

スポンサーリンク
人生の岐路に立った時の決断基準は1つ
■人生の岐路に立った時の決断基準は1つ
苦しい時に「どう生きるか?」で人生が変わる
バス子「は〜ぁ。どうして私の人生、上手くいかないんだろう?」
男「バス子ちゃ〜ん、わかるぅ。僕も、もうここ25年、人生が上手くいっていなくて・・今年で26年目だよ。てへへ〜」
子「25年は長いわね!?・・仙人のところに人生相談に行ってみようかなぁ。」
男「そういえばこの前、仙人様が【人生の岐路に立った時の決断基準は1つ】の話の中で・・」
子「仙人の【苦しい時に「どう生きるか?」で人生が決まる】の話?」
男「うん、仙人様が言うにはね・・・」
〜苦しい時に「どう生きるか?」で人生が変わる〜
1.人生の選択に迷う時の判断基準とは?
@人生が苦しいときほど
人生を生きていますと、上手くいかない時期や、悩ましい問題にも遭遇しますよね。
「仕事がきつい。辛い。仕事を辞めたい」
「仕事が決まらない。いい職が見つからない。」
「交通事故に遭遇してしまった。」
「借金問題で苦しい」
「恋人(彼氏/彼女)or伴侶(妻/夫)から振られた。別れることになった。」
「恋人(彼氏/彼女)or伴侶(妻/夫)から浮気をされた」
「恋人ができない。」
「人間関係で悩む。」
「自分の夢や理想と、現実とのギャップが大きくて辛い」
「頑張っているのに結果がでない」
関連→日本人のリスクマネジメント(交通事故/借金/異性問題|リスクを減らす)
そういった人生の岐路に立った時に、どう振舞うか?が、とても重要なのかもしれません。
【苦しいときに、どう生きるか?】や、【悩む時に、どちらを選択するか?】によって、その後の人生が「好転する」場合もあるし「悪循環にはまり込む」場合もあるようだからです。
人生の岐路に立った時の判断基準は1つだよ!詳しく見ていこう。
Aどう生きるか?を選択する
人生において上手くいかない時期や、岐路に立たされた時に、私たちは以下の2種類の反応・行動をとりがちなようです。
@腐れる
失恋や離婚、リストラなどが起きた場合。
私たちは「どうして私だけ、こんな辛い想いをしないといけないの!」と嘆き悲しむことになります。
その後、ヤケになって、投げやりになり「もう、どうでもいいや!とりあえず今、自分さえ良ければ良いんだ!だって私は被害者なんだから。」となってしまうこともあるかもしれません。
しかし、そう「とりあえず今、自分さえ良ければ良いんだ!」となった場合。
短期的には悪循環に落ち込んでいき、長期的には、人生が、どんどん転落していくことになりやすいようなのです。
そして、ここで問題になるのが「大人になると誰も注意してくれない」という部分です。
嫌なことがあり「もう、どうでもいいや!とりあえず今、自分さえ良ければ良いんだ!だって私は被害者なんだから。」となっているのが小学生や中学生ならば・・
親や先生が「辛いかもしれないが、腐れることなく頑張れ。上手くいかないからといって自分勝手に振舞っていると周りの人たちからも嫌われていき孤立し、もっと人生が辛くなっていくよ。辛い時期に、それでもめげずにコツコツと前向きに生きていれば、きっと未来は良くなっていくから。」と注意してくれることでしょう。
注意されると、始めは腹がたつかもしれませんが、その客観的アドバイスにより「そうだ。ここで腐ってはいけない。」と我にかえり、悪循環に落ち込む前に、前向きに生きていき始めることもできるかもしれません。
しかし、
「仕事がきつい。辛い。仕事を辞めたい」
「仕事が決まらない。いい職が見つからない。」
「交通事故に遭遇してしまった。」
「恋人(彼氏/彼女)or伴侶(妻/夫)から振られた。別れることになった。」
「恋人(彼氏/彼女)or伴侶(妻/夫)から浮気をされた」
「恋人ができない。」
「自分の夢や理想と、現実とのギャップが大きくて辛い」
「頑張っているのに結果がでない」
など、嫌なことがあり「もう、どうでもいいや!とりあえず今、自分さえ良ければ良いんだ!だって私は被害者なんだから。」となっているのが大人である場合、誰も注意してくれないケースが多いようです。
大人同士の場合、注意するどころか、周りの人たちは「あぁ、あの「自分さえ良ければ良いんだ!」となっている人とは関わらないようにしよう。こっちまで被害がきそうだから。」と半無意識的に感じとり、距離をとりはじめることになるようです。
そして誰も注意してくれないから当人は、「とりあえず今、自分さえ良ければ良いんだ!だって私は被害者なんだから。」と生きていくことになり、その結果、周りの人たちから嫌われていき孤立していき、
孤独の中、1人、世の中や人生や周りの誰かに対してイライラしながら、不満・不安を抱きながら、生きていくことになるようです。
そうなれば、本人も自覚なきままに、どんどん転落人生へと落ち込んでいくことになるのかもしれません。
{嫌なこと/上手くいかないこと}があったからと腐れると、人生が悪循環に落ち込んでいく。たとえ原因が自分以外の誰かにあるように思え、自分は被害者のように感じられたとしても。
Aそれでもブレずに繁栄原則的に生きる
生きていれば上手くいかない時期や挫折を経験することもあるでしょう。
「あ〜最悪!」
「どうして私ばかり、こんな不幸に!?」
「〇〇のせいで、私は、こんな酷い目にあって苦しんでいる!」
「はぁ〜、なんで、あんなミスをしてしまったんだろう?」
そんな風に嘆きたいとき、愚痴を言いたい時・・腐ることなく、それでも繁栄原則「正直/誠実/感謝/奉仕/謙虚/良心/他者の幸せを願う心」的に、謙虚になって感謝しながら笑顔で生きていると、{上手くいかない時期}を早く脱することにも繋がるようです。
(※上手くいかない時期に腐れて「自分さえ良ければ」となると、そこから悪循環に落ち込んでいくことになる)
上手くいかない辛い時期に、それでも腐れることなく繁栄原則「正直/誠実/感謝/奉仕/謙虚/良心/他者の幸せを願う心」的に生きることは難しさもありますが、「私達の人生は、きっと良くなっていく!」と人生を信じて信頼して、明るく楽しく笑顔で生きていけると素敵ですよね。
「上手くいかない苦しい時期に、どう生きるか?」によって、私たちの人生は好転するか?悪循環にはまり込むか?が決まる側面もあるため、上手くいかない苦しい時期こそ繁栄原則を大切にしつつ頑張っていきたいものです。
関連→破滅原理と繁栄原則(2つの原理原則)
B苦しい時ほど、人として正しい選択をする
原理原則というものは絶対であり、それは人間(個人)の自由意思よりも強固で強いものであるため、破滅原則「今さえ良ければ良いんだ/自分さえ良ければ良いんだ/金さえ手に入れば良いんだ」的に生きれば・・
それが誰であろうと、そのように生き始めた理由や原因が本人にあろうがなかろうが、長期的には人生が悪循環にはまりこんでいくことになるでしょう。
一方、繁栄原則「正直/誠実/感謝/奉仕/謙虚/良心/他者の幸せを願う心」的に生きれば、それが誰であろうと、長期的には人生が、繁栄していくことになるでしょう。
さて、ここで重要なのは、上手くいかない苦しい時期には、投げやりになってしまい、つい破滅原則「今さえ良ければ良いんだ/自分さえ良ければ良いんだ/金さえ手に入れば良いんだ」的になりやすいことのようです。
そして、上手くいかない苦しい時期に「私は可哀想な被害者なのだから、せめて、その分、自分勝手に振舞ってもいいでしょ!」となり、破滅原則的になった場合。
原理原則は「そうですよね。貴方はかわいそうだから、今回ばかりは免除します。」とはしてくれず、やっぱり破滅原則的に生きれば、長期的には人生が悪循環にはまりこんでいくことになるようなのです。
そのため「また嫌なことがあった!どうして私ばかり不幸な目に合わないといけないの!?最悪!神様は不公平ね!」と苦しむのは、当人様となるようです。
苦しい辛いときほど、繁栄原則「正直/誠実/感謝/奉仕/謙虚/良心/他者の幸せを願う心」的に生きていけると素敵ですよね。
そのことが悪循環にはまり込むことなく早めに人生を好転させるコツのようですから、上手くいかない時期に繁栄原則を大切にし生きることは自分自身を救うことに繋がるようです。
人生の岐路に立った時→ブレることなく{繁栄原則的な方}や、{人として正しい方}を選ぶこと。そのことが長期的には成功・幸せにつながる。
大丈夫!
心配事の多くは起こらないから→心配事の9割は起こらない: 減らす、手放す、忘れる「禅の教え」 (単行本)
大丈夫。
私達は、自分で思っている以上に、周りの人達から、この世界から、また自身の人生から、愛されているから。
だから感謝しながら、明るく笑顔で楽しく生きていこう!→幸せが訪れるありがとうの言葉(幸せの好循環の秘訣は感謝)
私達の人生は、きっと良くなっていく。
この世界は、もっと良くなっていく。
貴方様に、多くの幸運が訪れますように。
最後までありがとうございました。感謝しています。
〜追記〜
そもそも、人生の岐路に立つような状況を、なるべく作らないようにするには、余裕をキープしておくことが重要ですよね。
余裕をキープする方法は、いくつかありますが、効果的な方法の1つが「経済的な余裕を持つこと」となるようです。
なにかトラブルが起きた時に「おまけに、お金もない」だと精神的な余裕を失ってしまい判断ミスが増えてしまいます。
一方、何かショッキングな出来事が発生しても「でも、とりあえず、お金はある」だと精神的余裕があるため、冷静に判断・対処が可能となりやすいです。
決断のミスが起きやすい余裕のない心理状態・・人生の岐路に立たないコツは、余裕をキープしておくこと。
経済的な余裕を作る方法としては、{仕事選び}と{投資/副業}が重要であり以下の記事が詳しいです。
@職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!転職サイトと転職のやり方)
A既卒やフリーターにお勧め就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
B副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
C月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「ふむふむ。人生の岐路に立った時には、酒の力を借りれば良いのか〜♪」
バス子「バス男さん、また話聞いてない・・・」
仙人「上手くいかない時期に、出口が見えない時期に、悩ましい問題と向き合った際に、未来や人生を信頼するのは難しさもあるが、それでも「きっと良くなっていく!」と信じて、明るく笑顔で前向きに生きていけるといいのぉ。関連記事としては、ぶれない人の自分軸の作り方4つ(流されない自分の軸の作り方)や、失敗が怖い?慎重な性格を克服した私の方法(人生は楽しい実験だ!)もお勧めじゃよ。」
関連→破滅原理と繁栄原則(2つの原理原則)
→感謝の念/気持ちの力(感謝と幸せの関係)
→愛とは何か?名言(人生の繁栄は愛を広げること)
→家族愛の意味(カタルシス{浄化}を経験する)
→人間関係の心理(人間関係の力学/パワーバランス)
→嫌われる人/男女の特徴と性格(嫌われる人から好かれる人へ)
→友達がいない/親友の作り方(他者と世界と信頼する力)
→幸せとは?意味(本当の幸せを手にする)
→正義とは何か?意味(正義とは「人として正しいこと」)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)