自信を持つ方法→諦めるべきものを諦めて・・・言い換えると覚悟を決めて本気で取り組み、結果を出すこと。
さて、私はこの世界に対して、なにが出来るのでしょうか?
「この世界で自分はなにができるか?」ということを考えていたときには、漠然とした不安感を感じていましたが「私はこの世界に対して、なにが出来るだろうか?」ということを考えるときは、なぜか心の奥の方で、密かにワクワクしている自分がいます。
「この世界で自分はなにができるか?」と「私はこの世界に対して、なにが出来るだろうか?」は、言葉としては似ていますが、その言葉を発する際の、自分に対する自信の大きさには歴然の差があるようでした。
「私はこの世界に対して、なにが出来るだろうか?」と自分に問いかけることが出来るような自分自身に対する自信をもてるようになると、以前より、人生が少しワクワクし始めるから不思議です。
〜追伸〜
正直に振返ってみますと、自分自身に自信がなく、あるのは劣等感ばかりであったため、背伸びして、偉そうなことを書いてしまっていました。
本当は自分に自信がもてずにいるのに・・大変失礼致しました。
申し訳ございませんでした。
〜追伸〜
自分に自信がもてない状況の時は「失敗したら、どうしよう?」とか「成功させる自信がないな」などと思いやすですよね。
でも、誰も最初は自信を持っていない!と言えそうです。
やったことないし、結果も出ていないから。
自分に自信はないのに、それでもやってみて、そして結果を出して自分に自信が持てるようになっていく・・・それが自分に自信をもっている人の特徴や共通点のようです。
自分に自信を持っている人の特徴・共通点→自信はないけど、やってみて、頑張って結果を出していった点。
やったことのない新しいことや、結果を出していないことに対して、自信をもつことは難しいですよね。
でも、自信をもつ必要はなさそうです。
「最初は失敗するだろう。上手くいかないだろう。」という前提で、実験的に取り組んでみるのも良さそうですよね。
「実験的にやってみよう」のスタンスで生きるようになると、自分に自信が持てなくても積極的になりやすいようです。
自分に自信がない状態のまま積極的な人になる方法→「実験的にやってみよう」というスタンスで生きること。
例えば恋愛に対して、自分に自信がもてない場合。
「絶対に成功させたい!でも、連絡先を聞いたら失敗して振られるかもしれない」と思うと、行動できませんよね。
好きな人・片思い中の人に連絡先を聞くのは、聞いてみないと結果はわからないため、やる前から自信をもつのは難しいです。
しかし「とりあえず実験的に聞いてみよう」というスタンスならば、聞きやすいですよね。自分に自信がなくても聞くことができそうです。
そして、運よく連絡先を教えてもらえたら、自分に自信が持てるようになりそうですよね。
自分に自信を持つ方法→とりあえず実験的にやっていく中で、少しづつ結果を出していくこと。
これらの件に関しては、失敗が怖い?慎重な性格を克服した私の方法(人生は楽しい実験だ!)の記事が詳しいです。
〜追記〜
合わせて読みたい記事は、以下となります。
・自己肯定感を高める方法【@競争に勝つA価値観を変えるB無敵の人】
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「自分に自身がもてるようになるといいなぁ。」
バス子「私も、自分に自身がもてるようになりたいわ。」
仙人「「この世界で自分はなにができるか?」から「私はこの世界に対して、なにが出来るだろうか?」に変化するには、心の面での変化が必要となる場合もあるのかのぉ。なんにしろ、楽しい幸せな人生を生きていけると良いのぉ。」
関連→行動を変える方法(「見え方」「思い込み」「あり方/行動」の関係性)
→何か楽しいことないかな?楽しかった人生実験4つ(知っている範囲内のことだけをやっているとストレスが溜まる)
→魅力的な人になるには?私の人生の選択(人生、金だけじゃない)
→メンタルを強くする唯一の方法!私の経験談(相手からの期待を断る勇気)
→自分に向いている仕事がわからない解決策3つ(向いている職業の見つけ方)
→かっこいい男の特徴と生き方!生き様が見た目に現れる(生き様が見た目に現れるよ)
→恋人ができない人の理由は実験しないから(気軽に実験的に会ってみよう)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)