

スポンサーリンク
精神的に弱い人の特徴と強くなる唯一の方法
■精神的に弱い人の特徴と強くなる唯一の方法
他人から「嫌われても仕方ない」という覚悟を決めること。
バス子「私って精神的に弱いから・・メンタルの強い女性になりたいな。」
男「バス子ちゃ〜ん。僕はメンタルの弱い男だから生きるのが辛いよ。」
子「じゃあ仙人に【精神的に弱い人の特徴】を聞きに行ってみる?」
男「仙人様の【メンタルを強くする方法】の話かぁ。」
〜メンタルが弱い理由は「誰からも好かれようとしているから」〜
1.精神的に弱い理由・原因とは?
@精神的に強くなる方法
■「私は、メンタル弱いからな〜」
メンタルの強い人には、この繊細なタッチのアートは描けないことでしょう。
私は、絵の才能と引き換えに、メンタルは弱い人として生まれてきたようでした。
さて、メンタルが弱いと困ったことに、この厳しい社会を生きていくのが困難なものになりますよね。
だから私も社会人になって以降、悩んで悩んで、悩みまくりながら解決策を模索しつつ生きており、その結果、
@会社の飲み会に行きたくない時(会社の飲み会が苦痛な私の対処方法)
A会社の飲み会の断り方4つ(飲み会に参加するのが当たり前のキャラにならない方法)
とか、そんな記事を書いていたら記事数が1000記事を超えてしまいました 笑
精神的に強い人だったら、こんなに記事を書くことはなかったと思われます。
そんな中、自分の変化より{精神的に弱い人の特徴}と{精神的に強くなる方法}がわかってきたので、忘備録的に記事として書くことにします。
精神的に弱い人の特徴と精神的に強くなる方法を見ていこう!
A精神的に弱い人の共通点とは?
■メンタルが弱い人の特徴には、以下の特徴があるようです。
@人に嫌われるのが恐い
→良い人を諦めなさい(良い人になろうとする理由は?)などの記事を書いているくらいだから、私は{人に嫌われることを恐れていない}と思っていました。
でも、実際は、人に嫌われることを恐れているからこそ、自分に言い聞かせる意味で「いい人を諦めなさい」などの記事を書いているようでした。
メンタルの弱い私は、人に嫌われることを、普通の人以上に恐れているようです。
メンタルが弱い人の特徴→人に嫌われることを恐れている
「人から嫌われたくない」という思いや、「人から好かれたい」という気持ちが強い私は{いい人}を演じて生きることになっているようです。
{いい人}でいれば、人から嫌われないし、人から好かれやすいからです。
私は{いい人}という評価を守るために、本当は参加したくない飲み会にも「参加します」と言って参加してしまいます。
そしてストレスを溜めます。
メンタルが弱い人の特徴→人に嫌われることを恐れるため{いい人}を演じることになる。{いい人}を演じ嫌なことにも「はい」と返事し、結果、ストレスを溜めることになる。
本当は嫌いな人がいるのに{いい人}という評価を守るために、嫌いな人からも好かれようとし「なんで、この人は私に対して上から目線なんだ?何様のつもり?」とか思いながらも「はい。」と笑顔で返事をしてストレスを溜めています。
そして、そこまでして{いい人}をやっているのに、嫌いな人からは、嫌われてしまっています。
いい人を演じても、嫌いな人からは、嫌われることになりがちだよ。
人間関係は鏡だからね。
メンタルが弱い私は、人から嫌われることがストレスになるから、我慢して{いい人}をやっているのに、それでも人から嫌われてしまう・・これって、ものすごいストレスです。
嫌われるのが恐いしストレスだから{いい人}やっているのに、誰かからは嫌われることになるよ。結果、「あぁ、私はAさんから嫌われている。どうしよう?」などと悩み強いストレスを感じることになるよ。
だからもう、「本当に大切な人以外の人からは嫌われても仕方ない」と思うことにしました。覚悟を決めることにしました。
すると「本当に大切な人以外の人からは、嫌われてたっていいや」と完全に割りきると、人間関係が、すごく楽になりました。
君が嫌いな{君のことを嫌っている人}は、君にとっての本当に大切な人ではないよね。
なのに、どうして{君のことを嫌っている人}からの評価や態度すらも、気にしてしまっているのだろう?
皆から好かれようとすると、嫌いな人からの自分に対する評価すらも気になってしまうよ。
「本当に大切な人以外の人からは、嫌われてたっていいや」と完全に割りきると、{自分のことを嫌っている人}からの評価や態度は、ど〜でも良くなってくるから、人間関係が、すごく楽になるよ。
嫌いな人がいてもいいし、自分のことを好ましく思っていない人がいたって構わない!
そう考えるようにし、誰からも好かれようとすることを諦めると、人間関係でクヨクヨと悩む機会が減りました。
誰からも好かれようとすることを諦めなさい。
「自分のことを嫌いな人がいてもいい。本当に大切な人達からは好かれているならば。」と割りきるようにするとメンタルが強くなるよ。
メンタルが弱い原因の根底には{他人から嫌われることを極度に恐れる心理}があるから。
Aメンタルを強くするコツ
■私達の悩みの多くは、人間関係に関するものですが、「誰からも好かれたい!皆から{いい人}と評価されたい」と、無意識のうちに思っていると、そんなことは無理だから人間関係の悩みが増えて、精神的に病んでしまう機会が増えるようです。
メンタルを弱くするコツ→誰からも{いい人}と評価されようとすること
一方、「本当に大切な人達からは好かれているなら、その他の他人からは嫌われても仕方ない」と割りきって生きるようになると、その他の他人からの{自分に対する評価}が、ど〜でも良くなってきて、人間関係で悩む機会が減るようです。
精神的に強くなる方法→その他の他人からは嫌われても仕方ない!と覚悟を決めること
メンタルが弱い人は、{人から嫌われている}ということ自体が、すごくストレスになるようです。
「そんなの耐えられない!」ということで、我慢して{いい人}を演じ始め、誰からも好かれようとします。
メンタルが弱い人の特徴→他人から嫌われること自体が、すごくストレスになる。そのため誰からも好かれようと{いい人}を演じ始める。
でも、そうする方が、逆にメンタルが病んでしまう原因になるようです。全ての人から好かれるのは無理だから。
私だって嫌われたくないよ。でも{大切な人以外の人からは嫌われても仕方ない}と覚悟を決めて割りきった方が、メンタルが強くなるみたい。{いい人}を演じて生きても、{大切な人以外の人からは嫌われても仕方ない}と生きても、自分のことを嫌う人の人数は変わらないしね。
「他人から嫌われてもいい!」というスタンスになると、「他人なんて、どーでもいい。自分さえ良ければいいんだ!」と破滅原則的になってしまう可能性があるため、「他人に対する常識程度の思いやりはもっているけれど、それでも他人から嫌われるのであれば仕方ない」という割りきるスタンスでいると良さそうだ、と個人的には経験から感じています。
→破滅原理と繁栄原則(2つの原理原則)
キチガイな人など、コチラが思いやりをもって接しても、相手の都合により理不尽にコチラを嫌ってくることがありますよね。
なので「他人に対する常識程度の思いやりはもっているけれど、それでも他人から嫌われるのであれば仕方ない」と割りきって生きていたほうが、「誰からも好かれていたい」と思いながら生きるよりも、楽だし、現実的だし、精神衛生上もいいみたいです。
他人に対する常識程度の思いやりはもっていれば、普通の常識ある人からは嫌われること、ほとんどなさそうです。
不運が重なると誤解から嫌われてしまうこともありますが、確率的に、かなり少ないし、その場合は「仕方ない」と諦めて良さそうです。
人間は何十億人もいるのですから、大好きな人たちと、いい関係を築けておけば、それで良さそうですね。
また、コチラが常識程度の思いやりはもって接しているのに、理不尽に嫌ってくる人も、たま〜にいますが、その場合は「うぁ〜キチガイがでてきたー!全力で関わらないようにしよう。」と対処すれば良さそうですね。
まずは、実験的に「他人に対する常識程度の思いやりはもっているけれど、それでも他人から嫌われるのであれば仕方ない」というスタンスで1週間、生活してみよう。
→失敗が怖い?慎重な性格を克服した私の方法(人生は楽しい実験だ!)
すると「あれ?あんまり嫌われることって、ないな。」と拍子抜けしそうです。
と同時に、「ということは、じゃあ・・」と、実は、自分のことを嫌ったりしてくる人のほとんどはキチガイな人であったことに気がつきそうです。
私たちがそうであるように、普通の人は、理不尽に他人を嫌ったり批判したり、しないわけですね。
だからメンタルの弱い私は、なんと!、そういったキチガイな人からも(無意識のうちに)好かれようとしていてストレスを溜めていたようなのです。
大丈夫!君が{いい奴}なら、君が普通にしているのに君のことを嫌う人は少ないし、いたとしてもキチガイな人だから、そんな人からは嫌われても関係ないし、好かれようとする必要はないみたい。
メンタルが弱い人は「キチガイなことを言ってくるキチガイな親戚」などからも{いい人}と思われていたくて、キチガイに振り回されたりしていることが多いみたいです。
自分のメンタルが弱いことへの悩み=キチガイからの自分に対する評価を気にする悩み
さて、今回の記事も最後までありがとうございました。感謝しています。
なお、精神レベルを上げる方法は、以下の記事で。
・【意識の覚醒】精神レベルを上げる方法!スピリチャル編
〜追記〜
上記で書いたように、ある程度、割り切る考え方や、「考え過ぎないこと」や「他人からの評価を気にしすぎないこと」は、精神的に弱い人にとっては大事ですよね。
と同時に、人間関係には法則があって・・それは【鏡の法則】です。
相手や他人が、自分に対して嫌な態度をとってくるならば、【鏡の法則】的に言うと、原因は自分にあります。
なぜなら、相手は、自分の写し鏡だから。
キチガイに思えるAさんも、誰かにとっては大切な人であり、私には冷たい態度をとっているけど、誰かには優しい態度をとっていることでしょう。
精神的に強い人になる方法の1つは【鏡の法則】を受け入れること。
言い換えると、自己責任の概念を受け入れること。
関連記事には、
@人間関係は鏡の法則!敵を作らない人の生き方(渡る世間を味方ばかりにする方法)
A人に嫌われている気がする?信頼残高を貯めよう(私の嫌いなAさんも誰かの大切な人)
があります。
〜追記2〜
と、偉そうなことを書いて申し訳ございませんでした。
メンタルの弱い私は「いつ、この俗世間でやっていけなくなるか・・不安だ」ということで、いつでも俗世間からリタイアして仙人生活に入っても、少なくとも経済的には困らないよう準備をしています。
具体的には、副業や投資に取り組んでいます。
自分の頑張りや工夫次第で、利益額が増える副業や投資は純粋に面白い面があり、大人の趣味的なものでもあるよう思っています。
精神的に弱くても、今の時代はネットがあるから、お金に関しては、頑張りや工夫次第で、なんとか出来るのかも。
投資や副業は、スマホやパソコンがあれば1人でも出来るよ。
副業に関しては、副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)が・・
投資に関しては、高利回り投資先はコレ!資産運用利回り比較(利回りランキング)が詳しいです。
〜追記3〜
精神的に強くなる必要がない職場で働ければ、それが1番ですよね。
転職経験者なら、ご存知のとおり、仕事内容も、残業時間も、職場の雰囲気も、会社(職場)によって「こんなにも違う!?」というほど違いがあります。
そのため、仕事が原因で、精神的に弱いことを悩んでいる場合は、転職することで問題が解決してしまうこともあります。
私は転職経験者ですが、自身の経験からも、そう感じます。
転職に関しては、「賢い転職の仕方」も紹介している、
@職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!転職サイトと転職のやり方)
A既卒やフリーターにお勧め就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
の記事が詳しいです。
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「ふむふむ。精神的に強くなるにはキチガイな人になればいいのかー。」
バス子「確かに、そういった人ってメンタルは強そうだけど・・方向性、間違ってるわよ。→きちがいの意味!やばい人との関わり方5つ(キチガイへの対処方法5つ)」
仙人「関連記事としては、嫌われたくない!嫌われない方法(誰をも害さないこと)や、職場の人間関係がめんどくさい!唯一の解決策(皆から好かれるのは無理だよ)もお勧めじゃよ。」
関連→誰からも好かれる人の特徴6つ(皆に好かれる人の共通点とは?)
→性格が悪い人の特徴と見分け方(6つの特徴と見分け方)
→なぜか人に好かれない原因7つ(コレをすると人に嫌われるよ)
→性格の悪い女の特徴と対処法3つ(性格の悪い女に振り回されないコツ)
→嫌なことから逃げる人の2つの心理(嫌なことから逃げないコツ)
→人との距離感が上手い人の特徴(上手な心理的距離の取り方)
→人付き合いが苦手で疲れる(今すぐ変態であることをカミングアウト)
→上昇志向が強い人の心理とデメリット(向上心に対する正しいスタンスとは?)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)