スポンサーリンク
職場モラハラ!誰にもわかってもらえなかった私の苦しみ
■職場モラハラ対策!治療法も対処法もない?
モラハラがおきやすい職場の特徴と対処方法。
バス男「バス子ちゃ〜ん、それってモラルハラスメントじゃない?」
バス子「そうなのよ。はぁ、仕事が憂鬱で辛いわ。」
バス男「そういえば、仙人様が【職場モラハラで苦しんだ私の事例】の話の中で・・」
バス子「仙人の【モラハラがおきやすい職場の特徴と対処方法】の話?」
男「うん、ちょっと仙人様に電話で聞いてみるね。」
職場モラハラで苦しんだ私の実話
私は職場でいじめにあった時に、ネットで自分の苦しい状況を打ち込み、その時に初めて「職場モラハラにあっているのか」と理解しました。
モラハラは、狭い閉鎖された職場で起きるため、誰にもわかってもらえない苦しさがあります。
職場モラハラは大人のいじめなので、周りの大勢には、わからないように行われる特徴があり、私は、まさに、それに苦しめられていたのです。
「大人は証拠を残さないように、巧みに、いじめを行うのか」と知った経験でした。
私は退職する時に「誰にも状況を理解されずに辞めるのか」と、それが辛くて辛くて・・
しかし、理解ある同僚たちは、察して下さったのが、せめてもの救いでした。
仙人「職場モラハラの対処法は会社を辞めるしかないのぉ」
私の結論は「退職しかない」ですが、退職するまでには準備が必要なため、その期間を乗り切り、また、同じモラハラ被害に合わないために、モラハラ職場の特徴や対策を見ていきたいと思います。
モラハラ職場の特徴と対処法
まずは、モラルハラスメントがおきやすい職場の特徴から、見てみます。
<モラハラ職場の特徴>
モラハラを行う人は、多数の人から非難されることを恐れるため、職場内に多数の「普通の人」がいるとモラハラを行いにくくなるようです。
なぜなら、多数の「普通の人」がいる中でモラハラを行えば、職場内の皆から「それは、おかしい!悪い!」と非難され、「Aさんって、自己愛性人格障害よね。」と中傷されることになるからです。
逆をいうと、「普通の人」が少ない職場であれば、モラハラを行っても、皆から「それは、おかしい!悪い!」と非難されにくいため、モラハラが行われやすいと言えそうです。
パワハラと同じですね。
もっと言えば、少人数の職場で、モラハラを行う人が数人いて「普通の人」が1人しかいない場合、その「普通の人」はモラハラのターゲットにされ、職場内いじめに苦しむことになりそうです。
・職場で孤立する原因と気にしない私の方法(職場の嫌いな人との人間関係!4つのコツ)
モラハラがおきやすい職場の特徴→普通の人が少ない職場(人数の少ない小さな職場)
まともな人が少ない職場環境では相談するにも相談のしようがなく「自分が普通ではないのかな?」と、自分がおかしいのかもしれない・・・と悩み、苦しむことになるかもしれません。
・上司に相談できない【甘えを捨てた私の働き方】上司に相談しても無駄なブラック企業で働く人へ
特に最初に入社した職場がそうであると、比較ができないために「これが職場として当たり前なのかな?」と勘違いしてしまうことになりそうです。
モラハラやパワハラが行われているブラック企業のブラックな職場に新卒で入社した場合、「これが職場として当たり前なのかな?理不尽に耐えてこそ社会人だ!と聞いたこともあるし、我慢しないといけないのかな?」と頑張って耐えて・・
でも続かず、履歴書に短期間で辞めた履歴が残ってしまう可愛そうなことになるケースもあるようです。
・なぜ頭おかしい人とは関わってはいけないのか?【職場の精神病気の人の対処法】変な人は「まともな人」に変わらないよ
Bモラハラ上司やモラハラ同僚への対処法
次に、会社等、職場でモラハラをうけた場合の対処方法について、見てみます。
<職場でのモラハラ対処方法>
苦しむパターンは、モラハラをしてくる人に対し、誠意をもって接し、心を通わせ打ちとけようと、モラハラをしてくる相手の気持ちや心理を理解しようと頑張り、理不尽に怒られたり嫌がらせをされても。
「ごめんなさい。私が悪かった。でも、どこが悪かったんだろう・・」
そう本気で反省し・・
「どうして、相手にコチラの誠意が伝わらないのだろう?いつまでも嫌がらせされ続けるのだろう?」
1人、悩むことのようです。
普通の人間関係であれば、誠意をもって接し続けることで、相手から少しづつ信頼されていき、信頼関係が構築されてくるにつれ、相手の態度も暖かい態度に変わってくるわけですが。
モラハラをしてくる人の場合は、そもそも、自己愛性人格障害という障害のため、【普通の感覚】が通用せず。
だからこそ「私が悪いのかな?私の接し方に問題があるのかな?」と悩んでしまうことになりやすいようです。
・きちがいの意味!やばい人との関わり方5つ(キチガイへの対処方法5つ)
また、モラハラターゲット者のことを‘心ある人(1人の人格ある自分と同じ人間)と本当の意味では認識しておらず、{単なる自分のために利用する利用対象(自分の欲をみたすために利用する対象)}と認識しているため。
コチラが誠意をもって接しても意味がなく、ただただ、調教し自分の思いとおりにコントロールしようと、してくるだけとなるようです。
・付き合ってはいけない(恋愛含む)危険な人の見分け方!私の経験談
モラハラをしてくる人は、「この人は信頼できるか?」というよりも「この人は利用できるか?」で、他人のことを見ている側面が強いのかもしれません。
※そういう目で他人のことを見ているため、モラハラ加害者には(表面的な友人ではなく)信頼関係のある友人が少ない特徴がある。
だからこそ、職場でのモラハラで苦しまない対処方法の1つは「自分の頑張りで、モラハラ加害者と打ち解け心を通わせようと努力することはやめる」であり、「表面上の付き合いに徹する」を徹底することだと言えそうです。
・【大人編】仲間外れの対処法はない。信頼できる友人の特徴や見分け方
モラハラ対処法→打ち解け心を通わせようと努力することはやめること。モラハラ加害者は見た目は健常者だが自己愛性人格障害のため。
モラハラをしてくる相手が結婚相手であれば、関わらないわけにはいかないため苦しいわけですが。
同僚など、関わらないように徹すれば、関わる機会は少なくなる相手であれば、ひたすら徹底して、なるべく関わらないよう徹することは、職場でのモラハラ対処方法の1つだと言えそうです。
・【職場編】嫌がらせの対処方法は「自滅を待つ」仕返しは法則が行う
モラハラ対策→関わらないように徹底する。
また、職場内のまともな人との信頼関係を増やしていくことで、立場の強い自分作りをすすめ、モラハラターゲットから外れることができるようしていくことも重要だと言えそうです。
・職場のいじめパワハラ私の対処法【「無視/仕返し」できる強い立場の男女になる方法】撃退方法が退職の理由
モラハラをする人は、立場の弱い人の足元をみて、「この人ならモラハラをしても大丈夫だ。どうせ、上司に告げ口なども出来ないだろ」とモラハラをしてくるからです。
モラハラ対処方法→職場内の「普通の人」との信頼関係を築いていき弱い立場から抜け出すこと
また、相手を変えようと努力しないことも大事だと言えそうです。
通常、信頼関係がませば、人の態度は暖かいものに変わっていくため。
モラハラ被害者は、こちらの誠意ある態度によって、「きっと、いつか私のことを信頼してくれるようになり、私に対しても優しく接してくれるようになるハズ」と信じ・・
モラハラ加害者の態度を変えさせようと試みがちですが、それは上手くいかないケースが多いようです。
なぜなら、{信頼できないからイライラして冷たく接している・怒って接している}わけではなく。
たんに、怒ったり冷たい態度をとったりと罰をあたえ調教し、相手を自分の思いとおりにコントロールしたいから、モラハラ加害者は冷たく接している・怒って接しているからです。
・職場のめんどくさい女の特徴6つ(面倒な同僚女性への対処法とは?)
信頼関係を築こうとしても上手くいかない。そもそも利用対象・攻撃対象として見られているから。
モラハラ加害者の態度を変えさせるには、自分の立場を、職場内で強くするのが1番効果的でしょう。
・職場の人間関係に耐えてる場合じゃない「価値ある人材になる重要性」耐えても定年まで逃げきれない
自分の立場が強くなり、「貴方は首です。明日から出社しなくていいよ」と言えるような立場になったら、急にモラハラがストップすることでしょう。
そして、その時に「え?たんにいじめやすい対象だったから、いじめられていただけだったの!?そんな酷いこと、普通、する!?そんな酷いことをしてて心が痛まないの?」と思うことになり、モラハラが障害の1つだと納得することになるでしょう。
まとめると「関わらないこと」ですね。
関連記事には、
@人との距離感が上手い人の特徴(上手な心理的距離の取り方)
A精神的に弱い人の特徴と強くなる唯一の方法(嫌われる勇気を持ちなさい)
Bきちがいの意味!やばい人との関わり方5つ(キチガイへの対処方法5つ)
があります。
モラハラを止めさせるのに信頼関係は関係ない。職場内の立場が強いor弱いだけ。「こんな冷たい態度をとると相手が可愛そうだ」などの自分と同じ感覚をもっている心ある人と思って対応していると人間不信になる。
Bモラハラが辛くて仕事を続けられない人へ
職場でモラハラ被害にあっていると、「私がモラハラ被害で退職することにより、モラハラ被害者に罰を与えたい!罪悪感を与えたい!」とも思うわけですが・・・
モラハラは自己愛性人格障害という障害のため、「あぁ、私が酷い態度をとったからBさんは退職してしまった。私が悪かった。Bさんに申し訳ないことをした。会社にも申し訳ない。」とは、モラハラ加害者は思わないわけです。
むしろ「Bさんが、私を理由に退職したせいで、私が怒られることになる!最悪!悪いのはBさんで、私は被害者なのに!」と思うわけです。
そう聞いて「え?ありえないよね!どうして、こんなにまで追い詰められ苦しんでいるコチラの気持ちがわからないの?」と思うわけですが・・・・
・仕事を続けるか?辞めるか【私の判断基準】1位「未来ない」2位「人間関係」3位「ブラック労働」4位・・
見た目は健常者のため勘違いしやすいのですが、モラハラは自己愛性人格障害という障害のため、普通の感覚で、推し量ることができないようなのです。
そのため、極力、関わらないよう徹し、モラハラターゲットから抜け出せるよう、普通の人との信頼関係を強固にし、職場での立場を強めていくようしていくことが、職場でのモラハラ対策なのかもしれません。
・組織で働く上で大切なこと【職場の同僚から信頼されるコツ5つ】会社員に必要な能力です
また、関わらないようにすることが難しく、モラハラのストレスから心身が壊れてしまいそうなときは、無理せず、退職をすることも1つの方法です。
「どちらが職場をやめるか!?」などと張り合わないことが大事なようです。
まともな感覚をもっていないモラハラ加害者の方が、特に1対1で対立している場合、しぶとく職場にいすわることができるケースが多いようだからです。
まともな心をもっている被害者の心が、先に崩壊してしまうケースが多いようです。
・今すぐ辞めて転職すべき【悪い会社の特徴7つ】私が経験した「地獄の職場の共通点」仕事が地獄で辞めたい人へ
普通の人が多い職場であれば、モラハラ加害者が職場内での居場所をなくし自滅する形で退職することになるケースもあるようですが。
職場の上役が普通でなかったり、職場の人数が少なかったりすると、おかしな話ではありますが、被害者の方が辞めざるをえないケースがあるようです。
が、そうした方が被害者のためになるでしょう。
ストレスで心身を壊してしまう前に、人間不信になってしまう前に、退職するのも1つの方法のようです。
・職場の人間関係が嫌で仕事に行きたくないから会社を辞めた私の「その後」毎日家にいたい人の働き方とは?
相談しても、モラハラは証拠が残らず、またモラハラターゲットにされている人に苦痛が集中するため、相談してもわかってもらえず、また悔しい気持ちになるわけですが。
対立しようとすると心身を壊しがちなため、「関わらない」を基本に、どうしても無理ならば退職するのも1つの方法のようです。
誰にも理解してもらえず退職するのは辛いものがありますが、正しいことを正しいがままにし、正しく生きているならば、きっと将来は明るいことでしょう。
原則や法則は、絶対のようだからです。
・破滅原理と繁栄原則(2つの原理原則)
自分自身が崩壊してしまわないよう、気をつけて、今後の対策を検討して欲しいと願います。
さて、今後の対策としては、転職も選択肢の1つですよね。
仕事も職場も会社も、星の数ほどあるし・・そもそも仕事で苦しまなければならない理由はありません。
苦行は辞めなさい(苦行は誰のため?)にあるとおりですね。
仕事は楽しいものであっても良い!
「楽しいかどうか?」は仕事内容よりも、「誰と一緒に仕事をするか?」で決まります。
人生と同じですね。
転職をすると、一緒に仕事をするメンバーが、ガラりと変わるので再スタートをきれるメリットがあります。
賢い転職の仕方含め、転職については、
@職種別!おすすめ転職サイトと転職の仕方(ハローワーク以外)(職種別!転職サイトと転職のやり方)
A既卒やフリーターにお勧め就職サイトはコレ(既卒やフリーター専用の正社員就職サイト)
の記事が詳しいです。
なお、副業からの副収入があると、転職しやすくなります。
・副業で月3万円稼ぐ私の方法2つ!随時更新(月3〜5万円の副収入を稼ぐには?)
また、職場モラハラのストレスや不安を、今すぐ簡単に解消したい場合は以下で。
・【今すぐ解決】不安ストレス解消ワーク
〜追記〜
合わせて読みたい記事は、以下です。
・【仕事観が変わる話】どの仕事も辛い人へ。働きたくない人へ
★合わせて読みたい★
どうして、仕事で苦悩が続くのか?その本当の理由を知っていますか?
私は、観念の書き換え後に、知ることになりました。
詳しくは、以下で。
・私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
・【社会に役立つ仕事vs好きな仕事】どっちすべき?義務感で働くのをやめた私の話
なお、関連記事では、以下の記事も、おすすめです。
・【実話】人生絶望「誰も助けてくれない」私に起きたスピリチャルな奇跡
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「僕はモラハラ上司より、セクシー上司がいいな〜」
バス子「モラハラ上司にあたると、辛いものがあるわよね。」
仙人「無理して体調を壊さぬようにの。関連記事としてはモラハラ/パワハラ!相談する前に(パワハラやモラハラの特徴と対処方法)もお勧めじゃよ。」
<ハラスメント関連>
→モラハラ夫/彼氏の特徴!離婚の原因(原因は性格ではなく障害?)
→モラハラ夫/旦那にむかつく!対処法(自分と同じ感覚で推し量ってはいけない?自己愛性人格障害は障害だから)
→モラルハラスメント妻/夫?チェック項目(原理原則とモラハラ診断!7つのチェック項目)
→離婚の理由!性格の不一致の真相(本当の離婚の原因は{性格の不一致}ではなくモラハラ!?)
→精神的dvの原因(dvやモラハラはバランスの法則でエスカレートする!)
関連→行動を変える方法(「見え方」「思い込み」「あり方/行動」の関係性)
→生きるのがつらい理由(大人になるとは?)
→正義とは何か?意味(正義とは「人として正しいこと」)
→誠実な人とは?意味(誠実であるために必要な8項目)
→仕返し/報復方法を探すな!(仕返しは法則が行う)
→嘘をつく人の心理(正直の重要性と嘘の8つのデメリット)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★
1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)