

スポンサーリンク
もう疲れた!人生に疲れた時は生き方を変えよう
■もう疲れた!人生に疲れた時は生き方を変えよう
疲れやすい「生き方」をしていませんか?
バス子「もう疲れた。なんかもうっ全部が嫌!」
バス男「バス子ちゃ〜ん。僕も生きるのに疲れちゃって。こんな時は、ピンク色の看板のお店に・・」
バス子「単純なバス男さんは、それで疲れがとれるから良いわよね。」
バス男「うっ。僕だって、疲れにくい{生き方}をしてるんだー!」
バス子「なに、それ?」
バス男「あれ?バス子ちゃんは仙人様の【「生き方」には2種類ある】の話、聞いていないの?」
バス子「仙人の【人生に疲れた時は生き方を変えよう】の話?」
バス男「うん、仙人様が言ってたんだけど・・」
〜「生き方」には2種類あるよ〜
1.なんかもう、生きることに疲れたよ
@疲れやすい生き方をしていないか?
「毎日の仕事は辛いし、将来は不安だし、最悪だよ。もう、なんだか人生に疲れたな。」
私がC君に不満をぶちまけていると、C君は「?」という顔をして「好きなことして、楽しめば良いじゃん」と言ってきました。
「え?」C君の返答が、私の知っている世界以外の返答だったため、面食らってしまいました。
「でも、好きなことじゃ生活していけないよ。」
「なるべく好きなことを仕事にすれば良いじゃん。金がなくても、そっちの方が楽しいよ。」
「た、楽しいって・・まあ、でも、そんな甘くないじゃん。世の中厳しいよ。」
・「世の中も人生も甘くない」本当の意味や理由【対処法】僕が解説します(なぜ世の中は厳しい?)
「そうかな〜」C君は続けます。「仕事は、ほぼ毎日するのに、好きじゃない仕事を毎日する方が厳しくない?続かないだろうし、疲れちゃうよ。」
・仕事を頑張れない原因【好きな仕事ではないから】無理して頑張るとストレス溜まり、お金損するよ
「そ、そうだけど・・でも、社会的に認められた手堅い職に就いていないと、世間体が悪いしさ。それに貧乏は辛いし、将来だって・・」
「なんか、よくわかんないな。」かき氷をサクサクっと食べた後、C君が話します。
「世間体とか、ど〜でも良いじゃん。他人から「手堅い良い職に就いていますね」とか言われたり思われても、だから?って感じ。好きなことして楽しんだら?」
・就職し結婚して子供を作るのが立派な大人?【世間体を気にしないコツ】を仙人が解説
「でも、今は良くてもさ、将来は困ることになるかもしれないよ。」
「将来は、なんとかなるんじゃない?」
「将来は、な、なんくるないさ〜!?」
「なんくるないさ〜とは言ってないけど。将来のことなんて、わからないんだから、今を一生懸命に生き続けるだけじゃない?そして、いつか振り返ってみたら、自分が歩んできた道が作られてるよ。その道が、どんな道だろうと、楽しかった道なら、それで良いじゃん。」
・【人生は旅】人生を楽しめる人の特徴は「貧乏旅行を楽しめる」節約旅行を楽しむコツ5つ
「うーん。」私は、考え込んでしまいました。
そんな考え方、今まで、したことがなかったからです。
私は、もしかして、自分の歩むべき道を事前に頭の中で描き、その描いた道通りに生きることを意識し過ぎているのかもしれない・・。
事前に立てた人生計画通りに生きることが、自分の中で義務みたいになってて・・そのせいで「人生」自体が義務みたいになってて、人生が楽しくなくなり、疲れやすくなっているのかもしれない。
仙人「人生に疲れる理由は、人生が義務になっているからじゃよ」
君はどっちのタイプ?
今を一生懸命に生きて、振り返ると{自分が歩んだ人生}が作られているタイプ?
それとも、事前に決めた{人生計画}を遅延なくトラブルなく予定通り生きることを重視しているタイプ?
「名無きはさぁ、」
「うん。」
「今、楽しい?」
「え?・・えぇ〜っと」
いつの間にか義務的に人生を生きることになっていた私にとって、{楽しい}とか{楽しくない}とか、最近は考えたこともなく、答えに困ってしまいました。
「楽しめば良いじゃん。好きなこと、やりたいことやって、楽しめば良いじゃん。なんで、ぐちぐち悩んでいるのか、意味不明だよ。」
仙人「全ての人生経験は繋がるからのぉ。無駄な経験はないのが人生じゃよ」
・人生に無駄な経験はない【全ての人生経験は繋がる】私が打算的に考えず好奇心のままに生きる理由
「えぇ?」
「とりあえず、踊っちゃえば?」
「お、踊る?」
まさか、こんな場所で、日頃の練習の成果を発揮する?
いやいや、それはちょっと・・
「周りの人からどう思われるか?とか、将来は?とか、ごちゃごちゃ難しくしすぎだよ、名無きは。シンプルに、楽しんじゃえば良いじゃん。」
・批判されるのが怖い!私の対処法【人は本当の意味では他人に興味ない】
一呼吸おいて、C君が続けます。
「一緒にいたい好きな人と、一緒にいれば良いじゃん。他人に無理して合わせて、大好きな人以外の人からも、好かれようとする意味がわかんない。どーでもよくない?それに、好きなこと、やりたいこと、やれば良いじゃん。人生、楽しんじゃえば?」
・批判的な人から「批判されない方法」はない【自分が正しい】と思い込んでいる病気の人の対処法
「そ、そうなのかな?」
「そうだよ。いろいろ考えず、踊っちゃえば。」
「お、踊ったっていいのかな?」
楽しんじゃえば?と言われたことで、自分の中にあった義務感から解放された気がして・・嬉しくなってきて、ガタっと席を立ち、日頃の練習の成果を発揮しようとすると、
「いや、ここでは踊らない方がいいかも笑」C君に制止されたのでした。
A生き方には2種類あるよ
世の中には、今、自分がやりたいこと、したいことを、興味の赴くままに一生懸命に取り組み続ける生き方をする人と・・
人生計画を立てて、立てた人生計画を忠実に歩もうとする生き方をする人とがいるのかもしれません。
・人生計画の立て方(1人会議のやり方)
2通りの生き方がある。
@その時、その時の興味の赴くままに今を一生懸命に生きる生き方
A人生計画をたて、立てた人生計画を忠実に実行しようとする生き方
私は、昔から、なんとなく「こういうふうな人生を歩んでいきたい」というイメージ(人生計画)をもっていて。
その人生計画通りに歩むことを人生の義務のように感じているタイプのように思いました。
「楽しいか?楽しくないか?」や「やりたいことか?やたりたくないことか?」なんてことは、ほとんど考慮せず、「経済的に世間並に暮らせるか?」や「社会的に{まともに働いている人}と見てもらえるか?」とか「将来にわたり安定した生活をおくれるか?」などを重視して、人生計画をたて・・
・将来の安定・安心を諦めなさい
その立てた人生計画通りに歩んでいけるよう、辛いことにも耐えて・・そんな生き方をしているタイプのように思われました。
・職場の人間関係に耐えてる場合じゃない「価値ある人材になる重要性」耐えても定年まで逃げきれない
仙人「人生計画通りに生きようとする人の根底にあるのは不安じゃよ。不安だから、人生計画で、安心感を得ようとしているわけじゃのぉ」
自分の人生を信頼できないでいて、ただただ、不安だから、不安な感情の反射的な行動として、人生計画に、しがみついて生きている・・
以下の記事のとおりです。
・不安だから、頑張る貴方へ【今に感謝する】なぜ上を目指す人は幸せになれないのか?
だからでしょうか。
私からすると、その時、その時の興味の赴くままに、今を楽しみながら一生懸命に生きているC君の考え方・・
「将来のことなんて、わからないんだから、今を一生懸命に生き続けるだけじゃない?そして、いつか振り返ってみたら、自分が歩んできた道が作られてるよ。その道が、どんな道だろうと、楽しかった道なら、それで良いじゃない?」にカルチャーショックを受けたのでした。
・成長する必要ないけど成長するのは楽しい!急成長のコツは【やりたいことに没頭する】こと
これは、価値観の違いのようにも思われました。
私が重視している価値観は、こうです。
@経済的に世間並に暮らせるか?
A社会的に{まともに働いている人}と見てもらえるか?
B将来にわたり安定した生活をおくれるか?
・(人が重視する8つの価値観)人生の大事な事を知る方法
これらのことを重視し、人生計画を立て、立てた人生計画通りに歩めるよう、自分の本当の気持ち・・「それをしてみたいな!」とか「これは、やりたくないな」とか、「本当は嫌だな」とか、「出来れば、あんなふうに生きたいな」とかを無視して、我慢して耐えて、生きているよう思われました。
義務的に生きているため、毎日が楽しくないから、「もう、疲れたな」と感じたり、嫌なことに耐えながら生きているのに、それなのに人生が計画通り進まないと「全てが嫌になる!生きることに疲れた」と、なってしまうこともあるよう感じました。
仙人「人生計画を立てて、計画通りに歩むことが正しい!と思い込んでいる人は多いが・・「本当に正しいのか?」と自分の頭で考えてみたことのある人は少ないのぉ」
立てた人生計画通りに歩めるよう嫌なことに耐えているのに{失恋、離婚、天災、リストラ等}で人生計画が狂うと、全てが嫌になってしまう
一方、C君が重視していると思われる価値観は、こうです。
@やりたいことかどうか?
A楽しいかどうか?
C君は、仕事も趣味も自分のやりたいことをやって、楽しんで生きているよう私からすると見えました。
人生計画を重視するのではなく、その時、その時で、自分が心の底から「やりたい!やってみたい!」と思えることを一生懸命にやっている・・そんなふうに見受けられました。
人の行動「どんな生き方をするか?」は価値観によって決まる。行動の結果、どうなるか?は原則によって決まる。
・(行動は価値観/結果は原則)人生で失敗しないコツ
「自分の本当の気持ちに嘘をつくことなく「やりたいことかどうか?」を重視し、やりたいことをやっていく生き方・・か。」
C君の生き方に影響を受けた私は、自分の現在の生き方と、C君の生き方とを比較してみることにしました。
話の続きはなんのために生きるのかわからない人へ(「生き方」には2種類あるよ)にて。
〜追記1〜
今回の話は、以下の観念に関する話でもあります。
人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
「人生とは、こういうものだ」という思い込み。
「仕事は、こういうものだ」という思い込み。
貴方の人生観も、私の人生観も、個人的な思い込みであり、どちらも正しいです。
ただただ、人によって人生観は異なり、人は、自分の思い込み(観念)を元に人生を歩むことになる!というわけです。
・観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
〜追記2〜
これからの山あり谷ありの人生で「もう、疲れた!もう全てが嫌だ」となってしまった時に、「おまけに、お金もない」のと「ただ、お金ならある」とでは、精神的な余裕度が違いますよね。
拝金主義になるのは考え物ですが、経済的な余裕をキープしておくことは、重要ですよね。
経済的な余裕を保つためには、{仕事選び}と{投資/副業}が重要であり、以下の記事が詳しいです。
@職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!転職サイトと転職のやり方)
A既卒やフリーターにお勧め就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
B副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
C月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「僕はピンク色の看板のお店の話を聞きたいんだー!!」
バス子「なに怒ってんのよ。」
仙人「この話の続きはなんのために生きるのかわからない人へ(「生き方」には2種類あるよ)での。」
★人生観★
・【図解】生きるモチベーション3つ【@使命感A義務感B楽しむ】生きる目的の話
・【危険】使命感で生きるデメリット【スピリチャル編】
関連→ずっと運が悪い【全てが嫌になる。疲れた】はスピリチャルサインです
→人生計画の立て方(1人会議)
→人生に期待するのは諦めなさい(期待の真実)
→趣味がほしい!大人の趣味の見つけ方4つ(そもそも趣味って探すものなの?)
→沖縄旅行の予算!2人で2泊3日編(趣味にかかるお金!沖縄旅行編)
→低学歴で資格なし!就職先がなくても出来る仕事は1つ(「自分で稼ぐ」という選択肢があるよ)
→石の上にも三年のメリットとデメリット!仕事や転職編(我慢して働くとリバウンドが発生するよ)
→好きなことを仕事にする私の方法(ネットがあるから好きなことは現金化できるよ)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)