

スポンサーリンク
資産運用方法の種類一覧!特徴やリスクなど
■資産運用方法の種類一覧!特徴やリスクなど
資産運用の初心者編!資産運用の種類について学ぼう。
バス男「100万円の貯金を効率良く増やしたいけど、やっぱり株式投資が良いのかな?でも、お金が減るのは嫌だな。」
バス子「私は1000万円の貯金を運用したいけど、資産運用のこと、よくわかんないのよね。」
バス男「仙人様に【資産運用方法の種類一覧】を聞きに行ってみようかな?」
子「仙人の【資産運用!初心者編】の話、私も聞きたい!」
〜資産運用で効率良く手堅くお金を増やそう〜
1.100万円や1000万円の上手で賢い運用方法とは?
@初めての資産運用!まずは資産運用の種類を知ろう
■安全に、お金でお金を増やしていけたら最高ですね。
今回の記事では、資産運用の種類一覧を、特徴やリスクなどと一緒に見ていきます。
資産運用方法の種類を比較一覧にしました。
紙の資産 | 現物の資産 |
債券(国債など) | 不動産(土地やアパート一棟など) |
株式/投資信託 | 太陽光発電所 |
外貨/仮想通貨 | ゴールドや銀 |
保険 | 所有する会社 |
まず、資産運用には、大きく分けて2種類あります。
【紙での資産運用】と【実物での資産運用】の2種類です。
【紙での資産運用】とは、{銀行への預金}とか、株式投資や個人向け国債への投資など、紙で資産を運用する方法です。
紙幣にしろ株券にしろ、保険証券にしろ、紙は電子化できるし、資産管理が楽!という特徴があります。
紙での資産運用は管理が楽だよ。
だから多くの人は{紙の資産運用}をしているよ。
一方、【実物での資産運用】とは、不動産投資や、太陽光発電投資などのことです。
資産(お金)を、実際のアパートや、太陽光発電所に変えて、実物の資産として所有することで、資産運用を行うわけですね。
ゴール(金)の現物を購入する場合も、実物資産での運用になりますね。
紙幣含め紙の資産は、国家破産などが起きると、紙が{紙きれ}になってしまい、資産がなくなってしまう危険性もあります。
→財政破綻日本(7月25日)
→日本国家が財政経済破綻したらどうなる?(7月26日)
→日本国家の財政経済破綻への対策(7月28日)
一方、土地とか建物とかゴールドなど実物の資産は、国家が破綻しても価値が残り続ける特徴があります。
資産運用の基本は{複数の資産に分散して投資する分散投資}であるため、時間にも、お金にも、余裕があるなら、土地やアパート、ゴールドなどの実物資産にも投資すると良さそうですね。
実物資産への投資については、
@初めての不動産投資!始め方や勉強方法、初心者におすすめセミナーも(不動産投資のコツ)
A産業用太陽光発電への投資!メリット/デメリット(不動産投資より手堅い)
B資産運用で金に投資するメリットとデメリットを裏側まで解説(金投資の魅力とリスク)
C銀投資を現物でするメリットとデメリット!etfとの比較(銀投資の魅力とリスク)
の記事があります。
国家破綻などの緊急時にも{価値}があるものは、{住まい}や{食べ物}や{ゴールド}など実物の資産みたい。
とは言うものの、実物資産は取得や管理が大変なので、資産運用初心者は、まずは簡単な紙での資産運用から始めるのが良さそうですね。
A紙の資産を詳しく
→では次に、紙での資産運用を詳しく見ていきましょう。
紙での資産運用は、大きく分けて3つあります。
私達は、資産運用をする場合、{銀行}か{保険会社}か{証券会社}にお金を預けいれることになります。
だから銀行員も、保険営業マンも、証券会社の営業マンも、資産運用の話をしてくる場合がありますよね。
@銀行
→銀行での資産運用には、{普通預金}とか{定期預金}、それに{外貨預金}などがあります。
銀行にお金を預ける場合1000万円までなら元本が保証されるため安全性はありますが、利回りが、とっても低い特徴があります。
「資産運用でお金を効率良く増やしたい!」と考える場合には、銀行で、お金を運用するだけでは難しいでしょう。
・銀行の収入源!儲けの仕組みを図解でわかりやすく解説(銀行のやっていること)
A保険
→積立てタイプの生命保険は、生命保険会社のプランや、活用の仕方によっては、「死んだ時の保証もある自分年金」になりえるようです。
例えば65歳までお金を積み立てて(保険料を支払って)、65歳から、年金ように、積立ててきたお金を受け取ることが出来るプランもあります。
長生きした場合は、積立てたお金以上のお金を受け取ることができるようです。
保険会社が、私達に代わって、積立てているお金を債券市場や株式市場などで運用してくれているので、そういったことが可能なわけですね。
そういう意味では【自分で投資などを行う気がない人】には、生命保険は手堅い投資先の1つだと言えそうですね。
自分の代わりに、生命保険会社が資産を運用してくれるからです。
ただ、保険会社も広告宣伝費や人件費、利益が必要なため、その分が差し引かれるせいで運用利回りは低くなってしまいますが・・。
お金に余裕がある人は、資産の一部を、積立てタイプの生命保険で運用している人も少なくないそうです。
資産運用のポートフォリオに【生命保険】も加えよう。
分散投資の1つになるよ。
生命保険での資産運用については、以下の記事が詳しいです。
・元本保証の資産運用!おすすめは生命保険の理由3つ(生命保険で資産運用するメリット3つ)
・貯金ができない人の強制貯金術(貯金できない理由は「お金の預け先」を間違っているから)
B証券会社
→「資産運用」と言えば、証券会社ですよね。
株式投資や、FX(為替の投資)はもちろんのこと、お金の運用会社(ファンド)が私達に代わって、お金を運用してくれる投資信託や、企業や国にお金を貸す社債や国債などへの投資もあります。
証券会社に行くと営業マンから「アメリカの国債を買いませんか?安全性が高いですよ」とか、「世界中の不動産に投資している、こちらの投資信託は、いかがですか?」などと、いろいろな金融商品を勧められますよね。
証券会社の金融商品は種類が多いため、初めて資産運用を検討し始める時は「よく、わからないな。難しいな。」と感じてしまうようです。
資産運用が複雑な理由→証券会社の金融商品の種類が多いため。
逆を言えば、証券会社で、主に紹介されている・・
@株式投資
→株式投資の始め方!株は楽しいよ(株で儲けよう!投資は大人の趣味)
AFX(為替取引)
→FXの始め方!基礎とポイントをわかりやすく解説(為替で儲けよう!投資は大人の趣味)
B投資信託
→投資信託初心者入門webセミナー(web無料セミナー!投資信託の基本)
C債券投資
→日本国債/外国債券の金利・利回りの秘密(債券投資は金貸し?)
Dリート
→リートとは?仕組みや魅力/勝ち方を僕が解説します(不動産投資信託とは?メリットとデメリット)
の5つを、大まかにでも理解すれば、後は、難しくなさそうですね。
ETFとかROAとか、バイナリーオプションとか、わけのわからない金融用語も多くあり、上の5つも、さらに細分化されていくため、ややこしいわけですが、大枠が大事なので、まずは大枠である5つの証券会社の投資を理解するようにしておくと良さそうですね。
証券会社が勧めてくる金融商品は種類が多いけど、大枠としては{株/FX/投資信託/債券投資/リート}の5種類なので、この5種類を理解しておけば大丈夫だよ。
ちなみに。
どうして、こんなにいろいろとある投資について知っておいた方が資産運用においてメリットがあるか?というと、
投資の種類について詳しいと、より安全に、より高利回りで、資産を運用できるからです。
例えば1000万円の資産がある人の場合。
銀行預金と保険しか知らなければ、1000万円は、10年後も20年後も1000万円から、あまり増えていないかもしれません。
でも、投資の種類について詳しければ、安全に、高利回りに資産を運用でき、10年後には1000万円が2000万円になっているかもしれません。
20年後には、4000万円、5000万円になっているかもしれません。
この差は大きいですよね。
大金持ちの子供は、まず親から投資を学ぶそうだよ。
お金を投資で運用できないと、人は散財しちゃうから、お金を失っていくことになるし、投資で運用できるなら、人は、お金を増やしていくことになるからだろうね。
〜追記〜
新しい運用先として、仮想通貨も出てきました。
金(ゴールド)のように安全資産として投資されたり、外貨を買うように投資されたり、企業の株を買うように投資されたり・・と、資産運用において、幅広い使われ方があり、実際に投資をせずとも、把握しておく必要はあり、調べてみるのがおすすめです。
仮想通貨の市場の動向が、株式やゴールド、債券、為替などにも影響を与えるからです。
・仮想通貨とは?儲かる仕組みやリスク【今後の予想】私が投資する理由(仮想通貨まとめ)
〜追記2〜
余裕があれば、未公開株への投資についてもチェックするのがおすすめです。
・未公開株とは?投資する方法や儲かる仕組み!リスクも【初心者向け】(ベンチャー企業への投資)
B資産運用のコツ
■資産運用の種類は、上記のように{銀行}{保険}{証券会社}とあります。
それとは別に「自分で資産運用をするか?」もしくは「プロに資産運用をしてもらうか?」という「誰が資産運用をするか?」という選択肢もあります。
プロに資産運用を任せる場合は、{投資を勉強しなくていい}というメリットがある反面、{手数料をとられる}というデメリットがあります。
ちなみに「元本が保証されるかどうか?」は、プロに運用してもらおうが自分で運用しようが、投資の種類によって決まります。
投資の種類によってはプロに運用を任せても元本が保証されないわけですね。
例えば株式投資の中の投資信託は、実際の売買はファンドマネージャーと呼ばれるプロが自分の代わりにやってくれますが、プロがヘマすると投資資金が半分に減ったりする可能性もあります。
自分で資産運用をする場合{投資について勉強しないといけない}というデメリットがある一方で、{プロに外注するより安全で高利回りな運用ができる可能性がある}というメリットがあります。
投資信託などでは、ファンドマネージャーと呼ばれるプロの投資家が私達に代わって、私達の資産を運用するのですが、本当に、投資でお金を増やしていける実力があるなら、雇われてファンドマネージャーとして働かずに、独立起業して、自分で投資しますよね。
その方が、自分は儲かるうえに、他人のお金を運用する重圧もないし・・では、なぜ、プロのファンドマネージャーが独立して自分で投資を行わないか?といえば・・その理由は、ご想像に任せますが・・そういうことなのかもしれませんね。
プロに資産運用を任せれば安心!って気がするけど、プロって言っても、私達のお金を運用しているのは雇われて給料をもらないがら働いている従業員だよ。
投資で失敗したら「ごめんなさい。投資で損がでました。」って謝るだろうけど、彼ら・彼女らは、お構いなく給料は貰うから・・つまり、そういうことなのかも。
実際、プロに資産運用を任せて、資産を減らした人なんて世界中にゴロゴロいるよ。
彼らは手数料が商売の利益だから、客の資産を多く預かることが出来れば、別に投資で利益を出せなくても儲かるわけだ。
そういう意味では、自分で投資する方法・自分で資産を運用する方法を勉強して、自分で資産運用を行うのもメリットが多そうですね。
いろいろな投資の種類や仕組みについて、まったくわかっていないせいで、騙されて手数料ばかり取られてしまうケースもあるようなので気をつけたいものですね。
証券会社は、客が儲かろうが損しようが、投資に伴う手数料で儲かる仕組みなので、とにかく客が投資さえすれば儲かるので、とにかく、自社でお金を運用してもらおうとする傾向があるようです。
そのため、投資について、わけがわからない状態の人が、100万円とか500万円とか1000万円とかを持って証券会社に「資産運用をしたいのですが・・」と相談に行く姿は、カモ(素人)がネギ(金)をしょって歩いている姿に似ているわけですね。
証券会社としては、あとはセールストークで調理するだけですよね。
そのため、証券会社に資産運用を相談に行くなら、投資について、ある程度勉強してから、騙されることはない状態になってから、行くと良さそうですね。
さて、今回の記事も最後まで目をとおして下さり、ありがとうございました。感謝しています。
★追伸★
→資産運用の種類は、「{銀行}{保険}{証券会社}の3種類」だったのですが、今はインターネットの発展により4種類目があります。
それは、ソーシャルレンディングです。
クラウドファンティング投資型とも言われています。
クラウドファンディング投資型とは、早い話しが{金貸し}です。
私たちが、お金を借りたい企業に、お金を貸してあげます。
金を借りた企業は、利息をつけて返済する義務があるので、私たちは、毎月、利息収入を得られ・・
約1年ほどの投資期間が終了すると、貸したお金(元本)も戻ってきます。
クラウドファンディング投資型の魅力としては、
@利回りが高い!利回り7%はざらで、利回り11%のファンドなどもある
A利回りは高いが{貸し倒れ率}は低いので分散投資するとトータル収支はプラスになる可能性が高い
B市場での売買がないので「市場価格が下がって大損した」という投資初心者に多い失敗がない。
CよってAとBの理由から、初心者含め、多くの投資家がトータルの投資収益をプラスにできる可能性が高い
D投資方法は簡単なうえ、投資後は放置で良いので、忙しい人も投資しやすい
などがあります。
少額から投資可能なため、分散投資先の1つとしても優れているソーシャルレンディングについては、以下の記事が詳しいです。
@高利回りソーシャルレンディングの仕組みとリスク!体験談(超高時給の投資)
A高利回りソーシャルレンディング比較一覧!お勧めはココ(お勧めの会社はどこ?)
Bソーシャルレンディングのリスク!メリットやデメリットも(ソーシャルレンディングのリスクとは?)
なお、資産運用に関しては、以下の記事が人気です。
・資産運用!ほったらかしでも複利で増える!不労所得を得るなら一覧(不労所得となる資産運用一覧)
・リスクとリターン別!資産運用の投資対象比較一覧(リスク/リターン別ランキング)
・高利回り投資先はコレ!資産運用利回り比較(利回りランキング)
・海外に分散投資する方法!比較一覧おすすめはコレ(国際分散投資のやり方)
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「早く投資をしないと、貯まった100万円を夜のお店で使ってしまいそうだ。」
バス子「投資を覚えないと、せっかくお金が貯まっても散財によって、お金はなくなっていく・・バス男さんを見てたら理解できたわ。」
仙人「関連記事としては、1000万円の資産運用!手堅い分散投資はコレ(1000万円のお勧めポートフォリオ)や、お金の貯め方増やし方初心者編!副業と投資で増やす(給料だけでは金が貯まらない)もお勧めじゃよ。」
関連→超高利回りソーシャルレンディングの仕組みとリスク!体験談(超高時給の投資)
→産業用太陽光発電への投資!メリット/デメリット(不動産投資より手堅い?)
→資産運用の必要性とは?メリットとデメリットをわかりやすく解説(資産運用をする理由)
→資産運用やめとけ!やめたほうがいい理由とリスク(資産運用のデメリット)
→資産運用いくらから始める?1万円から始めるメリット(資産運用を始める際の金額とは?)
→資産運用の始め方!始めるタイミングは?初心編(始めるタイミングが超重要)
→絶対負けない投資はコレ!負ける理由は株やFXだから(勝てる投資先とは?)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)