スポンサーリンク
サラリーマンに必要な能力/資質とは?
■会社員として働く上で重要なこと【人間関係】
仕事の人間関係を上手くやるコツは人間性・人格です。
バス男「はーぁ。仕事の人間関係に疲れるなぁ。僕、人間辞めてブラックバスにでもなりたい気分だよ。」
バス子「なんかつっこんだほうがいい?そういえば、この前、仙人が【組織で働く上で大切なこと【職場の同僚から信頼されるコツ5つ】】の話を・・・」
バス男「仙人様の【会社員に必要な能力】の話?」
バス子「うん、あのね、仙人が言うには・・・」
〜仕事の人間関係を上手くやるコツは人間性・人格〜
1.会社員に求められる能力/資質5つ
@組織で働く上で大切なこととは?
組織で働く上で大切なことは【人間関係】ですよね。
会社内で良好な人間関係を築くには【同僚から信頼されること】が重要です。
同僚から信頼され、職場で楽しく働きながら、毎日を幸せに生きるコツについて見ていきたいと思います。
A組織で働く上で大切なことって?
まずは「会社内・職場内で働くための基本的なこと」について、見てみます。
すると、会社員・OL・サラリーマンにとって重要で大切なことが見えてくるようです。
@チームで仕事をする
起業をしたり自営業をしたり、はたまたインターネット副業をしたりすると、「結果が全て。結果を出すためには自分がなんとかするしかない。自分の判断で全てを決めていく」という働き方になります。
しかし、会社員として組織の中で働く場合は「チームとして組織として協力し結果をだしていく。上司が判断する。もしくは組織の皆で話し合い判断する。」という働き方になるようです。
OLやサラリーマンなど会社員は、社内の皆と協力し合いながら、みんなで結果を出していく{働き方}となるわけですね。
そのため、仕事で成果を出し続けるためには{個人としての能力の高さ}もさることながら{社内の人間関係が良好かどうか?}が大きく関係しそうです。
〜会社員はチームの一員として働く〜
A人間関係が土台
チームとして仕事をするうえでは人間関係が{働くための土台}になるわけですね。
そのため{職場内での良好な人間関係}という土台がなければ、毎日会社に出社して働くこと自体がグラつく場合もあるわけです。
「職場の人間関係に問題があって、これ以上、この職場で働けないから退職する」というケースもありますものね。
一方、{職場内での良好な人間関係}という土台があれば、毎日会社に出社して働くことが楽しくなる場合もありそうですね。
自分が好きな人達、そして相手も自分のことに好感をもってくださっている人たちがいる場(職場)に、毎日向かうことに苦はなく、むしろそれは、家で1人でいるより楽しいことにもなるかもしれません。
〜チームとして働く以上、職場の人間関係が働くための土台となる〜
B長期的な人間関係は己の人間性・人格
では、職場内・会社内で良好な人間関係を築いていくためには、どうすればいいのでしょうか。
そのためには「上手な会話スキル」「褒め言葉スキル」などが重要なのでしょうか。
そういったことも重要かもしれませんが、最も基礎となるのは【己の人間性・人格】なのかもしれません。
・狭い職場内では、長期的には誤魔化しがきかないから。
・人間関係は信頼によって成り立っており信頼されることは愛されることに繋がるから。
・信頼されるかどうか?は、己の人間性によって決まっていくから。
狭い職場内で、いつも一緒にいる同僚たちに対して、上辺だけよくする誤魔化しは通用しないわけですね。
その結果、人間性が立派な人や人格者の人が、同僚たちから信頼され、信頼される結果、愛され・・・
皆から協力してもらえ応援されるから、人間性が優れた人格者である彼ら・彼女らは、楽しく働きつつも、しっかりと仕事の成果もだす、、、となるのかもしれません。
仙人「組織で働く以上、人間関係が最も大切になるのぉ」
バス子「職場の人間関係では【同僚から信頼されること】が重要ね」
バス男「信頼されるには、人間性が大切になるから【会社員に必要な能力】は人間性になるなぁ」
・【応援される人の特徴】と【恨まれる男女の特徴】その差は「人間性」
B会社員に必要な能力「人間性」とは?
では、信頼される人間性をもった人格者になるために大切となりそうなことを見てみましょう。
@正直・誠実・オープン
正直で誠実で、オープンな人の方が信頼され愛される傾向にあるようです。
悪い例も見てみましょう。
「嘘をつく。誤魔化す。」→後々、この人の言うことは信頼できない!となる。
・嘘をつく人の心理(正直の重要性と嘘の8つのデメリット)
「最初だけ調子のいいことをいい、約束は守らない」→後々、この人の言うことは信頼できない!となる。
「人によって態度を変える。部下や目下を見下す」
「他人のことを大切にしない。他人を自分のメリットのために利用する」
・【人を大切にする方法】愛される人になるには「相手を本気で思いやること」
「すぐに隠し事をする。相手を常に疑い心を開かない」
では、いい例を見てみます。
「嘘をつかない。いつも正直。」→後々、この人の言うことは信頼できる!となる。
「守れない約束はしない。約束は守る」→後々、この人の言うことは信頼できる!となる。
「人によって態度を変えない。目下や部下にも丁寧に接する」
・謙虚になるには?謙虚な人の意味(「謙虚さ」について)
「他人のことを大切にする。他人を自分のメリットのために利用しない」
・誠実な人とは?意味(誠実であるために必要な8項目)
「基本的にオープン。相手を信頼し心を開く」
狭い職場内では「その人が、どんな人間性の人か?」が、アピールせずとも、すぐにわかってきます。
誤魔化しがききません。
職場内の人だけに限定することなく、みんなに対して、正直さや誠実さを大切にしながら生きていくと、長期的には繁栄する人生を歩めるものなのかもしれませんね。
※普段の行いが、職場内でも、つい出てしまうため、そして日ごろの行いが雰囲気として滲み出てしまうため・・プライベートにおいても正直さや誠実さが重要となる。
A謙虚さ・感謝
傲慢な態度をとる人よりも、謙虚で、感謝の心をもっている人の方が他人より好かれる傾向にあるようです。
また、謙虚になって、感謝するよう努めていると、職場内でイライラしストレスを溜める機会も減りそうです。
「しかたないから働いてやっている。」のではなく「働かせて頂けている。ありがとうございます。」という姿勢・気持ちでいると、職場内でイライラしストレスを溜める機会は減ることでしょう。
関連→幸せが訪れるありがとうの言葉(幸せの好循環の秘訣は感謝)
→謙虚になるには?謙虚な人の意味(「謙虚さ」について)
B良心
職場に慣れてくると、面倒だから手を抜いたりもし始める場合があるのかもしれません。
しかし、それが正しくないことであったり、自身の良心に反することであるならば、手を抜くことなく、正しいことを正しいがままに行うようした方が、長期的にはいいのかもしれません。
己の良心に反して、正しくないことをしていると、心から元気や活力やエネルギーが失われていくようだからです。
関連→良心の意味と転落人生の後悔(‘良心’という判断基準の影響力)
私達人間は、食品からのカロリーだけで元気の量が決まるわけではなく、心の元気も、活動力と関係しているのかもしれません。
詳細は疲れやすい原因(カロリーとエネルギーの違い)にて。
であれば、心の元気も大切にし、正しいことを正しいがままに行うことは、重要なことでもあるのかもしれませんね。
〜「面倒だから」と手を抜いたりなど正しくないことをしていると、逆にもっともっと、仕事が面倒になっていく。それは自分自身にとってもマイナスなのかもしれない。〜
C笑顔・ユーモア
笑顔や笑いは、職場内の人間関係の潤滑油でもあるようです。
笑顔で挨拶して、たまには雑談したり冗談を言ったりもしながら、楽しく働いていきましょう。
・雑談のコツ!世間話ができない私の苦手克服方法
※自分が笑顔を大切に思っていなくても、人によっては「笑顔で挨拶をすること」を重要視していたりもする。
関連→素敵な笑顔の作り方/生き方編(原理原則と笑顔)
D全ての他人が仲間
「誠実さ」には、「人によって態度を変えない」も含まれるようです。
職場の人にだけ良い顔をしていて、しかしライバル会社の人や、プライベートの食事中に接する店員さんには、横暴な態度をとるようでは不誠実なのかもしれません。
・自分を大事にしない人の特徴が「人によって態度を変える」の理由【私の失敗談】
「誠実な人かどうか?」は雰囲気としてにじみ出て、それを周りの他人たちは敏感に本能的に感じ取るようです。
誤魔化しがきかないようです。
仕事でもプライベートでも、常に繁栄原則「正直/誠実/感謝/奉仕/謙虚/良心/他者の幸せを願う心」を大切にし、全ての他人を大切な仲間として見、毎日を楽しく生きていけると素敵ですよね。
関連→人間関係/コミュニケーション改善の言葉/名言(他人に対する認識の仕方)
Cまとめ
社会人として、仕事もプライベートも、楽しく上手くやっていくための基礎・基本、土台となるものは【己の人間性・人格】なのかもしれませんね。
詳細は幸せになれる本(人生と{人格・人間性}の関係)にあるとおり。
自分の人生は、自分の行動によって作られていくものであり・・・自分の行動や思考は、【己の人間性・人格】からにじみ出る形で生まれるものでもあるようだからです。
仕事の基本も、人間性・人格。
恋愛/婚活/結婚の基本も、人間性・人格。→恋愛/結婚と法則/原則の名言(「恋愛/結婚」と【法則/原則】の関係)
ビジネスの基本も、人間性・人格。→ビジネススクール講座/web無料版(原理原則とビジネス/商売)
繁栄原則「正直/誠実/感謝/奉仕/謙虚/良心/他者の幸せを願う心」に根ざした人間性・人格の人ならば、長期的には繁栄する人生を歩むことになるでしょう。
繁栄原則「正直/誠実/感謝/奉仕/謙虚/良心/他者の幸せを願う心」を大切にしながら、仕事もプライベートも、楽しいものにしていけると素敵ですよね。
・破滅原理と繁栄原則(2つの原理原則)
D組織で働くことが全てではない
お金は、組織に属さなくても稼ぐことができます。
・私が人脈作りをしない訳「他人を利用する人は嫌われる」人脈なくても金は稼げる【人付き合いの目的】は楽しいから
仙人「組織に属して会社員として働くリスクもあるからのぉ」
・職場の人間関係に耐えてる場合じゃない「価値ある人材になる重要性」耐えても定年まで逃げきれない
リスクヘッジの意味で、給与以外の収入があると安心ですよね。
給与以外の収入では、資産運用も大切となります。
バス子「毎月、資産運用から自動的にお金が入ってくるなら、組織に縛られずに生きていきやすくなるわね」
資産運用の始め方については、以下の記事が詳しいです。
・「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
運用資金作りで重要な収入を増やす方法は、以下の記事が詳しいです。
@職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!転職サイトと転職のやり方)
A既卒やフリーターにお勧め就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
B副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
C月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
★合わせて読みたい★
どうして、仕事が辛いのか?その本当の理由を知っていますか?
私は、観念の書き換え後に知ることになりました。
詳しくは、以下で。
・私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「仕事の人間関係に疲れたときは、癒し系の音楽を聴けばいいのかぁ〜。」
バス子「それも良さそうだけど・・話ちゃんと聞いてた?」
仙人「繁栄的な原則を大切にしつつ毎日楽しく働けるといいのぉ。」
関連→破滅原理と繁栄原則(2つの原理原則)
→人間関係の心理(人間関係の力学/パワーバランス)
→ポジティブな人生に変える言葉/名言(「誰をも害さないコツ」と「人から愛されるコツ」)
→仕事の整理術(リーダーシップとマネジメント)
→仕事が楽しい理由(楽しく働く5つのコツ)
→恋愛/お金の心理と行動(恋愛/お金の「思い込み」を浄化する)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★
1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)