

スポンサーリンク
会社に頼らず生きていきたい人へ
■会社に依存するのは危険!対処法5つ
会社に依存せず生きるために私がやったこと5つ。
バス子「バス男さん、起きたら?転職先を探すんじゃなかったの?」
バス男「あ、バス子ちゃ〜ん。僕ったら、会社の休みが少ないせいで休日は、つい寝て過ごしてしまってて。」
バス子「転職するなら、会社への依存度を下げておく必要があるわよ。仙人の話、聞いた?」
バス男「仙人様の【いつでも会社を辞められる準備】の話・・」
会社に頼らず生きるために!私がやったこと5つ
どうせ定年まで働けないという強い危機感を持って、会社員を続けていた私は{いつでも会社を辞められる準備}として、会社への依存度を下げる工夫をしながら働いていました。
・職場の人間関係に耐えてる場合じゃない「価値ある人材になる重要性」耐えても定年まで逃げきれない
会社は社員を洗脳しようとするため、自分軸がないと洗脳されてしまいやすいです。
社会人は、会社にいる時間が、とても長いため、会社に洗脳されやすいようです。
・脱社畜!会社に洗脳されないコツは1つ【私が洗脳された理由と洗脳を解いた方法】実話です
自分軸がないと会社に洗脳され「会社が全て」になってしまい、仕事でストレスや悩みを抱え込みやすくなる
一方、自分軸があれば、「こういった会社組織もあるんだな〜。でも私は私だから、私には関係がない」と客観視することができ、 会社内の人間関係を気にしなくなるため悩まなくなり、仕事のストレスも減ることになるようです。
休日出勤も、断りやすくなることでしょう。
言い換えると、自分軸があれば会社と心理的距離ができ、「会社」にハマりこんでしまうことがなくなるため、 悩みや、ストレスが減るわけですね。
・人との距離感が上手い人の特徴(上手な心理的距離の取り方)
自分軸があると会社と心理的距離が保てるようになり、悩みやストレスが減る。
仙人「会社は社員を洗脳し、会社に依存させようとするからのぉ。自分を軸をもって、会社への依存度を下げておくことが、転職や脱サラはもちろん、リスクを下げる働き方になるのぉ」
・会社を信用できない人へ【会社員として働くリスク4つ】外注/下請け正社員として働く私の考え方
いつでも会社を辞められる準備として、勤め先への依存度を下げるために、私は以下のことをやってきました。
@公私混同しない
会社とプライベートを公私混同すると、会社組織にのまれやすくなるようです。
具体的には、社内で友達を作ろうとしたり、社内の飲み会をプライベートな感じで楽しんだり、 休日も会社の仕事したり、休日も会社の同僚と遊んだり・・と公私混同すればするほど、会社組織にのまれてしまいやすいようです。
・会社の飲み会に行きたくない時(会社の飲み会が苦痛な私の対処方法)
プロ会社員に徹して「仕事は仕事。仕事以外はプライベート」と割りきり、 勤務中はプロ会社員に徹して、私情や私的感情を消して、淡々と粛々と仕事をこなし、同僚とはビジネスライクに付き合い、 仕事以外の部分で、思いきり自分の人生を生きる・・そうすることで、「会社が全て」の全人格労働から抜け出せることに繋がるようです。
・職場の同僚と仲良くなれない理由は1つ( 社会人の「友達の作り方」 )
会社に洗脳されないコツ→公私混同しないこと
A人的資産を頼らない
休日に遊ぶ人や、結婚式に呼ぶ人、休みの日に一緒にキャンプに行く人、 地震があった時に「大丈夫?」と連絡をとりあえる人など、 人的な資産を、会社の同僚達ばかりに頼っていると「会社が全て」になってしまいやすいようです。
友達や知り合いなど、その多くが会社関係の人になれば、会社を辞めると社会的貧困になってしまいます。
・一人で寂しい時の対処方法/夜編(寂しい理由は「社会的な貧困」?)
すると会社に対する依存度が高まり、会社組織にのまれてしまいやすくなるようです。
自分軸をもつためには、社外に、人的資産を蓄えること。
会社以外の場所で友達を作ること・・具体的には、地元の友人や学生時代の友人との繋がりを大切にすること。
また、社会人以降は、趣味をとおして友達の輪を広げていけると良さそうですね。
会社は友達を作りにくい場所・組織であり、趣味は、友達を作りやすい場所のようです。
・職場の同僚と仲良くなれない理由は1つ( 社会人の「友達の作り方」 )
今の勤め先の会社を辞めようとも、揺るがない友人や知人が社外にいるならば、自分の軸はブレにくいですよね。
「会社は会社。私には、社外に友達もいるし、社外に趣味もある。社外にも私の居場所がある。」と感じられる状態であれば、ブレにくい自分軸だと言えそうです。
会社内以外に自分の居場所がないと会社への依存度が高まり、会社との心理的距離が近くなりすぎてしまって、 仕事のストレスや悩みが増す。
社外に自分の居場所を作ればブレない自分軸が強固になり、 会社関係と心理的距離が保てるようになり、仕事のストレスや悩みが減る。
社会人の私達が、今から社外に自分の居場所を作るには{趣味}がお勧めです。
たとえば思いきってサーフィンショップに行き、サーフィンを習うようになれば、サーフィン関係の人の輪の繋がりが出来ていき、 「私には、海と波と、サーフィンと、その仲間がいるから」と感じられるようになり・・
自分の居場所を社外に感じられるようになり、 すると会社と心理的距離が発生してくるため、会社にのまれにくくなり、会社関係のストレスや悩みが減ることになりそうです。
・仕事が嫌い/嫌だ【働くこと自体が嫌な人へ】会社で働かないで生きる私のお金の稼ぎ方「会社で働く必要はないよ」
会社にしか自分の居場所がないと休みがないブラック会社でも辞めにくくなる。趣味をつうじて社外に自分の居場所を作ることが自分軸作りでは大事。
B経済面で頼らない
生活をするためのお金が、会社からの給料だけだと会社に対する依存度が高まりそうです。
一方、副業や投資からの収入があれば、「最悪、会社を辞めても、副業や投資からの収入があるから、あとはアルバイトでも生活していける」 と感じられることになり、すると会社との心理的な距離が保ちやすくなりそうです。
経済面でも、自分の収入源をもち、収入源が複数あると、ブレにくい自分軸となるようです。
・副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
・「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ
会社に搾取されない自分軸の作り方→副業や投資を行い会社の給料以外に収入源をもつこと。
C社会的な体の面で頼らない
社会人になると「(仕事は)何をしている人なの?」と、常に仕事を聞かれますよね。
簡単なカード類を作る時でさえ、仕事を記入しなければいけません。
{仕事}は、社会人にとって、社会的な体、そのものなのでしょう。
私達は「自分は〜〜会社に勤めています」と言うことで社会的な体を保っているわけですが、そのことは会社への依存度を高める行為ともなるようです。
「今は○○会社の課長だけど、 仕事を辞めたら、 社会的な肩書がニートになってしまう。すると周りの人達から変な目で見られる」という恐怖心から、会社に、しがみついてしまうわけですね。
そのため、勤め先の会社以外にも、自分の肩書をもつようにすると、自分軸が強固になるようです。
例えば、ガーデニングが好きな人は、その道を追求すると「私は{グリーンアドバイザー}です。」と答えることも出来るようになりそうです。
例えば、お菓子作りが好きな人は、その道を勉強することで「私は{スイーツコンシェルジュです}という肩書も、もつことになるかもしれません。
不動産投資をするなら「私は大家をやってます」と言えそうです。
・不動産投資!サラリーマン大家の失敗(ココを間違うと失敗する!)
・日本の貧困層から富裕層になる方法(株式投資と不動産投資の比較)
社会的な体も、会社に依存しないでいいようにしていくことは、ブレない自分軸を作るうえでは重要になるのかもしれませんね。
D価値観を明確にする
価値観が明確になっていないと、会社にのまれてしまい、会社内の偉い人(上司や勤続年数の長い人や社長など)の言葉に影響を受けやすくなってしまいそうです。
会社内の偉い人・・田中さんが言った「プライベートを犠牲にしてでも働く人が偉いのだ」などの言葉に、そのまま流され影響を受けてしまうかもしれません。
なんとなく「私も仕事を頑張らなきゃ!田中さんみたいに、プライベートを犠牲にしてでも会社のために働く人が立派な偉い人なんだ」と思い込んでしまうかもしれません。
一方、自分軸があれば、相手の言葉を、一旦、自分の軸にある価値観や考え方などと照らし合わせ、吟味することが出来るし、 「へ〜。星の数ほどある利益追求集団の1社にすぎない○○会社(自分の勤め先)の、社長or上司の田中さんは、
「 プライベートを犠牲にしてでも働く人が偉い 」という価値観をもっているのか。でも、私の価値観や考え方とは違うし、私は私だから、私には関係がない」 と思うこともできます。
貴方は、何をしている時が幸せ?
気のしれた仲間とゴルフの練習をしたり、ゴルフコースをまわっている時が幸せ!という自分なりの価値観があれば、 それがブレない自分の軸となり、周りの意見に流されにくくなるでしょう。
スキューバダイビングが出来れば、それでもう幸せ!という自分なりの価値観があれば、 周りや、常識や、世間体に流されにくくなりそうです。
サーフィンが出来れば、それでもう幸せ!という自分なりの価値観があれば「サーフィンできれば幸せなのに、どうして、休みなく仕事をし続けないといけないの?そこまで仕事しなくてもサーフィン、できるけど?サーフィンってサーフボードがあれば、他にお金、かからないし。」と考えることになり、休日出社して働く同僚たちの影響を受けずにすむかもしれません。
貴方は、何をしている時が幸せ?
B休みなく働いているのは誰のせい?
自分軸がないと、なんとなく毎日通っている会社に、依存していってしまい「会社が全て」になり、 会社にのまれてしまうことになるようです。
すると、徐々に残業時間が長くなり、休日出勤の回数が増え・・「休みがない。プライベートの時間がない」となってしまいそうですね。
ただでさえ経済的には会社に依存しているのに、人との繋がりの面でも、社会的な体の面でも、 休日や生きがいの面でも、会社しか存在せず、会社内にしか自分の居場所がないならば、
「会社が全て」になってしまい、休みがない労働条件でも、我慢して働くしかなくなりそうですね。
ブレない自分軸を構築するために、以下の面で、社外に自分の基盤や居場所を作っていこう。
・経済面(副業や投資を始める)
・人的面(社外に人との繋がりを作る)
・社会面(社外に自分の肩書を作る)
経済的にも、人的にも、社会的な体の面でも、勤め先の会社が必要なくなれば、もしくは、必要度が低くなれば、 {会社と自分との距離感}や{同僚と自分との距離感}が変わらざるをえないでしょう。
休日出勤しないことや、残業をしないことなど、
同僚達から、どう思われようと気にならなくなるかもしれません。
依存しなくなればなるほど、適切な距離が保ちやすくなるでしょう。恋愛と同じですね。
・彼氏/彼女/恋人依存症の克服方法(恋愛と依存と自立)
★合わせて読みたい★
嫌いな仕事はしなくていいよと自分に許可する方法を知っていますか?
好きな仕事をしていいよと自分に許可する方法の話でもあります。
詳しくは、以下で。
・私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「僕も会社の給料以外の収入源が欲しいな〜。」
バス子「パソコンでお金を稼ぐ方法(アフィリエイト初心者の方へ)みたいな副業や、株で失敗する理由と成功方法(株式投資は小売だ!事業だ!)のような投資が人気みたいよ。」
仙人「関連記事としては、都会や田舎とは違う島時間(沖縄で学んだ本島とは違う生き方)や、脳疲労の回復方法(生活の中に瞑想を取り入れよう)もお勧めじゃよ。」
関連→結婚や妊娠はストレスになる(ライフイベントはストレス!ストレスへの対処法)
→月収70万の小金持ちになる方法(収入源を堅実に積み重ねていくコツ)
→1人でも有意義な休日の過ごし方(休暇の正しい考え方と計画の立て方)
→スローライフとは?意味(個人の事例)
→寝ても疲れが取れない原因(疲労蓄積の悪循環から抜け出す方法)
→仕事を辞める勇気とタイミング(仕事を辞める準備を始めよう)
→共働きの世帯年収と生涯賃金!専業主婦世帯と比較(生涯年収には、3パターンある)
〜プロ会社員関連〜
→仕事で精神的に疲れた時の対処法5つ(精神的に疲れない賢い働き方)
→会社が辛い?相談するな(プロ会社になる方法)
→仕事に自信がない?プロ会社員になれ(プロ会社員の心得)
→職場の同僚と仲良くなれない理由は1つ( 社会人の「友達の作り方」 )
→脱社畜!会社に洗脳されないコツは1つ(自分軸がないと会社に洗脳されてしまう)
→仕事とプライベートが両立できない全人格労働への対策5つ(プライベートが充実した大人になる5つのコツ)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)