

スポンサーリンク
人生設計目標計画の立て方
■人生が計画通りにいかない原因と対処法
「人生は計画通りにいかない!」とも聞きますが、それは人生設計、計画、目標の立て方が間違っているから?
バス子「ねえねぇ、バス男さん。人生って計画通りにいかないわよねぇ〜。私、1度も人生の目標を達成したことがない・・って、ちょっと!私の話聞いてる?」
バス男「ふむふむ。今週のTV番組は・・」
バス子「ちょっとぉ、TVのことばかり気にしてないで、バス男さんもちゃんと人生設計・計画を立てないと、不幸せな人生を送ることになるわよ?」
バス男「バス子ちゃ〜ん。人生なんてね、計画を立てても上手くいかないんだよ。僕を見てごらんよ。計画通り、目標通り人生が進んでいたら、僕は今頃、売れっ子のハリウッドスター‘バス男様’さ。」
子「はぁ〜、頭痛い。バス男さんに話した私がバカだったわ。・・こんなときは仙人に【人生設計/人生計画の立て方】のコツを相談してみましょうっと。」
男「ほう、今週の水曜日は・・」
〜幸せになるための人生設計・計画・目標の立て方のコツ〜
1.人生100年時代の人生プランの立て方
@人生が計画通りにいかない理由
人生の計画を立てても、人生、計画通りにいかない場合もありますよね。
人生の目標を設定しても、目標を達成できずに諦めることも多かった私です。
ではなぜ、人生は計画通りにいかないのでしょうか?
「運が悪いから」→運が悪い人へ
「アクシデントがあったから」
「やる気が続かなかったから」
などの理由を普通はあげますが、人生が計画通りにいかない本当の理由は、違うのかもしれません。
人生が計画通りにいかないのは、立てた計画のスパンが短すぎるからかもしれません。
例えば・・・
「ダイエットを3ヶ月で成功させる!」
「2年でお金もちになる!」
「半年でモテる男or女になる!」
「1年で試験に受かる!」
などと、通常は計画を立てますが、その計画には欠点があるのかもしれません。
その欠点とは、期間が短すぎることです。
早く計画を達成したい気持ちや、早く目標を達成した気持ちから、私達は、{3ヶ月}{半年}{1年}などの短い期間で、計画・プランを立てます。
長い人でも{3年}でしょう。
しかし、{3ヶ月}{半年}{1年}などの短い期間では、なにも達成できないのが、この4次元世界なのかもしれません。
仙人「人生が計画通りにいかない原因は、立てる人生設計のスパンが短すぎるからじゃよ」
人生計画で失敗する理由→短い期間で物事をやり遂げようと計画するから。
※長期的な目標をたてて何年もコツコツと取り組む計画を立てる人は少ない。
この4次元世界には、わざわざ‘時間’というものが、ご丁寧に存在します。
この4次元世界では、変化するのにある程度、その時間が必要なのかもしれません。
他の言い方をすれば幸せになれる本(人生と{人格・人間性}の関係)のとおり、‘現実’の世界を作っている原因である‘思考’が、<成長の法則>によって育ち・・そして現実を変化させていくには、ある程度の時間が必要となるのかもしれません。
そして、人間という小さな存在からすると、{半年}や{1年}は長いように感じますが、宇宙からすれば{半年}や{1年}なんて一瞬です。
そんな一瞬の間では、簡単には物事が変化しないように、宇宙は作られているのかもしれません。
仙人「人生計画の立て方のコツは、長期スパンで目標を立てることじゃよ」
ですから、
「ダイエットを3ヶ月で成功させる!」
「2年でお金もちになる!」
「半年でモテる男or女になる!」
「1年で試験に受かる!」
などと、短いスパンで計画を立てても、上手くいかないこともあるのかもしれません。
例えばダイエットならば、基礎代謝や体質自体を変えなければならないでしょうから、3ヶ月くらいの短い期間では、結果をだすことは難しい場合もあるようです。
・断食ダイエット方法!私のやり方(断食ダイエット法の種類/効果と注意点)
お金もちになるには、心構えや考え方から変えないといけません。
・稼げる人稼げない人【思考の違い】私の実体験!稼げる男の特徴「見た目」は関係ないよ
そして、お金を稼ぐ具体的な方法論を学び、稼いだお金を投資する方法も学ばないといけませんから・・・
昼間は普通にサラリーマンをする必要もありますし、2年なんて短い期間では難しいのかもしれません。
・お金持ちになるには職業より投資が大事(収入を生み出すエンジン/ドル箱の作り方)
異性にモテることに関しても、「異性にモテたい!」と思い始めてから、試行錯誤や様々な苦い経験を積み、モテるようになるまで、長い期間が必要となりそうです。
・モテる男の考え方【モテない男との違い】モテる男は諦めが早い理由と自分からアプローチする理由
つまり、人生が計画通りにいかなかったり、人生の目標を達成できない理由の1つは、計画を立てる時点で、人生計画に{期間が短すぎる}という欠点があるからなのかもしれません。
・事業計画の立て方【私の事例】つぶれない会社/店の作り方「皆と同じ事業計画書だと死ぬよ」
A上手な人生設計・計画・目標の立て方
「早く結果を出したい!」という気持ちは、誰しもがもってしまいますよね。
「早く結果をださないと、意味がないんだよ!」と、私も思っていましたから。
人生は100年です。
20歳になるまで子供ですし、60歳を越えると老人が近づいてきますから、実質たったの40年間だけです。
また、若いうちに結果をだそうと思うと、とにかく短い期間で、結果をださないといけません。
そのため私達は、早く結果をだすために、{半年}{1年}などの短いスパンで計画を立てます。
しかし、上記のとおり、短いスパンで組んだ計画は、上手くいかない場合もあるようなのです。
ですから、ここは思い切るしかないのかもしれません。
パッーン!と、一気に5年・10年、20年のスパンで計画を立てることが、人生の計画・人生の目標を達成するコツなのかもしれません。
世の中の結果を出している人というのは、たいてい、パッーン!と、一気に5年・10年、20年のスパンで計画を立てているようです。
スポーツ選手は子供の頃から10年以上のスパンで、計画を立てています。
多くの中小企業・大企業の創業社長は、5年、10年、50年先を見て、計画を立てています。
5年や10年スパンで計画を立てることは、簡単そうに見えて難しいようです。
しかし、人生で最も‘決断力’が必要で効果の高い決断とは、パッーン!と、一気に5年・10年、20年のスパンで計画を立てることなのかもしれません。
仙人「ワシが10年単位で人生計画を立てる理由は、それが「誰でも出来るけど誰もがやらないこと」であり、差別化や有意差に繋がるからじゃよ」
バス子「10年あれば人生を一変させられるわね」
・人生勝ち組になる方法【お金/能力編】格差社会の負け組が競争社会で勝つ唯一の方法「10年努力する」
普通、5年スパンの長い計画を立てることが出来ない理由は、5年スパンの長い計画を立てても、成功は保証されないため、上手くいかなければ、費やした5年間が無駄になるからのようです。
人生で最も価値あるものは、時間であることを、みんな知っています。
しかし、成功する保証はありませんが、短いスパンの計画を立てても上手くいかないようなのですから、思いきって、5年・10年の長いスパンで計画を立てるのも良さそうです。
それに、5年・10年の長いスパンの計画を立ててコツコツやれば、だいたいなんでも上手くいくようです。
なぜなら、ライバルがいないからです。
・恋愛/婚活/仕事/人生も【ブルーオーシャンの見つけ方】競争したくない私のブルーオーシャン戦略4つ
多くの人は、{半年}{1年}などの短いスパンで計画を立て、そんな短いスパンでは当然上手くいかず、「やっぱり私には無理だ。」と諦めて辞めていきます。
多くの人は、短いスパンで計画を立てるため、結局どれも上手くいかず・・となる場合が多いようです。
5年・10年スパンで計画を立てる勇気と決断力をもった人は非常に少ないのが現状なのでしょう。だからこそ、ライバルがいない分、結果をだしやすいのです。
私達が生きている、この現実世界は、全てが相対的な評価であるため、ライバルが少ないことは、結果を出しやすいことを意味します。
5年も費やして結果が出なかったら最悪だよね。そう。だから皆、短期的な計画を立てるよ。そして結果を出せないケースが多いみたい。
覚悟がないと5年や10年スパンの計画は立てれないよね。「何かを選ぶこと」は「何かを諦めること」なわけで・・諦めの覚悟が必要なのかもしれない。
B漫画と現実の違い
しかし、5年・10年の長いプランを立てると、数年間は、ひたすらこもってコツコツ地味に頑張る必要がある場合が多いようです。
漫画で言えば修行期間です。
ドラゴンボールやワンピースなどの漫画では、主人公が数年間の修行を行い、パワーアップして帰ってきます。
彼らマンガの主人公も、数年間は、ひたすらこもってコツコツ地味に頑張ったわけです。
しかし、漫画ですと、そのひたすらこもってコツコツ地味に頑張った数年間は、たったの1ページに省略されています。読む時間は1秒です。
しかし現実は違います。
現実は、来る日も来る日も、コツコツコツコツで、数年間はなが〜いです 笑
数ヶ月ですら長いのに、数年間なんて、コツコツこもって頑張るには、あまりにも長すぎます。
しかも、コツコツ頑張っても、結果の保証はありません。
だから普通は、5年間の人生計画すら立てることが出来ないようです。
数年間、黙ってコツコツ地味に頑張り続けるには、諦めるべきものを諦める名無き仙人道や、の結果の保証を諦める継続の方法とコツに関する考えが必要になりそうです。
仙人「成功したい人が人生の目標を立てるなら、成功の保証はないのに、10年を費やす人生設計を行うことじゃのぉ」
・人はなぜ競争するか?競争社会から抜け出す私の方法「お金/異性」から自由になるには?高次の欲求の対処法も
なにが最もベストか?ということは、人それぞれですが・・
どうせ5年先、10年先も、私達は、なんだかんだで生きていることでしょう。
そして、どんな生き方をしようと、時が経てば爺様・婆様になり、そして死んでいくのでしょう。
ですから、どんな生き方をしてもたいした影響はないのかもしれません。
どうでも良い・・どんな生き方をしようと・・。
それだったら、今世くらい、上手くいく保障はなくても、地味にコツコツ数年かけて計画を実行してみるのも、また‘あり’なのかもしれません。
僕は、「5年前からコツコツと取り組んでいたら、今頃は・・」と後悔してきた過去があるから、今から5年後に「5年前からコツコツと取り組んでいたら、今頃は・・」と後悔しなくていいように、コツコツと取り組むようにしているよ。
C想定外の出来事
私達日本人の平均年齢は約80年ほどです。
そして私達日本人の歴史を見ていくと、80年間もの間、想定外の大事件が1度も起きなかった時期はないようなのです。
・明治維新(1868年)
〜すべてが一変された大事件〜
・関東大震災(1923年)
〜死者数10万人以上〜
・第二次世界大戦(1940年頃)
〜すべてが一変された大事件〜
この他にも、日本各地では数十年単位でM8付近の死者数数千人規模の大地震が断続的に起きている歴史があります。
このように、歴史を紐解いていくと、人生80年の間に1度も想定外の大事件を経験しなくて済むラッキーな人など、ほとんど存在しないのかもしれません。
そして、今まで続いてきたこのような想定外の大事件が80年以内に断続的に起きていくということは、今後も続いていく可能性が高いと思われます。
その理由は未来・将来予想の仕方・方法で。
私達は、【想定外の大事件】も含めて人生計画を立てなければなりません。
今後、身近に起こりうる想定外の大事件は、経済的な大変革と想定外の大地震・・なのかもしれません。
もし、現在人生計画をおもちでしたら、その計画の中に【想定外の大事件(地震と経済面)】を含めておいたほうが良いかもしれませんね。
〜あとがき〜
人生計画を立てる理由の、根底には不安があります。
不安だから、人生計画を立てることで、安心感を得ようとしているわけですね。
「なぜ、人生に不安を感じているのか?」の根本は、お金等ではなく、実は、自分の人生を信頼できないでいるからです。
この話は、以下の記事が詳しいです。
・不安だから、頑張る貴方へ【今に感謝する】なぜ上を目指す人は幸せになれないのか?
〜追伸 人生設計・計画・目標の立て方〜
現在は2011年4月です。
この記事自体は2011年の1月か2月に書いた記事です。
2011年の3月11日に、予想外の大事件が起きてしまいました。
津波被害と原発被害をもたらした{3.11東北沖巨大地震}です。
私達は治安の良い国、日本に住んでいます。ですから、銃乱射事件などに巻き込まれたり、神隠しのような拉致事件(人身売買目的)に巻き込まれたりする危険は少ないです。
しかし、日本で生きる以上、地震という想定外の大事件が起きるリスクは常に想定内に入れて生きていかなければならないことを、私自身も再確認させられました。
平和な日本で、まともに生きている一般人のリスクは、天災では地震のようです。
人災については無料法律相談体験談の記事を。
特に、地震と交通事故(人身事故)は、誰しもが抱える、数秒で人生計画を狂わすリスクあるものと言えそうです。
〜追伸2 人生設計・計画・目標の立て方〜
現在は2012年2月です。
過度な心配は必要ないことですが、一応、頭の片隅に日本の財政破綻についての知識も入れておくと、良いかもしれません。
実際に起きた場合、あんまり想定外だと、慌てふためいてしまいますからね。
〜追伸3〜
現在は2016年11月です。
今回の記事は「立てた人生計画通りに歩もうとするタイプ」の記事になります。
人生計画を立てて、立てた人生計画通りに歩もうとするのは普通のことですよね。
ただ、もう1つの生き方もあるようです。
それは「今を一生懸命に生きることで、後ろを振り返ると人生が作られている」という生き方です。
生き方には2種類あるよ。人生計画を立てる生き方と、今を一生懸命に生きる生き方の2種類が。
頭で打算的に考える人ほど「立てた人生計画通りに歩もうとする生き方」をしがちなようです。
ただ変化の激しい現代社会では、将来のことが予想しにくく、人生計画を立てるのが難しい側面もありますよね。
・長く働ける職場はない!会社に頼らず生きる私の副業/投資術【経験談】(会社に頼らず生きるには?)
{安定した将来}や{約束された保証}などが得にくく、10年後、20年後が、どうなっているか予想しにくい現代社会においては、人生設計や人生計画に、柔軟性をもたせておくことも必要となるのでしょうか。
詳細はもう疲れた!人生に疲れた時は生き方を変えよう(将来は「なんくるないさ〜(何とかなるさ)」)にて。
〜追伸4〜
現在は2019年3月です。
変化のスピードが年々、早くなっていて、人生計画を立てるのが難しい時代ですね。
・人目を気にせず好きに生きていい時代の私の生き方【日本の横並び社会】崩壊後のグローバル時代の生き方とは?
「人生設計を立てて、計画通りに歩む力」よりも「変化が起きる度に、変化に柔軟に対応し、自らが変化する力」の方が、年々、重要度を増している気がしています。
ここまで将来の変化が読めない時代に入ると、人生計画を立てる意味すらない気がしています。
20~30年後にベーシックインカムが導入されていて「働く意味って、なんだったの?」となっていても驚きません。
・ベーシックインカムとは?メリットとデメリット【反対派/賛成派の意見】(ベーシックインカムまとめ)
仙人「今後10年の変化については以下の記事でのぉ」
・社会常識に変化が起きる仕組み【今後10年の社会変化も】35歳までにやるべきこと「大人の頭が固い理由」
〜追伸5〜
現在は2020年11月です。
想定外のコロナ危機が発生しましたね。
・今後の予想と実際に起きたこと!まとめ【新型コロナウイルス/パンデミック発生2020年】
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「人生計画を長いスパンで立てるのは勇気がいるよね。う〜ん、僕にはそんあ決断力がないやぁ〜。・・・難しいこと考えたら頭痛くなっちゃった。てへへ〜」
バス子「私はバス男さんのコメントに頭が痛くなってきたわ・・。」
仙人「世界を変えたいなら、自分の子供の代まで含めて100年間のプランを立てる必要もあるかもしれぬのぉ。自分の{世界を変えたい}という野望と行動計画を、自分の子供に引き継ぐことまでの長期スパンで、計画を立てるわけじゃよ。過去の世界の歴史の中には、そのような2世代にわたる100年プランを立てた人も実際に何人かおるのかもしれぬのぉ。そう考えたら5年・10年のプランくらい、たいしたことないのかもしれぬのぉ。」
関連→自己啓発目標例/期限の設定
→東京の地震被害
→20代前半でやるべきこと4つ(これから30歳までに貴方の人生で起きる変化とは?)
→貯金ができない人の強制貯金術(貯金できない理由は「お金の預け先」を間違っているから)
→共働きの世帯年収と生涯賃金!専業主婦世帯と比較(生涯年収には、3パターンある)
→持ち家か?賃貸か?一生賃貸のメリット(持ち家と賃貸、どっちが得か計算してみた!)
→田舎に住みたい理由!田舎暮らしのリアル6つ(田舎に住むメリットとデメリット)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)