スポンサーリンク
生きている意味/生れてきた理由は瞑想で悟るしかない
■なぜ自分は生れてきたのか?
なぜ生きるのか、わからない人へ。
バス子「はぁ〜。最近、嫌なことばかり。人は、なぜ生きていかなきゃいけないのかしら?」
バス男「バス子ちゃ〜ん。僕なんて「どうして生まれてきてしまったんだろう?」と自問して、もう30年になるよ。」
バス子「私も病んでるけど、バス男さんは闇が深そうね。」
バス男「うん。仙人様に【人はなぜ生きるのか?】って聞きに行ってこようかな・・」
〜なぜ生きるのか、わからない人へ〜
1.自分が生まれてきた理由や意味を知りたい
@人間が生きていく理由
仙人「生きる意味は、考えてもわからない・・瞑想で悟るしかないのぉ」
哲学からスピリチャルまで、様々な分野を調べ尽くしましたが、なぜ生きるのか?の答えは、知識として頭で理解できるものではない・・
瞑想によって、悟りを開くことでしか、人が生きている意味は、わからない!ということが、わかりました。
・(入門編!簡単な瞑想の方法)瞑想のやり方!簡単な方法を仙人が伝授します
仙人「じゃから、生きる意味を考えてもわからないし、ネットで調べても、偉い人に聞いても、宗教に入っても、答えはわからんのぉ。学校で教えてもらえる5教科などとは、違うからのぉ」
バス子「自ら悟る他ないのが、生きる意味の理解ね」
10年以上、本気で{人が生きる理由}とか{生まれてきた意味}などと向き合ってきて、それで得た(現時点での)結論です。
私は、「なぜ働くのか?」や「なぜ生きるのか?」や「そもそも現実とは、なにか?」など、根本的な問いに対して、10年以上、向き合って答えを探してきました。
その過程において、以下のような記事を書くことになりました。
→人生は夢(人生の正体)
→脳と心の関係/真実(夢/現実/心の正体・真実)
→なんのために生きるのかわからない人へ(「生き方」には2種類あるよ)
→働きたくないけど仕事する私の心理6つ(人が働く理由6つ)
→人生の目的の見つけ方/私の場合(名も無き和尚と仙人の事例)
で、{人はなぜ生きるのか?}は、そもそも{なぜ宇宙が存在するのか?}や{なぜ現実世界が存在しているのか?}と同じ次元の問いであり、(凡人が)知識的に理解できることではない、と結論づきました。
・なぜ宇宙は誕生した?誰が何目的で作った?人間が神の理由【僕が解説】現実の正体
生きる意味や、自分が生まれてきた理由を考えていくと「私は親から生まれ、親は、そのまた親から生まれ・・人間は微生物から派生し、微生物は地球から派生し、地球は宇宙から派生し、宇宙は、なぜ、出来たの?誰が作ったの?なんの目的で?」と、{そもそも、じゃあ、なぜ現実の世界(宇宙)が存在しているのか?}という問いに向かっていき、ますます、わからなくなるよ。
宇宙や現実の世界が存在している理由や、人が生きる理由について、知識として調べていくと、現代科学ではわからないため、宗教から学ぶことになります。
で、宗教を調べていくと、結論はわからないものの{仮定・仮説}は、いくつかあって、それらが記事になったものが、エネルギー問題の解決策(人間や現実の正体)や、神とは何か?(神の真実)となります。
{人が生きる意味}や{世界が存在する理由}の{仮定・仮説}は存在するよ。でも、知識として知ることができる絶対的な真実、答えは、存在しないみたい。
知識として「貴方が生まれてきた理由は、〜〜ですよ。」と知ることは出来ないものの「瞑想をとおして体感的に理解することは出来る!」と考える人達はいるようです。
・自分は特別だと思いたい心理【特別な存在か?】自意識過剰を治す方法→悟りを開くとは?を図解
その人達は、修行僧と呼ばれています。
インドではヨギ、中国では仙人と呼ばれていますね。
瞑想に取り組むことで悟りを開き、{人はなぜ生きるのか?}や、{なぜ宇宙が存在するのか?}や{なぜ現実世界が存在しているのか?}という疑問の答えを、体感的・体験的に理解している人もいるようです。
そういった日本人には馴染みの薄い宗教的な、スピリチャル的な話の詳細は、あるヨギの自叙伝が詳しいですね。
「人が生きる意味は、〜〜ですよ。」と知識として知ることは出来ないみたい。
ただ、体験や体感をとおして理解することは可能みたい。
体感や体験をとおして、それらを理解した人は{悟りを開いた人}と呼ばれることになるよ。
つまり。
「人はなぜ生きるのか?」の答えについて知ろうとした場合、知識として知ることは出来ないため、瞑想をとおして体感的・体験的に知る必要があるようで・・・
瞑想をとおして知るには・・悟りを開くには、瞑想の修練・修行が必要となり、何十年間も瞑想ばかりする必要があるようで、そこまでやっても、悟りを開ける保証はなく、「そこまでして、人が生きる意味を知りたいかどうか?」「人生の大半の時間を費やしてでも、人が生きる意味を知りたいかどうか?」という問題に、ぶつかることになるようです。
瞑想に取組み悟りを開いて{人が生きる理由}を体感することは可能かもしれないけれど。
何十年も瞑想に費やしてでも、知りたいかどうか?を問われることになるよ。
私は、知識として「人が生きる意味は〜〜ですよ」と知ろうとしていました。
だから科学を調べ、宗教を調べ、偉人を調べていきました。
そして結論的には「知識として知ることはできない」という個人的な結論に達しました。
知識として知れることなら、みんな、知っていますよね。
で、瞑想を通してなら知ることも可能かもしれないけれど、悟りを開くまで、何十年も瞑想ばかりに取り組む必要があるようで・・そのため、人が生きる理由を探求していくことを諦めました。
現実的に、働かないと飯を食べていけないから、瞑想ばかりしている時間はないし、そこまでして{自分が生まれてきた意味}を知りたい!とは思えなかったからです。
・お金がないと生きていけない【全人類が強制参加の地獄ゲーム資本主義】賢い攻略法2つ!お金に幸せを依存するリスク
また、瞑想にもチャレンジしてみて、普通の人よりかは瞑想についても詳しくなりましたが、悟りを開くレベルなんて途方もない話だと、やってみて感じました。
・瞑想とは?意味(瞑想とは?→姿勢と呼吸を統制することで心を統制する技術)
瞑想ばかりに取り組む極貧ニートになってでも、自分が生まれてきた意味を知りたい?
知りたい!っていう人が、修行僧になっていくよ。
修行僧って聞くと、聞こえは良いけど、実際には{無職の極貧ニート}で、日本でやれば、冷ややかな目で見られることになりそうだね。
A人が生きる理由なんてない!?
人が生きる意味や、世界が存在する理由など、哲学的な、宗教的な疑問を探求していくと、最後は{瞑想によって悟りを開きなさい}というところに行きつくケースが多いのではないでしょうか。
・「この世が仮想現実の理由」VRで現実の価値低下【今後起きる変化】や「死後の世界」も全部話すよ
(現時点では)知識として知ることは、出来ないようだからです。
※人類が精神的に進化すると、知識レベルでも理解できる時が来るのかもしれませんが、仮説ですね。
で、瞑想によって悟りを開こう!などと{瞑想に取り組み悟りを開くこと}に意識を費やし始めると、現実世界での生活が疎かになっていき・・
@働かなくなる
A服装や髪型など見た目に無頓着になっていく
B友達や恋人、家族など、人との交流がなくなっていく
C社会的にも経済的にも極貧生活となっていく
などと、なりがちであるよう感じました。
現代の日本で、そうなったら{ヤバい人}と噂されることになりそうですね。
そこまでしてでも「人はなぜ生きるのか?」を探求したいかどうか?が・・本気度が問われることになりそうです。
私は、そこまですることはせず「人が生きる理由?・・・知らないよー」とすることにしました。
人が生きる理由を考えても、答えが見つからないだけに、いつも、もんもんとすることになるし、難しいことばかり考えていると、生きていて楽しくないからです。
【人は幸せになるために生まれてきた】とか【人生は楽しむためにある】とか、そういう意見も聞いたことがあって。
ただ、その意見が絶対的な真実かどうか?は、私には、わかりません。
でも、「自分が生まれてきた理由」など、難しいことばかり考えていると疲れるし楽しくないから「もうっ、知らない!」と、してしまうことに、今は、しています。
難しいことばかり1人で悶々と考えていると、疲れちゃうみたい。
大人は、いちいち、理由を尋ねるけど「理由なんて、ねーよ!」でも、いいのかもしれないね。
また、年齢も関係しているよう感じています。
歳をとるにつれ「自分が生まれてきた理由」に興味が向かわなくなっていきました。
自分探しをしている若い時期には「自分が生まれてきた理由」などに興味や感心が向かっていたのですが、歳をとっていくうちに、少しづつ、興味や関心が、向かわなくなっていきました。
自分探しの時期が終わると「自分が生まれてきた意味」などに関心が向かわなくなるよ。
それら、哲学的な問いに興味・関心を向けると、現実の世界が疎かになり、現実の世界で苦労することになる・・・という反省の影響も、ありそうですが。
・スピリチャルとは?ハマると危険(スピリチャルにハマるデメリット)
現実的には、現実の世界で生きていくのに、現実の世界を疎かにしたら、自分が困ることになるよね。
それでも、実直に、そういった道を進み続けた!という意味でも『あるヨギの自叙伝』の本の著者は、リスペクトですね。
会ったことはないけれど、本から伝わってくる人柄も素晴らしいです。
「人が生きる意味」など、哲学的/宗教的な疑問に興味がある人には、あるヨギの自叙伝は、おすすめの本です。
・尊敬できる人の特徴と尊敬できない人との違い(尊敬される人の条件2つ)
さて、今回の記事も最後までありがとうございました。
感謝しています。
〜追記〜
「生きる意味はないから、幸せに生きる」仙人道の人生哲学は以下で。
・人生の目的はないから【幸せに生きる】仙人道の人生哲学!スピリチャル編
★合わせて読みたい★
・私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
なお、動画「【生きる意味がわからない】私が「人生を楽しんでいい」と自分に許可した時の話」もおすすめです。
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「僕は、女子高に勤務できたら{なぜ生きるのか?}の意味を体感することが出来そうだ〜。」
バス子「すぐ捕まることになるから、辞めときなさい。」
仙人「関連記事としては、人生は夢(人生の正体)や、もう疲れた!人生に疲れた時は生き方を変えよう(将来は「なんくるないさ〜(何とかなるさ)」)もお勧めじゃよ。」
★人生観★
・【図解】生きるモチベーション3つ【@使命感A義務感B楽しむ】生きる目的の話
・【危険】使命感で生きるデメリット【スピリチャル編】
関連→何か楽しいことないかな?楽しかった人生実験4つ(知っている範囲内のことだけをやっているとストレスが溜まる)
→自由に好きなことして生きるコツは1つ(最初の成功が全て)
→自分に向いている仕事がわからない解決策3つ(向いている職業の見つけ方)
→結婚も仕事も覚悟ができない理由と対処法(「理由」はいらないが「覚悟」はいるよ)
→人のために生きるべき?自分のために生きるべき?答え(間違いのない生き方とは?)
→仕事が忙しすぎる?辛い時ほど瞑想をする私の理由(仕事が忙しい時ほど瞑想をする3つの理由)
→自給自足の生活は田舎暮らしなら可能?(田舎では自給自足生活ができる?)
→クンダリーニヨガの正しいやり方(瞑想の最終目的とは?)
お勧め →ビットコインとは【わかりやすく図解で仕組みを】初心者向け簡単に(人気の理由)
→産業用太陽光発電への投資!メリット/デメリット(不動産投資より手堅い)
→FXの始め方!基礎とポイントをわかりやすく解説(為替で儲けよう!投資は大人の趣味)
→高利回りソーシャルレンディング比較一覧!お勧めはココ(お勧めの会社はどこ?)
→簡単!仮想通貨の始め方【初心者におすすめコインも】(仮想通貨の買い方)
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)