

スポンサーリンク
グレるとは?意味!グレる男女の心理と特徴
■グレるとは?意味!グレる人の心理と特徴
「グレる」の意味と、グレる人の特徴や心理を解説。
バス子「グレる人って、どうしてグレるのかな?グレる心理が、わからないわ。」
男「バス子ちゃ〜ん、グレるって何?意味は?」
子「バス男さんに聞いた私がバカだったわ。仙人に【グレる人の心理や特徴】を聞いてみよっと。」
男「ほ〜、仙人様の【グレるとは?意味】の話・・」
〜グレる人の心理とは?〜
1.グレる男性や女性の心理と特徴
@グレるとは?意味
■今回の記事ではグレる男女の心理や特徴を見ていきます。
グレる人の心理とは?
まず、その前に「グレる」の意味ですが、グレるとは不良になることですね。
個人的には、不良になる以外にも、一般社会から離脱することも「グレること」の1つだと言えなくもないように感じています。
グレるとは、一般社会から外れた生き方・生き様になること。
だからグレて不良になる人もいれば、グレて引きこもりになる人もいるし、グレて海外に行ってしまう人もいるようです。
さて、グレる人には特徴があります。
日本人を相対的に比較した際に、生まれつき能力が本当に高いエリートはグレません。
※エリートに関しては、エリートとは?意味!職業や特徴を日本1詳しく(エリートの特徴)の記事で。
中途半端に実力がある人がグレてしまう傾向にあります。
自分を主張する手っ取り早い方法がグレることだからです。
グレる人の心理としては「トップグループには自分の居場所がない。だけど(謙虚さがないから)凡人の層にもいきたくない」でしょうか。
グレる人の心理→エリート層にいたいけど、そこまでの実力はない。だけど凡人であることを認めたくない。
解決策は「謙虚さ」となりそうです。
だから子供の頃、スポーツで秀でてた人が、怪我や、センスや能力不足で、トッププレイヤーにはなれず・・それまでチヤホヤされており、謙虚さを持っていないから、グレて破滅に向かい、
破滅した後に心を入れ替えて、最後は謙虚な普通のお父さんになるのは定番コースですよね。
謙虚さについては、人を見下すのをやめたい!謙虚な人になる方法(人を見下してしまう原因と対処法)の記事が・・
破滅に関しては破滅原理と繁栄原則(2つの原理原則)の記事が詳しいです。
凡人は努力で天才になれない(厳しすぎる社会の現実)にあるとおり。
結局、本当に能力の高いエリートでなければ普通の人にしかなれない厳しい現実があって。
でも、その厳しい現実を受け入れることが出来ず「俺は、周りの凡人たちとは違うんだー」ということで、手っ取り早く自己主張するためにグレていくのは、グレる男性の定番コースだとも言えるでしょうか。
自由な生き方の名言/格言(相対性の罠から抜け出す)にあるとおり。
この世界は相対性の世界なので、常に一握りしかトップになれません。
ここ100年優れた人が続出してるから、みんなトップ!とはならないわけですね。
常に比較によって決まるため、常に競争の原理が働いており、競争でトップになりたいのに、なれない男女が「本当の私は、こんなはずじゃない。凡人と同じ道は嫌だ」という心理から、グレていくケースが少なくないようです。
スポーツの世界でも、芸術の世界でも、芸能の世界でも、勉強の世界でも・・グレる人の心理や原因は同じようです。
では、グレる人の心理を、より詳しく見てみましょう。
@相対的に能力の高さで負ける
自分より、もっと勉強できる人、もっとスポーツができる人、もっとモテる人(容姿のいい人)が世の中にはいますよね。
グレる人は、頑張るけど、負けてしまい「俺なんかダメだ」と思い、成功者路線では生きていけない・輝けないから、アウトロー側に、自分の居場所を探し始めるケースもあるようです。
すると不良の仲間が増えて、よりエリート街道から外れていくことになるようです。
「中学生までは、エリートだったAさんが高校からグレ始めた」なんて話は、上記のような理由が絡んでいる場合があるわけですね。
A親が成功していない非エリート
親が失敗者だと、子供ながらに「親の言うことを聞いても、親みたいな失敗者になるだけじゃん」と思う場合があるようです。
親は、まともなしつけをしていても、子供は親の言うことを素直に聞けないわけですね。
だから、斜めから世の中を見るようになり、ホワイトエリート街道から外れていき、グレてしまう場合もあるようです。
関連記事には、家庭環境が悪い人の性格的特徴!私の事例(家庭環境が悪いと子供の性格はどうなる?)があります。
B金がない
親が失敗している場合、家に金がないから「金さえあれば」となりがちです。
「金さえあれば」となると、「起業だ。投資だ」となりがちですね。
するとエリート街道から外れることになります。
能力が高くないのに起業で成功しようとすれば、難しい場合も少なくないでしょう。
まともにビジネスをしても稼いでいけないからです。
すると、もっとアウトロー寄りになっていくことになります。
関連記事には、
@主婦/女性起業家の成功と闇(独立起業の闇の部分とは?)
A大学生の起業!就職すべき(独立起業の1番のリスクとは?)
があります。
また、金がなく、惨めな思いをして、社会を恨んで、社会貢献などを考えなくなることで、非行が加速するケースもあるようです。
親が金をもつ、幸せな他人やエリートのことを僻むようになる場合もあるようです。
関連記事には、
@他人が羨ましい!人の幸せを喜べない人の心理(他人の幸せを喜べる人になるには?)
A他人の心の痛みがわかる人の特徴!人の不幸を喜ぶ心理(他者の痛みに、どう反応する?)
があります。
C人間性
アウトローになり、まともなしつけを拒否し「金さえあれば」となれば、それはもう破滅原則です。
破滅原則になれば、人付き合いでも上手くいかず、幸福度が下がり、もっと破滅へと向かっていくことになりがちです。
「自分さえ良ければ」と、どんどん、なっていくわけですね。
すると周りからのサポートも受けられず、ますます成功できなくなっていきます。
関連記事には、破滅原理と繁栄原則(2つの原理原則)があります。
Dメンタルが弱い
子供や青年期の頃、親や周りの重圧やプレシャー、期待に、踏ん張ってこたえられるだけのメンタルの強さがない場合は、逃げることになりがちです。
逃げるとは、すなわち、周りが期待するエリート街道から外れて生きていこうとすることです。
エリート街道から外れれば、周りの人からの期待も薄れてくることになるからです。
「逃げる」症状としては、引きこもりになったり、グレて不良になってしまったり、があります。
だから子供に、過度な期待を押し付けると、良くないわけですね。
関連記事には、
@メンタル弱い人の特徴!心が弱い私の原因(メンタルが弱い男女の共通点)
A精神的に弱い人の特徴と強くなる唯一の方法(嫌われる勇気を持ちなさい)
があります。
E能力の限界
頭がいい人でもグレるケースがあります。
なぜなら5教科の勉強だけ出来ても、コミュニケーション能力や、メンタルの強さ、タフさ、要領の良さ、自頭の良さがないと、職場や仕事では成功できないからです。
大学までは優等生だったのに、職場で挫折して、エリート街道から外れるケースもあるようです。
Fプライドが高い
実力はないのに、自己評価が高い自意識過剰な人ほど「自分は、こんなハズじゃない。私は凡人達とは違うんだ!」とグレるコースになりやすいようです。
グレる男性や女性の特徴→プライドが高いこと
プライドに関しては、
@プライドが高い男の特徴は自滅?プライドが高い状態を直す方法(高いプライドの直し方)
Aプライドの高い男女がプライドを捨てる方法(プライドを捨てるコツ)
Bプライドが高い人の心理(実力はないのに、自己評価だけ高い勘違いしているイタい人)
の記事があります。
A仙人という生き方
■社会的に成功している人は「先生」と呼ばれることになりがちですよね。
社会的な評価が低く、地位も名誉も肩書もない「仙人」は、現代日本社会では、「落ちこぼれ」「引きこもり」「負け組」「グレた人」を意味し・・
「仙人」の中でも最底辺な仙人は、名前すらない仙人となるそうです。
ただ、エリートにもデメリットがあるようです。
強烈なまでの価値観・・「エリート街道を歩むことこそ、人生の成功」という価値観をもっているので、エリート街道を降りられない!というデメリットです。
エリートの中でも、特に能力の高い人は、エリート街道を、そこまで苦がなく生きていけるので、エリート街道を降りる機会が、病気など特殊事情以外にないのですが、エリート街道を歩むエリートの中で、能力がそこまで高くない人は苦労することになります。
期待を裏切れないから、過労でメンタルを壊すまで働くケースもあるようです。
過労で心身が壊れるくらいなら、さっさと辞表を出して退職すれば良いのに、「今までの人生、こんなに頑張ってきたのに、今更、負け組にはなれない。」とエリートは考えてしまいがちなようです。
新卒優遇の日本社会では、たとえエリートであっても新卒で入社した優良大企業を辞めると、その後は凡人達と、ともに中小企業などで働くしか選択肢がなかったりもするようです。
一方、仙人は、既に社会の底辺にいるので、失う地位も名誉も評判もありません。
そのため心の中ではゆる〜い生き方をしながら・・
「さて、負け組なりに楽しんで生きていくかぁ?」と仙人は考えがちなのかもしれません。
グレない方法→仙人になること
関連記事には、
@底辺職の生活と人生の幸せ(幸せって、なんで決まるの?)
Aおすすめの気功の本はコレ!仙人になりたい人へ(おすすめ気功の本)
があります。
〜追記〜
偉そうなことを書いてしまいましたが、私は仙人でも、なんでもなく、ただの絵が上手な底辺の落ちこぼれの負け組のダメ男です。
そのくせ偉そうに上から目線で、大変失礼致しました。
ちなみに、ですが「俺は、こんなハズじゃない。普通の人達と同じは嫌だ!」という場合は、グレる以外に、経済的成功を目指すのもおすすめです。
社会的成功は無理でも、経済的成功だけで良いなら、トップクラスのエリートでなくても成功できる可能性があるからです。
底辺職だった人がfxで億万長者になった話なども、見聞きしますよね。
投資や副業に関しては、
@FXの始め方!基礎とポイントをわかりやすく解説(為替で儲けよう!投資は大人の趣味)
A月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
B月収70万の小金持ちになる方法(収入源を堅実に積み重ねていくコツ)
の記事が詳しいです。
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「ところで、エリートって何?意味は?」
バス子「エリートとは?意味!職業や特徴を日本1詳しく(エリートの特徴)の記事、バス男さんも一緒にいたでしょ。」
仙人「関連記事としては、人生大逆転したい!方法(20代30代40代で人生を逆転させるコツ)もお勧めじゃよ。」
関連→なりたい自分になる方法(相対的に秀でていれば成功できる)
→自分探しの旅は無意味どころか自分探し病になるよ(自分のことばかり考えていない?)
→素直になりたい!素直になれない心理と素直な人になる方法(素直まとめ)
→人生や自分に失望した時の私の対処方法(いつもで今の会社を辞められる準備)
→フランチャイズ比較ランキング!成功率が高いおすすめ業種はコレ(狙い目の業界は?)
→FXの勝ち方「為替差益」と「金利収入」をわかりやすく解説(2種類のFXの勝ち方)
→融資型(貸付型)クラウドファンティング投資とは?仕組み(スキーム)を解説(魅力やリスクも)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)