

スポンサーリンク
20代男女におすすめ自己啓発本
■20代男女におすすめ自己啓発本
自分を変えたい人におすすめ自己啓発書【厳選】3冊のレビューです。
バス男「ふ〜ん。アイドルのバス奈ちゃんが俳優のギル男と結婚したのか。」
バス子「ちょっとバス男さん。自己啓発本を読むんじゃなかったの?」
バス男「だって、どの本を読んだら良いか、わからないんだもん。」
バス子「もうっ。仙人に【20代におすすめ自己啓発本3冊】を聞きに行ってみたら?」
バス男「仙人様の【20代男女におすすめ自己啓発本】かぁ〜。」
この記事には、広告が含まれています。
〜自分を変えたい20代男女が読むべき本〜
1.やる気やモチベーションがアップする本3冊
@20代で読んでおきたい自己啓発本はコレ
おすすめの本を紹介するシリーズ、今回は【自己啓発系の本】です。
自己啓発系の本には批判的な意見もありますが{モチベーションを上げる}や{心のブレーキを外す}などの意味で、個人的には{それが必要な時期にはお勧め}とも思っています。
人生には【時期】がある。
20代には、自己啓発本が役立つ時期があるよ。
私も、自分に自己啓発本が必要だった時期には、相当に読みました。
※20代や30代などの若い頃は将来が長く残されているし過去の生きた年数が少ないため「まだ自分を変えられるハズ。自分を変えたい!」と思いやすい。
でも40代や50代になってくると「今更、自分を変えたって、将来の年数は少ないし・・それに、この歳まで生きて自分を変えられなかったのだから、今更、無理だよ」と思い、自己啓発本を「読みたい!」と思わなくなる。
よって自己啓発本を、読みたい若いうちに読んでおくのがお勧めです。
1位 思考は現実化する
自己啓発本/成功哲学本の中でも全世界的に有名な本が「思考は現実化する」です。
ザ、自己啓発本というポジションの本で、デキるビジネスマンや経営者は、みんな1回は読んでいる本なので、20代のうちに教養として読んでおかないといけないくらい有名な本です。
{これから成功しつつある人たち}を長期間追跡調査し、成功する人の共通点や特徴を調べ「成功するために必要なこと」を体系的にまとめた本になります。
長期間の調査の結果、結論的には「考えていることが、現実化していく」という結論になり、本のタイトルが決まったようです。
仙人「自己啓発本で1番有名な本じゃから、初心者向けとも言えるのぉ」
話の内容としては「面白い!楽しい!」ではないけれど「成功したい」と願っている人には1読する価値があると思います。
自己啓発本は書店に多くありますが、それら自己啓発本のベースとなっているような本になります。
ちなみに。
自己啓発書である「思考は現実化する」で言う【成功】とは、社会的な成功や経済的な成功を言います。
しかし「幸せ」と{成功して金持ちになる}は、必ずしも連動しません。
底辺職の生活と人生の幸せ(幸せって、なんで決まるの?)にあるとおり。
「幸せ」は、人間関係によって決まるようです。
こちらも、長期間追跡調査し、判明していることです。
私の実体験からも、そう言えますね。
実体験については、弱い自分を愛する方法(人は何のために生きる?)の記事で。
自己啓発本の世界では「成功」の定義が{金持ち}{社会的成功}に偏っている場合があるよ。
自分にとっての「幸せ」や「人生のゴール」を間違わないようにしたいものですね。
人生の正体については、人生は夢(人生の正体)の記事が詳しいです。
2位 あなたの夢を現実化させる成功の9ステップ
自己啓発や成功哲学の世界で有名なジェームス・スキナーさんの本です。
講演?セミナー?を聞いたことがありますが、とてもパワフルで感動的で、当時20代だった私は衝撃を受け、座ってられなくなり会場を飛び出したことを今でも覚えています。
なんで座ってられなくなったって?「今すぐ行動しなきゃ!(だらだら話を聞いてる場合じゃない!)」と心の奥底から熱い想いが込み上げてきたから。
そのセミナー内容を書籍化したものが、この本です。
本を読んでみましたが、人生で成功したい人には役立つ本だと言えそうです。
ナポレオンヒルの「思考は現実化する」と、ジェームススキナーの「成功の9ステップ」を読んでおけば、あとは、どの自己啓発本を読んでも「だいたい、同じようなことを書いているな〜」という印象を受けることになりそうですね。
ちなみに「成功の9ステップ」の著者であるジェームススキナーさんは【7つの習慣】という本に強い影響を受けて、仕事を現在のセミナー講師に変えられたそうです。
私も、大いに影響を受けた【7つの習慣】に関しては、7つの習慣内容まとめ!私の人生に起きた変化はコレ(7つの習慣の要約)の記事が詳しいです。
仙人「全ての本の中で1冊だけ、おすすめするなら、迷わず7つの習慣になるのぉ」
名無き仙人の記事でも、ページビューの多い以下の記事は、7つの習慣を読んだことで書かれることになった記事です。
・破滅原理と繁栄原則(2つの原理原則)
3位 ザ・シークレット
引き寄せの法則を世の中に広めた有名な本が「ザ・シークレット」です。
文章量は多くなく、引き寄せの法則について知らない人が読むには、気軽に読めてお勧めの本です。
自己啓発の初心者向けの本ですね。
目に見えないため、わかりにくいけれど存在している法則について学べます。
お金や、素敵な恋愛など、引き寄せたいものがある人にはお勧めとなりそうです。
引き寄せの法則については、
@引き寄せの法則の本質/実践(引き寄せの法則と潜在意識)
A引き寄せの法則の効果(引き寄せの法則の基本)
B簡単!潜在意識でお金を引き寄せる私の方法(潜在意識を変えるコツ)
の記事があります。
A人生で成功したい20代の男女へ
成功哲学や自己啓発系の注意点としては【成功の定義】が、{お金持ちになること}や{社会的評価の高い有名な人になること}という部分でしょうか。
人間のもっている欲として「お金持ちになりたい」とか「社会的評価の高い有名人になりたい」とか思うことは当然であり、その欲望を満たすためのハウツー本が成功哲学の本、自己啓発本と言えるでしょうか。
・有名になりたい!ネットで有名になる方法(【普通以外の「何者か」になる人】と【普通な人になる人】の違い)
「痩せたい!」という願望のある人が、ダイエットのハウツー本を読むのと同じですね。
ただ、忘れがちだけど忘れてはいけないことは「【幸せの定義】は、また違う!」という部分だと個人的には思っています。
経済的成功や社会的成功と、【幸せ】は、リンクしない場合もあるよ。
ダイエットのハウツー本を読んで痩せることが出来れば1時的には痩せて幸せになれるでしょう。
でも、その幸せが、ずっと続くかは不明だし、今度は「恋人が欲しい」とか「可愛くなりたい」とか、別の欲望がでてきて・・と、欲を満たし続けるために死ぬまで頑張り続けることになりそうです。
幸せが訪れるありがとうの言葉(幸せの好循環の秘訣は感謝)や、人間の五欲/三大欲コントロール方法(欲を自分のために頑張らせる)に、あるとおりですね。
このような生き方だと{幸せ}を感じながら生きることが出来る時間・期間が短そうですよね。
この例はダイエットですが、お金持ちになりたい場合も同様だと言えそうです。
何度も言うけど「自己啓発本で言う成功」と「幸せ」は必ずしも連動しないよ。
「幸せ」は人間関係で決まるから。
お金持ちになることや、有名になることは、悪いことではなさそうです。
そうしたければ、すれば良さそうですね。
ただ自己啓発や成功哲学で目標とされている【成功の定義(金持ちな有名人になってチヤホヤされる)】と、【幸せの定義】は違うことだけには注意しておくと良さそうです。
・目標設定は辞めなさい
言い換えると、金持ちな有名人になってチヤホヤされることを人生のゴールにすると、後で「人生のゴールを間違えて設定していた。重要なのは人間関係だった」と後悔することになりそうですね。
人間の幸せは主に人間関係から、もたらされることになるようだからです。
底辺職の生活と人生の幸せ(幸せって、なんで決まるの?)にあるとおりですね。
(特に男性の場合)20代の頃は目標設定を「金持ちな有名人になってチヤホヤされること」にしがちだけど、人生の本質は、また別のところにあるよ。
自己啓発本や成功哲学本は、金銭欲や自己顕示欲を満たすためのハウツー本(ノウハウ本)でもあること、そして落とし穴もあることを忘れないようにしよう。
なんでも、メリットがあればデメリットもありますよね。
〜自己啓発や成功哲学の落とし穴〜
→凡人は努力で天才になれない(厳しすぎる社会の現実)
→弱い自分を愛する方法(人は何のために生きる?)
→金の亡者診断チェック項目(拝金主義の洗脳にかかっていないか?)
→大学生の起業!就職すべき(独立起業の1番のリスクとは?)
→主婦/女性起業家の成功と闇(独立起業の闇の部分とは?)
ちなみに現在は朝の7時で、今日は6時前には起きて記事を書いています。
普段はそこまでしませんが、最近は忙しくて記事書きの時間を確保できずソワソワしてしまうため、久しぶりに早起きしました。
こういう話を聞くと20代の頃は「この人、モチベーションが高いな〜」と感じていたのですが、モチベーションで仕事するのは20代までで、それ以降は、習慣で仕事することになるようです。
・仕事編【伸びる人/成功する人の特徴】なぜ失敗しない賢い男女は10年後「何もできない人」になる?失敗のメリット
モチベーションで仕事できるのは20代〜30代までだよ。おじさんやおばさんになると、若い頃よりかはモチベーションが低下してしまうから習慣で仕事するしかなくなるよ
20代の時に自己啓発本なども読み、がむしゃらに頑張る時期を設けると、仕事する習慣が身についていきます。
自分の中で「このくらいは、仕事する」という感覚が身につくわけですね。
するとモチベーションがなくても{このくらい}は仕事をするようになります。
習慣化されている朝の歯磨きをしないと気持ち悪いのと同じレベルで「最近、仕事量が少ないから、早起きしてでも、ちょっとやっとこうか。」みたいな感じでしょうか。
「そこまでして働いて、何になる?」という問題もありますが、いわゆる仕事のデキる男女たちは、同じように20代の頃に仕事習慣を身につけ、あとは習慣で仕事しているようです。
逆を言えば「自己啓発本を読みたい」と感じる20代の頃に頑張らなければ、確率的には、その人は、もうその後の人生で、がむしゃらに頑張ることがないでしょうし、ビジネスの面では秀でるのが難しそうですね。
関連記事としては、
@働きたくないけど仕事する私の心理6つ(人が働く理由6つ)
A20代30代で遊びより仕事するメリット(人間という生き物は20代30代で身につけた職能で生きていく)
があります。
さて、今回の記事も最後までありがとうございました。感謝しています。
★合わせて読みたい★
恋愛でも、仕事でも、幸せになるには【本当に、幸せになってしまうこと】を自分に許可できる必要があります。
本を読んで知識量が増えても、この超えてみたいけど、超えてはいけない気もする一線を超えないと、本当に幸せになってしまうのは難しいようです。
詳しくは、以下の記事で。
・幸せになるのが怖い人へ【幸せを許可するワーク】私の事例。USJにて
・幸せを拒絶する心理4つ【なぜ幸せになれない?】ずっと幸せな人と、ずっと不幸な人の違い
〜追記〜
厳選した{おすすめの本}を紹介するシリーズには、20代の女性/男性におすすめ自己啓発本以外にも、以下の記事があります。
<お金、仕事、投資、ビジネス>
■7つの習慣内容まとめ!私の人生に起きた変化はコレ
■金持ち父さん貧乏父さんの内容要約は僕がします
■役立つ仕事術の本3冊
■起業するには?お勧め起業本3冊
■株式投資初心者にお勧めな本3冊
■資産運用の入門本!初心者におすすめ3冊
■20代で読むべきビジネス本3冊
■お金の勉強本!お勧め3冊
<スピリチャル>
■おすすめの気功の本はコレ!仙人になりたい人へ
■よく当たる占い本レビュー!おすすめはコレ
■ヨガ瞑想のお勧め本3冊
<その他>
■眠れない時に読むおすすめ本!心が静まる本はコレ
■人間関係に疲れた時のお勧め本3冊
■1人暮らしの私がコンビニ弁当を辞めた健康食生活本3冊
■日本の社会問題がわかる本3冊
■世界の貧困問題の現状がわかる本3冊
■結局この2冊だけ!大学生が読むべきおすすめ本(大学時代に読むべき本)
<writer 名無き仙人>
★よく読まれている記事★
【人気】高利回りソーシャルレンディング投資とは?仕組みを解説(超高時給の投資!私が投資する理由)
【人気】「初心者向け」少額から始める資産運用のやり方【おすすめ運用先】儲かるよ(儲かる資産運用の始め方)
バス男「次回は「宝くじの当て方」の記事をお願いします。」
バス子「バス男さん・・自分を変えずに成功する気ね。」
仙人「成功するためには「今のままの自分では成功できない。自分を変えなきゃ!」という話になるの。そして自分を変えるためには潜在意識について知っておくと良さそうじゃよ。→潜在意識と顕在意識の違い(潜在意識を図解で解説)」
関連→成功する人の共通点(成功者の話に潜む罠)
→20代前半でやるべきこと4つ(これから30歳までに貴方の人生で起きる変化とは?)
→もう疲れた!人生に疲れた時は生き方を変えよう(将来は「なんくるないさ〜(何とかなるさ)」)
→なんのために生きるのかわからない人へ(「生き方」には2種類あるよ)
→生きるのに疲れたら人生のバランスをとろう(義務感だけで生きると疲れるよ)
→自分が何をしたいのかわからない人へ就職/仕事編(やりたいことは見つけるものではなく「出会うもの」)
→精神的に自立した女性は自立男からモテるよ(依存女性と自立女性とでは{言い寄ってくる男}が変わる)
★負の【思い込み】を書き換える仙人術★

1.観念とは→観念とは【わかりやすく図解】なぜ「思い込み」をなくすと人生が変わるのか?
2.人生観→私の人生観が【人生とは苦労して成長するもの】から【人生とは楽しむもの】に変わったキッカケの話
3.お金観→私のお金観が変わった時の話【お金で苦労する原因は、お金に対する思い込みのせいだった】
4.恋愛観→私が結婚できた理由【恋愛観/結婚観の書き換えでした】「押しつける人」と「歩み寄れる人」の違い
5.人間関係観→私の人間関係観は【負の思い込みだらけでした】書き換えのワークをやってみた結果・・
6.仕事観→私の仕事観【給料は我慢の対価】楽しく働くことに罪悪感をもった過去を癒した時の話
★ 見た目年齢の若い元気な人になる方法(実年齢より見た目年齢が若い人がやっていること)
★ 恋愛/婚活!出会いの方法一覧(自分に合った出会いの方法を見つけよう)