スポンサーリンク
問題はブラック会社ではなく「転職先がない自分自身」対処法も
■ブラック企業に就職したら、すぐ辞めるべき理由
ブラック企業の問題は社会の問題。自分自身の問題は「転職先がない人材」な点。
バス男「やっぱり僕の会社ってブラック企業なのかも!」
バス子「へ〜。私の会社も、やっぱりブラック企業なのかな?」
男「仙人様に【ブラック企業の定義と診断法】を聞きに行ってみる?」
子「仙人の【なぜブラック企業はすぐ辞めるべきなのか?】か〜。」
〜ブラック企業の診断方法と入社した場合の対策方法とは?〜
1.ブラック企業の定義と診断法
@ブラック会社に就職してしまった場合の対応・対策とは?
仙人「ブラック企業を、すぐ退職すべき理由は「他人は変えられない」からじゃよ。変えられるのは自分だけじゃよ」
ブラック企業は社会の問題です。
私たち1個人の問題は「転職先がない人材であること」です。
仙人「ブラック企業なのに、転職先がないから辞められないことが問題なのじゃよ。つまり、自分自身の問題なのじゃよ」
「辛くても耐える」が称賛されますが、「耐える」に価値があるのは、定年まで働ける場合のみです。
・【辛くても頑張る】vs【楽しいから頑張る】私の人生が180度変わった方法の話
定年まで働けないブラック企業の場合、「耐える」は問題の先送りであり、現実からの「逃げ」です。
・職場の人間関係に耐えてる場合じゃない「価値ある人材になる重要性」耐えても定年まで逃げきれない
仙人「転職は逃げと言われるが、ブラック企業の場合は「耐える」が逃げじゃよ。定年まで働けないなら、どこかで転職するわけで、だったら若い今のうちにすぐ辞めて転職すべきじゃろ?」
ブラック企業に入社してしまった場合の対処法は【転職先のある価値ある人材になること】であり、以下の記事が詳しいです。
・価値主義時代の「価値ある人材とは」稼げる/転職先ある人材になるために必要な5つ「20代30代が今すべきこと」
仙人「必要なのは、ブラック企業に労働環境の改善を求めることではなく、自分自身が、転職できる価値ある人材になることであり、新しい環境に飛び込む勇気を持つことじゃよ。」
変わることを相手(会社)に望むべきではありませんよね。
他人は、変えられないからです。
他人が作った、他人達が働く他人の会社は、私の幸せのためには変わってくれないのです。
変わるべきは自分自身です。
・価値主義時代の「価値ある人材とは」稼げる/転職先ある人材になるために必要な5つ「20代30代が今すべきこと」
仙人「耐えても、問題の先送りになるだけじゃよ。すぐ辞めるべきじゃし、今すぐ転職先のある価値ある人材になる努力を始めるべきじゃよ」
Aブラック企業の特徴
ブラック企業の特徴としては・・・
@離職率が高い(職場の人間関係含め労働環境が悪いと離職率が高くなるため「ブラック企業かどうか?」は離職率を見るとわかる)
A残業時間が長い
B休憩時間がきちんととれない
C役職者に社長の親族が多い
D残業代がきちんと支払われない
E有給休暇が受理されない
などがあげられるようです。
新卒や既卒でブラック企業に就職してしまった場合、もしくは転職先がブラック会社だった場合、仕事が嫌で辞めたくなり「仕事を辞めたい。でも辞めた後が困るし辞められない」と悩んでしまいますよね。
今回の記事では、ブラック企業に就職してしまい、仕事が嫌で辞めたいけど辞められずに悩んでいる場合の対処法について、見てみたいと思います。
Aブラック企業の定義と診断法/ブラック会社に就職した対処方法
仕事を辞めたくなる理由としては「職場の人間関係が最悪。そして仕事内容が辛いわりには給料や休日が少なく職場内に不公平がありストレスが溜まる」などでしょうか。
ブラック企業に入社してしまうと、それらストレスのために生きる活力すらも奪われてしまうことがあるようです。
そういった状況の中、働いていて、なんとか頑張ろうと思い、プラス思考・ポジティブシンキングを頑張っている人も少なくないかもしれません。
が、ブラックな職場・仕事の問題は、無力のたった1人のヒラ社員が頑張っても改善が難しいケースも少なくないようです。
@上司次第
職場・仕事の問題は、経営者や上司次第で変わることになるようです。
ブラック企業かどうか?も、経営者や経営陣の意向次第で決まる側面が強いようです。
・人間関係
職場内の人間関係で悩んでいる場合、例えば、パワハラやモラハラ、同僚からのイジメに悩んでいるとします。
そんな時に「自分に信頼がなく嫌われているから悪いんだ。」「勤続年数が浅いからだまって耐えないといけないんだ」などと我慢を頑張ってみても、状況は改善されないでしょう。
自分の態度を改めてみても変わらないかもしれません。
他人をコントロールすることは難しいからでしょうか。
接し方を変えてみたり、距離を置いたり、あえて親しくしてみたり・・いろいろ試しても結局は無駄で、最後には職場の人間関係が嫌すぎてストレスから体を壊してしまうかもしれません。
が、相手に非がある場合、悪いのは自分ではないので、自分が変わっても仕方ないし、また自分が変わっても状況は変わらないでしょう。
原因が自分にないからです。
相手に非がある場合、自分が努力し変わっても状況が改善しないこともある。原因が自分にないため
仙人「自分が変わっても、ブラック企業も、職場のヤバい上司や同僚も、変わらないなら、すぐ辞めるべきじゃろ?努力すべき方向は「転職」じゃよ」
そのため、真面目な人ほど「まだ、自分の努力が足りないんだ。もっと相手のことを大切にして、相手に合わせて、相手のメリットとなる行動をしなきゃ仲間として認めてもらえず職場内のイジめが続く。」と、頑張り、頑張った結果、状況は改善されないがために、徐々にストレスが蓄積されていき最後には体を壊してしまうことになるのかもしれません。
ここで一旦、冷静になって考えてみましょう。
世の中では「仕事においては職場の人間関係で悩むものだ。しかし社会人として、それを我慢し耐えなければいけない。」という風潮があります。
が、果たして、いったいどれだけの人が「まだ、自分の努力が足りないんだ。もっと相手のことを大切にして、相手に合わせて、相手のメリットとなる行動をしなきゃ仲間として認めてもらえずイジめが続く。」と切羽詰まった感じで頑張ることで、なんとか仕事を続けている状態なのでしょうか。
そんな人は、ごくわずかでしょう。
普通、そんなに悩むことなく、多くの人はもっと安心して働いています。
新卒時にホワイト企業に就職出来なかったせいで、ブラック中小企業を転々としている場合、それほど劣悪な職場環境が当たり前のように感じてしまう場合もあるかもしれませんが、それはブラック中小企業だからであり、多くの人はもっと安心して働いていると言えるでしょう。
ブラック中小企業では、いろいろな意味で余力がないこともあって「耐えきれずに辞めていく奴が悪い」という乱暴な風潮で運営されており、また上司や経営者も、人間関係の問題や給与額・仕事分担の不公平を放置しがちであるため、普通に考えたらおかしなことがまかりとおりすぎており、まともな人材が辞めていき、嫌な人が職場に残る・・という悪循環が起きている場合もあるそうです。
そのような状況の中、たった1人、ヒラ社員である自分が奮闘してみても、古株社員からの圧力で職場から弾き飛ばされるだけでしょう。
ブラック企業では「まともな人」が少なく職場の劣悪な人間関係も放置されやすいため、人間関係で悩むことになりがち
ただ、解決する場合もあるようです。
それは社内の本当の権力者に動いてもらうことです。
権力者が職場の人間関係の問題解決に本腰動き始めれば、人事異動なども行われ、問題も解決されることでしょう。
竹やりどうしで戦っている中に、戦闘機がやってくるようなものだからです。
そうなれば一発で解決されそうですね。
そして環境が改善され「やっぱり自分が悪いのではなく相手が悪かったんだ。」と気がつくことになりそうです。
※自分に非がある場合は、逆に自分が権力者から圧力をかけられ職場にいづらくなる。
ただし、「もしかしたら自分も間違っているのかもしれない。相手も正しいのかもしれない」という謙虚さがないような状態で、社内の権力者に「Aさんは、本当に悪い人で・・・」と相談しても、「Aさんも悪いかもしれないけど、どっとも、どっちなのでは?」と思われることになるかもしれません。
日頃の信頼の積み重ねが、そのような時に、ものを言いそうですね。
・人に嫌われている気がする?信頼残高を貯めよう(私の嫌いなAさんも誰かの大切な人)
・待遇
休日数や給料なども、ヒラの1社員が頑張っても解決はされないことでしょう。
しかし、経営者や経営人が変われば、変わる場合もありそうですね。
また仕事の業務分担や増員などに関しても、上司や経営陣次第で、どうにでもなると言えそうです。
ブラック会社は経営者や経営陣、上司となる役職者がブラックなため、仕事の業務分担や給与額の不公平も放置しがちであり、理不尽なことがまかりとおる傾向もあり、そのことが離職率が高いことにも繋がっているようです。
・給料額の決まり方を知ると給料が増えない理由がわかる(給与額の決まり方とは?)
A安心して働ける環境か
世の中には、安心して働いている人も多くいます。
もし、毎日、人間関係や業務負担、将来の人事など、いろいろな意味で、不安の中、働いているならば、それは私たちが悪いのはなくて、安心して働ける環境を提供していないブラック企業に非があると言えるでしょう。
ホワイト企業ほど、社員が将来を見据えつつ安心して働ける職場環境を提供できるよう尽力します。
そのため優秀な人材が残りやすく、優秀な人材が残るために会社の業績も伸びていきます。
一方、ブラック企業は、目先の利益のために人員をぎりぎりにしたりと社員に無理をさせるため、優秀な人材が辞めていき・・残っている社員も不安の中で働き、そのため会社の業績も伸びず悪化していくという悪循環に陥る傾向にあるようです。
もし、安心して働くことが出来ていないなら、不安の中、毎日、働いているなら、それは会社がブラック企業か、もしくは自分の会社内でのポジションがブラックなのか、どちらかなのかもしれません。
どちらにしろ安心して働くことが出来ないでいるなら、会社に依存するのは辞めて、自分の人生の軸(友人・家族・収入など)を社外に作り、いつでも辞めることのできる準備を進めていくのも良さそうです。
・適職に就くには世間体を気にしないこと【私の経験談】仕事の「向き/不向き」は安心感でわかる
ブラック企業への対策→人生の軸を社外に作り、いつでも辞められる準備をしておくこと。1ヒラ社員がブラック企業をホワイト企業に変えていくのは自分で起業しホワイト企業を0から作るのと同じくらい難しいため。
Bブラック企業に依存して生きるのはハイリスク
私たちは、いろいろな面で会社に依存しています。
「仕事は何をしているの?」と聞かれた時、私たちは勤め先の会社名を答えます。
また収入も依存しており、会社の人とばかり交流するなら友人や知人も依存していることになります。
その依存先である会社がブラックで、もしくは自分の社内のポジションがブラックならば、「仕事が辛いから辞めたい。でも辞められない・・」となり、ストレスで辛い毎日になってしまいそうです。
世間体の面でも、収入の面でも、友人・知人の面でも、会社外に自分の軸をもつようにすると、会社への依存度が低下しリスク分散にもなりそうですね。
給料以外の収入を今のうちから作り始めることも、心の余裕に繋がっていきそうです。
Cブラック企業をすぐ辞められる準備
ブラック企業を、すぐ辞められる準備を始めるには経済的な余裕作りも重要です。
仙人「経済的な余裕作りでは、資産運用も重要じゃよ」
バス子「毎月、資産運用から自動的に副収入が入ってくるなら、ブラック企業も辞めやすくなるわね」
資産運用の始め方については、以下の記事が詳しいです。
・「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
運用資金作りで重要な収入を増やす方法は、以下の記事が詳しいです。
@職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!転職サイトと転職のやり方)
A既卒やフリーターにお勧め就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
B副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
C月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
★合わせて読みたい★
貴方が、ブラック企業を辞められない本当の理由、知っていますか?
仕事観を変えない限り、「ブラック企業は嫌だ」と言いつつも、結局、ブラック企業で働くことになるでしょう。
詳しくは以下で。
・私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
・【社会に役立つ仕事vs好きな仕事】どっちすべき?義務感で働くのをやめた私の話
なお、ブラック企業から転職したいのに、行動できない原因は、以下で。
・『図解』頭ではわかっていても行動できない【原因と対処法】
・『図解』考えすぎて行動できない【原因と対処法】
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「ブラック企業からホワイト企業に転職したいなぁ。」
バス子「新卒でブラック会社に入社した場合、ブラック企業を辞めるとホワイト企業に再就職できず、ブラック企業を転々とすることになってしまう場合もあるため難しい問題よね。人によって向き・不向きもあるけど、投資やビジネス・副業なども視野に入れる必要があるかも。→投資/ビジネスで大切なこと(結果を左右する2つの事柄)」
仙人「関連記事としては、給料が高い年収が多い仕事の探し方!正社員編(月20万円の事務職の方が月30万円の営業職より給料が高いカラクリ)や、モラハラ/パワハラ!相談する前に(パワハラやモラハラの特徴と対処方法)もお勧めじゃよ。」
関連→第二新卒の転職/メリットとデメリット(転職のメリットとデメリットを知ろう!)
→転職!成功と失敗の違い(職を変えても続く不満を解決する方法)
→サービス残業が当たり前?仕事が終わらない原因(仕事量と給与額が一致しており利益に上限はないから)
→企業/会社説明会で質問すべき内容(社員の給料が決まる仕組み)
→職場の雰囲気が悪い時(社内の派閥争いや対立に巻き込まれない方法)
→月曜朝が仕事で憂鬱!解消(我慢して仕事を続けながら状況を改善していくコツ)
→出世する人の特徴(アホな人ほど愛されて出世する!?)
→就活で失敗しないコツ(就活や転職で就業先の会社に満足するためのコツ・秘訣)
→仕事の辛い人間関係改善方法(職場の人間関係で重要なこと)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★
1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)