

スポンサーリンク
【自分も大切。他人も大事】自他ともに幸せになれる生き方とは
■自分だけのために生きても失敗するけれど
人の幸せのために生きるべき?自分の幸せのために生きるべき?答え。
バス男「僕は、自分の幸せのために生きていきたいな。」
バス子「バス男さんは自己中な人ね。やっぱり、人のために生きる人が偉いんじゃない?」
バス男「でも{自分を大切に出来ない人は、他人のことも大切に出来ない}って聞いたことがあるよ。」
バス子「確かにね。人生は、自分の幸せのために生きるべき?それとも他人の幸せのために生きるべき?」
バス男「うーん。仙人様に聞きにいってみる?」
バス子「仙人の【自分も大切。他人も大切】の話かぁ・・・」
〜人のために生きる人が偉い?〜
1.間違いのない生き方とは?
@私の失敗談
「なんで私が、他人の幸せのために生きなきゃ、いけないの!?」
ボランティア的なことをして{人のために生きる人}が美化される話を聞くたびに、私はそう思っていました。
そんな私は「自分さえ良ければいいんだ!」と、自分の幸せだけを要領よく全力で求めていきました。
自分のためだけに生きてきました。
時に、自分の幸せのために他人を利用したりもしていました。
・関わってはいけない【性格最低な人】特徴は「打算的で他人を利用する」カバートアグレッション対処法
その結果。
「自分さえ良ければいいんだ」は破滅原則であるため、私の人生は詰んだ状態となっていき、転落していくことになりました。
詳細については、破滅原理と繁栄原則(2つの原理原則)の記事が詳しいです。
仙人「自分のためだけに生きる人は、人生で限界を感じ、転落するのぉ」
バス子「自分のため【だけ】の「だけ」が重要部分ね」
・【人を大切にする方法】愛される人になるには「相手を本気で思いやること」(人が渇望していること)
自分の幸せのために生きるのは要領が良いように思えるけど、{自分さえ良ければいいんだ}は破滅原則のため、その人が誰であれ、不変・普遍の原理原則のもと、長期的には破滅することになるよ。
この失敗経験から、今度は私は「人のために生きるべきだ」と思い、自分のために生きるのではなく、他人のために生きるよう心がけ始めました。
例えば、自分が書きたい内容の記事ではなくても、その内容が、人のためになるならば、自分の「こんな記事は書きたくないな」という気持ちを犠牲にして、書くようになりました。
その結果。
他人の幸せのために、いつも自分が我慢をしてばかりでストレスが溜まるようになりました。
強い強い、自己犠牲の感覚を感じながら「私ばかり損している」という不満を感じながら生きることになりました。
仙人「他人のためだけに生きる人も、自己犠牲の感覚が強くなりすぎて、不幸になってしまうのぉ」
バス男「他人を大切にするのと同じく、自分のことも大切にする必要があるなぁ」
・自分を大事にしない人の特徴が「人によって態度を変える」の理由【私の失敗談】(自分を大切にするとは?)
他人の幸せのために生きることは美化されるけど、自分を犠牲にしてまですると続かないみたい。他人が大切な1人の人間であるように、自分自身も大切な1人の人間だから、自分のことも、大切にしてあげる必要がる。
自分のために生きるのもダメ。
他人のために生きるのも駄目。
結局、「自分のために生きるべき?それとも他人のために生きるべき?」の答えは{自分と他人、両者が共に幸せになるよう生きるべき}になるようでした。
仙人「自分も他人も、両方が大切じゃよ。じゃからwin-winの考え方が必要なわけじゃよ」」
人間は、人との関わりの中で生きる社会的な生き物で。
そして人間関係においては、自他ともに幸せになれるwin-winの関係しか、長期的に繁栄する方法はないようです。
以下の記事のとおりですね。
・コミュニケーション能力向上法(長期的の人間関係はwin-win以外にありえない理由)
「自分のために生きるべき?それとも他人のために生きるべき?」の答えはシンプル。
「自他の幸せのために生きるべき」となる。
それは誰かが決めた答えではなく、宇宙に元からある原理原則に基づいた答えとなる。
自分自身も、そして周りの人とも共に幸せになっていけるよう利害を調整したり、第三の案を見つけたり・・・
それは「自分のために生きる」よりも難しく「他人のために生きる」よりも粘り強さが必要となります。
例えば。
自分はミュージシャンになりたいとします。
でも親や恋人は「就職して働いてほしい」と言います。
この場合、「自分のために生きる」ならば、「うるせぇ!俺はミュージシャンになるんだ。就職なんて、したくない。」と言うことになり、親や恋人を悲しませることになりそうですね。
一方、「他人のために生きる」ならば、自分の{ミュージシャンになりたい}という気持ちは我慢して就職することになるでしょう。
すると親や恋人は喜ぶでしょうが、自分はストレスが溜まるでしょう。
そして「自他の幸せのために生きる」ならば。
まずは相手(親や恋人)の話を聞き、相手のことを理解して、そしてコチラのことを理解してもらえるよう努めます。
・(相手への理解と自分の主張)コミュニケーション無料講座&セミナー
その後は、粘り強く話し合いを重ね、両者が納得できる・・自他ともにハッピーになれる第三の案を探します。
第三の案については、以下の記事で。
・意見の対立を解決する方法(第3の案 成功者の選択/レビュー)
結果、「就職して働きながら、仕事終わりや休日に副業ミュージシャン活動をする」になるかもしれませんし「1年間だけミュージシャン活動を全力に取り組み、結果次第では1年後、就職する」になるかもしれません。
どちらにしろ、自分も他人も、共に幸せになれるよう努力するわけですね。
自分と他人、どちらか一方だけの幸せは長続きしない。共に幸せになれるwin-winの道を粘り強く見出すこと。
スピリチャル的な見方をすると。
元々、自分も他人も、全ては同じ1つだから、共に発展していくしかない!となりそうですね。
この考え方について詳細は、エネルギー問題の解決策(人間や現実の正体)にて。
A自分探しの時期
自分のために生きるべきか?それとも、他人のために生きるべきか?・・と悩んでいる場合、自分のことで悩んでいるわけですよね。
{自分は今後、どう生きていくか?}と、自分のことで、悩んでいるわけですから。
つまり、脳内が自分は自分は自分は自分は(‘我’からの解放)と、自分のことでいっぱいになっているわけです。
「他人のために生きるべきだ!」と言っている場合、意識が向いているのは{自分のこと(自分の生き方のこと)}だから、結局、興味関心があるのは自分のこと。「自分は自分は自分は・・」状態なわけ。
「どう生きるべきか?」とか「自分を変えたい!」とかの悩みは、意識が向いている先が{自分自身}のため【自分探しの悩み】の一種だと言えそうです。
・なんのために生きるのかわからない人へ【安定or楽しい】2種類の生き方のメリットとデメリット
人には、自分探しを行う時期(10代とか20代など若い時期)があり、それは自然なことですが、自分は探しても見つからないようです。
その理由の1つは、自分が、全ての全てだからかもしれません。
・(私は、私1個人の人生を体験/経験する他ないだろう)嫉妬心の克服方法
・人生の答えとは?(心の科学/内側(心)への探求)
私は自分探しの時期が人より長く、また人より深かったようで・・たいそう悩みました。
だからこそ、このサイトのタイトルも【自分を変える方法】です。
私は、自分探しの時期に、意識が自分の内面に向かってしまい・・・生き方の本を読んだり、自分探しの1人旅に出たり、と自分にばかり関心がある自分は自分は自分は自分は状態となってしまいました。
世界には、もっと楽しいことが、いっぱいあるのに、生きる意味など難しい話ばかりが気になって、意識が外に向かいませんでした。
自分を探しても見つからないだけに、自分探しは{答えにたどり着かない内面世界の旅路}となり、精神的に、きつい旅となりました。
ただ、年齢的な関係か、少しづつ、いつの間にか外に意識が向くようになっていき、「どう生きるべきか?」などよりも「沖縄のビーチは楽しいさー」とかになっていきました。
自分探しの時期は、精神的に辛い時期になる場合もあるけど、そのうち意識が自分に向かわなくなっていき、自分探しの旅が終わるよ。
自分探しの時期にいっぱい悩んで苦しいかもしれませんが、一生分くらい悩んでしまえば、あとはもう、さっぱりと楽しむだけですよね。
そういう意味では、生きるのがつらい理由(大人になるとは?)の記事にある仙道の教えを思い出します。
関連記事には自分探しの旅は無意味どころか自分探し病になるよ(自分のことばかり考えていない?)があります。
さて、今回の記事も最後までありがとうございます。感謝しています。
〜追記〜
「生きる意味はないから、幸せに生きる」仙人道の人生哲学は以下で。
・人生の目的はないから【幸せに生きる】仙人道の人生哲学!スピリチャル編
〜追記2〜
勤め先の会社での仕事は「会社のため、他人の幸せのために働いている」という感覚が強いですよね。
それは、それで素晴らしいことであり、一方で、自分の収入源を作るのも、楽しいことだと感じています。
具体的には、副業として、投資や副業に取り組むわけですが、自分の収入源も持つようにすると「人のために生きる」と「自分のために生きる」のバランスが良くなるように感じています。
投資や副業に関しては、
@副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
A月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
の記事がおすすめです。
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「僕は、少しだけ他人のためにも生きていくことにした。」
バス子「{自分だけ良ければいいんだ}は、よくないわね。」
仙人「関連記事としては、自分探しの方法/沖縄一人旅(早咲き/遅咲き)や、劣等感を克服する方法(劣等感と価値観)もお勧めじゃよ。」
★人生観★
・【図解】生きるモチベーション3つ【@使命感A義務感B楽しむ】生きる目的の話
・【危険】使命感で生きるデメリット【スピリチャル編】
関連→理想の自分になる方法(理想と現実の調整術)
→もう疲れた!人生に疲れた時は生き方を変えよう(将来は「なんくるないさ〜(何とかなるさ)」)
→なんのために生きるのかわからない人へ(「生き方」には2種類あるよ)
→人間的成長をする人としない人の違い(内面/心の成長段階と各ステージで発生する悩みとは?)
→やりたいことがない無い理由(現代社会の影響)
→スピリチャルとは?ハマると危険(スピリチャルにハマるデメリット)
→人生どん底から復活した私の経験談(人生のどん底から這い上がるには?)
→自分に向いている仕事がわからない解決策3つ(向いている職業の見つけ方)
→自由に好きなことして生きるコツは1つ(最初の成功が全て)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)