

スポンサーリンク
自分を見失う!私の対処法
■思いつめる性格の人!流されないコツ
芯のある‘ぶれない男性/女性’になりたい!
バス男「僕って、周りの人に流されやすいからなぁ。自分を見失いがちかも。」
バス子「私は、のめり込みやすく、行き詰ることが多いのよね。」
バス男「バス子ちゃ〜ん。僕たち{自分軸}がないのかな?」
バス子「え?どういうこと?」
バス男「それがね、仙人様が【ぶれない人の自分軸の作り方4つ】の話で言ってたんだけど・・」
バス子「仙人の【自分を見失う対処法】の話・・・・」
〜追記〜
最新版の【自分軸の話】は、以下の動画「自分らしく生きる方法【自分軸vs他人軸】自己満足と承認欲求どっちで生きる?」となります。
〜自分の軸をもつには?〜
1.行き詰りやすい性格の人へ
@他人に流されない人間になるには?
「私は、流されやすいうえに、のめり込みやすいし、思いつめやすいからな〜。」
私は、自分なりに気をつけていることがあります。
それは客観視することです。
客観視の方法は、以下の記事が詳しいです。
・自分を客観視する方法(人生という名の夢の中で1度立ち止まる)
のめり込みやすく、思いつめてしまいやすい私は、例えば仕事が忙しくなってしまうと、頭の中が仕事でいっぱいいっぱいになってしまい、仕事に押しつぶされそうになったり、仕事関係のことで洗脳されやすくなってしまう傾向があるようなのです。
(自分軸がないと会社に洗脳されてしまう)脱社畜!会社に洗脳されないコツは1つに詳細はあるとおり。
洗脳と言うと大袈裟に聞こえますが、日本では会社に洗脳されてしまっているサラリーマンも少なくないようです。
すると精神的に、いっぱい、いっぱいな状態となり、心に余裕がなくなってきて、自分を見失ってしまいます。
そんな状態のまま生きていると{人としての優しさ}を失うだろうし、メンタルの病気になってしまいそうですよね。
・本当に優しい人の特徴【余裕ある】優しくない人の心理【余裕ない】性善説と性悪説どっちが正しい?
また、いっぱいいっぱいになり自分を見失うと、周りの人や、周りの意見に流されてしまうことになりそうです。
バス子「思い詰めてしまう性格の人は、自分を見失いがちね」
仙人「すると、他人の意見に影響を受けすぎて失敗しがちじゃよ」
自分を見失う人の特徴→自分自身や周りを客観視出来ないため、のめり込んでしまい、心の余裕をなくしてしまうこと
だから私は、常に客観視することを心がけています。
客観視できれば「自分にとって本当に大切なこと」を思いだすことができます。
すると自分軸を取り戻せ、心に余裕をもつことができるようになりますし・・自分の中で大きな問題になってしまっていることが、実は、重要ではない些細な問題であることに気がつくことができます。
ぶれない自分の軸をもっている人の特徴→自分軸(自分の基準や価値観)をもっており、尚且つ、自分自身や周りを、客観的に見ることができる
自分を見失わないように、自分が、自分でいられるように、以下のことに気をつけるようにしています。
ぶれない人の自分軸の作り方を見ていこう!
@自分の居場所を複数もつ
自分の居場所が1つしかなければ、その居場所に依存してしまい、のめり込んでしまいがちですよね。
例えば「仕事の職場」にしか自分の居場所がない仕事人間の場合。
すると、職場の人間関係や仕事内容に、のめり込んでしまい{会社が全て!}になってしまって、自分を見失い、会社に人生を振り回されることになるかもしれません。
他にも例えば「家庭」にしか自分の居場所がない専業主婦の場合。
すると家庭や家族のことに、のめり込んでしまい{家庭が全て!}になってしまって、自分を見失い、家庭や家族に人生を振り回されることになるかもしれません。
仙人「恋愛/婚活で思い詰めてしまう原因も、自分を見失う理由も、同じじゃのぉ」
自分の居場所が1つしかないと、その1つに、のめり込み、思いつめやすくなる。のめり込み思いつめると自分を見失うことになり、すると周りに流されやすくなってしまう。
一方、職場にも自分の居場所があるし、副業の世界にも自分の居場所があり、家庭や親族の繋がりの中にも自分の居場所があって、さらには友達の輪の中や趣味の世界にも自分の居場所があり・・
と複数、自分の居場所があるならば、1つに依存する必要がなくなるため、のめり込み、思いつめてしまう機会も減りそうです。
流されない自分をもつ方法→自分の居場所を複数、持つようにすること
A複数の居場所を客観的に見る
1つの居場所にのめり込み、思いつめてしまうと・・
それが家庭ならDVやモラハラを誘発し、会社ならパワハラやイジめを誘発してしまうかもしれません。
仕事とプライベートが両立できない全人格労働への対策(プライベートが充実した大人になる5つのコツ)に詳細はあるとおり。
DVやモラハラ、パワハラの原因の1つは、依存だからです。
言い換えると、両者の立場が対等ではないからです。
夫や妻、あるいは勤め先の会社に依存せず、平等の立場になるためには、自分の居場所を複数もつ必要がありそうです。
自分の居場所が複数あると「貴方や、この会社に依存しなくても、私には、他に自分の居場所があるので。モラハラやパワハラをしてくるなら、即刻、離婚するし会社は辞めますよ?」と言うことが出来そうです。
実際に言う必要はありませんが「それを言える強い立場にあるか?」は、結婚相手や会社にも伝わるため、DVやモラハラ、パワハラを阻止する力になるようです。
・職場のいじめパワハラ私の対処法【「無視/仕返し」できる強い立場の男女になる方法】撃退方法が退職の理由
複数の居場所をもつメリット→複数の居場所をもっていることがDVやモラハラ、パワハラの抑止力となること。
そして、複数ある自分の{それぞれの居場所}を、客観的に見ることが重要なようです。
のめり込みやすい人や、思いつめやすい人は、1つの居場所ばかりを注視しやすい傾向にあるようです。
例えば、職場・仕事という自分の居場所ばかり注視していると、自分の中で、職場の人間関係や仕事の責任などが大きくなってしまい、思いつめてしまいますよね。
でも、ちょっと、ひいて見みると
・・客観的に{それぞれの居場所}を見るならば、「私には、趣味のトライアスロンもあるし、趣味の仲間もいる。地元の友達達もいるし、学生時代の友達もいる。家族だっている。副業もあるし副収入もある。そこまで会社に依存しなくても大丈夫だ。今の勤め先の会社を辞めて転職することになったら年収は下がるかもしれないけど、仲間はいるし、家族もいるし、副収入もあるし大丈夫だ。」と、思うことができそうです。
すると「今の勤め先なんて、数ある企業の1社にすぎない。最悪、辞めて転職すれば良いよ。転職しても、自分の人生の他の基盤は揺るがないから。だから仕事のことで、これ以上、悩み思いつめる必要はないよね。よし、今からトライアスロンのトレーニングに行こう」と、思うことになり、気が楽になりそうですね。
そして、そう気楽に考えることが出来ると、仕事での悩みやストレスが小さくなるため、逆に、長く今の会社でも働けるようになるでしょう。
それぞれの居場所を客観視すると、1つの居場所で起きている問題に、のめり込んでしまい、いっぱい・いっぱいになってしまうことを防げる
他にも例えば、家庭という居場所ばかり注視していると、自分の中で、家庭の人間関係や責任などが大きくなりすぎてしまい、思いつめてしまいますよね。
しかし客観的に{それぞれの居場所}を見るならば、「私には、趣味の家庭菜園もあるし、家庭菜園の仲間もいる。学生時代の友達達もいるし、ママ友もいる。会社の仕事もあるし、職場の仲間もいる。副業もあるし副収入だってある。だから夫や子供に依存しなくても大丈夫。夫と離婚することになったら生活水準は下がるかもしれないけど、仲間はいるし、仕事もあるし、副収入もあるから大丈夫。」と、思うことができそうです。
すると「今の夫なんて、数いる男の1人にすぎない。最悪、離婚すれば良いよ。離婚しても、私の人生の他の基盤は揺るがないから。だから家庭のことで、これ以上、悩み思いつめる必要はないよね。よし、今から友達を誘ってランチと買い物に行ってこよう」と、思うことになり、気が楽になりそうですね。
そして、そう気楽に考えることが出来るようになると、家庭での悩みやストレスが小さくなるため、逆に、家庭が夫婦円満・家族円満になりそうですね。
複数の居場所を客観視できると、1つの居場所での悩みが小さくなるため、思いつめてしまう機会が減る。
※思いつめやすい人は、客観視が苦手なため、1つの居場所にのめり込んでしまい、1つの居場所の問題ばかりを過剰に注視してしまう。
B自分の将来像を見る
さらに、現状だけを見るのではなく{なりたい将来像}も見るようにすると良さそうです。
現状に、ハマり込んでしまい、現状に、思いつめてしまう場合もあるからです。
現状は、上手くいかないこともあるし、悩みや不安もあるため、辛い現状だけを見ていると、現状にハマり込み思いつめてしまう場合もありそうです。
そのため、{なりたい将来像(理想の将来)}も見るようにしながら、理想の将来から逆算し、「今、自分がすべきこと」をするようにすると「私は今、確かな未来に向けて歩んでいる」という実感や自信をもて、現状に思い悩む機会を減らせそうです。
現状にハマらないためには現状を客観視すること。そして現状を客観視するためには、過去・現状・未来のそれぞれを客観視する必要がある。
現状や現実からの{現実逃避}のために、過去や未来のことばかりを考えていると、過去にとらわれたり、理想とする未来像が現実から、かけ離れてしまい失敗することもあるため、現実も見つつ、未来も見つつ・・とすると良さそうですね。
・【現実的に考えるコツ】楽観/悲観は非現実「妄想/思い込み」を防ぐ私の方法は自覚すること
C遠くに旅行する
私達は普段、家と職場の往復の毎日を生きていますよね。
すると{普段の生活}にハマり込んでしまい、息苦しくなってきたり、思いつめやすくなってしまうことがあるようです。
{普段の生活}にハマり込まないためには、お金を使ってでも、遠くに旅行へ行くことがお勧めです。
例えば沖縄に行く場合も、格安チケットや格安航空、格安ホテルを使えば、そこまで、お金もかからないでしょう。
沖縄に住んでいるなら、逆に東京などに行ってみるのも良さそうですね。
もちろん、経済的に余裕があるなら海外旅行も、良さそうです。
物理的に、普段の生活圏から離れてみることにより{普段の自分の生活}を客観視することができるようです。
仙人「家と職場の往復だけだと、自分を見失うし、思い詰める原因になるのぉ。旅行に行き、客観視も必要じゃよ」
すると「あんな狭い小さな世界の中で、あんな小さな人間関係で毎日悩んでいるなんてバカらしいな。」とか「外には、こんな世界もあるんだ。こんな生き方もあるんだ。こんな人もいるんだ。私の現在の日常生活って、数ある{生き方}の1つにすぎないんだな。」などと、いろいろと感じることがあるでしょう。
すると、旅行から帰ってきて、同じ{日常生活}に戻っても、「感じられ方」や「考え方」が少し変わっている分、物理的には同じような日々を生きることになっても、心の状態は、変わったものになることもあるようです。
それが{客観視}の効果とも言えそうですね。
日常生活にハマり込み思いつめないために→遠くに旅行に行くこと
旅行にはお金がかかるのですが、このような意味での旅行は「浪費」ではなく「自分への投資」だとも言えそうです。
目先の小銭(格安に抑えた旅行代)をケチり、自分への投資を渋って家と職場の往復の毎日ばかりを過ごしていると、この先、どんどん先細りしていくことになりそうです。
ケチな人の性格的特徴4つ(ケチな性格だと長期的には損をする!)に詳細はあるとおり。
実験に使うお金は人生の【必要経費】です。
知らない遠くの楽しそうな地に旅行に行ってみるのも{楽しそうな実験}ですよね。
実験費用をケチって、実験をしなくなると、目先はいいものの、将来の自分が苦労することになりそうです。
楽しそうな遠くの地に旅行に行ってみよう!
個人的には夏の沖縄がお勧めです。
「自分にとって、本当に大切なこと」を思い出すことができました。
以下の記事のとおりです。
・貴方が都会で頑張る理由【心が満たされていないから】私が沖縄の島時間で学んだ「本当の幸せ」
沖縄旅行は夏休みシーズンは旅費が高くなりがちですので、夏休みシーズンを外して6月後半から10月くらいまでの時期・・夏の沖縄に行くと、そこは南国であるため、自分の普段の生活とは違いが大きく、だからこそ比較から{普段の自分の生活}を客観視することが出来そうです。
都会に住んでいる人は田舎に行ってみたり、田舎に住んでいる人は都会に行ってみたり・・と、自分の普段の生活とは違う場所に行ってみるのがお勧めですね。
旅行や旅に関連する記事には、以下の記事もあります。
@沖縄旅行の予算!2人で2泊3日編(趣味にかかるお金!沖縄旅行編)
A2泊3日!9月の石垣島旅行記!予算も(石垣島旅行まとめ)
Aぶれない自分になりたい!
自分軸をもっていないと、自分を見失ってしまうことがありますよね。
・就職し結婚して子供を作るのが立派な大人?【世間体を気にしないコツ】を仙人が解説
そして自分軸をもっていても、のめり込んでしまうと思い詰めてしまい、自分を見失うことがあるようです。
自分軸があっても、のめり込んでしまうと自分を見失う。
そのため、のめり込んでしまわないために、常に客観視することが大事になりそうですね。
流されない自分をもっている男性/女性の特徴→1つの居場所にのめり込まないよう常に客観視していること。
自分のことや、自分の現状を客観視できる技術は、{楽しく生きる技術}の1つだと言えそうですね。
学校の試験やテストでは問われませんが、客観視できる技術は、生きるうえで必要な技術の1つなのかもしれません。
※客観視は1つの技術であるため、意識して取り組んでいると、出来るようになってくるし、上手にもなってくる。
「常に客観視をするよう意識している」なんて他人には言う機会がないものの、客観視することを意識している人は世の中に何人もいる。
さて、今回の記事も最後まで目をとおして下さり、ありがとうございました。感謝しています。
〜追記〜
最新版の自分軸の作り方は、以下で。
・【図解】自分軸の作り方【幸せを人と比べない方法】※幸せの基準の下げ方
〜追記2〜
ぶれない生き方をするうえでは、経済的な安定も必要ですよね。
収入源が会社からの給料しかないと、会社への依存度が高まり、会社の状況に振り回されてしまうことになりますよね。
よって現在は「収入源を増やしたい」というニーズも増えていて、副業や投資に取り組む人も増えていますよね。
副業や投資で稼げるようになると、収入源が分散されて、勤め先の会社への依存度が低くなり、会社に振り回されないメリットもありますし、リアルに経済的な余裕が出てきて助かります。
また、自分の居場所が1つ、増えることになり、そのことは精神的なゆとりにも繋がります。
副業や投資については、
@副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
A月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
の記事が詳しいです。
なお、関連動画「実話【人の影響を受けやすい】克服法「楽しむ」人生の軸の作り方」も、おすすめです。
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「自分を見失いそうになった時には、夏の沖縄へビキニギャルを見にいけばいいのか。なるほど。」
バス子「それで自分を取り戻せるものなの?」
仙人「関連記事としては、何か楽しいことないかな?楽しかった人生実験4つ(知っている範囲内のことだけをやっているとストレスが溜まる)や、人生の大事な事を知る方法(人が重視する8つの事柄)もお勧めじゃよ。」
関連→自分を客観視する方法(人生という名の夢の中で1度立ち止まる)
→自分を大切にする方法(価値観の明確化)
→仕事の休みがない!辞めたい人がすべきこと5つ(会社に搾取されないための自分軸の作り方)
→距離を置く!本当の意味(煮詰まる前に心理的距離を保つ)
→プライドの高い男女がプライドを捨てる方法(プライドを捨てるコツ)
→自宅でパソコン仕事/不労所得(分身の術による錬金仙術)
→月収70万の小金持ちになる方法(収入源を堅実に積み重ねていくコツ)
→人を見下す人の心理と特徴3つ(人を見下す人の心の状態とは?)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)