

スポンサーリンク
10年後20年後も確実に食える職業
■絶対に将来も必要とされる仕事/職業とは?
将来も安泰な仕事/職業の一覧です。
バス男「僕、将来も安泰な仕事に就きたいんだけど、おすすめは?」
バス子「将来、なくなる仕事の話は多いけど、必要とされ生き残る職業の話は、聞かないわね。」
バス男「仙人様に【将来もなくならない仕事】を聞きにいってみる?」
子「仙人の【将来なくならない仕事ランキング】の話かぁ・・」
〜10年後20年後も必要とされ生き残る職業とは?〜
1.将来なくならない仕事に就職/転職したい人へ
@就職/転職はもちろん、結婚相手の職業判断にも使える!
10年後になくなる仕事は、以下の記事が詳しいです。
・人工知能でなくなる仕事と生き残る職業の違い【私の対処法】(AIの影響)
10年後も安泰、20年後もなくならない仕事/職業の一覧は、以下のとおりです。
就活や転職はもちろん、結婚相手選びの参考にもなります。
<将来なくならない仕事ランキング一覧>
職業/仕事 | 生き残る確率(手堅さ) |
学校の教師 | ★★★★★ |
医療関係の資格職 | ★★★★★ |
公務員 | ★★★★★ |
超大手インフラ系の大企業社員 | ★★★★ |
美容師 | ★★★ |
パイロット/弁護士/私立大学教授は怪しい | ★★★ |
都心部の不動産オーナー | ★★★★ |
投資家 | ★★★★★ |
資産家 | ★★★★★ |
仙人「競争がなくて、ITから遠い業界や職業ほど「なくならない仕事/職業」になるのぉ」
@学校の教師
小中高の学校の先生は、全国に約100万人程いますが、その全ての先生方が、それぞれ授業を行っています。
カリスマ教師が1人いれば、カリスマ教師の最高の授業を生徒たちにタブレットで見せれば良い話であり、100万人もいる教師1人1人が授業を行う必要性はありません。
カリスマ教師の最高の授業を、生徒たちにタブレットで見せて、現場の教師は、その後の質疑応答など補助にまわるだけで、事足ります。
すると教師の授業準備などの負担も減るし、授業研究会などの負担も減ります。
教職はブラック職場なので、必要な措置でもあります。
・教師を辞めたい?教員から転職!体験談(教師から会社員になった体験談)
仙人「大学の授業は、ほぼ代返で卒業した、キチガイなワシですら、よくわからないまま生徒の前で授業を行っていたのじゃから、無茶苦茶じゃよ。」
バス子「教師の実力次第で、授業内容の質に、大きな「ばらつき」があるわね」
バス男「同じ内容を日本全国の生徒に教えるから、現場の教師1人1人が、授業を行う必要はないな〜」
仙人「いじめ問題も根強く、学校に強制的に通わせる合理性すら、薄れているからのぉ。いじめられているのに、学校に行かないといけない子供達が、本当に可哀想じゃのぉ」
バス子「授業なんて、家のスマホで見れるものね」
現状、授業が上手でない先生もたくさんいて、授業の質のバラツキが激しすぎて合理性に欠けますが、規制や利権が絡む業界はガチンコの競争が起きないので、現状が続いていくでしょう。
ただし、学校のあり方も変わらざるを得ず、将来的には、教師の役割が今とは変わっていくでしょうし、学校のあり方も多様化していくでしょうが・・
公務員である、教師という職業が消えたり、人員の削減が大幅に起きることは考えにくいです。
バス子「政治家の役割が、今後、変わっていくのと同じね」
バス男「IT化により、必要性が問われる職業の1つが、政治家だもんな〜」
・ネット投票ができない裏の理由は「政治家が不要になるから」解禁までの流れ(分散化する社会の流れ)
教職員組合の反対もあり、学校現場の合理化は、なかなか起きない予想です。
逆を言えば、教職は、10年後も20年後も、なくならない安泰な仕事/職業というわけです。
・社会人から教師へ!既卒が教員免許をとる方法と厳しい現実(既卒が教員になるには?)
A医師/看護師/薬剤師など医療系の職業
医療業界は、規制や利権が絡む業界のため、ガチンコの競争が起きないので、現状が長く続くでしょう。
医療業界は、客の多くが高齢者のため、タブレット端末での客による入力なども対応させるのが難しく、IT化も進みにくいので人員削減も起きにくいです。
向こう10年は大きな変化がないでしょう。
理論上は、ビックデータの活用によるAI診断や、オンラインによる診療、服薬指導+薬は配送で、効率化は可能ですが、変化は起きないでしょう。
ただし、20年30年スパンで見れば、現状維持は難しく、医師/看護師/薬剤師など若い世代の医療人は、現状維持で逃げきるのは難しいかもしれません。
医療業界はITによる変化が遅れてやってきますが、それでも起きてはいく予想なので、特に20代の医療人は、IT化に、積極的についていった方が、後々、自分が困らなくてすむでしょう。
なお、医療事務含む、事務の仕事は10年以内に「なくなる仕事」です。
・10年で事務員の仕事がなくなる理由「総務も経理も医療事務も全滅」対処法は【価値ある人材】
店員の仕事も「なくなる仕事」ですね。
・店員の仕事がなくなる理由「コンビニもスーパーも飲食店もアパレルも全滅」対処法は「希少な人材」
B美容師
髪の毛を自動で自宅で切る機械が10年以内に出現し、しかも安価な価格で普及する未来は見えてきません。
ただし「美容室まで行って、時間を費やして髪の毛を切る」は合理的ではなく、自宅にいて、機械でささっと、事前に登録している髪型に切ってもらえるなら合理的なので、3Dプリンタのような【散髪自動機械】が出現してもおかしくありません。
30年以内には「自動で髪の毛を切る機械」や「自動で髪や体を洗ってくれる機械」が家庭に普及するかもしれませんね。
とりあえず、向こう10年は、美容師の仕事/職業は、なくならないでしょう。
C公務員
公務員の仕事も「規制・競争起きない」であり、10年後も20年後も、なくならない仕事/職業です。
公務員にリストラが起きたり、公務員の給与形態が年功序列型賃金から、成果報酬型の賃金に変わるようなら、民間はもっと、悲惨な状況となっているハズです。
・年功序列賃金が崩壊し成果主義になる理由と時期「フリーランス増えるよ」20代30代は必見!
公務員は、1番最後まで、守られる安泰な仕事/職業です。
・就活!公務員と民間どっちがおすすめ?国家は最強の大企業です(公務員が最強の理由)
ただし、地方の田舎の自治体の公務員は「財政悪化により給与上がらない/手当削減/退職金削減」は、十分にありえると考えます。
・地方公務員の給料は安い【これから下がる】生涯年収が低くなる理由!私の予想(地方の平均年収を参照する?)
以下の記事のとおり、20年後、地方の高齢者が死にゆくと、地方の投票数を政治家は意識する必要がなくなり、地方にまわされる税金がカットされ、地方の田舎の自治体の公務員は、首にはならないものの、待遇悪化は、起きても、まったく驚きません。
・住む国を選ぶ時代へ「国とは?」国家の定義が変わる「国は選ばれる対象へ」日本の未来のシナリオ
今、10代や20代で、これから地方の田舎の公務員になる予定の人は「夕張市 現状」で検索し、財政破綻後の夕張市の公務員が、どうなったか?も知っておくのがおすすめです。
・日本国家が財政経済破綻したらどうなる?【破綻後の予想】(財政破綻後の予想)
仙人「公務員は最強じゃが、20年後から先の、地方の田舎の自治体の公務員に関しては、今のような恵まれた状況が続くか?は不明じゃのぉ」
公務員になるなら、高齢化率の低い、都心部の公務員や、国家公務員になる方が安心ですね。
もちろん、地方の地場企業に勤めるマイルドヤンキーについては、まだ20代なら、転職できる価値ある人材になる準備を始めるのがおすすめです。
以下の記事のとおり、地方の地場企業の20年後から先の将来は、厳しい予想です。
・「地元は地球」の時代【海外で働くメンタルブロック外すメリット】マイルドヤンキーの未来ヤバい
転職できる価値ある人材になる方法は以下で。
・価値主義時代の「価値ある人材とは」稼げる/転職先ある人材になるために必要な5つ「20代30代が今すべきこと」
D超大手インフラ系の大企業社員(車業界と鉄道業界の違い)
先の見えない時代ですが、電気、ガス、鉄道などの超大手インフラ系の大企業社員は、10年後も20年後も、他の会社員に比べると安泰な仕事と言えます。
理由は、携帯電話事業もインフラですが、携帯電話事業とは違い、ITやAIの変化の影響を受けにくいことと・・
インフラ系の事業に参入するには、超巨大な資本が必要なので、ベンチャー企業や、他の会社が参入してこないこと、そして外資系企業との競争が、起きにくいことからです。
車も社会のインフラですが、車は「自動運転」によりIT化されていくし、外国の車会社との競争も激しいので、将来の予想が難しいです。
空飛ぶ車を日本政府が支援しているような時代なので、車業界は、20年後も安泰!とは言いにくいですよね。
日本の車会社は現状は強いですが、国際競争に勝てなければ衰退する他なく、20年後に日本の車会社が今よりかは衰退していても、驚きません。
仙人「電気やガスなど、エネルギー業界は、大きな変化の始まりにさしかかっており、昔に比べると未来の方向性が不確実になっておるので、絶対安泰とは、言いにくいが・・」
Eパイロット/弁護士/私立大学教授は怪しい
高収入の仕事と言えば、医者と、「パイロット/弁護士/大学教授」ですが、飛行機は自動運転化されていくし、弁護士の仕事はAI化されていき、子供の数が減って大学の必要数も減るので、20〜30年後は、どうなっているか?は、予想しにくいです。
個人として実力があれば20年後〜30年後も生き残れるでしょうが、パイロット/弁護士/大学教授は、より「実力が必要な職業」となっていく予想です。
医療業界や、医師の方が守られているので「パイロット/弁護士/大学教授」を目指すよりも、医者を目指す方が、リスクは低いと言えるでしょうか。
仙人「高収入の職業だから取り上げただけで、普通の仕事よりかは、なくならない仕事じゃよ」
F都心部の不動産オーナー
「空飛ぶ車」は実用化に向けて動き出していますが、「空飛ぶ家」は発想すら、でていません。
20年後も、都心部に賃貸用アパートを持っている大家さんは、安泰でしょう。
どれだけ「ネットの世界」や「VRの世界」が発展しても、人間は、現実世界の物理空間に「住む場所」が必要となるからです。
・パラレルワールドは存在し既に体験してる「海外/ネット/VR」若者は親や上司の理解を求める必要ないよ
仙人「都心部で行う必要があるが、不動産投資家になるのも、生き残る方法の1つじゃのぉ。競争は激しいが・・」
・初めての不動産投資!始め方や勉強方法、初心者におすすめセミナーも(不動産投資のコツ)
ただし、絶対に確実に将来も生き残れる職業とは言えません。
今後30年以内に、都心部で大地震が起きる可能性も、ゼロではないからです。
・東京の地震被害/津波の予想【いつ発生?予言】私の対処法も(首都直下型地震の被害を予想する)
G投資家
資本主義社会が続く以上は、投資家という職業はなくなりません。
・個人投資家になるには?方法(投資は金貸し業!)
日本が衰退していこうとも、海外企業の株を買ったり、海外の不動産投資信託を買ったりすることで、日本国にいながらにして、何もせずに「ただ株主だから」という理由だけで、配当金として外貨を稼ぎ続けることも出来る職業が投資家です。
・配当金生活は可能?(配当の仕組みと配当金生活のリスク)
しかも、ネット証券で口座を開設して、クリックして海外・・例えばアメリカの会社の株や、投資信託を買うだけなので簡単です。
・リートとは?仕組みや魅力/勝ち方を僕が解説します(不動産投資信託とは?メリットとデメリット)
日本は次の20年30年で衰退していく予想ですが、世界は人口は増えるし、世界経済は発展していくので、世界各地の企業の株を買ったり、不動産投資信託を買っておけば、外貨がチャリン、チャリンと、入り続けます。
・海外に分散投資する方法!比較一覧おすすめはコレ(国際分散投資のやり方)
日本円の価値が低下していけばいくほど、外貨収入があることは強みとなり、今でいう「日本円を持っているからベトナムでの生活は、安くてコスパ最強」みたく「アメリカドルの収入があるから、日本での生活は安くていいね」みたくなっていく予想です。
・日本が貧しい国になる理由!世界はフラット化する「ベトナム旅行でわかった」(日本の今後)
仙人「投資や資産運用は、経験値が重要となるから、今のうちから、経験値を貯める意味で、始めておくのがおすすめじゃよ」
バス子「年金が信用できない時代、アメリカみたく、全ての人が個人投資家になる時代がきても、驚かないわね」
投資や資産運用については、以下の記事が詳しいです。
・「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
H資産家
仕事や職業は、AIやIT化によって、なくなることがありますが、作った資産(貯金)は、なくなりません。
今後は、増税によって「稼いでも手取り収入は増えない」が加速していく予想のため、まだ、手元にお金を残せる今のうちに、資産(貯金)を作るのは、賢い生き方の1つだと考えています。
バス男「高齢者が増え続ける日本では、高齢者の医療や福祉、年金のために、所得税や消費税が上がっていき「稼いでも半分は税金でとられる。税金のせいで個人で資産を蓄えることは無理げー」の時代がきても、おかしくないな〜」
バス子「日本の増税は、北欧の福祉国家とは違って、税金払っても、その税金は高齢者が消費し、現役世代には恩恵がないのが辛いわね」
・税金を払いたくない理由「税金の始まり/背景」まで【ブラック国家!日本社会が嫌いな理由】
仙人「その頃には、英語を話せる若者と富裕層は、日本を出ていき、日本国には「英語を話せない人」と「高齢者」が残るかもしれぬのぉ。住む国を選ぶ時代になっていくからのぉ」
・住む国を選ぶ時代へ「国とは?」国家の定義が変わる「国は選ばれる対象へ」日本の未来のシナリオ
バス男「今の子供達って、親が意識高い系の場合、留学したり、英語の幼稚園に通ったり・・と、「英語話せて将来は日本を脱出できる予備軍」が育っているからなぁ」
今のうちに資産(貯金)を作っておきたい!という場合は、収入を増やす必要がありますよね。
収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資も効果的であり、以下の記事が詳しいです。
@職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!転職サイトと転職のやり方)
A既卒やフリーターにお勧め就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
B副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
C月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
A厳しい時代を生き抜く方法
ベーシックインカムが導入されるまでの「厳しいブラックな時代」を、したたかに生き抜くには、2つのコツがあります。
・ベーシックインカムとは?メリットとデメリット【反対派/賛成派の意見】(ベーシックインカムまとめ)
仙人「【転職できる希少な価値ある人材】と【地元はアジア】の考え方が重要じゃよ」
転職できる希少な価値ある人材になる方法については、以下の記事が・・
・替えがきかない希少な人材になる方法3つ【転職できる人の条件】年収500~600万円の仕事はすぐ見つかるよ
地元はアジアの考え方については、以下の記事が詳しいです。
・【地元はアジア】時代の「働く場所と住む場所の決め方」日本にすらこだわる合理性がない理由
〜追記〜
最新記事は、こちら。
・【2040年まで】AIで『なくなる仕事&なくならない仕事』個人の対処法
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「20年後も確実に食える職業は、女子高のプールの監視員の仕事か〜。僕も天職に転職したいな〜。」
バス子「天職の話は、こっちでしょ→天職の見つけ方! 向いている仕事を占い師に占ってもらった私の体験談(占いで天職を)」
仙人「関連記事としては、なぜ人手不足なのに給料は上がらない?外国人労働者と職を争い外人に雇われる日本人が増える(グローバル化)もお勧めじゃよ。」
関連→仕事も恋愛も英語が必要な時代へ「英会話で人生が変わる理由5つ」社会人が英語を学ぶメリット
→会社員の稼げる年齢のピークが変わる「50代が最も稼げた時代の崩壊」高プロ制度の本当の意味
→【同一労働同一賃金】は世界的な流れ!日本の雇用の問題点と私の対処法(将来、どうなる?)
→人工知能に仕事を奪われた【労働なき未来】2050年の東京を歩く(AIが普及した後の世界の様子)
→私がネットの世界にハマる理由「活躍できるから」ネットは現実逃避だが、現実で勝負する必要がない
→ブロガー/ユーチューバーは仕事じゃない?【出版社/芸能人との違い】脳内の現実を時代に合わせ更新しよう
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)