

スポンサーリンク
生きるのが辛い理由【大人になるとは子供に戻ること】
■生きるのがつらい人へ
「大人になること/社会人になること」への勘違い。
バス子「大丈夫?」
バス男「はぁ・・生きるのがつらいよ。」
バス子「仙人の【生きるのがつらい原因】話、聞いたら?」
男「仙人様の【童心に帰る方法】かぁ・・」
〜「大人になること/社会人になること」への勘違い〜
1.生きるのが辛い理由「童心に帰る方法」
@子供の頃に戻りたい人へ
生きるのがつらい原因は「大人になるとは?」を、勘違いしているから。
大人になるとは、苦行を卒業して、子供心を取り戻すことです。
仙人道では「子供に戻りなさい」と教えています。
生きるのが、しんどい人へ。
仙人「詳しく、見ていこうかのぉ」
小学校3年生くらいの頃でしょうか?
私は休み時間になると、友人数名と共にイチョウの木に駆け寄り、イチョウの葉を食べていました。
なぜか?は、思い出せませんが、そんな意味不明な日々が楽しかったことだけは覚えています。
当時は・・今思えば、‘幸せ’だったのかもしれません。
「私は、こんな日々だから幸せなんだよ?」
なんて、自分自身や、誰か他人に言い訳をすることもなく・・
「毎日私だって、こんなふうに頑張ってるんだよ?」
と、誰かに認められたいわけでもなく・・
周りの目の縛りがない中、ひたすら自由に、純粋に日々を生きていた当時は、今思えば‘幸せ’だったのかもしれません。
それが思春期以降・・
「大好きな○○さんから、愛されたい!認められたい!」
「理想の自分や、夢を達成したい!目標を実現したい!」
「給料の高い華やかな職場に就職して、皆から羨ましがられたい。」
「立派な人間と思われたい。良い人と思われたい。」
「リッチな生活がしたい!」
「安定した人生や老後を送りたい。」
など、様々な欲望が芽生え始め・・そんな欲望を満たすために、己の各種欲望に突き動かされる形で、
「欲を満たしたい!」と、欲に突き動かされ欲の奴隷となり、ただただ「欲を満たしたい!」という気持ちに振り回されながら漠然と生きていくようになり始めると。
欲を満たしても、また新たな欲が出てきて、きりなき欲求を満たすためにひたすら頑張り続けるが、欲を満たそうと頑張っても思い通りにいかず、欲を満たせない場合もあるという理由から・・・
だんだんと人生が「つらい」「苦しい」ものとなっていき、手にした{仕事・地位・信頼・恋人・お金・生活水準}などを失う恐怖のせいで、人生が窮屈なものになっていました。
子供の頃は毎日が自由で楽しく幸せだったのに、思春期以降、人生が「つらい」「苦しい」ものとなっていき、人生が窮屈なものになっていきました。
そしてこれは、私に限らず、多くの人が同様のようでした。
そのため、「大人になること/社会人になること」とは、「つらい」「苦しい」「窮屈」へと、人生が進んでいくことであるとの認識が一般的なようでした。
ですから、苦労しらずの楽しい人生を生きている人を見ると・・
「ふん。甘いな。早く大人になれよ。」
「いつまで子供みたいなことを言っているんだ?大人や社会人の自覚をもてよ。」
なんて、心の中で呟いていました。
A‘幸せ’も相対評価 〜生きるのが辛い理由〜
さて、人間の人生とは「子供時代の‘幸せ’な状態」から大人になるに従い「つらい/苦しい」へとの一方通行の流れのことを言うのでしょうか?
私達は、子供時代に‘幸せ’を知り、その後、永遠と死ぬまで続く‘つらさ/苦労’を味わうために生まれてきたのでしょうか?
人間の一生とは、「子供時代の‘幸せ’な状態」から大人になるに従い「つらい/苦しい」へとの一方通行の流れのことを言うのでしょうか?
この質問に関する一般的な回答は、「そうだよ。当たり前だろ?現実を見ろよ。甘い考えは捨てなさい。」となりそうです。
生きるのが辛い理由→世間の一般論に流されているから。
そして、仙人道や仙人/仙女修行的な観点から答える場合の回答は。
「いいえ。1時的に「つらい/苦しい」を知った後は、元の‘幸せ’な状態に戻っていくのが、人間の一生です。」となるようです。
これは、どういうことか?と言いますと。
「‘幸せ’も相対評価であるため、‘幸せな状態’を認識するために1時的に「つらい/苦しい」状態を経験する必要もあるが・・「つらい/苦しい」状態を経験し知った後は、元の‘幸せ’な状態に戻るために心の仙人/仙女修行に取り組みなさい。」ということなのです。
この教えを、昔の中国における仙人/仙女修行者は「人は、無為より生じ、無為を知るため有為を経て、無為を自覚し、無為に至る」という言葉で表してきたのかもしれません。
バス子「大人になるとは、子供心を取り戻すことね」
‘幸せ‘も相対評価のようです。
‘幸せ’の相対評価には2種類あるようです。
@他人との比較
A過去の自分との比較
まず@他人との比較です。
世界と人間の存在理由にあるとおり、私達は、他と比較をすることでしか、物事を認識することが出来ません。
そのため、ついつい「自分が幸せかどうか?」を周りの人と比較することで、実感しようとします。
「まぁ、あんな人達と比べれば、私は幸せなほうだよ。」
「あの人は、あんなに幸せそうなのに。それに比べ私は辛く苦しく・・」
と、周りの人と比較することで「自分が幸せかどうか?」を判断しようとします。
これが、@他人との比較による‘幸せ‘の相対評価です。
誰しもが、無意識のうちに行っていることなのかもしれません。
しかし、幸せの定義/基準にあるとおり。
「どんな状態が幸せか?」を他人に決めさせてはいけない!!わけですし・・
他人と比較することなく{自分にとっての幸せ}を大切にすべきですから、@他人との比較による‘幸せ‘の相対評価は、行うべきではないのかもしれません。
次にA過去の自分との比較です。
私達は「現状の自分が幸せかどうか?」を無意識のうちに、過去の自分の状態と比較し、「まぁ、あの頃に比べれば、今は幸せだよな。」「あの時代は幸せだったよなぁ。それに比べ、今は辛く苦しく・・」と、A過去の自分との比較によって、「現状の自分が幸せかどうか?」を判断している側面もあるのかもしれません。
これが、A過去の自分との比較による‘幸せ‘の相対評価です。
詳しく説明しますと・・
実は上の空きスペースには、イラストが挿入されているのです。
しかし、上のイラストは前面白色のみですから「イラストが挿入されているか?」がわかりません。
が、上図のように、半分でも灰色が入るとイラストが挿入されていることがわかります。
全部が白色ですと、「白かどうか」もわからないわけです。
「白」も白以外の色がないと、「白」と認識/理解できないわけです。
これは、私達の人生も同様のようです。
生まれてからずっと‘幸せ’な状態のままですと、「幸せ」な状態すらも「幸せだ!」と認識出来ないのかもしれません。
「幸せ〜♪」しか知らないと、現状が「幸せ」かどうかもわからないわけですね。
「苦しさ」「つらさ」を知らないと、「幸せ」すらも認識出来ないのかもしれません。
この痛いほどリアルな4次元世界の現実は、相対的に比べることでのみ、認識可能な世界だからです。
ですから思春期以降、私達は「幸せな状態」を知るために、あえて辛い苦しい人生を経験することをしてきました。
「苦しさ」「つらさ」を経験するのは、「幸せな状態」を認識し知るため・・だったわけです。
しかし、1度「苦しさ」「つらさ」を経験すれば、相対的な感覚として、「ほ〜。辛く苦しい状態とは、こんな状態で、幸せな状態とは、あんな状態を言うんだ。」と理解出来るようになります。
ゆえに。
それ以上は、自分が「苦しさ」「つらさ」望まないのであれば、無理して「苦しさ」「つらさ」を味わい続ける必要性も必然性もなさそうです。
ですので。
「(思春期以降の)若いうちに1度「苦しさ」「つらさ」を経験しておけば、「幸せな状態」を理解しやすくなるよね。」という意味で【若いうちの苦労は買ってでもしろ】という諺があるのかもしれません。
しかし、最近は超高齢化社会ですから60代でも「若い」などと言われる場合がありますし、70歳まで働く必要も出てくるかもしれません。
年金支給開始も70歳以降になりそうです。
すると、苦労をしなくても良くなるのは、70歳以降になりそうです。
ですから鵜呑み的に、人間の寿命が短かった頃に作られた諺である【若いうちの苦労は買ってでもしろ】を信じていると、いつまで経っても辛い苦しい人生が続くのかもしれません。
・若いうちの苦労は買ってでもしろは嘘?(若いうちに苦労するメリット)
私達が「苦しさ」「つらさ」を経験する理由は、「幸せな状態」を相対的に理解するためなのですから、いつまでも長々と辛く苦しい人生を続ける必要はなさそうです。
貴方様が今までの人生で「苦しさ」「つらさ」を経験しているならば、もう相対的に「幸せな状態」を理解できる状態にあるでしょうから・・今後は無理して、辛く苦しい人生を続ける必要はないわけです。
生きるのがつらい!しんどいなら苦行を卒業しよう。
まぁ、当人様が、「うるさい!私は「苦しさ」「辛さ」がたまらく好きなんだ!幸せにはなりたくない!!」と言うのであれば。
自由意志の力によって自然な状態に反し、辛く苦しい人生を今後も長々と継続させれば良いのかもしれません。
しかし、そのようなこだわりがないであれば苦行は辞めなさいのとおり。
「自分が幸せでいること」が、もっとも周りの人や世の中に貢献出来ることですし、自分自身もハッピーになれ楽しいですから・・
今後は、辛く苦しい人生を諦めの教えである名無き仙人道にて諦め、
幸せな生き方をしていくのも良いのかもしれません。
もう、「苦しさ」「つらさ」に関しては経験していますので相対的に「幸せ」を理解出来るため、これ以上は無理して「苦しさ」「つらさ」を経験し続ける必要はないわけですね。
生きるのが辛い時は、{常識ある人}を諦めて、仙人道を歩んでいこう!
・社会常識と非常識人を科学する(常識の真実)
B人は無為より生じ・・ 〜生きるのが辛い理由〜
私達は思春期以降、「苦しさ」「つらさ」を経験してきました。
「幸せの状態」を知り認識するために、相対的な感情のデータ集めとして「苦しさ」「つらさ」を経験してきました。
「苦しさ」「つらさ」を知れば、相対的に「幸せの状態」を知り認識することが出来るようになるわけですが・・もう、「苦しさ」「つらさ」に関するデータは集まりましたでしょうか?
「もう集まってるよ!「苦しさ」「つらさ」も、たくさん経験してきたよ!」
そうですか。データ集め期間、お疲れ様でした。
では、そろそろ戻ってきたらどうでしょうか?
私達はもう十分に、「つらい」「苦しい」を経験してきました。
相対的に「幸せ!」を感じるために必要な、ネガティブな経験をしてきました。
もう、十分ではないでしょうか?
そろそろ、戻ってきても良いのかもしれません。
仙人道や仙人/仙女修行では、「幸せな状態」を理解するため、1時的に「つらい」「苦しい」を経験した後、再び、元の「幸せな状態」に戻ることを、「人は、無為より生じ、無為を知るため有為を経て、無為を自覚し、無為に至る」と言うようです。
言い換えますと、「人は幸福より生じ、幸福を知るために1時的に「つらい」「苦しい」を経験し、そのことで相対的に幸福な状態を自覚し、その後は幸福な状態に至る」と言うことのようです。
このまま、辛く苦しい人生を死ぬまで歩む続けるのも当人様の自由ですし・・元の、「幸せな状態」に戻っていき幸せで楽しい人生を生きるのも当人様の自由のようです。
人間には、自由意志が与えられているからです。
もし、「幸せな状態」に戻っていき幸せで楽しい人生を生きたい!と願うのであれば、いくつかのコツがあるようです。
C幸せに生きるコツ 〜生きるのが辛い理由〜
「幸せな状態」に戻っていき、幸せで楽しい人生を生きるためのコツは、以下の2つのようです。
@欲のコントロール
A大衆マインドからの自由
まず@欲のコントロールです。
私達は思春期以降に発生し始める各種‘欲’によって、徐徐に「つらい」「苦しい」を味わう経験をするようになっていくようです。
そのため、元の幸せで楽しかった状態に戻っていくためには、思春期以降発生した各種の‘欲’をコントロールする必要がありそうです。
詳細は人間の五欲/三大欲コントロール方法を参照下さい。
次にA大衆マインドからの自由です。
私達が、元の幸せで楽しかった状態に戻っていこうとしますと、
「ふん。甘いな。早く大人になれよ。」
「いつまで子供みたいなことを言っているんだ?社会人の自覚をもてよ。」
「人生は苦しく辛いものだ。現実を見ろよ。甘い考えは捨てなさい。」
などと説教してくる他人様や、世の風潮が足をひっぱってくるようです。
これらの大衆マインドから自由になっていくためには、心の中で、ある程度は俗世間と距離を置く必要があるのかもしれません。
※大衆マインドとは?→夢/目標/願望を実現する方法
そのためには自分を大切にする方法にあるとおり、「‘他人の意見’ と ‘自分の意見’、どっちが大事なんだ?」と自問し、社会常識の真実を知る必要もありそうです。
※社会常識の真実とは?→社会常識と非常識人を科学する
「ふん。甘いな。早く大人になれよ。」
「いつまで子供みたいなことを言っているんだ?社会人の自覚をもてよ。」
「人生は苦しく辛いものだ。現実を見ろよ。甘い考えは捨てなさい。」
と、おっしゃっておられるのは、
上図で言いますと、右側の「苦労人生」を、思春期以降そのまま歩み続けていらっしゃる方達のようです。
そして、それは別に悪いことではありませんし、他人様の歩まれている人生を否定する必要もありませんし、否定するべきではありませんから・・・
批判してくる批判先生の相手をすることなく・・わがまま自分勝手
自分は自分で、幸せな「生き方」をしていくまでであります。
Dまとめ 〜生きるのが辛い理由〜
私は、知らず知らずのうちに身につけていた、自身の誤った知識や思い込みのせいで。
「つらい」「苦しい」のデータ集めを長い期間、頑張りすぎており、人生が辛く苦しいものになっていました。
しかし、
良い人を諦め・・
信用・信頼を諦め・・
他人の目を諦め・・
過度/過剰なほどの将来の安定・安心を諦め・・
承認欲求を諦め・・
と、諦めるべきものを名無き仙人道にて諦め・・・
諦めた方が逆に幸せに繋がることや、諦めるべきことを諦めることにより人間の五欲/三大欲コントロール方法を身につけ。
現在の自分には、不必要な情報や思い込み、価値観を手放していくことにより、少しづつ人生が自由で幸せになっていきました。
・潜在意識(思い込み)を書き換える方法【転生仙術】
その感覚はどこか、楽しく自由だった子供の頃に戻るような・・そんな感覚でもありました。
もし仮に。
【「大人になること/社会人になること」は、辛い苦しい人生を歩むこと】を意味するのであれば、たとえ自分以外の全人類70億人が・・
「おい、名無き!甘いこと言っていないで、お前も大人になり苦しめ!」と言ってきても、‘苦しい/辛い' よりも ‘幸せ’ を・・
‘他人の意見’ よりも ‘自分の意見’ を大切にしますので、私の心は、永遠に子供のままでいます。
精神年齢は17歳ですヽ(‘ ∇‘ )ノ ワーイ
関連→自分を大切にする方法(‘他人の意見’ と ‘自分の意見’ )
しかし、大人になるとは、辛い苦しい人生を歩むこと】と勝手に思い込んでいるのは、一部の人類であって全員ではないですし、仙人道や仙人/仙女修行的な観点から言えば・・
「人は幸福より生じ、幸福を知るために1時的に「つらい」「苦しい」を経験し、そのことで相対的に幸福な状態を自覚し、その後は幸福な状態に至る」と言うことですから。
いつまでも苦労し続ける苦行的な人生を歩んでいる方が、逆に仙人/仙女修行不足であり。
厳しい師匠でもいるならば、「もう「つらい」「苦しい」の経験をしたなら、今度は幸せにならんか!?いつまで苦行を続けておる!?苦行は辞めなさい!」と怒られるところです。
が、だからと言って、「子供心を取り戻すんだぁ〜!」なんて肩に力を入れつつ、イチョウの葉を我慢して食べたりする必要はないとは思いますが・・
少しづつ元の自然な状態である【‘幸せ’な状態】に戻っていけるよう、焦ることなくマイペースで心の仙人/仙女修行を続けていきたいものです。
「あぁ、幸せすぎる〜ヽ(‘ ∇‘ )ノ ワーイ」とか言いながら。
自分が‘幸せ’でいることにより。
自然と周りの人に{幸せ/笑顔/思いやり/やさしさ}なんかをおっそわけしながら・・
必要であれば続けるコツ/技術を駆使したりもしながら・・今日も明日も明後日も、毎日を幸せに楽しく生きていけると素敵ですよね。
さて、生きるのがつらい時の具体的な対処方法について。
生きるのがつらい理由や原因が、仕事や、お金に関する場合は、以下の記事も役立ちそうです。
@職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!転職サイトと転職のやり方)
A既卒やフリーターにお勧め就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
B副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
C月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
また、生きていくのがしんどい理由が、
恋愛や婚活に関する場合は以下の記事も役立つかもしれません。
@失恋や嫌なことを忘れたい!過去を振り返らない私の方法(今と「これから」を生きる方法)
A誰にも言えない!相談できない深刻な悩みの解決方法【恋愛/人間関係】(1人で抱えこむのが最もヤバい)
B婚活サイトおすすめ比較ランキング!私の体験談も(実際にやってみた)
〜追伸〜
生きるのが辛い原因の1つは、義務感や責任感ばかりで生きており「楽しい〜」とか「面白そう!」とか、自分のポジティブな感情を無視して生きているから!とも言えそうですね。
日本人は真面目すぎる!とか、日本人は世間体を気にしすぎる!とか、言われるように。
私達は、義務感や責任感で生きている部分が多すぎるのかもしれません。
この件に関しては、以下の記事が詳しいです。
・もう疲れた!人生に疲れた時は生き方を変えよう(将来は「なんくるないさ〜(何とかなるさ)」)
・生きるのに疲れたら人生のバランスをとろう(義務感だけで生きると疲れるよ)
〜追伸2〜
生きるのが辛い時というのは、心に余裕がないため「自分自身を救うこと。助けること。救済すること。」に必死になって当然ですよね。
他人の幸せなんて、考える余裕はありません。
しかし、人間社会は、人と人とが互いに影響し合う形で・・支えあう形で成り立っているため、他人にも幸せになってもらわないと、自分自身も幸せになれない側面が強いようです。
自分も、そして相手も、ともに幸せになれるwin-winでないと、幸せが長続きしないわけですね。
そのため、生きるのが辛い時でも、自分の幸せばかりを考えるのではなく・・
自分が幸せになることばかりを考えるのではなく、{相手の幸せ}や{相手に幸せになって頂くこと}も考えるようにすると、結果的に自分も幸せになっていくことができそうです。
生きるのが辛い時こそ、{自分の幸せ}だけではなく、{周りの人の幸せ}も考えるように意識しよう。その方が、自分も幸せになれそうだ。
この話については、心が苦しい時の乗り越え方!人生が苦しい理由(人生の半分は他人の幸せを考えるべき理由)が詳しいです。
〜追伸3〜
私たち人間は、幸せの多くを恋愛含む人間関係から得ることになるそうですし・・
苦しみの多くも恋愛含む人間関係から発生するようになるそうです。
人間という生き物は、幸福も不幸も、人間関係から得ることになる。
そのため、「出会いがない」や、失恋や不倫、浮気、離婚など、恋愛の心の痛みや、職場の人間関係の心の痛みは、急性で深刻な悩みとなって私たちを苦しめ、生きるのが辛い原因となってしまうようです。
生きるのがつらい理由→人間関係で問題を抱えているから。
※人間関係が充実しておりハッピーなら、人はそこまで苦しまない。
そして恋愛含む人間関係の悩みは、深刻な悩みほど「人に話しにくい。相談しにくい」という特徴があるようです。
人に話しにくい問題の場合は、1人で問題を抱え込むことになり・・すると問題を客観視できなくなるので、原因も解決策もわからず、長期間、悩み続けることになるようです。
1番の問題→人に相談できずに1人で抱えこんでいること。
誰かに話すことで問題は客観視可能となり、客観視さえ出来れば、おのずと原因や解決策もわかってくることになる。
だから他人から悩み相談を受けても「それって、こうでしょ。」と的確にアドバイスしやすい。他人の悩みは客観視できるから。
この話については、今すぐ解決!当たる占い師に悩み相談【恋愛/人間関係】(悩みを今すぐ解決する方法)が詳しいです。
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「僕も、永遠の17歳だ〜 ヽ(‘ ∇‘ )ノ ワーイ。」
バス子「元の幸せな状態に戻ることが、仙人/仙女修行でもあるのねぇ。」
仙人「{幸せになること}とは、元の通常状態に戻るだけじゃから、難しい話ではないのかもしれぬのぉ。続けるコツ/技術によって少しづつ心の仙人/仙女修行を続け、心の傾向や潜在意識を変えていけると良いのぉ。」
関連→自由な生き方の名言/格言(相対性の罠から抜け出す)
→人生の幸せとは?本当の意味(本当の幸せを手にする)
→執着心を捨てる方法
→苦行は辞めなさい(苦行は誰のため?)
→幸せになれない人の理由は恐怖心(苦行とは違う修行)
→幸せの定義/基準!私の経験談(宇宙の意図)
→自分に向いている仕事がわからない解決策3つ(向いている職業の見つけ方)
→結婚も仕事も覚悟ができない理由と対処法(「理由」はいらないが「覚悟」はいるよ)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)