

スポンサーリンク
恐怖心を克服する私の方法
■恋愛含め傷つくのが怖い人へ
恋愛含め傷つくのが恐い人へ!恐怖心の克服方法とは?
バス男「はぁ〜。僕は就活・転職すら、ままならないよ。将来が恐いよぉ。」
バス子「私も、素敵な異性との出会いがないし、出会いがあっても、恋愛では傷つくのが恐いし・・未来が恐いわぁ。」
バス男「う〜ん。・・そうだ!こんときは仙人様に【恐怖心を克服する方法】を聞きに行ってみない?」
子「仙人の【傷つくのが怖くて恋愛ができない人へ】かぁ・・・・」
〜傷つくのが恐い!恐怖心を克服するには?〜
1.恋愛含め傷つきやすい人へ
@交通事故にて
「あっ・・(やっちまった!)」
あれは仕事中の出来事でした。
アイデア発想仙術にもあるとおり、webサイトの記事ネタに関しては、頭で考えるというより、直感的に得る場合が多いのです。
車の運転などをしながらボ〜っとしていると、フっと、アイデアが浮かび上がってきます。それを記事に書かせて頂いているのです。
さて、あの日も私は、ぼ〜っとしながら車の運転をしていたのでした。
ぼ〜っと運転をしながら、飲み物を買うために、コンビニの駐車場に入ったときのことです。
「あっ。」・・気がついたら、目の前に車がありました。
ぼ〜っとしてるので、気がつきません 笑
急いでブレーキを踏みましたが、ほんの少〜しだけ、車が接触してしまいました。
私は急いで車を降りて「すみません!」と謝りました。
相手の車には、ホコリがついた程度の、ほんの少〜しの、かすり傷がついていました。
相手の女性は、非常に怒っており、不機嫌そうな顔で、「ちょっと電話します。とりあえず、住所と電話番号と名前を紙に書いて下さい!!」と言い、その後は長々と電話をしていました。
そして数分後・・事故処理のために警察の方が来ました。
警察→「どこが接触したのかな?」
女性→「ここです!この部分です!!」
女性は、ほんの少しだけ擦れた部分を指差しながら、プンスカ怒りくるっているようでした。
よくよく女性の車を見てみますと、綺麗に洗車されています。
タイヤや内装などもカスタムされており、大事に大事に、車を乗っている方のようでした。
「う〜ん。・・まあ、こんなに車のことを大事に大事にしているのなら、こんなかすり傷でも怒るよなぁ〜。」
女性がプンスカ怒っている理由に納得していると、警察の方が、私に話しかけてきました。
警察→「どの部分が接触したのですか?」
私→「え〜っと、多分このあたり・・」
警察→「コレですか?」
私→「いや、それは以前の事故で・・」
警察→「・・じゃあ、この部分ですか?」
私→「いや、それはずっと前に、ガードレールにぶつかった自損事故で・・」
警察→「う〜ん・・ちょっと待ってて下さい。」
警察の方が、もう1人の警察を連れてきました。
警官2人が、私の車の周りをうろつきながら、一生懸命「どの部分が接触したか?」を探しています。滑稽な光景です。
それもそのハズです。
私の車は、過去の様々な事故により傷つきまくっているので、「今日、新たに傷が入った箇所はどこか?」が、探してもわからないのです。
ボロボロに傷つきすぎなのです 笑
警察の方も、2人で苦笑いしながら「すみません。どこに傷が入ったかが、わからないです。」と、私に話しかけてきました。
私→「まあ、どこでも良いですよ。ははは。」
私と警察の、クレイジーな会話を聞きながら、女性はドン引きしており、「理解不能!」という顔をしていました。
そりゃあ、理解できないでしょう。
あれだけ、自分の車を大事に大事にしている人には、「まあ、(傷がついた場所なんて)どこでも良いですよ。ははは。」なんてクレイジーな発言をする私の心境を理解できないでしょう。
仙人「恋愛含め傷つきやすい人は、自分のことを大事に大事にしておるわけじゃよ」
・・私だって学生の頃は、車を大事に大事に乗っていました。
洗車だって、毎週のようにしていました。
車内の芳香剤は切らしたことがありませんでしたし、運転席と助手席の足元のマットなんて、毛でできている1枚数千円のマットを使用していました。
車に傷なんて絶対につけたくなく、洗車機に車を入れたことなんてありませんでした。洗車機は、洗車傷がつく可能性があるからです。
車の接触事故なんて、恐怖そのものでした。車事故恐怖症でした。
しかし・・社会人になってからの私は、スローライフとは?意味にあるとおり、毎日残業・残業であり、土日出勤も多々ありで働いていました。生活していくためにです。
仕事に忙殺されているため、洗車なんてしている暇はありません。
車の傷を修理するにも、お金と、修理に出す暇がありません。
そんな生活を長く続けていると、気がついたら・・・車は「新しい傷がどこに入ったか?」がわからないほど、ボロボロになっていました。
あんなに、車が傷つくことが恐怖だったのにです。
・・自分以外には誰も知らないどうでもいい話ですが、運転席側のサイドミラーには、ずっと{くもの巣}がはったままになっていました。
気がついてはいたのですが、そのくもの巣を取る余力もなく、私はひたすら、仕事ばかりしていました・・。
私だって、自分の車を大事に大事の乗っていたいです。
しかし、そんな贅沢を許してもらえない現実があったのでした・・。
・・・いろいろと考えていると、警察の方が事故処理の手続きを始めたようです。書類に、なにか書いています。
「ふぅ〜。」
仕事の時間を気にしながらも「そういえば以前の私は、自分自身のことを、大事に大事にしていたなぁ。」と、フっと思いました。
以前は、自分の人生において{失うこと}や{傷つくこと}に対し、たくさんの恐怖をもっていました。
少し、今回の車事故の話と、自分の人生のことが、ダブっているように思えました・・。
恐怖心を克服する方法やコツを見ていこう。
A恐怖症を克服する方法
私は、自分自身のことを、大事に大事にしていました。
そんな私は、{失うこと}や{傷つくこと}を酷く恐れる恐怖症でした。
心が傷つくことにビクビクしながら・・自分の心に、ちょっとかすり傷がはいったくらいで過剰に反応し「はぁ〜。最悪だ・・。」と、些細なことで傷ついていました。
仙人「恋愛含め傷つくのが怖い人は、かすり傷に過剰反応しすぎじゃよ」
世間体を気にし、周りの評判が悪くなったり、信用・信頼を失うことに恐怖を抱きながら・・学校の友人や職場等、周りの人達の顔色や反応をいちいち気にし、ちょっと周りの反応が冷たいだけで過剰に反応し、「はぁ〜。私は皆に、嫌われているのかも・・。」と、些細なことで傷ついていました。
私は能力も高くない駄目男のクセに、変にプライドは高く・・物事を上手くスマートにこなせないコトを恐れ・・自分の心に、ちょっとかすり傷がはいったくらいで過剰に反応し「ほ、本来の私は、こんなハズじゃない!」と、些細なことで現実逃避をし、そんな自分に対して自己嫌悪に陥っていました。
・プライドが高い男の特徴は自滅?プライドが高い状態を直す方法(高いプライドの直し方)
自分自身のことを、大事に大事にしていた私は、常に漠然と恐怖感をもっており、些細なことで傷ついて、イライラする毎日を生きていました。
しかし今にして思えば、それもそのハズです。
傷つきやすい性格・心に詳細はあるとおり、人間という生き物は、{思い入れが強い人・物事}に対して、感情の浮き沈みが大きくなる傾向があるようです。
ですから、未だに忘れられない元彼女や元彼氏の名前を聞いただけで、過剰に反応する男女は多いようです。
それはまだ、元彼女や元彼氏に対して、強い思い入れをもっているからこそ・・と言えそうです。
ですので、車を大切にしている人は、自分の車に、ほんの些細なかすり傷が入っただけで、過剰反応し激怒します。自分の車に対し、強い思い入れをもっているからでしょう。
一方、スポンジの話をしていて、感情の浮き沈みを経験する人は皆無です。誰も、スポンジに対して、思い入れなんてもっていませんから。
そう。
人間という生き物は、{思い入れが強い人・物事}に対して、感情の浮き沈みが大きくなるようなのです。
そして、自分自身のことを、大事に大事にしている人は、自分に対して思い入れが強いために・・・自分のことになると、些細なことでも過剰に反応し、恐怖心をもったり、すぐに傷ついたりするようなのです。
すぐに自分は自分は自分は自分はとなり、自分が傷つくことを恐れ、他人を蹴落としてでも自身の安全・安心を優先させ、自分を傷つけた相手には、憎しみをもって怒りくるった反応を見せるようです。
「私はこんなに傷ついたのよ!!」と、自分は自分は自分は自分はと、可愛そうな自分に対し、感情が浮き沈みします。
自分自身のことを、大事に大事にしていた私は・・今でもそうですが、以前は特にそうでした。
しかし観念を書き換える方法【生きながらにして生まれ変わる転生仙術】によって、自分と人生が変わっていくことになり、自分自身に対する執着心も、以前に比べれば・・ですが薄れていきました。
その結果、あれほど自分は自分は自分は自分はと、自分のことを大事に大事にしていたのに、自分自身にたいしても、過度/過剰なほどの思い入れは、薄れてしまったようで・・
すると、恐いものが減っていったのでした。
{失うこと}や{傷つくこと}を恐怖する恐怖心が、薄れていったのでした。
以前は石橋を叩きながら、叩くだけで渡らないような人間だったのに、つり橋だろうが石橋だろうが、渡れる人間へとなっていき、車だろうが、自分自身だろうが、{傷つく・傷つかない}とかに対する執着が、だいぶ薄れた人間になっていました。
そういったことも関係しているのか。
お陰様で、マウスとペイントで描くハイクオリティーな絵をどうどう公開し、webサイトの記事を書くようにもなりました。
ハイクオリティーすぎる絵は、嫉妬心をうませてしまうのか?・・たまに「絵が・・ww」とか、ブログコメントに書かれます 笑
以前ならプライドも心も、傷ついていたでしょう。
しかし、自分自身に対する思い入れが薄れてしまっているためか?
「絵が・・ww」とか言われても、なんとも感情が湧きません。
そもそも、いろいろと傷つきまくっていますから、「絵が・・ww」とか言われても・・
「今度は、心のどの部分に傷が入ったかな?・・う〜ん。傷がいっぱいありすぎて、自分でもわからん。」と、なってしまいます。
仙人「恋愛含め傷つくのが怖い人は、失敗経験が足りないのじゃよ。まずは、どんどん失敗すべきじゃのぉ」
バス子「恋愛でも失敗経験が増えれば「傷つくことが怖くて恋愛できない」も克服できるわね」
失敗経験が増えると、心に新しい傷がつくことに対する恐怖心も薄れてきます。
・失敗が怖い?慎重な性格を克服した私の方法【人生は実験】生き方や性格が前向きになるよ
こんな状態ですから、いつの間にか私は、各種恐怖症を克服していったようなのでした。
良い人を諦め、周りの人達からの信用・信頼を諦め、世間体を気にしなくなり、諦めるべきものを名無き仙人道にて諦める心境になっていた私は、いつの間にか、各種恐怖症を克服していったようなのでした。
結局、私が恐怖感や恐怖心を抱いていたのは、{自分自身に強い思い入れをもちすぎて、自分を、大事に大事にしすぎていたから}でもあるようでした。
それはまるで、傷1つつくことも許せない、私から車を追突されてかすり傷をおった女性の車(心境)のようでした。
通常、私達は、自分のことも、自分の車のことも、大事に大事にして生きていきます。
そして、自分や車が傷つくことを極度に恐れ、少しかすり傷が入ったくらいでも、
「損害賠償だ!!」
「私は被害者だ!」
「あの人が、あんな傷つく発言をしたせいで、私は・・」
「はぁ〜↓また傷ついた私。どうしてこんなに、傷つきやすい性格なのかしら・・。」
と、{怒・悲・不快・イライラ・憎悪・自己嫌悪}などの感情を感じながら生きていき、そのうち老いて爺様・婆様になって、ポックリ死んでいきます。
人間社会では、意図も価値観も考え方も異なる多種多様な人間達が、ウジャウジャいますから、どうしても車を追突されたり、「絵が・・ww」とか、言われる機会は避けられないのにです。
人と人とが複雑に絡み合う人間社会を生きていれば、自分の心や車に、かすり傷が入ることは、避けられないのです。
大きな傷が、相手の過失で入ることだってありえます。
まあしかし、そのような【自分も車も大事に大事にする「生き方」】は、ポピュラーでメジャーな「生き方」ですし、傷つかないのようにチャンスも黙って見逃し、新たなチャレンジもせず、ただひたすら{失う恐怖}{傷つく恐怖}にビクビクしながら、かすり傷を負うと「私は被害者だ〜!」なんて言いいつつ・・
「私は悪くない!」と、自己肯定を必死に頑張っている方が、お得な「生き方」なのかもしれません。
そして・・私は私で、自分にも車にも、強い思い入れをもたず、
「今度は、心のどの部分に傷が入ったかな?・・う〜む。傷がいっぱいありすぎて、自分でもわからん。」
とか言いながら、
「まあ、(傷がついた場所なんて)どこでも良いですよ。ははは。」
なんてクレイジーな発言をしながら、残りの死ぬまでの数十年間の余生は、恐怖症や{傷つき悲しむこと}なんてものとは、無縁なゆる〜い生き方をしながら幸せに暮らすつもりです。
〜追伸〜
現在は考え方が変わっており「自分自身を大切にすること」は、とても重要である!と考えるようになっています。
「自分自身を大切にしてあげること」及び「他人のことも、自分のように大切にすること」は、とても重要なことなのかもしれません。
現在は、「当時は自分自身を大切にしていなかった」と反省しています。
・心が苦しい時の乗り越え方!人生が苦しい理由(人生の半分は他人の幸せを考えるべき理由)
〜追伸2〜
新しい恋愛にチャレンジしたり、まだ、やったことのない仕事に初めて取り組むことは、恐怖心も伴うことですよね。
だから最初の一歩に戸惑います。
「上手くいかないかもしれない。」とか「失敗するかもしれない」と不安になるし、「失敗は許されない!」と思えば思うほど、成功させる自信はもてないから・・「やっぱり、辞めておこう」となってしまいますよね。
そんな時は、肩の力を抜いて、気軽に実験的に、行ってみるようにすると一歩を踏み出しやすいようです。
・首こりの原因と解消方法(肩の力を抜く秘訣)
「失敗したくない!」と力むと、恐怖心が強くなるよ。「失敗してもいいや。実験的にやってみよう。」と思うと、仕事でも恋愛でも、恐怖心が薄れて行動しやすくなるよ。
「傷つくのが恐い!」など恐怖心が強い時ほど、「失敗したくない」と力む時ほど、逆に気軽に「実験的にやってみよう」というスタンスで取り組むと良さそうですね。
恐怖心を克服する方法→気軽に実験的に取り組むこと。
この件に関しては、失敗が怖い?慎重な性格を克服した私の方法(人生は楽しい実験だ!)や、恋人ができない人の理由は実験しないから(気軽に実験的に会ってみよう)の記事が詳しいです。
なお、今後の人生や将来に対する漠然とした恐怖心を克服するには、経済的な余裕も大切ですよね。
経済的な余裕作りでは、{仕事選び}と{投資/副業}が重要であり、以下の記事が詳しいです。
@職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!転職サイトと転職のやり方)
A既卒やフリーターにお勧め就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
B副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
C月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「僕も恐怖症を克服したいなぁ。」
バス子「「自分自身を大切にしてあげること」及び「他人のことも、自分のように大切にすること」かぁ。」
仙人「自分のことも、自分の車のことも、大事に大事にして生きていくことは、大切なことなのじゃよ。ただ、過度/過剰なほどに、自分は自分は自分は自分は!となりすぎている場合は、そのせいで、逆に自分が苦しくなることもあるのかもしれない・・・という、話なのじゃよ。」
関連→一人で寂しい時の対処方法/夜編(寂しい理由は「社会的な貧困」?)
→結婚も仕事も覚悟ができない理由と対処法(「理由」はいらないが「覚悟」はいるよ)
→石の上にも三年のメリットとデメリット!仕事や転職編(我慢して働くとリバウンドが発生するよ)
→「結婚はめんどくさい」と言う男の心理5つ(結婚に対する独身男性の本音5つ)
→自分が何をしたいのかわからない人へ就職/仕事編(やりたいことは見つけるものではなく「出会うもの」)
→若く見える人と老けて見える人の特徴!生き方編(雰囲気が若い人は実験をしながら生きている!)
→処世術とは?ごますり上手な人の特徴5つ(世渡り上手な男女の共通点)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)