

スポンサーリンク
日本人は仕事しすぎ?個人ができる長時間労働の対処法
■日本人が働きすぎる原因と対処法
日本人が働きすぎる原因と、3つの対処方法とは?
バス男「毎日、長時間労働できついな。疲れがとれないし、慢性的に頭痛がするよ。」
バス子「働きすぎよ、バス男さん。休んだら?」
バス男「休めないんだよぉ。日本人は働きすぎだよ!」
子「そうよね。仙人に【日本人が仕事しすぎる理由は?】って聞いてみる?」
男「仙人様の【働きすぎる対処法】の話、僕も聞きたい。」
〜「日本人は働きすぎだ。おかしい」と感じる人へ〜
1.日本人が働きすぎる原因と対処法
@なぜ日本人は働きすぎるのか?
日本人が働きすぎる理由!対処法を見ていこう。
@会社への忠誠心
戦国時代。
労働者階級である武士や農民たちは、自国のために戦を頑張って、命を落とす者もいました。
そこまで頑張っても、戦で勝って利益を得るのは殿様だけなのに・・です。
第二次世界大戦中も、労働者階級である一般人は、赤紙で徴兵され。
国のために戦争し、命を落とす者もいました。
そこまで頑張って戦争しても、利益を得るのは国の上層部だけなのに・・です。
そして現代社会でも、労働者階級である社員は、会社のために労働をし、過労死する人もいます。
そこまでして働いても、利益を得るのは会社の上層部だけなのに・・です。
これら根底に共通しているのは、国や勤め先の会社などに対する異常な忠誠心だと言えそうです。
海外では、第二次世界大戦中、国のために自決する日本兵の心理が理解できなかったそうです。
同様に、会社のために過労死する、日本人の心理が理解できないそうです。
海外はもっと、個人主義だからでしょう。
「勤め先の会社は、私の会社ではなく、他人がオーナーであり、他人達が働いている他人の会社」という、当たり前のことを忘れないようにしたいものですね。
「他人の会社に、どうして命を捧げるほど忠誠心をもたないといけないの?」
当たり前の疑問を、もたせないようにするため、 経営陣は、新卒の社員たちを洗脳します。
@経営陣の仕事→社員が会社に忠誠心をもつよう洗脳すること。
Aブラック企業の優秀な経営者→社員の洗脳教育が上手な人。
社会を知らない若者の方が洗脳しやすいから・・・だから日本は新卒一括採用が続いています。
ちなみに。
副業や投資を行うと「あ〜。自分が生み出した利益は、会社にピンハネされているのか。」と理解でき、その意味が、よくわかります。
大人なのに、自分の給料額が決まる本当の仕組みすら知らない日本人は、経営サイドからすると洗脳しやすく、低賃金で働かせやすいのかもしれません。
投資や副業を始めることで自分のビジネスをもち、【他人の会社】ではなく【自分の会社】に忠誠心を持つようにしよう。
働きすぎや過労死への対策→収入源を増やし勤め先の会社への依存度を下げること。
言い換えると。
勤め先の会社への依存度が高い限り、会社からの無茶な要求に対しても「はい、わかりました。今日も残業します。明日は休日出社します」と答えるしかないわけですね。
一方、他に収入源があれば「は?そんなブラック労働は無理無理。他に良い人を雇って働かせて下さい。私は辞めます。転職します。」と言えるようになります。
投資や副業については、
@副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
A月1〜2万円の副収入を手堅く投資で稼ぐ私の方法(副収入を稼ぐには?)
が詳しいです。
ホワイトな環境にいる人からすると「過激な意見、考え方だな」と思われるかもしれません。
ただ個人的には、ブラックな労働環境に追い詰められて、自分の身を守るために、生き抜いていくために、必死の選択肢として、選択したのが副業や投資でもありました。
バス男「日本人が働きすぎる理由は、勤め先に、収入源を依存しているからか」
仙人「終身雇用制度のせいで、転職が難しいことも、日本人が働きすぎる理由じゃよ」
バス子「転職できないから、たとえブラック企業でも、耐えて働くしかない!って構図ね」
A労働者階級の身分への執着
江戸時代、労働者階級には「士農工商」という身分がありました。
1位 武士
2位 農民
3位 手工業人
4位 商人
という身分の順番があったわけですね。
さらに、その下にも、身分があったそうです。
現代社会にも、以下のような暗黙の身分がある!と聞いたことがあります。
1位 公務員・大企業サラリーマン
2位 中小企業の正社員
3位 自営業者や派遣社員
さらに、その下には「フリーター」や「ニート」などの身分があるそうです。
これら、労働者階級の中の身分にとらわれていると。
「身分を下げたくない」という思いが強くなりすぎて、会社の仕事が辛いのに、会社を辞められない状況となってしまい、働きすぎてしまう場合があるようです。
日本は新卒一括採用のため、1度でも、新卒で入ったホワイト企業を辞めてしまうと、上の身分の仕事・職業に就くのが難しくなってしまいますものね。
だから本当は辛いのに、今の会社の仕事に、しがみついている人も多くいるそうです。
日本人が働きすぎる原因→労働者階級の中で、上の方の身分でいたい心理が働きブラック労働でも仕事を辞めることができないから。
ただ、これら身分は、労働者階級の中の身分の上下にすぎません。
そのことは、労働者階級の外に出てみると、よくわかりそうです。
格差ではなく、階級の違いの話については、以下の記事が詳しいです。
・資本家/投資家階級から労働者階級が搾取される仕組みは江戸時代から(格差社会と階級社会の真実)
労働者階級の中での身分を気にしなくなると、転職の選択肢も選べるようになります。
逆を言えば、労働者階級の中に存在している上下の身分を気にしているうちは、自分より下の身分の人を内心、見下しているうちは、仕事がブラックで過労していてもプライドが邪魔して転職の選択肢を選べません。
※見下すことや、プライドについては、
@人を見下すのをやめたい!謙虚な人になる方法(人を見下してしまう原因と対処法)
Aプライドが高い男の特徴は自滅?プライドが高い状態を直す方法(高いプライドの直し方)
の記事があります。
賢い転職の仕方含め、転職については、
@職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!転職サイトと転職のやり方)
Aお勧め派遣会社!正社員になる賢い方法も(お勧めの派遣会社はココ!)
Bニートからいきなり正社員になった私の体験談(ニートやフリーターから正社員になるコツ)
が詳しいです。
B他人の目
戦時中、本当は戦争に行きたくなくても、「非国民」と非難されるのが恐くて、村八分に合うのが恐くて、戦争に行った人もいたそうです。
そして戦場で、命を落とした人も相当数、いたことでしょう。
現代社会でも、本当は仕事が辛くして仕方ないのに、親や親戚や友人・知人から「え?仕事辞めるの?」と言われるのが恐くて・・
周りから「ニート?働いて税金を納めろ!」と非難されるのが恐くて、仕事を辞められない人もいるそうです。
日本人は、他人の目を気にしすぎる傾向にあり。
他人の目を気にして、働きすぎる点は、戦国時代から現在まで、ずっと、そうなのかもしれませんね。
労働者階級である私たちは、無意識のうちに「労働者(兵隊)が減れば、その分、自分にしわ寄せがくる」と考えてしまい・・
だから戦時中も、現在も、戦争に行かない人や、働かない人に対して、厳しい態度をとることになる側面もあるのかもしれませんね。
仙人「日本人は働きすぎる問題の、個人ができる対処法は【空気を読まない】じゃよ」
★空気を読め★→好きに生きる【罪悪感】の正体「お前も空気読め」を私が克服した方法
日本人が働きすぎる理由は、他人の目や評価を気にするあまり、ブラックな会社でも辞めることができないから。
だから、働きすぎる対策としては、人生や自分に失望した時の私の対処方法(いつもで今の会社を辞められる準備)の考え方も必要なのかもしれませんね。
ただ、これらは労働者階級の中の話です。
詳しくは日本の労働者階級を抜け出し富裕層になるには?2つの方法(労働者階級から抜け出る方法)にて。
また、関連記事には、
@他人の目が気になる(他人からの高い評価)
A将来の安定・安心を諦めなさい(安定を求めると?)
B信用・信頼を諦めなさい(信用・信頼のデメリットとは?)
C人生は夢(人生の正体)
があります。
C生活水準
高い生活水準に憧れる洗脳を受けている場合は「給料が下がるから、労働環境がブラックでも、今の仕事を辞められない」と判断し、働きすぎることになりがちですよね。
日本人が仕事しすぎるのは、高い生活水準を良し!とする洗脳を受けているから。
生活水準の洗脳に関する真実には、
@生活水準を下げなさい(文明生活を諦める)
A底辺職の生活と人生の幸せ(幸せって、なんで決まるの?)
があります。
バス男「日本人が働きすぎる理由は、高い生活水準が良い」と洗脳されているからか」
仙人「日本人が働きすぎる問題の個人ができる対処法は【幸せ】と【生活水準】を切り離すことじゃよ」
関連記事は、以下です。
・【幸せとは、どうやって決まるの?】私が底辺職の生活でも人生が幸せな理由は「暖かな人間関係」
〜追記〜
勤労の義務の洗脳を解く話は、以下で。
・仕事したくない人へ【働かないといけない】洗脳を解く話
仙人「「働かないことは、悪いこと」は、洗脳じゃよ」
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「似たような話は、どこかで聞いたような・・。」
バス子「承認欲求を諦めなさいのこと?」
仙人「関連記事としては、石の上にも三年のメリットとデメリット!仕事や転職編(我慢して働くとリバウンドが発生するよ)もお勧めじゃよ。」
関連→20代で教師から中小企業に転職した私の体験談や感想(異業種へ転職してわかったこと)
→むかつくダメ上司の特徴と対処方法3つ(人間性の問題であり対策は・・)
→老後が不安な私の老後貧乏への対策3つ(老後貧乏には2種類ある)
→日本社会が厳しい理由と職場に適応するコツ(スーツを着た入隊3日目の新人自衛隊)
→職場のいじめパワハラ私の対処法(立場が弱いとイジメにあうので)
→サイドビジネス種類一覧!稼げるおすすめ副業はコレ(サイドビジネス一覧)
→スマホで月4万円を安全に稼ぐ方法5つ(スマホでの稼ぎ方)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)