

スポンサーリンク
20代で教員から中小企業に転職!メリットとデメリット
■20代で学校の先生から中小企業に転職!メリットとデメリット
20代で教員から中小企業に転職した体験談!異業種への転職のメリットとデメリットまとめ。
バス男「教員を辞めるなら20代のうちに・・と思うけど、中小企業で働くのは不安だな。」
バス子「じゃあ20代で教師を辞めて中小企業に転職した仙人に、メリットやデメリットを聞いてみたら?」
バス男「仙人様の【20代で教師から中小企業に転職した体験談】の話?」
バス子「うん。仙人が言うにはね・・」
〜20代で中小企業に転職してわかったこと!体験談〜
1.学校の先生を辞めて中小企業に転職した体験談
@教職はブラック?
■私は大学卒業と同時に、中学校の臨時教師として働き始めました。
そして臨時教師は1年間で辞めて、その後、中小企業の事務職に転職(就職)しました。
その時の経緯については、ニートからいきなり正社員になった私の体験談(ニートやフリーターから正社員になるコツ)が詳しいです。
今回の記事では、転職して感じたこと、わかったこと、などを忘備録的に書いていこうと思います。
20代で中学校教師から中小企業に転職した体験談や感想を見ていこう!
@前職のブラック度
正直、「何書こうな〜」と思っていました。
同じような記事教師を辞めたい?教員から転職!体験談(教師から会社員になった体験談)があり、その時に、だいたい書いてしまっていたからです。
で、やっぱり思うのは【前職のブラック企業度合が転職でわかった】ですね。
自由な生き方の名言/格言(相対性の罠から抜け出す)にあるとおり。
比較をとおしてでしか、理解できないのが私たち人間なので、新卒で入った会社や職場がブラックな場合、「この会社、ブラックだよね?」と思う程度で、はっきり自覚が伴いません。
でも、転職して、他の職場と比較すると、前職のブラック企業度合が、よくわかりますね。
転職した感想は「前職との比較ができるようになったこと」
学校の先生は、ブラック企業・ブラック労働だと個人的には思っています。
私はオリエンテーションすらなく、いきなり現場で教師をさせられ、しかも部活動を2つも、もたされました。
1年契約の臨時教師なのに、です。
公務員である正式な教員の先生方が、部活動から逃げて、私は押し付けられた感がありました。
正社員が派遣社員に仕事を押し付ける構図と似ていますよね。
お蔭で土曜日は、部活指導のために毎週出勤で、日曜日も試合のために出勤する日が多かったです。
もちろん代休はないし、手当や、残業代などは、一切、でません。
平日も、部活指導のために夜遅くまで学校に残るのですが、残業代は、一切、でません。
毎週、毎週、休日に強制的に出社させておいて、代休もとらせずに、残業代も一切ださず・・平日の夜の残業に対しても、一切、残業代を出さない!なんてブラック企業の典型例ですよね。
しかも、1年で教師を辞めた時には、失業手当も出ませんでした。
「1日、足りない」と言われました。あえて1日、臨時教師の勤務数を減らしているのでしょうか。
臨時教師なんて、使い捨ての労働者なのでしょうか。国からしてみれば。
他にも、私用車や自分の携帯電話を仕事で使うのは当たり前だし、パソコンも自分のパソコンを使っていました。
パソコンくらい、会社が用意しますよね、普通。
で、そういったことが、それほど変だとは自覚が伴いませんでした。
教職しか、知らなかったからです。
でも、転職して中小企業に入社すると、すぐに会社からパソコンが与えられ、「自分のパソコンを持ち込まなくて良いんだ!」と感動しました。
毎週、6連勤を続けなくても良いし、日曜日に無給で出勤しなくても良いし、いかに教職がブラックな職場か!というのが、転職をして、よくわかりました。
ブラック企業関連の記事には、
@ブラック企業の特徴と見分け方(ブラック企業の見分け方と就職してしまった場合の4つの対策)
A仕事とプライベートが両立できない全人格労働への対策5つ(プライベートが充実した大人になる5つのコツ)
Bむかつくダメ上司の特徴と対処方法3つ(人間性の問題であり対策は・・)
があります。
A給料は変わらない
教師は給料が高く、中小企業は給料が低いイメージがありますが、給料は変わらない・・むしろ、残業代がつく分、増えたように思います。
正式な教員となり公務員となって勤続年数が積み重なれば、教師の方が給料が高くなるでしょうが、若いうちは変わりませんね。
50代の先生の給料明細も見たことがありますが、そんな驚くほどは高くありませんでした。
「夫婦で教員」などじゃないと、世帯年収1000万円を越えない感じですね。
→共働きの世帯年収と生涯賃金!専業主婦世帯と比較(生涯年収には、3パターンある)
個人的には、副業が禁止されている公務員として働くよりも、大企業や中小企業の会社員として働き、副業や投資で稼いだ方が、生涯年収も高くなるのでは?と感じています。
サラリーマンの手取り額生涯年収の計算方法(生きている間に、とにかく手取り収入額で1億6000万円を稼げばいい)にあるとおり。
大事なのは「どこに勤めているか?」ではなく、生涯年収ですものね。
B仕事が楽
中小企業の会社員に転職してわかったことは、いかに教員の仕事が特殊で、大変か!ということです。
教師は、1日中、ずっと濃い人間関係を扱う仕事で、向いていない人には、本当に疲れる仕事ですね。
しかも、答えがない仕事だから、本当に難しいです。
一方、中小企業の会社員は、上司から指示された作業を、機械のように、こなしていくだけなので楽です。
マニュアルを読んで慣れてくれば、誰でも出来る作業的な仕事が多いので、仕事内容も簡単ですね。
「普通の人達は、こんな作業的な、簡単なことをして、教員時代の私と同じくらい、もしくは、それ以上の給料を得ているのか!」と驚くことになりました。
「こんな作業的な仕事をこなすだけで、お金をもらっていいの?」とすら感じることもありました。
もちろん、仕事内容によっては、わからない難しい仕事もありますが・・。
でも、会社員に慣れてくると、仕事の不平不満なども増えてくるので、不思議なものですよね。
関連記事には面白い仕事/職業にしてしまう方法(仕事=作業の理由)があります。
A20代で中小企業に転職した体験談まとめ
■教師から中小企業に転職したデメリットとしては、立場が「先生」から、場末の中小企業の底辺社員となったことでしょうか。
社会的な立場や評価も、また社内の中でも、新米の底辺です。
「先生」だったのが、急に底辺となり、怒られては「すみません!」と謝って、ひたすら頭を下げ続け、ぺこぺこしていくことになります。
教育学部時代の知り合いからは「え?なんて勤め先?ふ〜ん。知らないな。」という目で見られることにもなると思います。
やっぱり、教育学部卒の人達にとって最強なのは公務員である教師であり、中小企業の社員は負け組だからです。
ただ、世間体や人の目以上に、大切なこともありますよね。
底辺職の生活と人生の幸せ(幸せって、なんで決まるの?)にあるとおりです。
ちなみに。
教師を辞めて中小企業に転職するならば、副業や投資もおすすめです。
中小企業では、将来の給料額も不透明ですし、将来、会社が存続しているか?も不透明なので、収入源の多角化に、今のうちから取り組んでおきたいものですよね。
投資や副業については、
@副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
A月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
がおすすめです。
また、私は教員から中小企業に転職する際、ハローワークで仕事を探しましたが、法改正もあって、今はもっと、賢い転職・就活の仕方があります。
賢い転職の仕方についても書いている記事として、
@職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!転職サイトと転職のやり方)
A既卒やフリーターにお勧め就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
があります。
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「30代の転職は、20代の転職より難しいもんな〜。」
バス子「20代なら未経験の異業種への転職も可能ですものね。→未経験の異業種へ転職成功!20代の私の体験談(異業種への転職でわかったこと)」
仙人「関連記事としては、教師から異業種への転職の仕方!志望動機の書き方や面接対策まで(教師の転職まとめ)もお勧めじゃよ。」
関連→教師に向いていない人の特徴!辞めた私の教職体験談(先生に向いていない人とは?)
→教師に向いている人の性格的特徴は「圧倒的な人間力」(教職に向いている人の特徴)
→隠れ優良企業の探し方!穴場の業界2つ(ホワイト企業率が高い業界2つ)
→優良中小企業に就職する前に(中小企業の実情と大企業との違いとは?)
→中小企業で働くメリット・デメリット(中小企業の現状)
→資産運用いくらから始める?1万円から始めるメリット(資産運用を始める際の金額とは?)
→スマホで月4万円を安全に稼ぐ方法5つ(スマホでの稼ぎ方)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)