

スポンサーリンク
仕事/恋愛「頭の中がいっぱい」でごちゃごちゃになる対処法
■恋愛/仕事/人間関係の距離感の保ち方とは
仕事や恋愛で「頭の中がいっぱい!ごちゃごちゃ」になる対処法とは?
バス男「僕って、人付き合いが苦手だし、仕事でも煮詰まりやすく・・はぁ、どうしてかなぁ?」
バス子「それは心理的距離の取り方が上手くいっていないからじゃない?仙人の【仕事/恋愛で頭の中がいっぱいでごちゃごちゃ】の話、聞いた?」
バス男「仙人様の【行き詰まる前に】の話?」
バス子「うん、仙人が、この前ね・・」
〜人や仕事と適切な距離感を保つのが苦手な人へ〜
1.仕事や恋愛と距離を置きたい?距離感をキープするコツとは
@正しい心理的距離感とは?
「心理的距離を置こう」
気がついたら、いつの間にか仕事のことで頭がいっぱい、ごちゃごちゃになり、仕事に関する嫌なことを考えていました。
私は「心理的距離を置こう」と心の中で呟きました。
仕事に意識をフォーカスさせすぎ、仕事との距離感が近くなりすぎていて(仕事にのめり込みすぎていて)、そのせいで{単なる仕事}が、言い換えると{所詮、仕事}が、自分の中で大きくなってしまっていて、煮詰まりそうになっていたようでした。
「恋愛でも仕事でも、心理的距離が近くなりすぎると、煮詰まってしまうし、行き詰まるからな。」と心の中で呟き、私は顔をのけぞる仕草を行いました。
仕事と、心理的な距離を置くことで、自分の中で仕事が、いろいろとある人生の中の1つにすぎなくなり・・
仕事を客観的に見ることが出来るようになると、さっきまで考えていた嫌なことも、どーでも良くなってしまいました。
「やっぱり、心理的な距離を置くのって大事だよな。」
人との距離感が上手い人の特徴(上手な心理的距離の取り方)に詳細はあるとおり。
他人であれ、物事であれ、心理的距離が近くなりすぎると、問題やトラブルが生じやすくなるよう思われました。
仙人「心理的な距離を取らないと、仕事/恋愛で、頭の中がいっぱい、ごちゃごちゃになって、行き詰まるからのぉ」
有名なのは「恋人と距離を置く」という話でしょうか。
若い頃は、恋人との適切な距離感がわからず、彼氏や彼女に対して心理的な距離が近くなりすぎてしまい、不満が増えたり煮詰まったりしてしまうせいで「別れるわけではないけど、一時的に、彼氏/彼女と距離を置く」ということをする場合がありますよね。
距離を置くことにより、近くなりすぎていた心理的距離が調整され、適切な距離感に戻り、またラブラブな関係に戻ることもあるようです。
さて、誰か他人であれ、物事であれ、特定の事に、のめり込みすぎることなく心理的な距離を置くには、以下の事柄も大切になるのかもしれません。
@考えない
考えれば考えるほど、その事柄や、その人のことに意識が集中してしまい、のめり込んでいき・・心理的距離が近くなりすぎてしまう傾向にあるようです。
例えば、大好きな彼氏のことを考えれば考えるほど、彼氏との心理的距離は近くなっていき、心理的距離が近くなりすぎるせいで、彼氏に依存したり、彼氏に不満を持ち始めたり、彼氏に期待しすぎたり・・となり、彼氏との関係が上手くいかなくなる場合もありますよね。
・人生に期待するのは諦めなさい
また、例えば、職場で険悪なムードとなっているAさんとの関係について考えると、考えれば考えるほど、心理的距離がどんどん近くなっていき、逆に事態が悪化していきそうです。
そのため「Aさんとの問題と心理的距離を保とう。考えないようにしよう。」と心の中で呟き、そのことは考えないようにするのが良さそうです。
・不快な相手の対処法【喧嘩を売られたら無視】私が理不尽な人と喧嘩しない理由「争いはコスパ悪い」
心理的距離を保つコツ→考えないようにすること
しかし、ついつい「Aさんは、あの時、どうして、あんな酷いことを言ってきたのだろう?」などと考えてしまいますよね。
人間は思考を止めることが出来ない考える葦であるためか、思考をストップさせることは難しいようです。
そのため「違うことを考える」や「違うことをする」を意識すると良いかもしれません。
仙人「恋愛や仕事で行き詰まり、頭の中がいっぱいいっぱいになり、ごちゃごちゃになった時は【違うことを考える】により、心理的な距離を保てるのぉ」
・違うことを考える
思考は止めることが出来ないため、違うことに集中し、違うことを考え始めるとAさんのことを忘れることができそうですね。
例えば「来週の休みは、どこに行こうかな?」とか楽しいことを考えるよう意識を切り替えると、Aさんのことを考えなくなり、
Aさんとの心理的距離を保てることになりそうです。
・違うことをする
違うことをするのも効果的です。
思いきって友達とスポーツをしに行ったり、買い物や観光地に行ってみたりすると、気持ちが切り替わり、考える内容も変わることになりそうですね。
仙人「仕事や恋愛で行き詰った時は、旅行にでも行くのがおすすめじゃよ。心理的な距離を置く意味でものぉ」
・沖縄本島/宮古島/石垣島!初めて行くなら沖縄本島がおすすめ【経験談】
A依存しない
しかし、それでもついつい考えてしまうこともありますよね。
例えば、失恋直後。
元恋人のBさんのことを、つい考えてしまいため、気持ちを切り替えようと観光地に友人と来ているのに「もしかしたらBさんが偶然、来てたりして」とか、「今頃、Bさんは何をしているんだろう」とか「Bさんとも、この場所に来たかったな」とか、つい考えてしまうかもしれません。
どうしても元恋人であるBさんのことを考えてしまい心理的距離を保てない理由の1つは、依存しているからでしょうか。
Bさんに心理的に依存しているから、Bさんのことを考えてしまい、Bさんと心理的距離を保てなくなっているのかもしれません。
私達は、誰かや、何かに依存している場合、依存している相手や物事との心理的距離が近くなりすぎてしまう傾向にあるのかもしれません。
仙人「依存しないためには、心の中で手離す必要があるのぉ」
以下の記事のとおりです。
・執着心を捨てる方法!仙人の【成さずして為す】の意味
パチンコ依存症の場合、つい、いつもパチンコのことばかり考えてしまいパチンコと心理的距離が近くなりすぎて、パチンコのことを一方的に憎んだり、かたやパチンコに恋い焦がれたり・・することになるかもしれませんね。
誰かや、何かに依存しない方法については、自分を大切にする方法(価値観の明確化)や、彼氏/彼女/恋人依存症の克服方法(恋愛と依存と自立)の記事が詳しいです。
B余裕をもつ
私達は余裕がなくなると、対象の物事や人に、のめり込んでしまいやすくなるようです。
例えば時間に追われた余裕のない状態で車の運転をしている場合、「間に合うかな?」とか「遅れたら、なんて謝ろう?」とか、そのことばかりを考えてしまい、窓から見える綺麗な風景には意識が向かいませんよね。
一方、時間に余裕があれば、何か特定のことばかりを考えることもなくなり、窓から見える風景を見て「今日も穏やかに雲が流れているな〜」なんて言うことになりそうですね。
生活をおくるうえで、何に対しても、常に余裕を保つようにしておけば、何に対しても心理的距離を保ちやすくなるのかもしれませんね。
A心理的距離を置くには?方法
「距離を置く」の意味は、恋愛が有名ですよね。
「彼氏と距離を置く」とか「彼女と距離を置きたい」なんて言葉を聞く機会もありますよね。
ここで言う「距離」とは物理的な距離というよりも、心理的な距離のことでしょう。
ただ、私達の思考は5感に反応するため、物理的に近いと心理的にも近くなりやすいようです。
だからでしょう。彼女が彼氏に対して「距離を置くために、しばらく会わないようにしよう?」などと提案するのは。
会うことによって物理的な距離が近くなると、心理的な距離も近くなりやすいからです。
さて、私は、誰か他人に対しても、物事に対しても、心理的距離が近くなりすぎてしまうせいで、いちいちイライラしたり、不満を感じたり、思い悩んだり・・することになるケースが多かったよう思います。
「どうして私は、心理的距離が近くなることが多いんだろう?」
その理由を考えてみると、私が、私自身や、私の人生に対して、心理的距離が近かったからのようにも思えます。
・【諦める生き方】が怖い人へ「人生を諦める」とは、夢見る子供を諦め、現実的な大人になること
自分は自分は自分は自分は(‘我’からの解放)と、自分のことばかり考え、自分や自分の人生に対して思い入れが強すぎれば、{自分}との心理的距離が近くなり、すると自分との関係が深い事柄や他人に対しても、心理的距離が自ずと近くなり・・という現象が起きていたのかもしれません。
しかし歳を重ねるとともに、若い頃よりかは、自分自身への思い入れも少しは弱まり、そのため、自分との関係が深い事柄や他人に対しても心理的距離が保ちやすくなってきたのでしょうか。
これは年齢を重ねることで自然と起きてきた現象であり、若い頃に・・・いろいろな事や人に対して熱い気持ちが強い若い時期に、今と同じように、他人や、物事や、夢や目標などに対して、心理的距離を上手に保つことは、私には難しかったのでしょうか。
・人間的成長をする人としない人の違い【年代別の心の成長と悩み】8つのライフサイクル人生編
心理的距離を置くようにすると、のめり込まない分、ストレスや悩みは減りますが、熱い日々や濃い日々も薄れてしまいがちなようです。
若い時期は、ストレスや悩みがあっても良いので、熱い日々や濃い日々を送りたい!と潜在意識では望んでいたのかもしれません。
もちろん今でも、心理的距離を上手く保てず悩むことも多いのですが、それは「まだまだ若い!」ということで、喜んでいたいと思います。
さて、職場の苦手な人など、物理的には距離が近い人と、心理的には距離を置く方法については、
@物理的距離より心理的距離!心理的に関わらない方法(嫌いな人への対処法は【嫌わないこと】)
が詳しいです。
<追伸>
人と人とには「相性」がありますよね。
誰しも、心理的距離を保ちやすい人と、心理的な距離が近くなりすぎてしまう人とが、いることでしょう。
「Aさんって、なんか一緒にいて気持ちが楽。」という場合、Aさんとは、適切な心理的距離を保ちやすいのでしょう。
「Bさんと一緒にいると、なんか、いろいろ考えすぎてしまって疲れる」という場合、Bさんとは、心理的な距離が近くなりすぎてしまう相性なのでしょう。
心理的距離が近くなりやすい人の方が、始めは、すぐに仲良くなりやすく、恋愛にも発展しやすいようですが、心理的距離が近くなりすぎるせいで上手くいかなくなり別れる・・という場合もあるようです。
また、仕事においても、そうかもしれません。
私の場合、{学校の先生}という職業には、子供の頃からの思い入れが強かったみたいで、教職に対して、適切な心理的距離を保てず、「学校の先生をしている」ということだけで、感情的になりやすくなってしまっていました。
また、教職という仕事について、考えすぎてしまうせいで煮詰まってしまっていました。
・教師から異業種への転職の仕方!志望動機の書き方や面接対策まで
その後、なんの思い入れもない、自分でも、そんな業種の仕事をするとは思っていなかった業種の民間企業に勤めると、その仕事に対しては、距離を上手にとれることになりました。
その業界には、まったく興味がないからこそ、逆に心理的距離を保つことができ、その仕事について考えすぎて煮詰まることもなく、上手くいくことになっているのかもしれません。
学校卒業後、思い入れが強い職業に就きながら、数年内にやめてしまう例もありますが、その理由にも「心理的距離」が関係しているのかもしれませんね。
関連記事は、人との距離感が上手い人の特徴(上手な心理的距離の取り方)となります。
なお、就職や転職については、賢い就活・転職の仕方含め、以下の記事が詳しいです。
@職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!転職サイトと転職のやり方)
A既卒やフリーターにお勧め就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
また、「転職したら給料が下がりそうで不安」という場合には、投資や副業で副収入を稼ぐ方法もあり、以下の記事が詳しいです。
@副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
A月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
ちなみに。
恋愛で恋人に、のめり込んでしまったり、つい、会社の仕事のことばかり考えてしまったりして、恋愛や仕事との心理的距離が保てない場合は、楽しい趣味をもつのも、おすすめです。
ぶれない人の自分軸の作り方4つ(流されない自分の軸の作り方)にあるとおり。
複数の自分の軸をもっていた方が、対象との距離を保ちやすくなるからです。
趣味に関しては、
@趣味がほしい!大人の趣味の見つけ方4つ(そもそも趣味って探すものなの?)
A社会人の趣味ランキング!お勧め趣味トップ10(楽しい人気趣味トップ10)
Bモテる趣味7つ!男のかっこいい趣味ランキング(男性編おすすめ趣味)
C女性に人気のおすすめ趣味ランキングトップ7(女性編おすすめ趣味)
の記事があります。
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「心理的距離を詰めていく・・か。なんかドキドキするな。」
バス子「そんな話は、なかったでしょ。」
仙人「関連記事としては、自分を客観視する方法(人生という名の夢の中で1度立ち止まる)がお勧めじゃよ。」
関連→心に余裕がない人の特徴(心に余裕をもつ5つのコツ)
→さりげない優しさの本当の意味(本当の優しさとは?意味)
→精神的に不安定!原因と対処(通常時と異常時の違いとは?)
→執着心を捨てる方法(成さずして為す)
→都会や田舎とは違う島時間(沖縄で学んだ本島とは違う生き方)
→座禅の効果と方法(「考えないようにしなきゃ!」と‘考える’のではない)
→スマホで月4万円を安全に稼ぐ方法5つ(スマホでの稼ぎ方)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)