

スポンサーリンク
社会の変化が早い時代の生き方/働き方のコツ
■「生き方の期待値」考え方
時代の変化に対応できる人材や企業になるには?考え方。
バス男「はぁ〜。時代の変化が早すぎて、僕には「どう生きるべきか?」が、わからないよ。」
バス子「社会の変化が早すぎて、ついていけないわね。」
バス男「そう言えば仙人様って、時代の変化に、どう対応するのかな?」
バス子「仙人に直接、聞きにいってみましょ!」
〜時代の変化に対応できる人材/企業になるには?〜
1.変化の早い「正解のない時代」の賢い生き方
@時代の変化についていけない!不安・・
時代の変化が早すぎて、時代の変化についていけない・・でも、寿命は延びて人生100年時代です。
バス男「時代の変化についていけないと、取り残されてしまうから不安だ〜」
バス子「早い「時代の変化」に対応できる人材になりたいわ」
仙人「時代の変化に合わせて【正解のない時代】を生きるコツを見ていこうかぉ」
A【期待値】で皆、生きている
私達は、無意識のうちに【期待値】を計算して、【期待値】に応じて判断を下し生きています。
【期待値】とは、以下の要素で構成されます。
@リスクとリターンの兼ね合い
A成功確率
例えば、宝くじ。
宝くじを1000円買う場合、リスクは「1000円を失う」で、リターンは「1億円が当たるかも」です。
リスクとリターンの兼ね合い的には、リターンが大きいですが【A成功確率】が、とても低いので、期待値も低くくなり「宝くじは買わないよ」という人も多いです。
※宝くじ1億円が当たる確率は0.00001%。
バス子「みんな、頭の中で、無意識的に【期待値】の計算をしているのね」
仙人「ちなみに宝くじのスクラッチの【期待値】は-110円程じゃよ。」
バス男「スクラッチ1枚200円を買う毎に、確率論上は-110円を損する計算になるのか〜」
例えば、婚活。
婚活においては、夢見るミュージシャンより、安定職の会社員の方が女性から人気です。
ミュージシャンとして成功すると、リターンは大きいですが【A成功確率】が、とても低いので、期待値も低くくなり・・
無意識のうちに、期待値の計算をした結果「リターンは爆発的ではないが、成功確率の高い会社員の男性の方がいい」となりやすいわけですね。
バス男「恋愛や婚活ですら、皆、無意識のうちに【期待値】を計算して【期待値】を元に判断し、生きているのか〜」
仙人「さてさて・・肝心なのは、ココからじゃよ」
なお、より詳しい【期待値の計算の仕方】については、以下の記事で。
・起業/投資/ギャンブル【期待値】考え方!ラッキーも不運も無視「期待値に張り続ける」
ちなみに、元々の【期待値】の考え方は、システムトレードが詳しく、以下の記事にて。
・株/FXシストレとは?始め方【おすすめ会社】も「初めてのシストレ初心者入門」裁量トレードとの違い/リスクも
B期待値は過去の経験から計算される
さて、私達は、普段から【期待値】を元に考えて、生きているわけです。
仕事が終わり、家に帰る道を選ぶ時ですら「普通に帰ると渋滞に巻き込まれる(リターンも勝率も低い)。抜け道だと早いけど(リターンと勝率が高い)しかし、抜け道は、たまに信じられない程、混んでしまう時があるから(リターンも勝率も激低)・・安定を重視し、普通に帰ろう」などと、期待値を考えているわけです。
仙人「この【期待値】は、過去の経験を元に、計算されがちなのじゃが・・」
例えば、恋愛でも、「こういう男性は、安定しているけど(リターンも勝率も程々)、刺激的で面白い男性は、あっち(リスクは高いし、勝率も低いけど、当たればデカいリターンがある)」と考えた場合に・・
そう考えた根拠は、過去の恋愛経験によるものも、大きいですよね。
前述の、仕事が終わり、家に帰る道を選ぶ時の話に出てきた「抜け道は、たまに信じられない程、混んでしまう時がある」なども、過去の経験を元に【期待値】を計算しようとしているわけです。
バス子「人は、過去の経験を元に【期待値】を計算するわけね」
仙人「昔は、それで、良かったのじゃよ。時代の変化が早くなかったからのぉ」
過去と現在と未来で、大きな変化が起きない場合は、過去の経験を元に【期待値】を計算して「過去、上手くいった方法」を続ければ、上手くいくし・・
「過去、失敗した方法」を避ければ、失敗も減ります。
つまり、時代に変化が起きない期間であれば「過去の経験を元にした期待値の計算」が上手く機能するわけです。
しかし、時代の変化が早い時代では「過去の経験を元にした期待値計算」は、逆に失敗の原因にすらなりえます。
C期待値は毎秒毎に変化する
「過去の経験を元にした期待値の計算」の代表例は「いい大学に行き、いい会社に入り、定年まで勤めて、年金で暮らす」ですよね。
戦後の日本では、終身雇用制度と年功序列賃金が機能していたので「いい大学に行き、いい会社に入り、定年まで勤めて、年金で暮らす」という生き方の【期待値】が、高かったのです。
バス子「リスクは低いのに、それなりにリターンはあって、成功確率が高いから、期待値が高い「生き方/働き方」ね」
仙人「しかし、【期待値】は、毎秒毎に、変化する特質があるからのぉ」
【期待値】とは、以下の要素で構成されます。
@リスクとリターンの兼ね合い
A成功確率
そして、社会は日々、変化しているので、以下の2つも、日々、変わっていくことになり・・
@リスクとリターンの兼ね合い
A成功確率
その結果、【期待値】も日々、変わることになります。
バス男「期待値は、常に一定なわけではないのかぁ〜」
バス子「むしろ、社会の変化に応じて、日々、変わっていくのが【期待値】なのね」
仙人「じゃから{過去には期待値が高かったこと}に固執すると、時代の変化に対応できなくなるのぉ」
以下の記事のとおり。
・社会常識に変化が起きる仕組み【今後10年の社会変化も】35歳までにやるべきこと「大人の頭が固い理由」
私達、人間の脳は、35歳を超えると{現実の認識の更新}が遅くなっていくため、ついつい{過去には期待値が高かったこと}を、未だに「期待値の高いこと」と認識しがち。
だから、50代や60代の世代の人に「いい大学に行き、いい会社に入り、定年まで勤めて、年金で暮らす」の人生プランを評価してもらった場合には、「いいね」の高評価が多くつく一方で・・
10代20代の若者に「いい大学に行き、いい会社に入り、定年まで勤めて、年金で暮らす」の人生プランを評価してもらった場合には、懐疑的な意見も多くなるでしょう。
バス子「期待値の計算は、過去の経験を元に行われがちだから、{過去、上手くいった方法}の期待値が、今現在も、高いように錯覚しやすいわね」
バス男「でも、日々、刻々と状況は変わっているから、期待値も日々、変わっている」
仙人「じゃから、時代の変化に適応するには【期待値は日々、変化していく】と、知ることがまず、大事じゃよ」
<20年前には期待値が高かった生き方>
・いい大学に行き、いい会社に入り、定年まで勤めて、年金で暮らす
<20年後の今も、期待値の高さは同じ?>
・いい大学に行き、いい会社に入り、定年まで勤めて、年金で暮らす
社会は20年間の間に、ものすごく変化したのに「いい大学に行き、いい会社に入り、定年まで勤めて、年金で暮らす」の生き方の【期待値】は変らない・・そんなことは、ありえないわけで。
社会が日々、変化するため【期待値は日々、変化していく】・・「期待値は時代によって1年毎に変わる」と、まず認識することが、時代の変化に対応できる人材になるためには大切だと言えそうですね。
・年功序列賃金が崩壊し成果主義になる理由と時期「フリーランス増えるよ」20代30代は必見!
・会社員の稼げる年齢のピークが変わる「50代が最も稼げた時代の崩壊」高プロ制度の本当の意味
そして、時代に合わなくなった{過去は、上手くいっていたもの}は、生き方や考え方含め、損切りが必要になります。
・恋愛/人間関係/仕事【人生の損切のコツ】私の失敗の学び「サンクスコスト/まさかの坂」
D時代の変化に対応できる人材/企業とは?商売や投資と「期待値」
私が名無き仙人を始めた2010年の頃、ネットビジネスの期待値は、以下のような状況でした。
<2010年のネットビジネスの期待値>
@リスクは高いが、リターンも高い
A成功確率は低いが、当たればリターンも狙える
そして、長い月日が経った現在の期待値は以下の状態です。
<現在のネットビジネスの期待値>
@リスクは低いが、リターンも低い
A成功確率は、そこそこ
長い月日の中で、ネットビジネスの市場も成熟していきましたが、その期間の中で、日々、刻々と【期待値】も変化していたわけですね。
・アフィリエイトの始め方【初心者が1年で月1万円を稼ぐ全手順】(アフィリエイトのやり方)
バス男「投資やビジネスは「タイミングが大事」と言われるけど」
バス子「タイミング次第で、リスクとリターンと勝率が変わる・・「期待値」が変わるからなのね」
例えば、株式投資でも、投資タイミング次第で、リスクもリターンも変わるし、勝率も変わりますよね。
・株価が高い安いの判断と株高局面の投資法(株価が高くて株を買えない対処法)
期待値は、常に変化し続けています。
以下のもので、期待値が変化しないもの(1年後も、まったく同じ期待値のもの)は1つもありません。
@恋人と結婚する場合の「期待値」
Aローンを組んで家を買う場合の「期待値」
B子供に英語を学習させる場合の「期待値」
C会社員として働く場合の「期待値」
D取り組んでいる副業や投資の「期待値」
E今、ダイエットや筋トレを取り組んだ場合の「期待値」
F資格の〜を取得する場合の「期待値」
どれも、「今日やる場合」と「1年後」とでは、その時の【期待値】は異なっています。
社会情勢も変わるし、自分の状況も心境も変わるし、相手(恋人等)の状況も心境も変わるし、周りの人たちの状況も心境も変わる・・
1年後は、今とは、多くが異なっているので、想定される【期待値】も変わります。
3年後、5年後は、もっと変わっているハズです。
例えば、【@恋人と結婚する場合の「期待値」】。
恋人と結婚する場合の「期待値」の前に、そもそも3ヵ月後には、恋人の心境が変わっていて振られるかもしれないし、半年後には恋のライバルが現れているかもしれません。
また逆に、人事異動があって、自分の状況が変わり、そこで出会った人に惚れてしまい、自分の心境も変わるかもしれません。
日々、刻々と、「期待値」は変化し続けている・・
仙人「期待値は、日々、刻々と、変化し続けておるのじゃよ」
バス子「だから、昔は上手くいっていた{昔は期待値が高かったこと}に固執していると、時代の変化に、ついていけなくなるのね」
私達、人間にとって、変化は生存の危険性にも結び付くことがあるため、人間は変化を嫌う生き物であり、つい、変化がない前提で、昔の感覚のまま、期待値を計算して生きていきがちですが・・
時代は変化し続けており、時代の変化に応じて、期待値も変化し続けているのです。
まずは、この「期待値は日々、刻々と変化し続けている」を意識することが、時代の変化に対応していくコツだと言えるでしょうか。
・私が「過去の成功体験」を捨てる理由【昔の自慢話】でなく時代の変化に対応するには?
E正解がない「時代の変化が早い時代の生き方」
時代の変化が遅い時代には「生き方の正解」があります。
過去、つまり「今まで」上手くいっている{過去を元に算出した「期待値の高い生き方」}が正解だからです。
時代が変化しないなら、過去、上手くいった生き方/働き方/手法が、今後も、同じように通用する可能性が高いからです。
例えば受験勉強でも、過去問と同じような問題が本番のテストに出る状況が続いていくなら「過去問を勉強しておく」が正解になりますよね。
受験生が一生懸命に過去問を解く理由は「試験問題に大きな変化はない」という大前提があるからです。
バス子「時代の変化が、ゆるやかな時代には、生き方/働き方/手法の「正解」があるのね」
バス男「今まで、上手くいっていた方法を、同じように、模倣するだけで良いから簡単だー」
一方、時代の変化が早い時代では「正解」が、わかりにくいです。
時代が猛スピードで変化し続けている場合は、過去、上手くいった生き方/働き方/手法が、今後も、同じようには通用しないから。
例えば、受験勉強でも「今年は、どんな問題がでるのか?さっぱり見当すらつかない」という変化の激しい状況だと、勉強の仕方においても正解がわかりません。
テストの問題の出題傾向が毎年、すごいスピードで変化する場合は、過去問の勉強ばかりしても無意味。
変化が早い場合は{過去を元にした期待値の計算}が通用しないわけです。
その意味で、変化が早すぎる時代である昨今は、生き方や、働き方の【正解のない時代】だと思っているし、それは今後、加速していく予想です。
理由は、今後、時代の変化の早さが、加速していく予想だからです。
仙人「時代の変化が早い場合は{過去、上手くいった方法を真似する}の【期待値】が低いわけじゃよ」
@変化がない時代→正解のある時代
A変化が早い時代→正解のない時代
バス子「変化が早すぎる時代には、{過去、上手くいった方法}が通用しないから、生き方の正解が見つからないわね」
バス男「仙人様ぁ〜、僕に【正解】を教えて下さいぃ〜」
仙人「ふぉふぉふぉ〜。唯一、正解があるとしたら{失敗すること}じゃのぉ」
{過去、上手くいった方法}が通用しない場合は、手探りで「正解のない未知なる道」を進んでいくしかない。
その場合、失敗を怖れると、歩くことすら出来なくなり、時代に取り残されてしまうことになります。
もちろん、時代は刻々と変化し、期待値も、時代の変化に応じて、変わっていっているのに、過去には期待値が高かった生き方に固執していても、時代に取り残されます。
仙人「失敗を怖れず、新しいことを、実験的に行いながら、手探りで前に進んでいく・・コレ、変化の激しい時代の生き方の基本じゃのぉ」
・失敗が怖い?慎重な性格を克服した私の方法【人生は実験】生き方や性格が前向きになるよ
手探りで「正解のない未知なる道」を進む以上は、必ず、失敗も多々、でてきます。
よって、「失敗すること」を受け入れて、失敗しながらも、前に進んでいくことが、変化の早い時代の生き方のコツになります。
・仕事編【伸びる人/成功する人の特徴】なぜ失敗しない賢い男女は10年後「何もできない人」になる?失敗のメリット
そして、プライドが高いと「失敗して恥をかきたくない」となり「失敗しない賢い大人キャラ」になってしまい・・
その結果、時代の変化についていけない{身動きとれない大人}になってしまうので、「プライドを捨てて、失敗を怖れないこと」も大切になると思っています。
・プライドの高い男女がプライドを捨てる方法(プライドを捨てるコツ)
・プライドが高い男の特徴は自滅?プライドが高い状態を直す方法(高いプライドの直し方)
Fパラレルワールド化する社会
時代の変化が早い社会の中で、パラレルワールド化が進んでいることを強く感じています。
あと10年もすると「同じ日本に住む日本人なのに、人それぞれで【現実】が異なる」のパラレルワールド化現象は、さらに進んでいることでしょう。
【正解がない時代】になる原因の1つも「社会のパラレルワールド化」です。
パラレルワールド化については、以下の記事が詳しいです。
・パラレルワールドは存在し既に体験してる「海外/ネット/VR」若者は親や上司の理解を求める必要ないよ
なお、パラレルワールド化が進むと「人目を気にして生きるメリット」が減っていくことになります。
・人目を気にせず好きに生きていい時代の私の生き方【日本の横並び社会】崩壊後のグローバル時代の生き方とは?
また、恋愛や人生における【期待値】の話は以下で。
・人生/恋愛はギャンブル【攻略法】コツ4つ!仙人の「マーヤから抜け出す法」
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「時代の変化の早さに、振り回される・・あぁ、僕は心の安定が欲しい。」
バス子「バス男さんも、心の平安や平和を保つ方法7つの原則の記事を読んだでしょ?」
仙人「関連記事としては、私の予想【将来も「なくならない仕事」一覧】20年後も確実に食える職業とは?結婚相手選びにももお勧めじゃよ。」
関連→仙人の【人生の確率論】幸運や不運に左右されない安定した右肩上がりの人生を歩む方法
→人生に無駄な経験はない【全ての人生経験は繋がる】私が打算的に考えず好奇心のままに生きる理由
→競争社会を勝ち抜く【キャリアプラン4つ】生き残る人材のキャリア戦略「1社で定年まで働く」が無理な人へ
→男女の【勝ち組職業ランキング】負け組から勝ち組になるキャリア選択3つも「モテる/結婚」も考慮したよ
→住む国を選ぶ時代へ「国とは?」国家の定義が変わる「国は選ばれる対象へ」日本の未来のシナリオ
→「現実世界/ネットの世界」の違い【負け組はネットに仕事のチャンスあるよ】私が経験したギャップ
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)