

スポンサーリンク
仕事のミスを減らす方法
■仕事でミスが多い?減らす対策
仕事での失敗をなくす8つの仕事術とは?
バス男「はぁ。僕は毎日、仕事でミスを連発してるから辛いよ。美人な女上司から怒られるなら、もっとミスするんだけど〜((^┰^))ゞ テヘヘ」
バス子「バス男さん、テキトーだから首になるわよー。」
バス男「うっ。仙人様に【仕事のミスを減らす方法】を聞きにいってみようかな。」
子「仙人の【仕事での失敗をなくす8つの仕事術】かぁ・・。」
〜仕事でミスが多い?減らす対策〜
1.働いていて失態をおかしてしまった?
@仕事での重大ミスを減らしたい
「ゼロ、サン、ゴ・・・」
数字を指さしながら、小さく声に出して数字を読み上げていきます。
再確認終了後、FAXの送信ボタンを押しました。
指さしたり、声に出してたりなんて、普通はしないかもしれませんが【指さし確認】と【声だし確認】により、ミスを大幅に減らせるという話を知っていらい、周りの目が少し恥ずかしいですが【指さし確認】と【声だし確認】を行うようになりました。
エクセルのセルに数字を打ち込む場合でさえ、間違いが許されない大事な資料の場合は、1つづつ【指さし確認】と【声だし確認】を行っています。
仕事のミスを減らす仕事術にも、いろいろとあるでしょうが【指さし確認】と【声だし確認】は、すぐに実践ができて、しかも効果が高い仕事術の1つだと言えそうです。
ミスを減らすこつ→【指さし確認】と【声だし確認】を行う
今回の記事では、役立つ仕事術について見てみたいと思います。
仕事でミスが多い?ミスを減らす方法を見ていこう!
A仕事でミスばかり・・
役立つ仕事術には、以下の事柄も含まれそうです。
@声だし指さし確認
前述しましたが【指さし確認】と【声だし確認】は効果的なようです。
頭の中だけで作業的な仕事をしていると、脳内の勘違いが生じて、凡ミスをしてしまうこともあるようです。
ミスを減らす最適な方法は1人が作った資料を、別の人が確認をするダブルチェックですが、【指さし確認】と【声だし確認】は、ダブルチェックのような効果・・
つまり当人の勘違いや思い込みからの数字の打ち間違いなどを、訂正してくれる効果があるようです。
頭の中では勘違いしていても、声に出して、指で指して確認すると、実際と脳内の違いが判明し、間違いに気がつき訂正することができますよね。
凡ミスを減らすために、【指さし確認】と【声だし確認】を行おう。
Aマニュアル作り
「それは以前、教えたよね?」そう上司から冷たく怒られたことのある人も多いことでしょう。
何度も同じことを聞くと評価は下がりますし、上司から怒られてしまいます。
そのため、1度行った仕事はメモにして残し、自分専用の仕事マニュアルを作っていくと良さそうです。
スマホでもPCでも紙でも良いですが、文字にしてまとめることで理解が深まり、また復習にもなり効果的です。
仙人「ワシも、その場でとったメモを、家に帰ってから、まとめて【自分専用の仕事マニュアル】を作ったのぉ」
仕事の全体の流れと、気をつける点をメモにして書き残しておくと「1回教えたじゃないか!」と上司から怒られなくてすみそうです。
メモを読み返せば、そこに{その作業のやり方}が書かれているからです。
始めは面倒ですし時間もとられてしまいます。
時間外に自主的に行う必要もあるかもしれません。
しかし、一通りの仕事の自分マニュアルが出来上がれば、後は、そのマニュアルに沿って仕事をすればいいだけになるので、その後が楽になりそうですね。
Bメモと忘備録
職種にもよりますが、覚えておかないといけないことはメモ(忘備録)にして書き残しておくと「あれ?どうだったけ?」という忘れてしまった!という凡ミスを防げそうです。
また自分が行った作業を、作業記録のように簡単にメモに残しておくと・・言い換えると忘備録を残しておくと「あの時は、どうだったかな?」と振り返ることができるので、何かと役立ちそうです。
Cフセン
タスクをフセンに書いて、そのフセンに書かれたタスクをこなしていくのもミスを減らせる仕事術の1つですよね。
仕事・作業を指示されたら、または仕事や作業が舞い込んできたら、まずはフセンにタスクとして書くようにするといいですね。
例えば「今日の5時に佐藤さんにテルをする」とか「明日までに後藤さんにAの件の確認の電話を入れる」や「12日までに会議資料を作る」など、フセンにタスクを書いていきます。
そしてあとは、重要で緊急なものから仕事を片付けていき、片付いたら、そのフセンを捨てていく・・そういうふうに仕事をすると、ミスなく仕事を行っていけそうですね。
{やらなければいけない仕事}をフセンにして書き出し、PCの周りなどに貼ることにより、文字どおり仕事を客観的に見ることができ、すると効率良く、重要度や緊急度の高い仕事から片付けていきやすくなるようです。
仙人「タスクは書きだすことで【どの仕事から取り組むべきか?】が、わかりやすくなるからのぉ」
D報告書
上司は、部下から報告がないと「どうなっているんだ!?」とイライラしてくる場合もあるようです。
しかし、きちんと報告をあげる部下は少なかったりします。
だからこそ、重要な報告に関しては、きちんと報告書として、読みやすいようにまとめて上司に提出すると、上司は喜びますし、自分の評価は高まり、なにより信頼残高がアップすることでしょう。
上司から信頼されると、自分が仕事をしやすくなりますよね。
特に学歴高い系の上司ほど、報告書を喜ぶ傾向があるそうですよ。
仙人「上司次第じゃが、基本的に口頭での報告より、文章での報告の方が、喜ばれるからのぉ」
・後悔しない生き方(銀行残高より信頼残高が大事)
E見せかけのメモ
指示をだす側の上司としては、部下が「はい。」とうなづいているだけでは、「本当にこの人は、私の指示を理解しているのか?」と心配になります。
一方、部下がすぐにメモをとりだして、「ハイ」とうなづきながら上司の指示をメモにとっていると上司は安心しますし、自分が、自分の指示が、部下から大切にされている!と感じられて、嬉しく思います。
自分のためにも、そして上司のためにも、指示されたらメモをとると良さそうですね。
仙人「メモに取らなくても、わかることでも、メモに取ることで上司に対して「貴方の指示を真剣に聞いていますよ」とアピールするわけじゃよ」
F手を止める
仕事・作業をしている時に上司がやってきて、「おい、佐藤君、来週の会議なんだが・・・」などと仕事の指示を出してきたり、現在の仕事の状況の報告を求めてきたり、することもありますよね。
作業を行っているこちら側からすると、「今は手が離せないから」と思うわけですが、それでも仕事・作業を中断して手をとめて、顔をあげ上司の方を向いて、きちんと話を聞くことが大切なのかもしれません。
「作業をしながらでも指示を聞けるよ」とも思うわけですが、それは上司に対して失礼であり、また上司からすると「佐藤君は、ちゃんと私の指示を聞いているのか?」と不安になりますし「私や、私の指示が佐藤君には大切にされていない」と感じる結果になるのかもしれません。
組織の中で、同僚たちと協力し合いながら働く会社員である以上、{ミスなく素早く作業・仕事をこなすこと}よりも、{同僚たちと暖かな人間関係を築くこと}の方が、自分自身にとっても、また会社にとっても重要でしょう。
1人で仕事しているわけではないからです。
明日からは、上司だけではなく、部下が話しかけてきた時でも、作業を中断し手を止めて、相手の方を見て話を聞くようにしよう。
仕事とか、上司とか部下とかの以前に「人を人として大切にすること」という観点から、それは重要なことだと言えそうです。
・人間関係/コミュニケーション改善の言葉/名言(他人に対する認識の仕方)
E人間関係作り
仕事のミスがあろうと、なかろうと、結局、仕事は人間関係次第ですよね。
人間関係を良好に保てるならば、どこの職場の、どんな仕事でも、だいたい上手くやっていけるでしょうし、取引先やお客様と良好な人間関係を築けるならば、独立起業しても成功できるでしょう。
たとえ凡ミスが結構あったとしてもです。
一方、ミスなく完璧に早く仕事ができても、人間関係作りができなければ、どこの会社にいっても駄目でしょうし、独立起業も上手くいかないでしょう。
究極の仕事術とは、人間関係作り術なんですね。
では、仕事における人間関係作りで重要な点を見てみます。
・笑顔
会社はなんらかの商売を行っており、商売の基本は笑顔ですから、笑顔は基本中の基本ですよね。
取引先やお客様には笑顔でも、同僚に対しては笑顔でないケースは少なくないようなので、職場の同僚達にこそ、しっかりと笑顔で対応するようにしたいものですね。
「職場の同僚にまで笑顔で対応するなんて面倒だ」とも思うわけですが、そもそも、職場の人とかお客様だから・・とか関係なく{人に対して、どういう態度・対応をとるか?}とは、自分の生き方に関する問題であるため、その部分はブレないようにすると良いのかもしれません。
関連記事には、
・才能より人間性とは?意味(幸せな成功者の特徴と条件)
・人柄が良いとは?意味(人柄を構成している性格的要素とは?)
があります。
・繁栄原則
繁栄原則を意識して生きていけば、そう大きな問題はないでしょう。
毎朝、1回繁栄原則を復唱するのも良さそうです。
「正直であること。嘘をつかない、誤魔化さない。常に正直であること。」
→嘘をつく人の心理(正直の重要性と嘘の8つのデメリット)
「誠実であること。期待をさせない。約束を守る。全てを人を打算抜きに大切にする。暖かな人間関係を築くこと」
→誠実な人とは?意味(誠実であるために必要な8項目)
「オープンであること」
「謙虚であること。〜させて頂けている。「教えて頂けませんか?」もしかしたら自分も間違っているのかもしれない。相手も正しいのかもしれない。」
→謙虚になるには?謙虚な人の意味(「謙虚さ」について)
「感謝の気持ちをもっていること。」
→感謝の念/気持ちの力(感謝と幸せの関係)
「人として正しいことを正しいがままに行うこと」
→正義とは何か?意味(正義とは「人として正しいこと」)
上記のようなことを毎朝1回、呟きながら、自分が繁栄原則的に行動しているところをイメージしながら復唱する習慣をつけよう。
1年、2年もすれば自分が変わり、すると職場に限らず人間関係が変わり・・人間関係に限らず、生活のいろいろな部分が好転していくことになりそうですね。
また、仕事における重大なミスとは、不正をおかしたことが発覚するケースと、ミスをしたことを隠していたことが発覚するケースだと言えそうです。
仙人「1番の仕事のミスは【嘘をつく】じゃよ」
一生懸命に仕事していて失敗した分は謝れば良いですが、不正や隠しは、ヤバいレベルのミスになり、会社にいれなくなるかもしれません。
首にならなくても信頼はもう、してもらえないでしょう。
仕事で1番ヤバい失敗→不正や隠しなど、人として正しくないことをすること
繁栄原則を意識することにより、そのような重大なミス・・「バレなきゃいいんだよ」を防ぐことにも繋がるようです。
関連記事は人間の行動原理/行動心理の裏(バレなきゃいい?社会システム次第で行動が決まる)となります。
仙人「失敗は、成功する人の条件じゃからのぉ。その意味で、ミスとは「嘘をつく」など{人として正しくないこと}だけじゃよ」
・仕事編【伸びる人/成功する人の特徴】なぜ失敗しない賢い男女は10年後「何もできない人」になる?失敗のメリット
B仕事で大きなミスが続く原因と理由
会社員として働く理由の1番は「生活費を稼ぐため/生活の安定のため」でしょうか。
ただ、お金のためだけに働くと、「どうしてAさんは仕事量が少ないのに給料は高く、私は仕事量が多いのに給料が少ないの?不公平だ」などと不満が溜まりやすくなってしまうようです。
・昇給なし?給料が上がらない本当の理由「会社員の給与額は転職されないギリギリ低い額」になるよ!上げ方も
不満がある状態で働いていれば、ミスも増えてしまい、もっと職場でイライラすることになってストレスが溜まりそうですね。
一方、別の考え方もあります。
この、お金のない私たち庶民には厳しい世の中において、私たちは、生活するうえで必要となるお金を稼がなければいけません。
お金を稼ぐうえでは、{お金を稼ぐための実力{技術・経験・知識・人脈}}などが必要となるわけですが、学校を卒業した時点では、その実力がありません。
では、どうするか?
普通は、{お金を稼ぐための実力{技術・経験・知識・人脈}}を身につけるために、入学費や学費を払って、学校に通うことになるでしょう。
専門学校や農業大学などに通う場合は、そうですよね。
学ぶためには、お金を支払わなければいけないのが世の中だからです。
それが、です。
会社に就職すれば、逆にお金を貰いながら、しかも{交通費のみ支給}とかではなく結構な金額をもらいながら、仕事に関する{技術・経験・知識・人脈}を実践をとおして、得ることができます。
これは、すごいことですし、ありがたいことですよね。
「私は別に、仕事に関する{技術・経験・知識・人脈}なんて高めたくない。楽して給料だけ貰いたい」
そういうふうに思っていたのですが、現実問題、お金のない私たち庶民には厳しい世の中において、私たちは、生活するうえで必要となるお金を稼がなければいけません。
繰り返しになりますが、親が金持ちでもない庶民である私たちは、生活するうえで必要となるお金を稼がなければいけません。
お金を稼ぐうえでは、仕事に関する{技術・経験・知識・人脈}を身につける必要があります。
その「仕事に関する{技術・経験・知識・人脈}を身につける」を放棄するならば、新卒で入った会社にしがみつくしかなく、新卒で入った会社を、なんらかの理由で辞めることになれば、その後、誰でも出来る時給の低いアルバイトしか職がなくなるでしょう。
だから私たちは、今の仕事が嫌でも仕事を辞めることができないし、首にならないようにとビクビクしながら、嫌な仕事も転勤も請け負って働いています。
しかし逆をいえば、会社という仕事訓練専門学校にて、仕事に関する{技術・経験・知識・人脈}をコツコツと高めていけば、「今の会社を首になっても大丈夫。仕事の実力はあるから、転職先の会社でも活躍できるし、起業しても、そこそこ結果をだせるよ。」となっていくかもしれません。
そうなれば、将来の不安なども減っていきそうですね。
そういったスタンスで働くようになると、仕事のストレスが激減することになるかもしれません。
・価値主義時代の「価値ある人材とは」稼げる/転職先ある人材になるために必要な5つ「20代30代が今すべきこと」
頑張って働いても給料は増えませんが、頑張って働いていれば、自分の無形資産{知識・技術・経験}は確実に高まっていくので、頑張りがいがでますし、給料額は、サービスで貰えている副産物にすぎないため、給料額で不満を感じる機会も減りそうです。
・職歴や経験は無形資産【私は給与のためには働かない】有形資産と無形資産のために働く!価値が残る働き方とは?
「今日も、仕事を頑張り、いろいろなことを学び経験し、自分の無形資産{知識・技術・経験}を高めよう」
出社したら最初に、そのように思うようにすれば、仕事に対するやる気から、仕事のミスも減ることになりそうですね。
仕事のミスを減らすコツ→働く理由を「お金を稼ぐため」から「無形資産獲得のため」へ変える
お金を稼ぎたいなら副業に取り組むのも良さそうです。
副業ならば、頑張って成果・結果を出せば、それがそのまま、即座に収入アップに繋がります。
副業に取り組むことで、会社に期待するのは、{高い給料}ではなく{少なくても良いから安定した給料と世間体と無形資産の獲得}になるかもしれませんね。
多くのお金が欲しいなら、副業で稼げばいい!と思えるようになるからです。
関連記事には、
→自宅でパソコン仕事/不労所得(分身の術による錬金仙術)
→配当金生活は可能?(配当の仕組みと配当金生活のリスク)
→日本の貧困層から富裕層になる方法(株式投資と不動産投資の比較)
があります。
さて、今回の記事も最後まで目を通して下さり、ありがとうございました。
感謝しています。
〜追記〜
仕事がミスが多くて、ミスのせいで職場の人間関係も悪化し・・と悪循環に陥っている場合、仕事が、自分に合っていない可能性もありますよね。
自分に合っていない仕事と、自分に合っている仕事、言い換えると{向き・不向き}がありますものね。
私は転職経験者ですが、自分の経験からも、そう思います。
仕事には{向き・不向き}がある。
自分に向いていない仕事はミスが増えて、ミスのせいで職場の人間関係が悪化する悪循環に陥りやすい。
転職に関しては、賢い転職の仕方も紹介している記事として、
@職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!お勧め転職サイトと転職のやり方)
A既卒やフリーターにお勧めな就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
の記事があります。
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「美人OL揃いのオフィスだと僕、緊張してミスを連発してしまいそうだ〜」
バス子「大丈夫。バス男さんは、そんな職場では働けないわ。」
仙人「関連記事としては、破滅原理と繁栄原則(2つの原理原則)や、私の働きたい仕事したい理由(働くことが楽しくなる「ためになる話」)もお勧めじゃよ。」
関連→職場の人間関係に耐えてる場合じゃない「価値ある人材になる重要性」耐えても定年まで逃げきれない
→月曜朝が仕事で憂鬱!解消(我慢して仕事を続けながら状況を改善していくコツ)
→心に余裕がない人の特徴(心に余裕をもつ5つのコツ)
→簡単!精神的に楽な仕事にする方法(能力やセンスより<知識・技術・経験>が大事)
→仕事ができる人の特徴(仕事ができる人ほどアホキャラになる!?)
→仕事の辛い人間関係改善方法(職場の人間関係で重要なこと)
→仕事のミス/失敗から学ぶ(ミスや失敗/受けてきた教育の真実)
→サービス残業が当たり前?仕事が終わらない原因(仕事量と給与額が一致しており利益に上限はないから)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)