

スポンサーリンク
会社にしがみつくしかないうちは仕事量も給与額も不公平が是正されない
■仕事量が不公平!対処法
仕事量も給料額も世の中も不平等だが・・。
バス男「ふーむ。僕も、いつの日にか、こんな優雅な生活を送ってみたいものだな。」
バス子「バス男さんは能天気で良いわね。私は仕事量の不公平で、毎日イライラしてストレスが溜まるわ。」
バス男「バス子ちゃ〜ん。僕だって世の中の不公平さにイライラしてるよ〜。だから、せめて休日は現実逃避をしてるんだ。」
バス子「そうなんだ。でも、本当に、会社内も世の中も、不公平よね。嫌になるわ。」
男「・・そういえば、この前仙人様が【仕事量が不平等!対処法】の話で、、、」
子「仙人の【会社と交渉できる人材になるには】の話?」
男「うん、仙人様が言うにはね・・」
〜他人は自分のためには変わってくれない!〜
1.仕事量が多すぎるわりに給料は安い!
@職場内の不公平を解決したい
仙人「価値の低い人材のうちは、仕事量/給与額の不公平は是正されないのぉ」
仕事量や給与額が不公平なのに是正されない理由は「不満があるなら辞めろ」と会社側が思っているからです。
そのため、価値ある人材になって「じゃあ、辞めます。転職します」と言えば、会社側が慌てて不公平の是正に取り組み始めます。
辞められては困るから、給与額も上がり、仕事量も平等になります。
仙人「会社側は社員の足元を見ているからのぉ。会社にしがみつくしかないうちは仕事量の不公平は是正されないのぉ。」
給与額の不公平も同様ですね。
・昇給なし?給料が上がらない本当の理由「会社員の給与額は転職されないギリギリ低い額」になるよ!上げ方も
仕事量の適正分担や、給与額の適正化は、会社側からすると、とても面倒で実際には難しいため、辞められては困る社員から声が上がらない限り、是正されないケースが多いです。
よって仕事量の不公平の対処法は価値ある人材になることです。
・価値主義時代の「価値ある人材とは」稼げる/転職先ある人材になるために必要な5つ「20代30代が今すべきこと」
もしくは、副業や投資で自分でも稼げる状態になることです。
バス子「自分でも稼げれば、転職も気軽に行えるわね」
・長く働ける職場はない!会社に頼らず生きる私の副業/投資術【経験談】(会社に頼らず生きるには?)
仙人「現実的には弱肉強食じゃから、自分の立場を強くするしか、理不尽な会社や社会から身を守る方法はないのぉ」
・人間社会は弱肉強食で適者生存!どう生きるか?私の事例(厳しい環境での生き方)
A不平等で理不尽な会社と社会
仕事のストレスの1つは、「Aさんは楽して高い給料を貰っている。それに比べて私は仕事量は多いのに給料は少ない!」という不公平感ですよね。
同一労働同一賃金から遠く離れた場所にいる日本社会では、会社内において{仕事量・仕事の難しさ・責任の重さ}と{給与額}がメチャクチャな場合も多いですよね。
・【同一労働同一賃金】は世界的な流れ!日本の雇用の問題点と私の対処法(将来、どうなる?)
世の中全体としても、そうですよね。
給料も社会的評価も高い方よりも、安月給のブラック企業の社員の方が{仕事量・仕事の難しさ・責任の重さ}が過酷だったりしますし・・
仕事しない・仕事できないクセに給料の高い年配社員よりも、給料の低い若手社員の方が{仕事量・仕事の難しさ・責任の重さ}が過酷だったりします。
独立起業の世界では、{結果が全て}のため、頑張り結果を出せば全てが{利益/収入}という形で自分に返ってきますし、サボって結果を出せなければ無収入という形で返ってきます。
かなり公平ですし、これは当たり前の話でもありそうですね。
・終身雇用はなくなる【全ての人が実質、自営業者へ】勤め先の会社は「取引先」給料がなくなる時代の賢い生き方
この独立起業の世界観からすると、結果には関係がなく毎月、決まった金額が口座に振り込まれる会社員の給与形態の方が不思議です。
・正社員なら安泰ではない【成果報酬賃金と転職が当たり前の時代】生き残れる正社員の働き方/考え方を公開
会社の収益には波があるし、誰かが猛烈に頑張らないと競争の激しいビジネスの世界では利益なんて出ないからです。
では、会社の収益・利益には毎月(毎日)、変動があるのに、誰かが猛烈に頑張らないと利益なんか出ないのに、どうして、社員の給料は毎月、安定して定額が支払われるのでしょうか。
その理由の1つは、{会社が普段、従業員に還元されるべき利益をピンハネしているから}であり、もう1つは{会社は、社内の誰かに、給料以上に労働をさせているから}と言えるでしょう。
例えば若手社員のAさんは、給料が低いのに「こんな難しい責任の重い仕事まで私がしないといけないの?しかも仕事量多いし。」と思いながら低賃金で働いています。
きっとAさんは、給料以上に労働をさせているのでしょう。
現在は、派遣労働者やパート、アルバイトの方が、正社員と同じような仕事をして、給料は正社員以下ということが問題になっています。
非正規雇用の人が、給料以上に労働をさせられているわけですね。
そのため当然「正社員と、ほぼ同じ仕事をしているのに、給料が、こんなにも低いのはおかしい!」と不満をもつことになります。
しかし、不満を上司や会社に言っても、状況は変わりません。だから、泣き寝入りするしかない厳しすぎる現実があります。
それは正社員でも、そうだと言えそうです。
例えば、給料の低い若手正社員は「年配社員と同じような仕事をしているのに、給料は低い。不公平だ!年功序列で給料が上がる!と言われても、自分が年配になった時には、会社の業績はどおなっているかわからない!」と不満をもつことになります。
・年功序列賃金が崩壊し成果主義になる理由と時期「フリーランス増えるよ」20代30代は必見!
しかし、不満を上司や会社に言っても、状況は変わりません。だから、泣き寝入りするしかない厳しすぎる現実があります。
このような理不尽な現実は、社会全体においても同様だと言えそうです。
例えば、働く世代は「働かない人達を養うために、税金が多くとられるせいで、頑張って働いても生活が苦しい。働いたら負け!という世の中はおかしいし、不公平だ!」と不満をもつことになります。
・税金を払いたくない理由「税金の始まり/背景」まで【ブラック国家!日本社会が嫌いな理由】
※高い税金のせいで生活が苦しいのは、所得税や住民税、厚生年金、健康保険、消費税など、個人が払う税金だけのせいではない。
私達の勤め先の会社は、高額な法人税や消費税を国に払わなければならない。
その税金の支払いが重いせいで、社員の給料を上げることが難しいし、社員の給料をカットしなければいけなかったりする。
もし法人税や消費税がなければ、会社は税引き後利益に余裕が生まれるため、その分、社員の給料は上がることになる。
そこまでして、民間企業や庶民から税金を巻き上げても、国は借金だらけで、一向に生活は改善されない。
その理由の1つは民間企業や庶民から巻き上げた税金が・・・昔でいえば年貢が、現代の殿様達(国の権力側の人達。いわゆる勝ち組)に、うまいこと流れていっているからでもある。
しかし、不満を述べても状況は改善されません。
だから、泣き寝入りするしかない理不尽すぎる現実があります。
このような、理不尽すぎる会社(社内)や、国家の中で、「同一労働・同一賃金でなければ、おかしい!」とか「同じような仕事を、同じ時間しているのに、勤め先が公務員や大企業なら裕福な生活ができて、勤め先が中小企業や零細企業だと貧困と隣り合わせの暮らしになるのは、おかしい!」とか・・
「税金で暮らす人が多すぎるせいで、働く世代は、いくら働いても豊かになれない。おかしい。」などと怒っても、状況は変わらず・・・
状況は変わらないだけに、イライラしながら、毎日を生きなければなりません。
そのため、自分でコントロールできることに注力すると良いのかもしれませんね。
勤め先の会社・・つまり、他人が作った他人の会社は、1人の雇われ労働者が不満を言っても、なにも変わらないでしょう。
勤め先の会社は‘私’の会社ではない。勤め先の会社は他人が0から作り、他人達が働いている、他人の会社。
国・・・他人たちの集合体である国家も、1人の人が不満を言っても、なにも変わらないでしょう。
日本国は‘私’の国ではない。他人達が住んでおり、他人達が投票権や利権を握っている、他人達の国。
集団を作って、会社や国と争うことも可能ですが、今の社会を見ると、それも現実的ではなさそうです。
詳細は人間関係のストレス解消方法(自分と他人のコントロール)にあるとおり。
他人のことはコントロール出来ないので、不満を言っても、他人の会社や他人達が集まって作られている国家は変わらないわけですね。
人間関係の大原則は【他人はコントロールできない】。
他人は‘私’の幸せのために都合良く変わってはくれない。他人は‘私’の幸せのために存在している‘私’の奴隷ではないから。
しかし、自分のことや、自分の会社であれば、コントロールすることも可能でしょう。
自分の「考え方」や「生き方」、それに自分で0から作り上げた会社であれば、自分でコントロール可能だと言えそうです。
他人は‘私’の奴隷ではないから・・私のために変わってくれない他人達に対して不満を言ったり、他人を変えようと試みるのは辞めて、自分でコントロールできることに集中することが大切なのかもしれません。
※他人は‘私’のためには変わってくれないため、相手を困らせてみたり、嫌がらせをしてみたり、脅したり、逆に優しくしたり・・と他人を変えようとする努力は無駄に終わる。
他人を変えようと試みても上手くいかずイライラしてストレスが溜まるだけ。
私達は、誰かから人間関係について相談された時、「でも、仕方ないよ。他人は変えられないから。」などとアドバイスすることがありますよね。
実際、他人は変えられませんから。そのことを、みんな、自身の経験から知っています。
でも、私達は、相手が‘他人’ではなく、会社や、国家になると{他人は変えられない}ということを忘れ、会社や国に対して不満を言うことも多いようです。
他人は、変えられません。
他人は、‘私’の幸せのために変わってくれないようです。
親や子供や妻、夫ですら、‘私’の幸せのためには変わってくれないのですから、他人は、‘私’の幸せのためには変わってくれないでしょう。
よって、勤め先である他人の会社や、他人達の集合体である国家も、変えられないでしょうし、変わってくれないでしょう。
勤め先である他人の会社や、他人達の集合体である国家は、‘私’の幸せのために変わってくれないようです。
【他人は変えられない】の理論は、そのまま会社や国家にあてはまる。勤め先の会社も国家も他人達によって形成されているから
A不公平で理不尽な社内や世の中の中で
社会の問題(社会問題)や、社内の問題に、関心が向かう人と、向かない人とが、世の中にはいるようです。
そして会社や社会というのは、コントロールが出来ない他人達の集合体であるため、自分がいくら「同一労働、同一賃金に、今すぐすべきだ!」「仕事量と給与額の不公平を解決すべきだ」などとイライラしながら不満をもって発言しても、少なくともすぐには、変わってくれないでしょう。
社会問題の内容によっては、まったく変わってくれないことも少なくなさそうです。
会社も社会も‘私’のためには変わってくれない。会社も社会もコントロールできない‘他人’の集合体だから
そのため、社会問題や、世の中の不公平に意識を向けすぎると、自分のために変わってくれない他人や社会にイライラすることになり、毎日、イライラしながら生きることになりがちなのかもしれません。
社会問題に関心を向ける→イライラしながら生きることになる
勤め先の会社の問題も同様です。
勤め先の会社は、他人が0から築き上げた他人の会社であり、その{他人の会社}で働いている人達も、他人達でしょう。
そのため、勤め先の会社というのは、「私は仕事量は多いのに給料は安い!というブラックポジションで働かされている。労働環境を改善してくれ!」や 「パワハラを受けている。この会社はおかしい!」などと自分が不満を言っても、変わってくれないことが多いようです。
勤め先の会社は、‘私の会社’ではなく‘他人の会社’だからでしょう。
他人は、‘私’のためには変わってくれないわけですね。
他人は私の奴隷ではないからでしょう。
ブラック企業に勤めていると「ブラック企業は悪い。会社が悪い。会社が、まともなホワイト企業に変わるべきだ!」と思うし、その考え方は正論のように思いますよね。
しかし、それは隣に住んでいる、どうしようもないキチガイと言い争いをしようとしているのに似ているかもしれません。
どうしようもないキチガイは、正論を言っても、‘私’のためには変わってくれないでしょう。
・きちがいの意味!やばい人との関わり方5つ(キチガイへの対処方法5つ)
正論を言えば、対立が激しくなるだけでしょう。
会社は‘私’のためには変わってくれない。勤め先の会社は‘私’の会社ではなく他人の会社だから
そのため、会社内の不平不満や問題に意識を向けすぎると、自分のために変わってくれない他人や勤め先の会社にイライラすることになり、毎日、イライラしながら生きることになりがちなのかもしれません。
会社内の不公平に意識を向ける→他人の会社はコントロールできず状況は改善されないためイライラしながら働くことになる
社会に関心を向け、社会問題を解決していくことは大切なことの1つだと言えそうです。
ただ、社会問題に関心を向けすぎるせいで、自分の思うとおりには変わってくれない社会に対しイライラし、そのイライラを周りの人達にぶつけながら生きることになっているなら、考えものですよね。
それだと、新たな社会問題を作っている張本人の1人になってしまいますから。
詳細は苦行は辞めなさい(苦行は誰のため?)にあるとおり。
「自分自身が幸せでいること」が立派な社会貢献の1つであるならば、いつもいつも、社会問題について考え、社会に対して不満を感じたり、会社内の不公平について考えイライラするよりも、もっと好きなことや、楽しいこと、それに明るい楽しい未来に関心を向けても良いのかもしれませんね。
私達は変えられない他人に対してイライラするために生まれてきたわけではないから・・。
さて、今回の記事も最後まで目をとおして下さり、ありがとうございました。感謝しています。
★合わせて読みたい★
仕事が辛い本当の理由を知っていますか?
その理由は観念にあります。
詳しくは、以下で。
・私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
〜追伸〜
「給料額がいくらか?」と「仕事量は、どのくらいか?」は、働く者にとって重要な問題ですよね。
いくら給料が、そこそこ高くても、給料以上に仕事内容が厳しいもので、仕事量が多いならば、それは不公平だと言えそうです。
ただし、従業員には{給与額}も{仕事量・仕事内容}も決めることが出来ません。
そのため会社が、社内の不公平を解消しないブラック企業ならば、いつまでも不公感を感じながら働くことになるようです。
しかし従業員にも選択肢はあります。
それは「勤め先を選ぶ」という選択肢です。
勤め先を変えるだけで、仕事の不公平感は一瞬にして、なくなることも多々あることでしょう。
その会社、その会社で、{給与体系}や{仕事の振り分け}は、まったく違うからです。
仕事量が不公平な対処法は転職!
仕事量の不公平を是正しない会社なんて、さっさと見切って転職するのも有り!
※仕事量の不公平を放置していれば優秀な人材が「この会社はおかしい」と辞めていくことになるので、まともな経営陣やマネージャー職がいれば、仕事量の不公平は、徐々に解消される方向に動くため。
会社は、日本だけでも星の数ほどありますが、役立つ{仕事探しサイト}を活用することで、自分の条件に合う会社が見つかることも少なくないようです。
法改正によって【就活サイト】や【転職サイト】が充実してきているからです。
【就活サイト】や【転職サイト】を利用することによって、ブラック企業を避けることにも繋がります。
この話について詳細は、
@職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!お勧め転職サイトはコレ!)
Aお勧め派遣会社!正社員になる賢い方法も(お勧めの派遣会社はココ!)
B既卒やフリーターにお勧めな就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
の記事が詳しいです。
〜追記〜
仕事量の不公平は、会社員をしている限り、ずっと感じることになるでしょう。
仕事量と給与額を完全にリンクさせるならば、「基本給のない完全歩合給」となってしまうからです。
そして「私は絶対、周りの同僚より仕事をしている!会社利益に貢献している」と感じストレスを溜めているなら、会社の仕事は上手に手をぬいて、副業(サイドビジネス)や投資を始めてみるのも、おすすめです。
※社員は頑張りすぎる必要が、そもそもない。
社員が頑張りすぎなくても利益が出るように工夫するのが社長(経営陣)の仕事なので。
そのことが、自分でビジネスを1から始めてみると、よくわかる。
ただブラック企業の社長は、儲かるビジネスモデル構築は下手だけど、社員洗脳は上手なので、社員を頑張らせることで利益を出しているが・・。
関連→儲かるビジネスプランの作り方!具体例(作業の時給はビジネスモデルで決まる)
副業や投資では、自分の頑張りや工夫が、そのまま利益額となって現れるので、やりがいがあるし、面白いし、リアルに収入が入ってくるようになるので家計的にも大助かりします。
副業や投資については、
@副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
A月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
B月収70万の小金持ちになる方法(収入源を堅実に積み重ねていくコツ)
の記事が詳しいです。
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「どうしようもないキチガイっているよね。あ〜やだやだ。」
バス子「そうね。そして大抵、バス男さんみたいに{自分自身がどうしようもないキチガイ}っていう自覚がないのよね。」
仙人「関連記事としては、企業/会社説明会で質問すべき内容(社員の給料が決まる仕組み)や、サービス残業が当たり前?仕事が終わらない原因(仕事量と給与額が一致しており利益に上限はないから)もお勧めじゃよ。」
関連→貧困の原因は合法的搾取(合法的に搾取される若者)
→嫌いな人との接し方(嫌いな人との関係は克服する必要がある?)
→貧困母子家庭の原因は甘え?(頑張れば貧困は解決する?)
→借金有で結婚!結末(結婚が{逃げ道}の場合のリスク)
→カップ麺より健康的な食事のメリット(食生活に生き方が現れる)
→見栄張る貧乏より身の丈にあった生活(勝ち組をアピールしたい心理が現れる8項目)
→ニート/主婦/フリーター就職で失敗しないコツ(給与額だけで選ぶとブラック企業に就職しがちな理由)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)